ニッポン病のリハビリ中
แยกขยะ イェーク・カヤ=ゴミを分別する
参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。
バンコクに戻ってきて15日経った。
2ヶ月という長期にわたりニッポンへ行っていたので、バンコクに戻ってからニッポン病のリハビリに励んでいる毎日。
ニッポン病ってなんだ〜?
戻ってきた初日、お土産から出たゴミをゴミ袋(レジ袋)に入れていたのだが、自然と「燃えるゴミ」と「プラ」に分別している自分に気がついて思わずニヤけてしまった。

たった2ヶ月で人間て変わるものね?
環境がそうさせるんだろうけど。
皆さんご存知のように、タイでもきちんと(ある意味日本より細分化した)分別がされるのだが、分別するのはあくまでもゴミを回収する人たち。
捨てる人は一つのポリバケツに「生ゴミ」「プラ」「ペット」「金属」「ガラス」「故障した家電」等入るものならなんでも入れる。
分別の流れはこんな感じかな?
1、各家庭=分別しない
2、アパートのメーバーン=ペットボトルや瓶類など、比較的簡単で売りやすいものだけを分別しておこずかい稼ぎ。
3、ゴミ回収業者=完璧に分別(日本より細分化されているかも?)し、残った中から売れるものと売れないものを仕分けて給料の足しにする。
レジ袋、毎日のように行っていた日本のスーパーではレジ袋を使わないとTポイントで2ポイント付く(エコポイント)。

タイのスーパーも同じようなシステムがあることはあるが、ポイントが付くのはあくまでもスーパー専用のポイントカード。なんらかの特典(多くは割引券)がもらえるまではそれなりに時間がかかり、使い勝手が悪い。
しかし、Tポイントだと直ぐに(と言っても反映されるのが翌日って場合もある、店による)使えるし、例えばペットボトル飲料買って2ポイント、別に弁当買って2ポイント、デザート買って2ポイントというくらいにエコポイントが貯まるし、本体価格のポイントも合わせればあっという間に10ポイントくらい貯まる。
頻繁にポイント5倍なんていうキャンペーンもやっているんで、一日そこで買い物してたらあっという間に20-50ポイントくらい貯まるんだよね。これ端数(10円未満)の支払いに超便利だし、ほんとTポイント様さまだった。
そのくせが取れず、バンコクでも「あっ、レジ袋いりません」なんて言ってたけど、そのうち「ゴミ袋不足」に陥って我に帰ったよ(゚∀゚)
***
ということで、現在ニッポンで患ったニッポン病のリハビリ中です。
早く健全なタイの思考回路に戻したいですね〜(^∇^)
←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆
なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪
↓↓

にほんブログ村
| アパート生活 | 00:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑