fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/BTS遠回りルート+12番バス

今日のタイ語

ประตูกั้นชานชาลา プラトゥガンチャーンチャラー=ホームドア
กั้น遮る、仕切る
つまりホームを仕切るドア

ちなみに英語ではPlatform screen doors, PSDs と言うらしい。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

イエローラインの利便性を検証してみた
快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)
快適通勤ルートを探せ!/25番バス
快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス
25番ではなく536番バスを選ぶ悲しい理由
祝!「フアランポーン」が聞き返されずに通じた、達成感は目標の大きさだけで決まるものではない!
快適通勤ルートを探せ!/23番+73番ほかバス
快適通勤ルートを探せ!/145番バス+MRT

BTSで戦勝記念塔経由

オレの住むアパートの最寄り駅はMRTなのだが、BTSの最寄り駅は「戦勝記念塔駅」なのだ。
アソークより近い。

IMG_1796-0915.jpg

すでに紹介した536番バスで戦勝記念塔経由で帰った時、もし道が混んでいればBTS乗って戦勝記念塔まで行ってもいいよな〜と漠然と考えていた。

なぜ実行に移さなかったか?といえば
ノーマルルートより料金が高く時間がかかる

とコスパが悪いのが明白だったから。

時間がかかるのはどのルートでも同じなのだが、その分料金が安い(1/2-1/3程度)のでメリットがあるのだが、このルートはどちらもノーマルルートをオーバーするのであまり価値はないとすぐに判断して却下していたのだ。

もちろん、激混みのアソーク/スクムウイット駅乗り換えを回避できるというメリットはあるのだが。。。

そんなルートも試してみるチャンスが訪れた。

BTS遠回りルート

最近この動画を見てこのグレゴリーのバックパックが欲しくなった。



単純なオレ( ̄皿 ̄)

色々検索すると、BTSアーリー駅近くにタイのグレゴリー・オフィシャル店があることが分かり、会社帰りに早速寄ってみることにした。

このバッグの話は別記事で・・・

***

BTS-1101.png

戦勝記念塔までの運賃は62バーツ

BTSって高いよね〜

17:40に会社最寄りの駅からBTSに乗り18:30頃アーリー駅着
なので戦勝記念塔駅はその数分前

この辺りは以前ロットファイ公園へ行く際何度か自転車で走ったけど、BTSで降りたのは初めて。

アーリー駅に隣接したモールがなんだかすごくおしゃれな感じだったね?

アーリー駅にはいまだにホームドアがない。
IMG_2487-1101.jpg

聞いたところでは「古い駅のホームはホームドア設置で耐荷重値をオーバーするから」と。。。
ほんと〜?

ホームドアがない駅はまだいっぱいあるが、この柵に慣れているとかなり怖く感じる。
高所恐怖症で高いとこから吸い込まれそうになる感覚と同じで、ホームに吸い込まれそうな感覚に陥る(°ロ°;)

アーリー駅から戦勝記念塔駅へ移動

ここからバス乗り場までは結構歩く
ここからは12番バスでアパート最寄りのバス停まで

快適通勤ルート-0911-BTS-1101

赤がBTS、青がバス

ノーマルルートを1とした時の所要時間と料金(アーリーに寄ったのを除く)
所要時間:1.25
料金:1.014

所要時間としてはこれまでのルートでたぶん最短だが、やはり料金も僅かながら高くなる。
アソークの混雑を避けられるメリットはあるが、ちょっとね~

でもストレスを感じず

アソーク/スクムウイット駅の乗り換え混雑を避け、短時間かつ安定した所要時間(道路の渋滞を避ける)で帰りたい時の候補の一つだね。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 07:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/145番バス+MRT

今日のタイ語

ลาดพร้าว ラートプラーオ
英語表記がLat Phraoなのでラップラオという人が多いが、きちんと発音しないと通じにくい地名の一つ。
ลาดラート=坂
พร้าวプラーオは มะพร้าวマプラーオのこと。つまり椰子

合わせて「椰子坂」。昔は椰子の木が多かったんだろうね〜、今は交通の要所で面影もないが。。。

注:上の説はテキトウです。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

イエローラインの利便性を検証してみた
快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)
快適通勤ルートを探せ!/25番バス
快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス
25番ではなく536番バスを選ぶ悲しい理由
祝!「フアランポーン」が聞き返されずに通じた、達成感は目標の大きさだけで決まるものではない!
快適通勤ルートを探せ!/23番+73番ほかバス

人間、一度経験した苦労も時間が経てば思い出として美化されがち。
決して忘れたわけではないがもう一度やってみる?って悪魔が囁き始めていた?

えっ?そんなことないって?
まあね・・・

4年前の記憶

145番バスはサムットプラカーン地区を出発してモーチット2バスターミナル間を走るバス。
赤バス(エアコンなし)と青バス(エアコンあり)の2種類ある。

バンコクバス145-1022
写真は借り物です。
フロントガラスにメガバンナー行きと書いてるので、同じ145番だが今回乗ったルートとはちょっと違うようだ。

参考
赤バスは窓を全開にしているので走行中は意外に涼しく快適なのだが、突然雨に降られると窓を全部閉めざるを得ず、そうなると地獄の蒸し風呂状態になりがち。
短距離はともかく長距離の場合はリスクを取らずエアコンバスに乗るのが正解です。

4年ほど前、たまたま来た145番バス(この時はオレンジバスだったかも?)の行き先にMochit 2と表示されていたので飛び乗り、ラートプラオまで乗ったことがある。

このバスは基本シーナカリン通りを通り、バンカピで左折してラートプラオを経由してモーチット2バスターミナルへ行く。
快適通勤ルート-0911-145

このシーナカリン通りは夕方の渋滞がひどいところ・・・ということを4年前に知った。
シーコンスクエアより先は脇道から流れてくる車で動かなくなり、途中完全に動かなくなる箇所多数。

このときは結局ラートプラオまで2時間近くかかった苦い経験があった。

やらないと分からないこと、やらなくても分かること

今回は25番バスを待っていた。

Viabusアプリで見ていたら、25番のバスの前に145番バスが走っていた。
145番は見送って25番のエアコンバスに乗ろうと思っていたが、近づいてきた25番をみると赤バスだった。

そのとき反射的に145番バス(エアコン車)に手を挙げていた。。。
つまり、冷静に判断して乗ったわけではなく、あくまでも事故(。>д<)

乗った後に2時間は覚悟せねばと悟る。
IMG_2208-1022.jpeg

発車直後は快適走行だったが、シーナカリン通りを5kmくらい走った直後からスピードが落ちる。。。

その後は・・・
もう地獄の乗車で、結局スピードを出せたのはバンカピの交差点を左折した後だった。

ラートプラオ駅で降りた時には乗車から2時間半経過していた。
バンコクから飛行機乗ってたらインドネシアまで行けちゃう時間(。>д<)

疲れました。

そのまま地下鉄乗って帰ったら翌日軽い腰痛になってました(。>д<)

***

快適ルート探索の初期にはイエローラインでサムローン→ラートプラオへ移動していた。
このルートもかなり遠回りで、通常ルートより40分以上かかる割には運賃はほぼ同じというコスパの悪いルートだった(アソーク乗り換えがないことだけがマシ)。

今回の145番バスルートはこのイエローラインルートと9割以上ダブる。
つまり下道をバスが走り高架線をモノレールが走ると言うことだ。

こうなることは十分予想されたことで、例えてえいうと「タイ語検定1級を受けて1次試験で落ちた」と同じで最初からわかっていたこと。。。

結果的にアソークから乗った136番バスに匹敵するほどの酷さ(これも分かっていながら乗った)だった。

でも、バンカピ辺りを通った時、ナイトマーケットが充実しているのを確認できたので、引っ越し先の候補に入れておくことが出来たのは収穫だったかも( ̄皿 ̄)

***

ノーマルルート(アソーク駅乗り換え)との比較
所要時間:3.0
料金:0.75
※ノーマルを1としたときの率

ちなみにイエローラインルートと比較
所要時間:1.7
料金:0.75
※イエローラインルートを1としたときの率

***

145番、コスパ悪過ぎで翌日腰痛になるデメリットを考えると、もう二度と利用しないと思う。
咽喉元過ぎるのは5年後くらいかも(。>д<)

さて、そろそろ快適ルートも絞れてきたかも?

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 00:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/23番+73番ほかバス

今日のタイ語

อินทรา [อิน-ทฺรา]= พระอินทร์ イントラ=インドラ,帝釈天(バラモン教、ヒンドゥー教の神の名)

サンスクリット語ではindraḥなので英語表記はIndraインドラとなるが、タイ語ではあくまでも「イントラ」である。

プラトゥナム交差点近くにอินทราสแควร์ Indra Squareという不気味な?ショッピングモール(いろんなものが売っているが欲しいものは一つもない)がある

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

最近仕事が忙しくてブログを書く気力が落ちている。

ルアンパバーンの記事もまだ終わらないが、その後のシンガポール記事は一つも書いていない。
通勤バスルートも新たな路線を開拓したのだが記事ネタが溜まって行く一方。。。

来月はハノイ行きと日本一時帰国が控えているので、この3連休で一気に書き溜めたい。

***

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

イエローラインの利便性を検証してみた
快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)
快適通勤ルートを探せ!/25番バス
快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス
25番ではなく536番バスを選ぶ悲しい理由

現在は536番バス(戦勝記念等下車)を中心に25番バス(フアランポーン下車)を利用しているが、いろいろと問題がある。

536番:本数が少ない。大体30分に1本間隔なのだが、最大で50分も待ったことがあった。

25番:本数は多いのだが、高速道路経由のエアコンバスの本数が少ない。
いつもBTSベーリン駅で乗るのだが、536番バスの前にこのエアコンバスが来たことがほとんど無い。

やはり高速に乗るバス(フロントガラスのところに黄色の看板あり)のほうが断然便利なのだが、待ち時間が長いと下道を走るバスとトータル所要時間あまり変わらなくなる。

23番(青)エアコンバス

10月6日
Viabusアプリ(また別記事で書きます)で来るバスをじっと待っていたが、536番25番バスとも影も形も見えない・・・

そんな時、23番がバス停に近づいてきたので、速攻でアプリで経由を検索すると高速経由でプラトゥナムまで行くことが分かった(終点はチャオプラヤ川近くのバスターミナル??)。

IMG_2222-1022.jpeg

23bus-1022.png
今やバンコクバスの主流になりつつある「エアコン青バス」
写真は拾い物です

23番バスのルート
快適通勤ルート-0911-23
下の工場マーク🏭が会社で上の家マーク🏠がアパート。
青が一般道、赤が高速道路(有料道路)

BTSはケーハ/ベーリン間はいまだに無料なので、できるだけ高速入り口に近いベーリン駅から乗るのが良い。

これなら536番とそん色ない。
536番も戦勝記念塔でバスを乗り換えなければならないし、23番ならプラトゥナムで乗り換えれば良いだけ。
距離・ルート的には今まで乗ってきたどのルートよりも短い最短ルートだ。

しかもプラトゥナムで乗り換えた方が乗り継ぐバス、降りるバス停の選択肢が多いことは知っていた。

早速乗車
プラトゥナムまで22バーツ

IMG_2149-1022.jpeg
ここベーリンから高速道路経由のバスに乗るとすぐにバンナー交差点近くの高速道路に入れるし、どのバスも確実に座れるので便利

ニッポン的感覚(そんなものはとっくに捨てたが(゚∀゚))では「高速道路で座れないってあり~???」だろうが、ここはタイ、何でもありなのが楽ちんで快適。

高速道路は少し混んでいたが40分程度でプラトゥナムへ
IMG_2152-1022.jpeg

ここから歩いてイントラ(インドラ)スクエアまで歩いていくのだが、ちょっと距離があるが雨が降っていなければOK

歩いていると73番バスが抜いて行ったので慌てて走って飛び乗る。
ここからはViaBus アプリに頼らず、勝手知ったる73、73ก、54、13、204ほか何番に乗っても1本で帰れる(戦勝記念塔方面に行くバスを除く)。

今回はいつもあまり利用しないバス停で下車🚏
久々に歩いたソイが妙に新鮮で、新しいお店も発見でき旅してる気分。

ノーマルルート(アソーク駅乗り換え)との比較

所要時間:1.50
料金:0.51(乗り継ぐバスによっては0.43)
※ノーマルを1としたときの率

***

飽きる通勤もちょっとした工夫とルート変更で新鮮さとワクワク感を味わえますよ。
コレも旅の一種かな?

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 14:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス

今日のタイ語

เก้าอี้แลกไมล์ マイル交換シート=特典航空券

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

イエローラインの利便性を検証してみた
快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)
快適通勤ルートを探せ!/25番バス

当初は145番バスに乗ってみようと思っていたが、このルートはイエローライン経由とほぼダブる。しかもバスなので、イエローラインより早く着くわけはなく少し様子見する。

バスルート/536番+12番バス

25番バスに乗ろうと思いベーリン駅前のバス停で待っていたが、ちょうど来たのが536番(高速経由の黄色の表示あり)で行き先がモーチット2となっていたので、速攻でGoogleマップで調べたところアヌサワリー(戦勝記念塔)を経由することが分かり飛び乗った。
536bus-0914.png
写真は拝借

快適通勤ルート-0911-1_536
オレンジ:536番バス
赤:12番バス

実は先日から地図を眺めているうちに、BTSで戦勝記念塔駅まで行って12番バスに乗り換えるのが最短なのかなーとボ〜っと考えていたのでその変則系だ。

まあ、BTSで行くよりバスの方が安上がりだし・・・と即決したのだった。

***

ベーリンでの乗客は少なかったが、高速に上がる直前のバス停バンナー交差点でほぼ9割方の乗車率になり出発。
IMG_1794-0915.jpg

Googlemap上は赤やこげ茶の「渋滞」を示す色がついていたルートであるが、基本的に流れておりストレスレスの走行であった。
IMG_1795-0915.png

ベーリンから戦勝記念塔までの詳しいルートは知らなかったが、戦勝記念塔のかなり手前で高速を降りてしまい、その後大渋滞にハマる。。。

高速の走行時間は僅か20分であった。

一応Googlemapを見てはいたのだが、あまりの渋滞で見ても意味がないなーと思っていると、車窓には見慣れた景色が・・・
げげっ、ここはプラトゥナム交差点ではないか〜
そりゃあ大渋滞も納得。。。

536-戦勝記念塔-0915

高速を降りてからから戦勝記念塔までは30分かかった。。。

IMG_1796-0915.jpg

夜の戦勝記念塔はキレイ

***

余談
プラトゥナム交差点付近でファランカップルが乗ってきてオレのすぐ横の席に座った。
カシャカシャと車掌が超迷惑そうな顔でファランカップルに近づいた。
ファランは当然英語で「xxxに行きたい」と言いながらバス路線アプリを車掌に見せていた。

車掌は完全無言&憮然とした顔で運転手に何かを聞きに行き、戻ってきたが一切言葉を発しない。
ファランが困り果てた顔をしていたので、しょうがなく助け舟を出した「どこに行くんですか?」

満面の笑みの2人、スマホを差し出して「ここに行きたい」と。
見ると「Bang Sue Central Terminal」と表示されていた。

この536番はモーチット2行きなのは知っていたが、そこを経由するのか知らなかったので車掌に聞いてみると「行く」とぶっきらぼうに答えた。
これで一安心。。。

よっぽど2人に「Thailand is not "The Land of Smile hahaha(タイは微笑の国じゃないんだよ555)」と英語で伝えたかったが、さすがに英語が分かる人がいるとまずいので3人の苦笑いで終わった。。。

カップル同士の会話ははっきり聞こえなかったのでどこの人か分からないのだが、男の方はいかにもドイツ人〜!ってな顔をしていた。
金髪で目は青く背が高い理想的なアーリア人であり、ナチスの親衛隊(SS)将校の服を着せたらピッタリ似合いそうだった。。。ハイ、戦争映画の見過ぎです、失礼w

***

戦勝記念塔まで来ればオレの庭も同然
IMG_1798-0915.jpg

12番バスに乗って帰宅。
始点駅から終点駅(バス停)までの所要時間は1時間45分

やっぱりバスだけだと結構かかる。。。

ノーマルルート(アソーク駅乗り換え)との比較

所要時間:1.75
料金:0.45
※ノーマルを1としたときの率

安い物には理由があるってこと。
最初は「いいルートを見つけた〜!」と思っていたが、プラトゥナム交差点の大渋滞はちょっとね〜

更なる快適ルート探索に燃えるダマスカスであった。

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 00:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/25番バス

今日のタイ語

BTSの駅名แพรกษา _英語表記だとPhraek Sa となるのでプレークサと書く人が多いが、実はプレーサと読むのが正しい。

"แพรกษา" ทำไมอ่านว่า "แพรก-กะ-สา" ครับ?
"แพรกษา"はなぜプレーカサと読むのですか?)

ちなみにプレーカサとは
元々はプレーク・ターサーと呼ばれていた。
プレークとは水の合流点の意。この辺りに運河の合流点があった。
タ・サはこの地域を開拓した人物の名前。

プラークターサー→プレーカサーに呼び名が変わった(多分言い難いからか?)。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

会社とアパートの位置関係
快適通勤ルート-0911-1

下の水色が会社、真ん中やや上の緑がアパート
いかにのアソーク/スクムウイット駅で乗り換えせず、快適に通勤できるかを検証する記事です。

今のところかなり遠回りだが、
会社の最寄り駅→サムローン駅/BTS スクムウイット線
サムローン駅→ラートプラオ駅/BTS イエローライン
ラートプラオ駅→アパートの最寄り駅/MRT ブルーライン

が最適で、最近はアソーク/スクムウイット駅の混雑を避けられて幸せ。

だが、これだけじゃないはず!といろんなルートを検証している。
違うルートを使うと、今まで見てきた景色と一変して退屈な通勤も新鮮な気持ちになるのがうれしい。

これも旅の一種
何も飛行機に乗って遠くに行くだけが旅ではないのだ。

バスルート/25番バス

今回は25番バスを使ってみる。
25番バスはサムットプラカーン県にあるプレーカサ(今日のタイ語参照)通りのバス営業所から王宮横のท่าช้าง(ター・チャン=船乗り場)へ行く長距離路線

25番バスは2種類あって
1,赤バス(ノンエアコン):スクムウイット通りを経由していく
2,オレンジ・バス(エアコンあり):バンナーからフアランポーン間は高速(トールウエイ)を経由する、ある意味急行バス。

注:厳密には、高速を使うかどうかはバスの前面に黄色の看板で「ทางด่วน又はExpress way=高速」と書いてあるのでそれで識別する。

予定ルート
会社の最寄りバス停→フアランポーン駅(バス停)/25番急行バス
フアランポーン駅(バス停)→アパートの最寄りバス停/73番バス


パークナムの市場・県庁を通過しスクムウイット通りへ
IMG_1699-0911.jpeg

サムローン、ベーリン駅は毎日BTSで通過しているが、スクムウイット通りの真上の高架を走っているので、下の道というか街がどんな状態なのか全く知らなかった。

サムローンもベーリンも飲食店がいっぱいあって楽しそう
住むには良い街かも?

ここにはあのインペリアルワールドもある
IMG_1700-0911.jpeg

サムローン、ベーリン駅を通過しバンナーから高速に乗る
バンナー交差点
IMG_1702-0911.jpeg

高速に入ってすぐのトイレに立ち寄る。
IMG_1705-0911.jpeg

そーだよね~、高速走行中渋滞にはまったらやばいもんね~w

***

高速に乗ったらバンコク中心部をひたすら走る
IMG_1707-0911.jpeg

幸いなことに渋滞にはなっていなかった。

サムットプラカーンからバンコク中心部を抜けて下町の入り口で高速を降りたらそこはフアランポーン駅だった。
IMG_1708-0911.jpeg

車掌は親切に地下鉄の入り口を教えてくれたが、降りたらすぐのところに4番出口があった。

フアランポーンまでの所要時間
乗車から1時間5分
高速乗ってからはものの30分であった。

着いた時は既にに真っ暗だったので、73番バスはやめてMRTに乗って帰って来てしまった。
IMG_1710-0911.jpeg

フアランポーン駅ではガラガラで余裕で座れたMRT ブルーライン。
IMG_1711-0911.jpeg

次のサムヤーンとシーロムでほぼ満員となり、スクムウイット駅ではいつもの超絶混雑となったが、座っていたので快適だった。

次回はこの先も73番バスに乗って帰ってみようと思う。

今回のルート
快適通勤ルート-0911-1 25番

赤:25番バス
青:MRT ブルーライン

を経由しているが、ここで乗り換えがないので快適ルートでした。

***

バスは渋滞に巻き込まれると悲惨な目に合うが、この急行バスなら少しはましかもしれない。
今後の代替候補の一つに入れておく。

次回はバスルート(2)
このルートは3年前に一度試しに乗ったことがあるのだが、大渋滞に巻き込まれてうんざりして以降2度目がない。

ほとぼりも冷めたことだし3年ぶりに試してみようか?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 00:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT