fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

バンケー/外人に汚されていない新鮮な街?

今日のタイ語

อิเกีย イキア=IKEA

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

どこどこへ行った(近場)、昼飯に何食べたという超個人的な日記は基本Twitterに書いているのだが、「バンコク楽宮ホテル」の感想文がなかなか書き終わらないので暇つぶしに書いておく。
それに写真も溜まってきたからね。

バンコク都バンケー区

地下鉄がラックソーンまで延長され、気軽に川向こうまで行けるようになった。
終点のラックソーンにはザ・モール・バンケーなるショッピングモールがあり、パーシーチャルーンにはシーコンスクエアもある、超便利なエリアなのだなこのバンケーは。

IMG_5922-0903.jpeg
ザ・モール・バンケー(ラックソーン駅から、裏側)

IMG_5923-0903.jpeg
なんだか寂れた感じのするザ・モール・バンケーの広告塔



実はバンコクに引っ越してくる前(2014年)に一度バンワー周辺まで来て、パーシーチャルーン駅(当時は未開通、工事中だった)前にあるシーコンスクエアに入った記憶がある。
※バンワー駅はBTSと地下鉄で繋がってる。

日本食は既に中産階級タイ人たちの日常食?

当時は新鮮に「日本食の拡散」を感じていたのだね。。。

当時からコンドの建設ラッシュだったのだが、今では・・・(パーシーチャルーン駅から)
IMG_5694-0903.jpeg

この周辺では大学生をよく見かける。
近くにはサイアム大学があるが、チュラ、タマサートなども地下鉄沿線にあり通学には便利なのでこの辺のコンドやアパートに住んでいる学生が多いのかも?

BTSがオンヌットまでだった時、オンヌットが「地の果て」のような感覚だったが、今はこの辺りまで来るとそんな感じかな?
外人に汚されていない新鮮さがある( ̄皿 ̄)

会社がS県でなければここに引っ越したいのだがねー

シーコンスクエア・バンケー

昨年12月に久々にパーシーチャルーン駅で降りた時この広告に目が行った。

IMG_6124-0903-1.png

そうドンキがこんなところに出店することに少し驚きがあった。

オレ、フジスーパーにはいかない主義だが、ドンキには行くのだ( ̄皿 ̄)

ドンキとフジスーパーの違いは顧客ターゲット
ドンキはタイ人が狙いでありフジスーパーとは対象が全然違うのだ。
事実ラチャダムリ店(閉店、下段参照)ではタイ人9割、日本人1割弱。
(エカマイ店は行ったことがないので知らない)

日本のドンキだって外人率高いよね?

で先日初めてドンキのバンケー店(バンコク5号店)に行ってみた。

***

IMG_5692-0905.jpeg
看板には右手の一階と表示されているが普通に正面入り口から入ってもいい。
右方向にある。

IMG_5687-0905.jpeg
IMG_5690-0905.jpeg

写真ではそう見えないかも知れないが、日曜日ということもありタイの人で大混雑。
日本語の表示しかない商品をどうやって選んでいるのか分からないが。。。

レジは日本の駅をイメージしたデコレーション。
店員の名札には日本語(片仮名)も併記されていた。

うな丼弁当が気になったが他の商品は今特に必要はないものばかりだったので、これだけ買って帰ってきた。
IMG_5697-0905.jpeg

UCCコーヒー(ベットボトル)129バーツ 。

日本にいるときは結構買っていた組み合わせ。
牛乳7、コーヒー3くらいにすると昔懐かしいコーヒー牛乳になる( ̄皿 ̄)

以前にも書いたが、ドンキは商品は豊富なのだが必ずしも安くはない。
角瓶はトップスと比べ50バーツ くらい安いが、電車賃で相殺されてしまうね。。。

IMG_5689-0905.jpeg

追記
今日(9/5)のDondondonkiのFacebookにこんな告知が・・・

IMG_6161-0905.jpg

2号店(The Market店、セントラルワールドの向かい)閉店!
コロナの影響からか?このThe Market自体超閑散としていた。
店が全然入っていない中、唯一ドンキーだけが盛況(週末にしか行ったことないけど)だったので、ドンキー撤退後のThe Marketは間違いなく幽霊ビルになるね・・・(。>д<)

立地はいいんだけど・・・

IKEA

ついでだから最近超久々に行ったIKEAについても書いておく。

バンナー付近に野暮用があったので、用事を済ませた後206番バスでメガバンナーへ。
IMG_5950-0905.jpeg

IKEAに直行
IMG_5952-0905.jpeg
IMG_5953-0905.jpeg

ここに来るのは2015年以来7年ぶり?

食器類を売っている1階って以前は個別にレジもなく、出口もなかった記憶があるがそのまま入って会計済ませて出てこれた。

IMG_5955-0905.jpeg

帰りのウドムスック駅
転落防止の柵がない駅で、柵に慣れていると少し怖く感じる・・・

買ったのはこれ
IMG_6023-0905.jpeg
IMG_6026-0905.jpeg
IMG_6027-0905.jpeg

IKEAの製品は安くて丈夫なのだが、流石に7年も経つといくつかは割れてしまっていた。
床がタイルだから落としたらまず割れる・・・

ということで7年ぶりに補充しましたよ。

***

タイは本当にショッピングモールが多い、いや多すぎる。
日本ではいまだに百貨店(1軒の巨大な店でなんでも売っている)形式が多いが、一つのビルでいろんな小さな店がある方がいろいろ楽しいねー

ただ、メガバンナーはデカすぎて広すぎて歩き疲れるのが玉に瑕(。>д<)


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク街の景色 | 17:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【再投稿】バンコク楽宮ホテルに見るタイ/チュラ大女子学生の制服

今日のタイ語

จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย チュ(ジュ)ラロンコーン・マハウイットヤーライ=チュラロンコーン大学
他大学はマハウイットヤーライ・○○と呼ばれるが、チュラ大だけがマハウイットヤーライが後ろに付く。

長いので一般的にはจุฬาฯチュラと略されることが多い

ครื่องแบบนิสิตクルアンベープニシット=(チュラ大の)学生服
チュラ大の学生だけがนิสิตニシットと呼ばれる。

他の大学生はนักศึกษา ナックスクサー=学生である。

ラマ5世(別名チュラロンコーン大王)の名を冠しているタイの大学の最高峰である。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

昨日投稿した記事の再掲です。
一旦登録した後に表示→非表示→表示→非表示を繰り返し訳がわからなくなってました。
最後の非表示後に「記事の管理」を見てみると「下書」状態に変わっており、更に内容が前日の未完成のままでした。
もしかしたら、未完成状態で開いていたPCで上書きしてしまったのか?とも思いましたが、表示→非表示の繰り返しはナゾままです。

ということで再投稿します。
内容は全く同じです😝

***

オレは変質者ではないと自認しているが女性の制服姿は好き( ̄皿 ̄)
ニッポン男児でタイの女子学生の制服姿に魅力を感じない方が不思議。そういう人は多分ゲイ。

男性だって軍人や警察官はカッコ良いと感じる。

今回バンコク楽宮ホテルを読んで「そうそうその通り!」と思ったり「いや、そこは違うだろうー」と感じた箇所があった

今回は「いや、そこは違うだろうー」という箇所について書き残しておく。

バンコク魔界遺構探訪(1)ここに辿り着くのに16年を要した
バンコク魔界遺構探訪(2)日本人宿と現在の魔界
日本のXXXペイにはうんざりする
バンコク楽宮ホテルに見るタイの諸物価/1バーツ=10円よ、もう一度!!!

 私はフグやんに連れられてチョラロンコン大学の厳しい錬鉄の大門をくぐった。
(中略)
「ここの学生たちは温室育ちです。それだけに頭でっかちで、バイタリティに欠けますね。学生と話してみますか。女子学生のほうがいいですね。適当なのを捜しましょう。」
フグやんは難民のようなむさくるしいなりでキャンパスを歩いていった。
しばらくして、手をひくようにして連れてきたのがパヨームだった。
ボーイッシュなショートカットにミッキーマウスのTシャツ、リーバイスのジーンズとスニーカーで颯爽とキメている。

うーん・・・

ボーイッシュなショートカット

もちろん当時もショートカットの女子学生はいたんだろうが、少し違和感がある。。。

現代でボーイッシュなショートカットと言えば。。。
もしかしたらトムボーイなのかもしれないね?いやかなりの確率でそう思う(。>д<)

ミッキーマウスのTシャツ、リーバイスのジーンズとスニーカーで颯爽とキメている

大学構内では学生は制服を着ているはず。

もし本当にチュラ大の女学生に取材をしていたのなら、大学のキャンパスではなく休日に校外の別の場所で会ったのだろう。

でも、もしかして当時は制服を着ないのが流行っていたのかも?と思い色々調べてみた。

Wikipedia学生制服
タイでは1889年に制服が導入され、現在の制服は2005年から使用されている。
未就学児童から大学生まですべての生徒が制服を着用する。学校や年代に応じて制服は異なる。一般的に、男子は白のシャツと短ズボンを着用する。ズボンの色と長さは学校により様々である。男子大学生も同様だが、短パンに変わって黒のズボンを着用する。
女子は白のブラウスとスカートを着用する。スカートの色と長さは学校と年齢によって様々である。一般的に若い生徒は足に届くまでの長いスカートを着用し、大学生は短いものを着用する。スカートは一般的に青か黒であるが、学校によってその他の色も存在する。
いくつかの学校は男女ともに一日おきに代わりの制服を定めている。その多くは色つきシャツとズボンで構成される。
タイは、大学でも制服を着用している4つの国の1つである。
「一般的に若い生徒は足に届くまでの長いスカートを着用し、大学生は短いものを着用する」とあるが。。。

MRTに乗っているとチュラ大の女子学生に毎朝出会う。
現在はほぼ全てのチュラ大女子学生は長いスカートを着用している。

チュラ大公式HP&Facebook

現在の1年生の制服
チュラ大1

現在の2年生以上の制服
チュラ大2

チュラ大公式Facebookより

見た目の大きな違いは1年生は白の靴下に白の靴、2年生以上になると黒の靴になるようだね。

なお、チュラロンコン大学の学生服(の歴史)については以下のチュラ大公式HPが超詳しい(タイ語)
ชุดนิสิต(学生服)

男女別に各4期に分けて解説している。
それだけ学生服、特に王立の最高学府の象徴であるチュラロンコン大学の学生は
「チュラロンコン大学の学生であることを誇りに思うべきである。そして、すべてのチュラロンコン大学の学生は、教育機関の尊厳を維持する義務があります」
と制服に関しては非常に厳しい掟がある。

よく日本の中高校の校則に批判が集まるが、タイの大学生特にチュラロンコン大学は日本の校則の比ではない。

詳しくは全文を読んでほしいが一部抜粋する。

■1934年、チュラロンコン大学が医学部に初めて女子学生を受け入れ、女子学生の制服を次のように定めた。
長袖の白いシャツ
青のスカート*1
黒い靴
*1原文ではผ้าถุงとあるので、現在のようなスカートではなく丈の長い筒形スカートのこと。

■1938年、2種類の制服を制定(特別な行事に着る制服と普段着る制服)

■1940年、制服が追加された。

■1964年、男子学生と女子学生の制服に関するチュラロンコン大学命令第 71/2507 号を発行した。

■現代の制服ルール
(Google翻訳なので多少不自然な訳になってます)

シャツは白い生地、柄無し、薄過ぎず、タイトすぎないこと
(中略)
仏像の形にエンボス加工された小さな銀色の5つのボタンが付き、 袖は半袖で、肘から2cm上まで、. 前腕に別の布が描かれています.袖の腹側のカバーアップ部分の幅は 3 cm. 袖の後ろの幅は 6 cm. シャツの身頃の縫い目は二重縫いでなければなりません.
ベルト、フェルト製の革ベルト。またはダークブラウンのスエード、幅3.5cm、先のとがったベルト、四角形のシルバーメタル製のバックル、サイズ4cm、仏像の形に型押し。
大学のPhra Kiao*2バッジ高さ 3 cm のシルバー メタル製で、右胸に装飾が施されています。

*2 チュラ大の記章(ラマ5世=チュラロンコーン大王の紋章)
記章-0827

ネイビーまたはブラックの生地で作られた、光沢のない、パターンのない、膝丈のスカート。
デニム、フランネル、コーデュロイ、レースは使用禁止。
靴、ヒールまたはヒールストラップ付きの靴、丁寧なスタイル、黒、白、茶色、ネイビーまたはグレー

1970年代の学生

バンコク楽宮ホテルの舞台は1979-1980年ごろ
ズバリの写真は見つけられなかったが、1977年にチュラ大を卒業したシリントーン王女の写真があったので転載する。
IMG_6036-0827.jpg
IMG_6037-0827.jpg

王族なので周りにいる女子学生もそれなりの身分の者ばかりなのだろうけど、全員がちゃんと制服を着ている。
現在よりスカートの丈は短いけどw

結論

小説の舞台になった1979-1980年もチュラロンコーン大学の女子学生は制服を着用していた。

したがって小説に出てくる「ミッキーマウスのTシャツ、リーバイスのジーンズとスニーカーで颯爽とキメている」女子学生はチュラ大のキャンパスには存在しなかった。

ってことだね。

まあ、小説だからと言ってはそれまでだけど、やはり物書きならもう少し取材をした方が良かったんじゃないかなー?

***

制服フェチの独り言でした(。>д<)


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク街の景色 | 08:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンコク魔界遺構探訪(2)日本人宿と現在の魔界

今日のタイ語

รับงานเอง ラップ・ンガーン・エン=個人で仕事を受ける=個人事業主

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

この話は前回の続き↓
バンコク魔界遺構探訪(1)ここに辿り着くのに16年を要した

淘汰されてきた日本人宿

世界中にある日本人宿

具体的な定義は不明も
1、日本人が経営に参画している
2、HPやFB等に日本語での紹介が充実している
3、日本人向けのサービス(日本語含む)が充実している
その結果、宿泊者の大部分が日本人である。

ということなのかな?

インターネット普及前、旅慣れない人や英語圏以外の国の場合、言葉や情報収集に不安がある人が泊まるのはある程度理解できる。
が、今やインターネット情報の方が宿泊者からの情報の数百倍の価値があるのに。。。

せっかく日本を脱出し異国にきたのに同じ日本の環境にいることに疑問を感じないのだろうか?
エアラインはJALやANAしか利用しない人も同類だと思う。
XXX日本人会やXXX日本人友好会なんてのも同じ。

オレは初めての海外でも日本人宿に泊まろうと思ったことはなく、カイロで選んだのは世界中のバックパッカーが集うチューリップホテルだった。
チューリップホテル-0814

カイロの安ホテル

ここでオーストリア(だったか?)の若者から聞いた「シナイ半島の素晴らしさ」に影響され、19年後にシナイ半島を訪れたのだ。
シナイ半島-0814

"逆行"出エジプト記【プロローグ】

別にオレの旅自慢をしたいわけではなく、単純に「なぜ?」という疑問からなのだが。。。

***

ジュライホテルも楽宮ホテルも全盛期は70-80年代だったようだ。
多くのバックパッカーや沈没組の日本人が目指したと聞く。

分からないでもない・・・
地球の歩き方/アメリカ編が出版されたのが昭和54年(1979年)だし、当時はインターネットも全く普及していなかったから情報がごく限られていたはず。

オレの愛読書ロンリープラネットだって1970年代半ばからだからね。。。                         

ジュライや楽宮で肩を寄せ合って情報収集していたのだろうが、今やそんな情報にほとんど価値はない(多分長期宿泊者の旅自慢話だろう)ので淘汰されてきたんだと思う。

今でもバンコクに数軒の日本人宿があるようだが、いろいろ調べてみるとジュライや楽宮と同様、長期滞在者の旅自慢話会場になっているようなので、宿泊を考えている方は「なぜ海外に行こうと思ったのか?」の初心に帰り再考することを強くお勧めする。                                                 
魔界もインターネット、SNSの影響を受けて変化している

楽宮ホテルの場合、ここは娼婦が長期で部屋を借り営業していたようだ。

因みに旅の途中にその種の宿に泊まったことが一度だけある。
タイ深南部の真実(12)ナラティワートホテルの真実

タイにはと言うかアジアにはこの種のシステムを持った宿はまだまだいくらでもあるのだろう。。。

中には有名なアトランタホテルのようにSEX TOURISTS NOT WELCOMEと堂々と掲げているホテルはあるが、半分以上のホテルはWELCOMEだと思う。
atlanta-0814.png

逆に?怪しいホテル・・・ちょっと怖い(笑)

ナナ、ソイカーボーイ、パッポンのゴーゴーバー、マッサージ(エロ)、日本人カラオケ、バービア、で遊ぶ日本男児は多いが、意外に知られていない楽宮ホテルの現代版もそこら中にある。

以下は人伝に聞いた話ですので私は詳しく知りませんので念のため・・・( ̄皿 ̄)

詳しくは書かないが、ホテルに住み込んでいる娼婦は今でもバンコクの至る所にいる。
スクムウイット通りから少し入った先にもいる。
娼婦を取りまとめている組織(20-30はある?)のテレグラムやLINEを通じて予約を取ってからホテル(一見普通のホテル)に行くという手順。

IMG_5861-0814.jpg

↓このように個人営業している娼婦も少なく無い。
IMG_5870-0814.jpeg

ただし、管理者とのやりとりはじめ全てがタイ語なので、タイ語でチャットができないと少々苦しいかな?

なので、バンコク中心部から近郊にかけて500-700バーツ程度のホテルで、妙に若い女や男の出入りが激しいな〜と思ったらそれまず間違いなく現代版楽宮ホテルなのです(°ロ°;)

多分これからもずっと、楽宮ホテルはその営業形態を進化させながら存続し続けるでしょう。。。

***

楽宮ホテルを見てきたらまた谷恒生著「バンコク楽宮ホテル」が読みたくなてきた。


左の「バンコク楽宮ホテル」は既に絶版で出回っているのは古本だけ。
ただし、電子書籍もあるようなので買って読み直してみよう。

おしまい


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク街の景色 | 17:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンコク魔界遺構探訪(1)ここに辿り着くのに16年を要した

今日のタイ語

สันติภาพ サンティパープ=平和

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

いろいろと書き残していることが多いが、今日歩き回ったことを先に記事にする。

***

以前から何度も書いているが、オレは現役バックパッカーである。
バックパッカーになったきっかけは特に無いのだが、最初からザックひとつで世界を回っているのだ。

***

すでにバンコクに入り浸っていた頃(初入国は2005年5月)、一冊の本と出会う
amazonの購入記録によると2006/12/16購入らしい。


喧騒と異臭、猥雑の入り混じるバンコク・チャイナタウンのはずれに建つ楽宮旅社。1980年、そこはラオス難民の娼婦や、マリファナと酒と倦怠の時を求めて淀む日本人若者の定宿でもあった。博奕打ちの狂犬病氏、フリーライターのフグやん、ガイドの成島くん、ボランティア志願・鼻くん、ドラッグ中毒・九車…。日本の都会の人間関係を逃れ、戦闘の続くアジアの片隅にひっそりと息づく若者たちを描く話題作。

詳しい内容は忘れたが、要するに欲望渦巻くバンコクの片隅、楽宮旅社に潜む娼婦と日本人沈没組を描写した傑作だ。

2006年に読んだあと、今の楽宮ホテルを見てみたいなーと思っていたが、結局16年の歳月を経て今日探訪してきた。

楽宮ホテル-0812R1

これが今回の探訪ルート
地図左のワットマンコン駅をスタートし、ジュライホテル跡、楽宮ホテル跡を探訪し右下のフアランポーン駅で終了。

ジュライロータリーとジュライホテル

朝から用事があり、地下鉄乗って目的地まで行ったのだが突然のキャンセル。。。

ちょうどその頃地下鉄はフアランポーン駅あたりを走っていたので、Googlemapで調べるとフアランポーンとワットマンコン駅の間くらいにあるらしいことが分かる。

初めて降りたワットマンコン駅
IMG_5849-0812.jpeg

3番出口を出ると、その匂いはまさに中華街であった。
漢字が多用されているสันติภาพサンティパープ通りを東に進むと「7月22日ロータリー=ジュライロータリー」が見えてきた。

IMG_5852-0812.jpeg

その前方に・・・
IMG_5851-0812.jpeg
ジュライホテル

ここも楽宮ホテル同様日本人のバックパッカーや沈没組が屯していた有名なホテルである。
ロータリーに面しているので湾曲した独特の作りだ。

IMG_5853-0812.jpeg

今でもโรงแรมホテルの表示が残っているが、入口は施錠されている。
1995年頃に閉鎖されたらしいが、その偉容?はそのまま残っている。

30数年前にはここに貧相な日本人たちが屯していた痕跡は全く無い。
ただの中華街の一角であった。

楽宮大旅社/楽宮ホテル

ロータリーを半周し、来た道の対面につづくสันติภาพサンティパープ通りを東にさらに進むと、右手に楽宮ホテルが見えてきた。
IMG_5858-0812.jpeg

IMG_5854-0812.jpeg

2006年6月に閉鎖したとのことだが今でもその痕跡は見て取れる
ちなみにオレがタイに来るようになった時はまだ営業していたのだな・・・
IMG_5854-0812-1.jpeg

โรงแรมสันติภาพローンレム・サンティパープ(平和ホテルの意)
楽宮大旅社(右から読む)

有名な?「3階に上がってください」の表示は今でも鮮明に残っている
IMG_5855-0812.jpeg

入口は施錠されているが、3階には洗濯物が見えたので誰かが住んでいるようだね?
IMG_5857-0812.jpeg

すぐ近くに中華料理屋があったとのことだが、それらしい店は現存していた。
(客が多いので写真は取らなかったが)

***

IMG_5859-0812.jpeg
IMG_5860-0812.jpeg

フアランポーン駅、ゆっくり歩いて30分程度の探訪終了

次回は感想と現在の魔界について書いてみる

つづく・・・



なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク街の景色 | 16:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Garmin edge 530【タイ語版】を買いにサヤームへ、おまけ伊勢丹

今日のタイ語

ภาษา パーサー=言語

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

しばらく記事を書く気力がないので日常生活を残しておきます。

5月23日(土)
久々にバンコク中心部へ買い物に行く。
どこが中心かはよく知らないけど。。。

欲しいものはいっぱいあるけど、日本に行けないので我慢してた。
が、これからも当分行けそうにないので、どうしても欲しいものだげ厳選してタイで買おう。

Garmin edge 530

言わずと知れたサイクルコンピュータの雄Garmin edge シリーズ。

前から欲しかったけどスマホアプリでも十分代わりになっていたので我慢していた。
が、やっぱり欲しいー

Garmin以外にも色々とブランドはあるのだが、最初に欲しいと思ったものを買わないと必ず後悔するオレ。
安いものは数千円からあるのだが、サイクリストの世界にいると金銭感覚が麻痺してくるのだ。

候補-1=edge 130
小型軽量で評判はかなり良い。
どちらかというと簡易版かな?


候補-2=edge 530
これが標準クラス。
この上に830,1030とあるのだがコスパを考えるとこれが上限。

2日間考えてedge 530に決める。

さて、どこで買うか?
このGarminは日本もそうだがどこで買っても同じ値段。
じゃあ、通販で買うより正規代理店で・・・

調べるとバンコクに2店、チェンマイに1店あるようだ。

Garmin Shop
ちなみにバンコクは(1)サイアム(サヤーム)スクエア3階(2)チョンノンシー駅近く
(1)が便利

オレが行ったのはサイアムスクエア3階のこの店
IMG_9451-0523.jpg
雰囲気はアップルストアみたいな感じ。

当然客は誰もいない。。。

「入店は最大6名まで」と書かれた扉を開けてカウンターへ。
カウンターには「この近くに立たないでください」との貼り紙。

店員はフェースシールド完備。
なんだかスターウオーズの世界に迷い込んだ感覚

店頭にはedgeシリーズがなかったので店員に型番を言って店の奥から出してもらう。
IMG_9454-0523.jpg
センサーセットのGarmin Edge 530、15,900バーツ
今のレートで日本とほとんど同じでした。

IMG_9453-0513.jpg

***

このレビューについては後日。
正直言って機能が多すぎておじさんには何が何だか分かりません(°皿°;)
そもそも言葉(日本語版も英語をそのままカタカナにしてあるようだ)が分からない(°ロ°;)

ワークアウト?サイクリングダイナミクス?セグメントエクスプローラーウィジェット???低強度有酸素????

(°⊿°)?(°⊿°)?(°⊿°)?(°⊿°)?(°⊿°)?

しかも、タイで売ってるのは東南アジア版のようで、選択言語はタイ、ベトナム、マレーシア、インドネシア各語+英語のみ。タイ語でも良かったけど無難に英語を選択したのだが、うーん???の連続。

Garmin Conect(日本語だが)から???
本体設定は???

例えば削除ならDeleteで統一すればいいようなものを、なんだか聞いたことのない単語(それでも削除のことだろうとはなんとなくわかるが’)が散りばめられていて???

それでも半日でどうにか基本設定を終え、心拍数以外はなんとなく分かってきた・・・かな?
詳細は後ほど

ホットサンドメーカー(フライパン)

Twitter界で旋風を巻き起こしているこのサンドイッチメーカー




リロ氏のTwitterは↓
https://twitter.com/ly_rone

オレも猛烈に欲しくなってLazadaあたりで探したが、タイ発送のものは無く断念(中国からの発送のみ)。
日本でこれだけ話題になっていれば・・・
日本人の痒いところに手が届く店といえば・・・

そう、伊勢丹

プロローグ②イギリスを自転車で走る・・・出発前の準備、どうしても日本的な発想が抜けない人に最適な「伊勢丹」

超久々に行ってきました。

IMG_9455-0524.jpg
IMG_9456-0524.jpg
IMG_9457-0524.jpg

誰もいない土曜のプルンチット駅
ここまで観光客がいないとなんだか清々しい気がするねー
このままずーっと外人入国禁止にしたらどうですかね〜( ̄皿 ̄)

伊勢丹本当にやってるの?
IMG_9458-0524.jpg

やってました♪

しかし、このホットサンドメーカーはなかった。
ここに無いってことはタイ中探しても無いってことだよね・・・

残念

帰りは1階のスタバで
IMG_9459-0524.jpg

いつの間にかホットラテが120バーツになっていた(+5バーツ)。

***

久々の贅沢をしましたねー

伊勢丹を出るときに5階の食料品売り場で佃煮系に触手が出かかりましたが・・・

8月閉店と聞いている伊勢丹バンコク、これが最後かなー???


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク街の景色 | 19:45 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT