fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

バンコク楽宮ホテルに見るタイの諸物価/1バーツ=10円よ、もう一度!!!

今日のタイ語

กัญชา ガンチャー=大麻、マリファナ

(ต้น)ฝิ่น (トン)フィン=けし、オピューム

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

16年ぶりに谷恒生著「バンコク楽宮ホテル」を読んだ。

バンコク魔界遺構探訪(1)ここに辿り着くのに16年を要した
バンコク魔界遺構探訪(2)日本人宿と現在の魔界
日本のXXXペイにはうんざりする

陰鬱とした内容だったことは覚えているが詳細はすっかり忘れていたのであらためて楽しめた。

IMG_5854-0812-1.jpeg

あらすじ
1970年代後半、ヤワラートにある娼婦宿、楽宮ホテルに集まるヤク中日本人沈没バックパッカーたち。
カンボジア難民に関わりながらクスリ漬けで毎日女を買いあさりを続けるが、一人一人脱落していく様を描いた青春ドラマ?

要約すると「豊かな青春、哀れな老後(楽宮ホテルの壁に書かれていたと言われる落書き)」ってことになるかな?



書かれた時代
本自体は1981年11月に発行されたが、書かれている時代を推定すると1979-1980年ごろのバンコクだと思われる。

この本の中で書かれている当時の物価を抽出してみた
ちなみに当時の日本では大卒初任給114,500円

為替
1バーツ=10円(1円=0.1バーツ)
今は(8/20現在)1バーツ=3.8円

バーツ円-0824
出典:世界経済のネタ帳

つまり、今とは比べ物にならないほどのバーツ高もしくは円安だったのだね〜
まあ、それだけ現代日本の経済力が増したということだろう。

オレの願望では最低1バーツ=5円になってほしいのだが、1バーツ=10円の魅力は捨てがたいねー( ̄皿 ̄)

物価
特にコメントしない限りヤワラート周辺の物価

宿泊費

■楽宮ホテルの1泊代(個室):50バーツ
当時の物価を考えるとそれほど安くはないね~

■プーケットのバンガロー:75バーツ/泊

娼婦(底辺レベル)への支払い

■楽宮ホテル住み込みの娼婦:ショート50バーツ、ロング100バーツ

■上記娼婦が中級ホテルへ出張する場合:ロング200バーツ

■上記娼婦が高級ホテルへ出張する場合:400バーツ(ただしホテルとボーイの取り分がそれぞれ100バーツ、娼婦には200バーツ)

■日本の農協ツアー客にあっせんする場合:日本人への請求=1,500バーツ(娼婦へは200バーツ)、つまり仲介手数料1,300バーツ
※これは美味しい商売だな~

”現代の楽宮ホテル”の場合、娼婦への支払いは1,500バーツ前後(某サイト情報です)なのだがこれはタイ語の読み書きが出来ないと難しい。
そこでオレが仲介して(娼婦の詳細プロフィール翻訳、サイトへ問い合わせ&予約ほか)手数料1,000バーツくらいもらうって商売はありかもしれないw
場所や行き方が分からなければ現地までの案内も可能(別途要手数料)( ̄皿 ̄)

■置屋:40-50バーツ

■冷気茶室:ショート60バーツ
今はないがいわゆるエアコンあり置屋???のこと???

■ナメナメハウス:60バーツ
よくわからないがよく出てくるw
想像はつくが。。。

■ハジャイの置屋:ロング300バーツ

※オレが特別こんなのを抽出しているわけではなく、こんなのばっかり出てくるんだよw

収入・給与

■田舎の百姓の手取り:300バーツ/月

■庶民の月給:1,000バーツ/月

■日本に出稼ぎ(娼婦):60,000バーツ/半年

交通費

■三輪ミゼット(シーロム→ヤワラート):10バーツ
トゥクトゥクという言葉は使っていない。トゥクトゥクと言われるようになったのはいつ頃からなのだろうか?

■バンコク路線バス:1.5バーツ

■タクシー(バンコク→アランヤプラテート):180バーツ

■電車(バンコク→ハジャイ2等寝台):300バーツ

食費

■赤貝山盛り:15バーツ

■刺身定食:50バーツ

■学食
オムレツ+鶏肉のカレー+鯰のぶつ切り入りトムヤムスープ+茄子と蕪の漬物+ライス:10バーツ

■ビール:屋台25バーツ、ホテル50バーツ
さすが仏教国タイ、ビールは当時から高かったようだ。

その他

■ジーパン(アメリカ製):500バーツ

■麻薬事犯で拘束された際の警察へのワイロ:5,000バーツ

***

物によりけりだが、大体バーツ建てで1/10、日本円に置きなおすと1/4くらいかな?
いま、円安で困ってるという旅行者が多いが、40年前はもっと大変だったってこと。

1973年の変動相場制以前(1ドル=360円)にヨーロッパ一周の旅をした以前の会社の人はやっぱりキツかったって言ってた
そういう目で見れば、今の旅行者は円高でウハウハだってことになるねw

1バーツ=10円よ、もう一度!!!( ̄皿 ̄)

次回は再読した感想と気づき事項を書いてみる

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイのお金&宝くじ | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本のXXXペイにはうんざりする

今日のタイ語

แตะ テェ=触れる
แตะจ่าย テェジャーイ=触れて払う=タッチ決済

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

先日ジュライホテルと楽宮ホテルを探訪した話を書いた。

バンコク魔界遺構探訪(1)ここに辿り着くのに16年を要した

16年前に読んだ谷恒生著の「バンコク楽宮ホテル」を急に思い出し、今の姿を見てみたかったからだ。
小説はフィクションだろうが、1980年前後のバンコクの裏と表の世界を生々しく描写した傑作と印象が残っていた。

が、16年前に読んだので内容はほとんど忘れてしまっていた。
10月に一時帰国する予定で、部屋のどこかにあるはずなのでその際に読むか持って帰ろうと思っていたが、読みたいと思うと2か月は長い。。。

単行本も文庫本も既に絶版になっているのだが、電子書籍があることを知り買った。

Apple Books

以前、Apple Storeで何冊かの本を買った。

一時期、暇なとき(滞在先のホテルなど)に結構暇つぶしになるので重宝していたが、最近はご無沙汰だったので久々に開けてみたが日本の本は一冊も登録(販売)されていなかった。

そう、オレのApple IDは居住地をタイに変えていたのだ(厳密にいうと、居住地タイのApple IDを追加してメインで使っている)。
日本のApple IDに戻せば日本の書籍も買えるとは思うが、読むためにいちいち切り替えるのはなんだかめんどくさいので諦めた。

徳間書店の電子書籍

この本の発行元である徳間書店独自の電子書籍がある。

しかも初回に限り50%OFFになるということで早速購入した。
しかし、専用アプリが必要とのことでダウンロードしようとしたが・・・
IMG_5878-0822.jpeg

ここでもタイのApple IDに阻まれた。
めんどくさいなー

紀伊国屋書店の電子書籍

もやもやしていたが、もう一つ紀伊国屋書店にも専用の電子書籍があるという。
まあ、700円くらいなので諦めて購入。
IMG_5880-0822.jpeg

こちらの専用アプリ、Kinoppyは無事にダウンロード完了。
IMG_5883-0822.jpeg

さすが!タイに進出している紀伊国屋だと思ったよ。
IMG_5959-0822.jpg

日本のXXXペイにはうんざりする

たしか徳間書店の電子書籍を購入するとき、支払い方法として提示されたのがこれ
IMG_5877-0822.jpeg

見た瞬間溜息しか出ない・・・

聞いたこともない支払方法
楽天ペイ
ペイディ
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
au簡単決済(au/UQ mobile)
WebMoney
BitCash

何じゃこれ~って感じ。。。

聞いたことはあるけど持っていない支払方法
PayPay
Line Pay
docomo spモード決済

Line はタイ仕様に変えてしまっているんで多分使えない(Rabbitカードと連携しているけど日本では非対象)
docomoのspモードは当然ながら解約済み

持ってるけどチャージしていない
楽天Edy
モバイルSuica

Suicaは残高はあったはずなのだが消えてしまった
それにしてもソフトバンク系だけで複数あるねー、だいたい楽天ペイと楽天Edyってなんで2種類もあるの?

日本はこういうチャージして支払う方法が多すぎるよ
中間搾取会社、特にソフトバンクと楽天は大嫌いだ。

タイの支払い方法はすっきり

一方タイでの買い物他での支払いは銀行系だけですっきり

■スーパー、レストラン、喫茶店、デパート
支払はレジで銀行アプリを使ってQRコードを読み取るだけで自動的に銀行口座から引き落とされる

■通販、デリバリー、各種チケット(航空券など)
銀行アプリを使って送金(支払う金額に応じ自動的に表示されるので、基本は暗証番号を入力するだけ)

■BTSやMRT
それぞれ個別カード(Suicaみたいなやつ、銀行アプリでまたは発券機でチャージ可能)もあるけど、日本で言うVISAタッチで改札を通過できるし、運賃は自動的に銀行口座から引き落とされる

■バンコクのおんぼろバス
あのバンコクのおんぼろバスでさえVISAタッチで支払えるのだ
ただし使っている人を見たことないけど(。>д<)

■タクシー
運転手の個人口座へ銀行アプリを使って送金

■家賃
家主個人口座へ銀行アプリを使って送金

つまり、生活する上でのほぼすべての支払いは銀行アプリ一つで完結できるのだな。

VISAタッチ(デビット決済だからほぼ瞬時に銀行口座から直接引かれる)以外は銀行アプリからの送金orQRコードで完結できるので、スマホを持っていれば何でもできる

日本もスマホタッチで出来るんだろうけど、タイの場合は銀行と直結してるんで「今回の支払方法は何を使おうかなー」とか「チャージしなくちゃ(オートチャージがあるのは知ってるけど必要以上にチャージするよね、日本の場合は)という迷い?が不要な分だけ便利。

が、なぜかこれらの支払方法が使えないのがセブンイレブン
CP帝国が現金商売なのかな?ライバルがいないので出来る技なのかも?

***

結論

日本はソフトバンクと楽天に支配されている。
ポイント付与などで得しているように見えても、結局彼らがぼろ儲けしている。

タイでは銀行アプリ一つで買い物から送金までほぼ手数料なし且つ面倒なチャージ無しでほぼ全て処置できる。

タイの方が圧倒的に進んでいるし、中間搾取会社(ソフトバンクや楽天)に中抜きされず皆が幸せ。
これ重要よ( ̄皿 ̄)

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイのお金&宝くじ | 00:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの人がお金持ちになる方法

今日のタイ語

ประพฤติชั่ว プラプルート チュア=悪事を働く

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

20210211202901b53.jpeg

タイの人が考えるお金持ちになる方法。

「6個あるんです。タイ人がお金持ちになる方法が」
と日本語が出来るタイの人が自慢げに話してくれた事を書いておく

1、おとーさんおかーさんお金もち

おとーさんおかーさんお金もちね

おとーさんおかーさんからお金もらう
お金もちね

2、あったまいいー

おとーさんおかーさんびんぼうね
でもあったまいいー

医者とか弁護士になってお金もちね

3、得意なことある

おとーさんおかーさんびんぼうね
あたまわるーい

でもひとつ得意なことがある
歌うまい、料理じょーず
なにかひとつある
お金もち

4、美人

おとーさんおかーさんびんぼうね
あたまわるーい
得意なこと何もない

でも顔がいい
お金持ちと結婚
お金もち

5、宝くじ

おとーさんおかーさんびんぼうね
あたまわるーい
得意なこと何もない
美人じゃない

でも宝くじ当たる
お金もち

6、悪いことする

おとーさんおかーさんびんぼうね
あたまわるーい
得意なこと何もない
美人じゃない
宝くじも当たらなーい

でも悪いことする
お金もち

***

オチはありません(。>д<)

まあこの法則は日本でも通用するねー
一番楽なのは1番だし、それは日本でも同じかな

日本人的には「株、FX、ビットコイン」をやってお金持ち、ってのが宝くじの代わりにあるんじゃないかと。。。

まあ、大差ないね?タイの人と(。>д<)

***

ただ、日本人にはもう一つだけお金持ちになる方法がある。

それは・・・

7、日本より物価の安い国(タイとか)に住むこと

もちろん資産価値は変わらないのだが、物価差で実質資産が増えるというからくり。

条件-1:日本円をたんまり持っていること。
条件-2:タイ庶民の生活レベルまで生活の質(何でも食べれれて、どんなとこでも住める)を合わせることができること。

「タイの物価は日本より高い!」「年々物価が上がってもはやタイは物価の安い国とは言えない」という人が少なくないが、その人たちって一体どんな生活をしているのであろうか?

そりゃあ、日本と同じ生活レベル(衣食住)を求めたら確かにタイの物価は日本より高い。これは間違いない。

でも、オレの場合は間違いなく使う金は日本の1/2-1/3で済んでいる。

プロンポンのコンドに住んで、車持ち、毎日居酒屋通い、たまの自炊はフジスーパー、週末はカラオケかゴーゴーバー・・・
てな生活では日本の2-3倍はかかるかも?
すなわち資産半減間違いなし。

です。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイのお金&宝くじ | 18:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの若者の年収は?最低賃金だけが計算根拠ではない・30歳代+大卒+英語ビジネスレベル

今日のタイ語

ปัตตาเลี่ยนパッターリアン=バリカン

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

近所で5-6年通っている床屋がここの所ずっと閉まっている。
シャッターに貼り紙があったので読んでみたら「店主病気の為休業します」と。

うーん🤔中共ウイルスによる武漢肺炎かも???

***

以前こんな記事を書いた。

タイの若者の年収は?最低賃金だけが計算根拠ではない

要するに「タイ人の最低賃金が300バーツなので、300x25=7,500バーツで生活しているのだ」との誤解が見受けられるが、バンコク近郊の工業団地で働く若者(20歳代+基本的には現業職)の手取りはもっといいという内容。

今般、会社を代わり「大卒の事務職(幹部候補生+英語ビジネスレベル)」を雇うことになり、このレベルの人たちの給与レベルを知ることとなったので追加で記録しておく。

年齢的には30歳代、まあオレから見れば30歳代も若者の範疇だ。

英語はビジネスレベルが必要な会社では全くないのだが、なぜか条件欄に”英語ビジネスレベル”と記載されていて笑う。
高卒でLINEやチャットででちゃんとした英語ができるってレベルで十分なのにねー(´・ω・)

***

まず初めに
前の会社(R県、すでに退職済み)の課長職(ベテラン)の給与はいくらだったのか?
総務課長:30,000バーツ台
製造課長:50,000バーツ台

だったので大体そんなもんかと思っていたが。

注意:当然のことながら会社、住んでいる地域、職種、年齢、学歴、職歴、スキル等により大きな差があります。

***

20代前半・新卒給与(大卒、英語系専攻)
20,000バーツ弱(17,000-18,000バーツ)というのが比較的多い。
中には6,000バーツ弱(地方での10年前以上の給与)という人もいたがこれは稀なケースだろう。

経験を積み転職を繰り返す(だいたい2-3回は転職している)ことにより、30歳台前半には
30,000バーツ前後が多くなる(残業以外の各種手当込み)。

今回の応募者の希望給与は30,000-35,000バーツが多かった。
この辺が大卒事務職(幹部候補生)の給与標準か?

前の記事で書いた若者(現業職)の約2-3倍の給与レベル。
なので作業員や庶務の人から見れば「良い給料だねー」と思うレベル。

日本円にして約10万円/月=120万円/年+ボーナス(3か月分として約30万円)=150万円/年収。
残業は別(管理職になる前)だから年収レベルでは200万円くらいはいくか?

これで、2人(夫婦*1)が同じレベルの収入と仮定すると、世帯収入で日本の低所得者レベルはもらってるといえる。

*1 以前も書いたがタイの人の結婚率(役所に婚姻届を出す)は低いが、実質的な独身者は少ない。

過去の職歴と給与を見てみると50,000-70,000バーツ(20歳代諸手当込み)/月という人もいて、ちょっとびっくりした。

タイの人は300バーツ/日しか収入がないというのがいかにフェイクニュースか?ということが分かる。

もちろんそういう人もいるが・・・

***

最初にも書いたが、これはその人の属性(年齢、学歴、役職、スキル等)や企業によって大きく変わるので必ずしも平均値というつもりはない。

実際に300バーツ(またはそれ以下)/日の収入で生活している人もいるのは事実だが、こうやってみると普通に大学を卒業した人の収入レベル、生活レベルが以外に高いことが分かると思う。

つまり、日本から来てタイに住み着いている無職の人間と比較しても使えるお金は多いような気がする(一部の資産家は除く)。

だから、街中で200バーツランチを毎日食べて、週に一度の夜は500バーツのタイスキを突いていて、たまにはお洒落なバーで一杯200バーツのカクテルを飲んでいても不思議ではない。

実際、皆んないい車に乗ってるもんなー
ちなみにタイの乗用車価格は日本より高いよ。

リタイアメント組は今ある資産を細々と切りくずして倹約生活?
一方、今30歳代のタイ人はこの後4万、5万バーツと収入が増え続け(?)もっとリッチになっていくと考えているので、金遣い(金払い)はタイの人の方がいいかもしれないね?

ということで、その辺を歩いているサラリーマン、OLは現時点のアナタの収入(可処分所得)より多いかもね?
というお話でした。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイのお金&宝くじ | 14:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの若者の年収は?最低賃金だけが計算根拠ではない

今日のタイ語

อัตราค่าแรงขั้นต่ำ アトラー カーレン カンタム=最低賃金レート

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

イギリス記事が続きますがここでブレイク。

***

少し前に「タイの最低賃金(日当)は300バーツだから25日働くとして300 x 25=7500バーツで、タイの人はこの範囲内で生活している」と書かれた記事があった。
注:300バーツは仮の数字に置き直しています。

読んだ瞬間、自分の感覚とかなり乖離があったので今の会社の実態をもとにタイの若者の収入について書いてみる。

注意:当然のことながら会社、住んでいる地域、職種、年齢、学歴、職歴等により大きな差があります。

バンコク近郊、工業団地勤務の若者の実態

■入社時の学歴と年齢

いわゆる新卒(学校を卒業したて)の採用者はいない。みな、今までなんらかの仕事を経験してきた者が多い。
採用時の年齢は20-26歳くらいの女性が多く、平均すると23歳くらいか?
従業員全体でも7:3で女性が多い。

学歴の多くが高卒で中卒もそれなりにいる(高卒には職業訓練校も含む)。
多くはイサーンや北部からの出稼ぎ者。

■日当と月給の違い

オレの勤務する県の最低賃金(日当)は330バーツ。
都県別最低賃金
採用後に契約する雇用契約書には日当は330バーツと記載されている。

しかし、月給欄には9900バーツの記載がある。要するに30日分ということ。
そして実際に支払われる月給は9900バーツである。

■月給以外の手当て

タイの(特に外国資本系の)会社の場合、この手当てがふんだんにある。
従業員はこの手当てを含めた年収を勘案して転職を繰り返す傾向がある(より待遇の良い会社へ)。

(1)時間外手当て
通常賃金の1.5倍が支払われる。

(2)休日勤務手当て
雇用形態によって違うが、月給契約の場合は通常賃金の3.0倍が支払われる。

日本と比べて破格のこの仕組みにより、従業員は積極的に残業・休日出勤をこなす傾向にある。

(3)その他手当て
住宅手当(2000バーツ前後)、食事補助、皆勤手当、勤続手当等個別の手当も豊富で、もちろん交通費(送迎)や健康保険等日本にある福利厚生は完備している。

(4)賞与
これは日本と比べても破格。
12月のボーナスはだいたい5ヶ月分はある。これ以外にソンクラーン休暇前にも少額だが(0.5-1.0ヶ月)出る。

追記(5)イベント参加費用は全て会社持ち
年収には関係ないが、会社が開催する社員旅行、スポーツイベント、新年会・忘年会・歓送迎会、誕生日プレゼント等あらゆる行事の費用は会社持ち。
支出なく参加できるメリットあり。
日本の会社のように親睦会費を積み立てしたり、会費を払ったりするケースは皆無!

結論(23歳前後の女性新入社員の給与例)
9,900(基本給)+5,000バーツ(残業等)+3,000バーツ(その他手当)=17,900バーツ+60,000ボーナス

残業をいかにこなすか?によるところが大きいが、23歳前後の入社2-3ヶ月の若者でも月給で18 千バーツ、年収で250〜300千バーツ(1,000千円前後)になる。
当然のことながら勤務年数が増えれば更に収入も増える。

■重要なのは世帯年収とタイの社会

(1)世帯年収
入社してくるタイの若者は女性の23歳前後であってもほとんどが独身ではない。
タイで独身かそうでないかの基準は、結婚したか(役所に婚姻届を出したか)ではなく、パートナーがいるかどうかで決まる。

女性の従業員名簿を見てみるとMrs.は全体の2-3割で残りがMissとなっているが、独身者は1割もいない(たぶん数%)。

つまり、パートナーとの共稼ぎがほとんどで(中には働かない男もいると思うが)、単純計算で収入は2倍になるが支出は1.5倍程度だろう。

独身女性の中には共同で部屋を借りて住んでいる場合もあるので(タイではこういうパターンが多い)、人数が多ければ多いほど支出が少なくなる(だいたい2000バーツ程度の部屋に住んでいる)。

(2)タイの支出の特異性
タイの女性は若年齢(20歳前後、またはそれ以下)で子供を作る傾向がある(社会的身分による、低階層ほどそういう傾向にある)。

つまり、養育費がかかるということ。
もちろん養育費は日本でもかかるが、日本での合計特殊出生率と出産年齢では大きな差があるので、若年層の養育費率はタイの方が高いと思われる。

そして、その子供の多くは実家の両親に預けられるケースがほとんど。
タイでは50歳前後で第一線から退く人が多い(社会的身分による)。
つまり、実家への仕送り(子供の養育費+親の生活費)の収入に占める比率が日本より高い。

今時の日本では高齢者の方が若年層よりも資産(自由に使える金)を持っているが、タイではその逆のケースが少なくない。

もう一つの特殊な支出はタンブン。
要するに坊主への施し。
これ、意外にバカにできないらしい。
宝くじで4000バーツ当たった女性が「全額タンブンする」と言っていたが、何のための宝くじ?って思ってしまう。
オレには理解できない世界だが。。。

***

夫婦で年収が200万円前後あれば、子供や親への仕送りを考えても車を買ったり多少の贅沢も可能。
問題はこれがいつまで続くかな?ってことかも?
オレと同様、キリギリス的生活者が多いからねータイでは(°ロ°;)

日本もそうだが、タイも地域、社内的身分(階層)や個人により収入・支出は千差万別で、「いや違う!」という意見もあるだろう。
ここに書いた内容は、バンコク近郊の工業団地で自分で見た聞いたこと+周りを見ていてそうだろうと想像する内容を殴り書きしているだけ。

バンコク近郊の工業団地とは言っても会社による差も激しく(やはり自動車関連は総じてここに書いた内容よりも収入が上のケースが多い)全体を平均した数字なんてとても出せないので、あくまでも自分の周りの実態を書いている。

書いたきっかけは最初に書いた通り「最低賃金を基準に収入を計算して、タイの人はこれしか収入がない!」という記事を見て違和感を感じたからで、こうやってみるとタイの若者意外に収入があることが分かっていただけたかと。。。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイのお金&宝くじ | 12:15 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT