fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ฮักไทย/HUG THAISは英語?イサーン語?

今日のタイ語

รวมใจ ルアムジャイ=心を合わせる、心を一つにする

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

11月に4泊5日で一時帰国しようと真剣に事前準備を始めた。
日本の隔離期間中に出国できること、タイ入国時の出発国21日滞在ルールを勘違いしている人が少なからずいる様なので、その辺りも次回詳しく書き残しておこうと思っています。

***

プーケットサンドボックスが始まった頃に出回ったこのマーク、在住者なら見たことがあると思う
hugthais-1025.png

ฮักไทย

ハートマークのタイを抱きしめるマークと、下には「心を合わせよう タイは(あなたを)見捨てない」とある。

で、このฮักなのだが、カタカナで書くとハグ、英語で書くとHUGとなるので、ハグをする=抱きしめるということだろうとず〜っと思っていた。

先日センタンに某女子と食事に行った際この垂れ幕があったので「ハグタイってタイを抱きしめる=กอดゴートって意味だよね?」と聞いてみたら意外な答えが返ってきた。

ฮักはね、愛するって意味なんだよ」

ヘッ???

ฮักはね、イサーン語でรักラック=愛するって意味なんだよ」

そうだったの〜????
初めて知った

***

辞書にも「イサーン方言で”愛する”」と出ていた。
確かに愛するでもこのトレードマークは理解できるが、このマークだけを見るとどちらかというと抱きしめているというกอดゴート=Hugに近い気がする。

まあ、愛する=抱きしめるだからそれを掛け合わせているのだろうか?

いろいろ調べてみたが、それを解説した(証明する)ものは見つけられず。
タイの人はฮัก と聞けば自然と両方を思い浮かべるので、そんな解説は不要なのだろうか?

โครงการ ฮักไทย ฮักภูเก็ต ความหมายของชื่อโครงการเป็นการส่งกำลังใจมอบให้กันด้วยความรักในเวลานี้
この時期に愛を込めてお互いに励まし合うことです

愛を込めて励まし合い、抱きしめるということなのだろう。。。
多分( ̄皿 ̄)

街の看板を見て毎日勉強できますねー₍₍(੭•̀ω•́)੭


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 街の看板を読む | 09:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今時のバンコク床屋事情

今日のタイ語

ร้านตัดผม ラーン タット ポム=髪を切る店=床屋
บาร์เบอร์ バーバー(英語のbarber)=床屋

ร้านเสริมสวยラーン スーム スワイ=美しさを強化する店=美容室
ร้านบิวตี้ラーンビウティー(英語のbeauty)=美容室

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

世界中を巻き込んで大混乱となっている武漢肺炎。
この騒動により明確になってきたことがある。

それは日本の敵、世界の敵が明確になってきたことだ。

世界の敵
嘘、隠匿、ごまかしにより世界を混乱に貶め、この機に乗じて世界を牛耳ろうとしている覇権国家中華人民共和国。そして中国共産党。
周辺国では以前から危機感を持っていたのだが、ようやく欧米もこの危険性を認識し始めてきたのは良いことだ。

日本の敵
弱者を利用し空想メルヘン世界を餌に自らの利益を得、利権と金を牛耳り日本を乗っ取ろうとしている過激派集団(テロリスト)。
以前の日本の過激派はマスク+ヘルメット+角材という出で立ちで分かりやすかったのだが、今は一般市民を装い深く浸透している。本性を現すことが時々あり笑える。

特に政党の仮面を被った山本某率いる武闘派、立憲某という最もらしい名前で惑わし、国会でまっとうな議論せずに延々と子供の喧嘩まがいを仕掛け国の混乱を誘発している妄想派、日本をぶち壊すために設立され長きにわたって裏で表で非合法活動を続けてきた共産主義者。

リベラルという甘美な単語を悪用した詐欺師とも言える。

今回の騒動で完全に浮き彫りになった世界の敵、日本の敵。

今時の床屋@バンコク

今月3日から約1ヶ月半ぶりに規制解除となり開店した床屋。

2日にたまたま店の前を通ったら開店準備をしていたので、店主に聞いてみると「明日からオープンだけど明日は予約でいっぱいです」とのこと。。。

で、平日の5日に行ってみた。

店にはいろんな紙がベタベタ貼ってある。

IMG_9313-0506.jpg

IMG_9313-0506-2.jpeg

お客様各位
バンコク都による営業許可方針に従うため、入店前に店への協力をお願いします

1、体温が37.5℃未満(ーを超えない)であることを確認します。
2、マスクを着用のこと。
3、消毒用アルコールジェルで(手を)洗うこと。
4、入店できるのは1人だけです。
5、咳、くしゃみ、鼻水の症状のある方はお断りします。
6、髭剃り、鼻毛そりは中止します。

親愛なるお客様ご不便の中(来店いただき)ありがとうございます。

กันหน้าとโกนนวดの違いが分からず。両方とも髭剃りと思うのだが。

マスクを付けながらの散髪ってめんどくさそう。。。

そうそう、これ以外に電話番号も聞かれた。
感染者がこの店に寄ったことが分かれば、追跡調査でもするつもりなのかな?

IMG_9313-0506-1.jpg

申し訳ありません
本日は。。。
予約は締め切りました。


ん?まぢー???

しかし、店内では店主が待合ソファーに座ってぼーっとしている。
目が合った瞬間「入ってこい」との合図。

店主曰く「予約客がこないのよねー、どうぞ座って」

ラッキー♪

散髪中も次々と電話がかかってきて「今日はもういっぱい、明日も・・・次は木曜の14:00 になるけどいい?」と対応してる。

こりゃあ落ち着くまで1週間以上はかかりそうだね。

***

前回行ったのが2月上旬だったような。。。

後頭部と側頭部はほぼ刈り上げでさっぱりしました。

お代は100バーツ。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 街の看板を読む | 15:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今こそタイ語の勉強のチャンス♪

今日のタイ語

ผู้ว่าฯ プーワー 県知事
ผู้ว่าราชการจังหวัดの略

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

日曜日に床屋に行ったらこんな貼り紙が・・・
閉鎖されているのは分かってはいたけど・・・
IMG_8883-0325R.jpg

お客様各位、申し訳ありませんが県知事の方針により、本日から4月12日まで閉店いたします。

あと1ヶ月近く床屋に行けないのかー
美容院も閉鎖の対象だから女性は大変だねー
まあ出かける用事はないだろうから問題ない?

この文の中のผู้ว่าว่าが最初ラオス語のに見えて???だった。

***

店舗の閉鎖が続き、暇を持て余したものがfacebookやLineのタイムラインでの投稿を増やしている。
普段きちんとした文語文章ばかり読んでいるオレには少々難しいが、口語(若者言葉)が分かるようになるとどんどん読むようになりタイ語の上達にもってこい♪

災い転じて福となす

コレですね〜


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 街の看板を読む | 10:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイにもあった日本の5S、タイの人々の人生観を表すタイの3S

今日のタイ語

5 ハーソー=5S
ปลอดภัย プロ―ト パイ=安全、セーフティー

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

よくわからないが近々タイでは「安全衛生の日」らしい。

工場内に標語がいっぱい貼られて気が付いた。
その中の一つにこんなのがあった。
IMG_5410-0628.jpeg

こっ、これは・・・もしかして5S???

5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾のローマ字の頭文字

・整理は要るものと要らないものに区別して要らないものを処分すること
・整頓は要るものを使い易い場所にきちんと置くこと
・清掃は身の回りのものや職場をきれいに掃除をして、いつでも使えるようにすること
・清潔は整理・整頓・清掃を維持し、誰が見てもきれいでわかりやすい状態に保ち、きれいな状態を保とうという気持ちにさせること
・躾は職場のルールや規律を守り、習慣づけること

ありがたい言葉ですね~
オレ的には
・整理:まあ、耐えられなくなったらやるかな~
・整頓:あまり気にしない
・清掃:匂いが出るものは早めにやるけど・・・
・清潔:自分なりには清潔だと思ってるけど・・・
・躾:ルールは破るためにある

と、まあ反社会的というか反会社的な人間だ。

が、立場上訓示をしなければならない機会も多く、こまったな~(°ロ°;)

ところで、上の写真の通り5Sはタイにも存在した。
驚き・・・

英語でも無理やり「ファイブ・エス (five S)」"Sort", "Set In order", "Shine", "Standardize" and "Sustain"と言われているそうな・・・

まあ、日系企業だからかもしれないが。
では’読んでみよう。

タイの5Sとは?

ขั้นตอน5ส

5Sのステップ
ご存知の通りタイ文字のはSの音
このを使う言葉を無理やり当てはめている。

สะสาง ササーン=整理する
これはぴったりがハマった感がするね〜

แยกของที่ไม่ต้องการ
ออกจากของที่ต้องการ


不要なものと必要なものを仕分ける。

これ、タイの人は間違いなく苦手だと思う。
まあオレもそうだけど。。。

สะดวก サドゥワック=便利な

จัดของให้เป็นระเบียบ
เพื่อความสะดวก


便利に使えるように(使いやすいように)物を整然と配置する。

สะอาด サアート=清潔な

これもぴったりがハマった感がするね〜

ทำความสะอาดสถานที่
และเครื่องจักรเป็นประจำ


職場周りや工具などを清潔な状態にする

日本で3番目は清掃だが、タイの3番目は「清潔な状態にする」と言うことらしい。
まあ、似たようなことだが・・・

สุขลักษณะ スックラクサナ=衛生的な

ทำให้เป็นนิสัยและปฏิบัติ
ตามอย่างเคร่งครัด


習慣にして確実に実行する。

日本語の4番目は「清潔」だが、タイでは衛生的な状態を維持すると言うことになっているようだ。

タイ語で5สを検索すると、4番目には「上の3Sの状態を維持すること」となっている。

สร้างนิสัย サーン ニサイ=習慣づける

ทำให้เกิดสุขลักษณะและ
รักษาให้ดีตลอดไป


衛生的でありその状態をずっと維持する

まあ、習慣づけるってことだろうけど、ローマ字で「SEISUKU」となっているが???
これは成熟のことか???

???
なんだか4番目と似たような意味だね。
維持する→維持し続ける。。。。って。

***

う〜ん、やっぱりなんだかこじつけと言うか、日本の押し付けのような気がする。
無理があるね〜
タイ語には訳せない、または訳しても意味が伝わりづらい言葉も多いんだろうね〜
と言うか、オレ自身が5Sを分かっていないのかも(°皿°;)

何度か書いたが、以前オレの記事に批判的な輩から「タイが先進国になるためには・・・」云々と言うコメントがあったが、それこそ日本の感覚を押し付けていると言うか型にはめた物の言い方だと思った。

当のタイの人たちが「先進国の仲間入りをしたい」と本当に思っているのか?
タイにはタイの考え方があり、タイの人たちの人生観を表したぴったりな言葉がある。

3S

つまり・・・

สบาย サバーイ=快適な
สนุก サヌック=楽しい
สะดวก サドゥワック=便利な

これこそ、タイから日本に導入して日本人に広めるべき言葉だと思う。

馬車馬になって財産を築くか?楽して後で苦労するか?
アリとキリギリス?

間違いなく言えることは「老後は万人に与えられるものではない」と言うことだ。
それならキリギリスの方がいいんじゃない?

オレは間違いなくキリギリスで、タイの人たちの多くがキリギリスかな(°⊿°)?

注意:適当な訳なので真に受けないように。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 街の看板を読む | 20:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【番外編-①】同じ内容の文を読み比べてみると驚きの違いが・・・英語・ラオ語・タイ語 on the タイ-ラオス友好橋の石碑

今日のタイ語

ความผิดต่อองค์พระมหากษัตริย์ 不敬罪
ความผิด クワーム・ピット=誤り、罪
ต่อ トー=〜に対する
องค์ オン=人の類別詞(高位の人を指す最高敬語)
พระมหากษัตริย์ プラマハーガサット=君主・国王

ประมวลกฎหมายอาญา มาตรา 112 刑法112 条(不敬罪が規定されている条項)
ประมวล プラムアン=成文化する、法典に編む、体系化する
กฎหมาย コットマーイ=法律
อาญา アーヤー=刑罰
มาตรา マートラー=区分・制度・法規、日本語で言うところの「条」

タイ語とラオ語はどこまで違うのか?

前の記事「自転車でタイ・ラオス国境を渡る」で、タイ-ラオス第一友好橋の国境線状にある石碑を紹介した。
IMG_4284-0329.jpg
これ

自転車でタイ・ラオス国境を渡る(1)自転車での国境通過術【第一友好橋・タイ→ラオス編】

で、記事の中でも書いた通り「英語、タイ語、ラオ語は同じことが書かれているのにラオ語のほうがタイ語と比べて一行少ない」と疑問があった。
タイ語は12行、ラオ語は11行。

ちなみに英語は10行。

もちろん違う言語なので違いがあるのは当然なのだが、この2ヶ国語は非常に似通った文字と文法だということ。
言ってみれば大阪弁と京都弁の違いくらいしかない←あくまでも分かりやすくするための適当な解釈です。

なのになんでかな〜という素朴な疑問なのだな

その場でじっくり読み比べるにはあまりにも危険な場所なので、撮った写真を見比べて検証してみよう。



仮説

最初に断っておくが、オレはどうにかタイ語を読み書きできるレベルであってそれほど精通しているわけでもなく、ましてやラオ語にいたっては一度も習ったことがないド素人。あくまでもタイ語の知識でラオ語を読み解いたもの。ド素人なりの検証だということを忘れずに。

読み比べる前にオレなりの仮説を立てててみた。

【仮説】
「自転車でタイ・ラオス国境を渡る」の記事中にある「今日のタイ語」で一部紹介したが、ラオ語はタイ語と比べて同じ単語でも文字数が違うことがある。

ラオ語 ປາ paa 魚→タイ語 ปลา plaa 魚=1文字少ない
ラオ語 ປະຕູ pa tuu 門→タイ語ประตู pra tuu=1文字少ない
ラオ語 ວຽງຈັນ เวียงจันทน์ヴィエンチャン=なんと3文字も少ない

そうタイ語とラオ語は非常に似ているのだが、ラオ語のほうが同じ単語でも文字数が少ない場合があり、それが行数の違いになっているのか?

まあ、簡単な理屈だがそんな仮説を立てて読んでみたが。。。

タイ語の余談

タイ語をちゃんと習ったことのなる人ならどこかで聞いたことがあると思うが、タイ語の多くが外来語(サンスクリット語・パーリ語からの借用語)。
なので元の音をそのままタイ文字化して、読みはタイ語風に変えていることが少なくなく、いわゆる「読まない文字、音に出さない文字」が結構ある。

โทรศัพท์トーラサップ/電話、最後のท์は読まない。

จันทน์ジャン/月、最後のทน์は読まない。

等々

タイ語学習者からすれば余計なことをしやがってということになるが、まあこれが由緒正しきタイ語なのだから我慢して覚えるしかないね。

余計な話だが、タイ語にはヨーロッパ語に見られる「動詞の時制変化もない」し、「名詞の複数形」「男性名詞女性名詞」の区別もないので、言葉としては非常に単純なのだが、文字と音はなかなか曲者である。

ただし、これらの読まない文字(黙字というらしい)は英語やヨーロッパ言語系にも少なくない。

timeeを読まないし、 knowやWednesdayなどと多い。

(はっとり)の衛門(えもん)の泉(いずみ)の等日本語にもあることはある。

どーでもいい話だが、オレのご先祖様には○○太郎右衛門という方がいた(江戸時代の墓の文字から判明)(=゚ω゚)ノ

■英語版の碑文

IMG_4284-0414e.jpeg

タイ語もラオス語も知らない人にとっては何の話かさっぱりわからないと困るので、最初に英語版を。。。
書いてあることは非常に単純明解で「いつ誰によって誰に提供された橋なのかが書いてあるだけ」

■ラオ語の碑文

IMG_4284-0414l.jpeg

■タイ語の碑文

IMG_4284-0414t.jpeg

行ごとの比較

英語、ラオス語、タイ語の順で各行ごとに文章を抜き出してみた。

■1行目
Friendship Bridge (友好橋)
ຂົວມິດຕະພາບ(友好橋)
สะพานมิตรภาพ(友好橋)

さすがにここは同じだね

■2行目
A gift from the people of Australia(オーストラリア国民からの贈り物)
ຂອງຂວັນຈາກປະຊາຊົນອົດສະຕາລີມອບໃຫ້ແກ່(オーストラリア国民から〜への贈り物)
พระบาทสมเด็จพระปรมินทรมหาภูมิพลอดุลยเดช(プミポン・アユンヤデート国王陛下)

タイ語でいきなり違う文言が (゚∀゚)
タイ語では最初に贈り主ではなく、もらい主のプミポン国王の名を持ってきているところにさすが・・・絶句。
そりゃあ、下々のオーストラリア国民より断然高位にあるからね (  ̄~ ̄)ハイハイ


おっと、あまり言いすぎると不敬罪で捕まりそうだ。。。

■3行目
to the peoples of 'Thailand and Lao PDR,(タイとラオスの国民へ)
ປະຊາຊົນລາວ ແລະ ປະຊາຊົນໄທ(ラオスとタイの国民)
สยามินทราธิราช(タイの国王の)

タイ語、まだ言ってるよ・・・

2−3行目を合わせると
英語:タイとラオスの国民へのオーストラリア国民からの贈り物
ラオ:ラオスとタイの国民へのオーストラリア国民からの贈り物
タイ:タイ王国の国王であらせられるプミポン・アユンヤデート国王陛下

タイ語が長い理由が分かってきたかな・・・┐(´-`)┌


■4行目
presented in the presence of (〜の列席のもと贈呈された)
ພະນະທ່ານໂພລ.ຈ.ຄີດຕິງ ສພ(ポール・キーティング閣下)
เสด็จพระราชดำเนินมาทรงเป็นประธานร่วมกัน(主賓として〜とともにご出席あそばされた)

タイ語、贈り主のオーストラリアの名前、まだ出てこないんですが〜???

■5行目
His Majesty Bhumibol Adulyadej, King of Thailand, (プミポン・アユンヤデート、タイ国王陛下)
ນາຍົກລັດ ຖະມົນຕີແຫ່ງປະເທດ ອົດສະຕາລີ ເປັນຜູ້ມອບ (贈呈者であるオーストラリアの首相の〜)
ฯพณฯ หนูฮัก พูมสะหวัน (ヌーハック プームサワン閣下)

■6行目
and His Excellency Nouhak Phoumsavanh,(〜と、ヌーハック プームサワン閣下)
ໂດຍການເຂົ້າຮວມເປັນກຽດຂອງ(栄誉ある〜とともに)
ประธานประเทศแห่งสาธารณรัฐประชาธิปไตยประชาชนลาว(ラオス人民民主共和国の国家主席である〜)

タイ国王の次はラオスの国家主席か〜

■7行目
President of the Lao People's Democratic Republic, (ラオス人民民主共和国の国家主席)
ພະນະທ່ານ ໜູຮັກ ພູມສະຫວັນ (ヌーハック プームサワン閣下)
ในโอกาสที่ ฯพณฯ พอล คีตติง (ポール・キーティング閣下臨席のもと)

おっ、やっとプレゼンターの名前が出てきたが・・・

■8行目
by the Honourable Paul Keating, MP,(ポール・キーティング閣下により)
ປະທານປະເທດແຫ່ງສາທາລະນະລັດປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ ແລະ (ラオス人民共和国の主席である、それと・・・)
นายกรัฐมนตรี แห่งประเทศออสเตรเลีย (オーストラリア首相である)

やっとオーストラリアが出てきたけど、どんな関連かはいまだ不明・・・

■9行目
Prime Minister of Australia, (オーストラリアの首相)
ພະບາດສົມເດັດພະເຈົ້າ ພູມິພົນ ອະດຸນຍະເດດ (プミポン・アユンヤデート陛下)
มอบ "สะพานมิตรภาพ" (”友好橋”が贈呈された)

ほほ〜、贈呈されたことがやっとわかったよ、でも誰から?

■10行目
on 8 April, 1994(1994年4月8日に)
ເຈົ້າຊິວິດແຫ່ງ ລາຊະອານາຈັກໄທ (タイ王国の)
ในนามของประชาชนชาวออสเตรเลีย (オーストラリア国民の名の下に)

10行目にしてやっと出てきたよ、贈呈者のオーストラリア国民の名前が。。。

■11行目
英語はなし
ໃນວັນທີ່ 8 ເມສາ 1994 (1994年4月8日に)
เป็นของขวัญแก่ประชาชนชาวไทยและชาวลาว (タイ国民とラオ国民に対する贈り物として)

最後の最後にやっと分かりましたよ

■12行目
英語はなし
ラオ語はなし
เมื่อวันศุกร์ ที่ ๘ เมษายน พุทธศักราช ๒๕๓๗(仏暦2537年4月8日金曜日に)

読み比べて分かった!タイ語の文章だけが長い理由

記念碑に記された同じ主旨の文章。
だが、英語10行、ラオ語11行、タイ語12行とタイ語が一番長い文章になっている。
ラオ語とタイ語は多くの部分で同じはずなのだが・・・

「当初立てた仮説=ラオ語はタイ語より同じ単語でも文字数が少ない場合が多いから」

しかし、多少の表現の差や順序に違いはあるが、決定的な差は以下の文章
(左端の○数字は何行目かを示している)

《ラオ語》
ຂອງຂວັນຈາກປະຊາຊົນອົດສະຕາລີມອບໃຫ້ແກ່(オーストラリア国民から〜への贈り物)
ປະຊາຊົນລາວ ແລະ ປະຊາຊົນໄທ(ラオスとタイの国民)

オーストラリア国民から
ラオスとタイの国民への贈り物

👉2行

《タイ語》
มอบ "สะพานมิตรภาพ" (”友好橋”が贈呈された)
ในนามของประชาชนชาวออสเตรเลีย (オーストラリア国民の名の下に)
เป็นของขวัญแก่ประชาชนชาวไทยและชาวลาว (タイ国民とラオ国民に対する贈り物として)

タイ国民とラオ国民に対する贈り物として
オーストラリア国民の名の下に
”友好橋”が贈呈された。

👉3行

結論=タイ語は「友好橋を贈呈された」という文言を敢えて(贈り物を贈られたと重ねて)改行して書いてある為、ラオ語と比べ1行多くなっている。

***

なんだかあっけない結論なのだがしょうがないね・・・
そんな劇的な結論は無いだろうとは思っていたけどね。

つまらない結論だけど、せっかくここまで調べたので一応記事に上げておきました♪(o・ω・)ノ))

でも、これを読み比べてみての副産物というか、タイ語だけは表現の違い、序列、主役の違いがはっきり出ていて興味深かった。なるほどー、タイらしいね♪と実感させていただきましたよ。

3ヶ国語のまとめ

最後に各国語を日本語に直した文章(直訳)は以下の通り。

《英語》
Friendship Bridge
A gift from the people of Australia
to the peoples of 'Thailand and Lao PDR,
presented in the presence of
His Majesty Bhumibol Adulyadej, King of Thailand,
and His Excellency Nouhak Phoumsavanh,
President of the Lao People's Democratic Republic,
by the Honourable Paul Keating, MP,
Prime Minister of Australia,
on 8 April, 1994

友好橋
オーストラリア国民から
タイとラオスの国民への贈り物
タイ国王陛下であるプミポン・アユンヤデートタイ国王陛下、
ラオス人民民主共和国の国家主席である
ヌーハック・プームサワン閣下列席のもと、
オーストラリアの首相である
ポール・キーティング閣下により
贈呈された。
1994年4月8日。

全10行

敬称がちょっとうざったいが、非常にシンプル

《ラオ語》
ຂົວມິດຕະພາບ
ຂອງຂວັນຈາກປະຊາຊົນອົດສະຕາລີມອບໃຫ້ແກ່
ປະຊາຊົນລາວ ແລະ ປະຊາຊົນໄທ
ພະນະທ່ານໂພລ.ຈ.ຄີດຕິງ ສພ
ນາຍົກລັດ ຖະມົນຕີແຫ່ງປະເທດ ອົດສະຕາລີ ເປັນຜູ້ມອບ
ໂດຍການເຂົ້າຮວມເປັນກຽດຂອງ
ພະນະທ່ານ ໜູຮັກ ພູມສະຫວັນ
ປະທານປະເທດແຫ່ງສາທາລະນະລັດປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ ແລະ
ພະບາດສົມເດັດພະເຈົ້າ ພູມິພົນ ອະດຸນຍະເດດ
ເຈົ້າຊິວິດແຫ່ງ ລາຊະອານາຈັກໄທ
ໃນວັນທີ່ 8 ເມສາ 1994


友好橋
オーストラリア国民から
ラオスとタイの国民への贈り物
贈呈者であるオーストラリアの首相の
ポール・キーティング閣下、
栄誉ある
ラオス人民共和国の主席である
ヌーハック プームサワン閣下
タイ王国の
プミポン・アユンヤデート陛下列席のもと(贈呈された)。
1994年4月8日

全11行

ほぼ英語と同じ表現。

ちなみにラオ文字は入力できないんで、タイ語をgoogle翻訳してみたら95%ラオ語に置き換えることができた。
こうしてみると、ラオ語とタイ語は文字も文法もほぼ同じだということが分かるね〜
タイ語の知識だけでもラオ語は十分分かる。

《タイ語》
สะพานมิตรภาพ
พระบาทสมเด็จพระปรมินทรมหาภูมิพลอดุลยเดช
สยามินทราธิราช
เสด็จพระราชดำเนินมาทรงเป็นประธานร่วมกัน
ฯพณฯ หนูฮัก พูมสะหวัน
ประธานประเทศแห่งสาธารณรัฐประชาธิปไตยประชาชนลาว
ในโอกาสที่ ฯพณฯ พอล คีตติง
นายกรัฐมนตรี แห่งประเทศออสเตรเลีย
มอบ "สะพานมิตรภาพ"
ในนามของประชาชนชาวออสเตรเลีย
เป็นของขวัญแก่ประชาชนชาวไทยและชาวลาว
เมื่อวันศุกร์ ที่ ๘ เมษายน พุทธศักราช ๒๕๓๗


友好橋
タイの国王であらせられる
プミポン・アユンヤデート国王陛下を主賓として、
ラオス人民民主共和国の国家主席である
ヌーハック プームサワン閣下、
オーストラリア首相である
ポール・キーティング閣下臨席のもと
(プミポン・アユンヤデート国王陛下が)出席あそばされ、
オーストラリア国民の名の下に
タイ国民とラオ国民に対する贈り物として
”友好橋”が贈呈された。
仏暦2537年4月8日金曜日

全12行

出席者の序列が・・・
「オーストラリアからの贈り物」ってことは最後の最後にちゃんと書いてはあるけど、あくまでもタイ国王がわざわざ出席した式典の主賓であるぞよ!ということが強調された文言かな?

それにタイ語にだけは贈呈された曜日まで入っている。

面白いね〜

***

あぁ〜、すっきりした〜♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 街の看板を読む | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT