fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

目次:2018日本旅【2】神奈川・■■・東京(国立)

IMG_5108-0908.jpg

【期間】2018年6月21日-8月26日
【出国便】6/21 XW102 0220 DMK→NRT 1025
【帰国便】8/26 TR869 1000 NRT→DMK 1500

【ルート及び移動手段】
6/21 DMK発、NRT着
6/21 成田(泊)エディスターホテル成田
6/22-8/25 神奈川(泊)
8/26 NRT発、DMK着

【記事】
《ノックスクート関係/往路》

ノックスクートで日本へ、見飽きたこの顔だが日本で見ると新鮮だった♪

初めてのノックスクート(Nokscoot)でニッポンへ(1)オレもタイの人も要領の悪さでは同じだった

初めてのノックスクート(Nokscoot)でニッポンへ(2)公平性ってそんなに大事ですかね〜?

《滞在記その他》

餃子の王将、気に入ってくれたかな??? おまけ・バンコクにあるチャーハン世界一の店

最近のホテルサービスはすごい@エディスターホテル成田

3:00amに起きた甲斐があるってもんだ!

耳から離れなくなった曲”うなうな”@ニッポン

言うは易し行うは難し

君がいない世界なんて考えられない!タイガーバーム

プライド、余計なことは言わない人と余計なことばかり言う人

病院はやっぱりタイに限る!

なぜ?ニッポンの缶コーヒーに「この味」がないのはなぜ???

大人の夏休み終了・プロローグ(前半=松任谷由実風、後半=馳星周風)

日本人の恥?アパート代支払い遅延を起こす、奇跡の大逆転なるか?今時の海外送金事情

ふるさとを往く(1)谷保天満宮

ふるさとを往く(2)ダイヤ街、うどん屋北島商店

ミッションの合間に食べ歩き♪

《ノックスクート関係/復路》

これでもあなたはまだエアアジアに乗りますか???

「いきなり」はステーキだけにしてほしい!Scootコールセンター

2ヶ月ぶりのバンコクは涼しかった(東京比)by Scoot

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本【2】神奈川・東京(国立) | 08:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミッションの合間に食べ歩き♪

今日のタイ語

ยากันยุง ヤー・ガン・ユン 蚊に対する薬=蚊取り線香(一般的な「蚊を殺す薬」も指す)
ยาจุดกันยุง ヤー・ジュット・ガン・ユン 蚊に対する火を灯す薬=蚊取り線香

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

今回は2ヶ月もいたのでさぞやいろんなものを食べたのだろう?とお思いかもしれないが、行動範囲がごく狭く「いつもの場所」にしか行けなかったので、食べたものもいつもと大して変わらないかな?

そんな中、ここだけは以前から行ってみたいと!と思っていた中華麺の店

■蘭州拉麺/馬子禄 牛肉面

神田神保町にある知る人ぞ知る蘭州拉麺の店

まあ、ラーメンの原点?のようなものか???
IMG_5079-0907.jpg
IMG_5081-0907.jpg

素朴な味で中国では人気の麺料理らしい。
IMG_5077-0907.jpg

写真ではラー油がすごそうに見えるが、現物はそうでもない。

IMG_5078-0907.jpg

味は薄味系だが、台湾料理の薄味とは違いそこそこ味はある。
八角系とパクチーの香りがポイントで、麺は比較的柔らか目?

うまい!というものではなかったが、ハノイのフォー同様薄さの中に味わいがあり「麺料理の原点?」かな?

問題は880円という値段。

うーん、これに880円はないだろーって感じかな?
コスパ悪し。

店の雰囲気は高級感?があり、丼も重厚なものを使っているが、駅裏の立ち食いそば屋のようなカウンターにタイの様なプラの丼で提供で十分。それで一杯350円なら週一はあるかな?

「wikipediaによると「中国政府の一帯一路構想の後押しで積極的に海外にも輸出されている」という政治的側面もあるらしい。しかしねー、これで880円では習の策略は完全に破綻すると思うよ(゚∀゚)

■キッチン南海/ カツカレーライス

ここも神田神保町にある超有名カレー店、というか洋食屋。
さすがにラーメンとのハシゴは無理なので、別の日に行こうと思って調べていたら暖簾分けした分店があちこちにあることを知り、比較的近い別の店に行ってみた。

IMG_5088-0907.jpg
IMG_5087-0907.jpg
メニューはこれだけ

カレーは真っ黒系で濃厚
IMG_5086-0907.jpg

お味は?
まあまあ。。。

美味いけど辛さが全然効いていないので、カレーとしての完成度が不満。
一度は神田神保町の本店で食べてみたい。

ちなみにオレは味が薄っぺらくてcocoイチがあまり好きではない。

以前好きだった新橋の店が移転?廃業?してしまって以来、代わりのお気に入りのカレー屋を探しているのだがなかなかな難しいね。

■いきなりステーキ

2度行った。
ランチのワイルドステーキはそれほど「旨い!」ってわけではないのだが、コスパには優れているんで行っちゃうんだよね〜。タイではまともな牛肉を食べられないってのもあるね。

IMG_4993-0907.jpg
IMG_4992-0907.jpg

■その他もろもろ・・・

IMG_4898-0907.jpg
IMG_4903-0907.jpg
コンビニ弁当(スーパーの弁当含む)はよく食べた。
あぁ〜、やっぱりニッポンのコンビニ弁当は美味いな〜♪と思ったのは最初の3日間くらいだったか?

すぐに飽きた(・ω・`彡 )з

餃子の王将
IMG_4909-0907.jpg
IMG_5089-0907.jpg
持ち帰りにするとチャーハンが冷めて激マズになることを知った。
そうそう、久々に餃子定食を注文したらセットにキムチが付いてきた。。。

これって前からだっけ???

なんで日本の餃子屋(中華料理屋)でキムチが付いてくるの???
これからは単品で注文しよう。

バンコクの日本料理屋でも定食にキムチが付いてくることが多い。
まあ、地元民が好きなのだろうが、日本人経営で定食にキムチをつけてくる店があったら行かないようにしている(`∀´)

チョーセンついでにもう一つ。
超久々に養老の滝に行ったら「養老酎ハイ」が無くなっていた・・・
養老酎ハイのない養老の瀧なんて何の価値があるのだろうか????
IMG_5095-0907.jpg

しかも、チョーセン系飲み物が飲み物Topメニューに。。。
経営者がチョーセン系に変わったのか???養老の滝死亡宣言。

IMG_4964-0908.jpg
どこで食べたのか思い出せないけど、中華料理屋では安定の美味さ。

IMG_5001-0908.jpg
てんやのオールスター天丼。
タイにもあるけどご飯がイマイチなのでニッポンで食べるに限る。
ただ、高かったなー

IMG_0076-0908.jpg
高いといえばニッポンのうなぎ。
国産と称するものは一匹で3000円超とクレージー価格で買えず。
安い中国産の半身(600円くらい)で十分だな。

IMG_5171-0908.jpg
日本に行ったらこれは欠かせませんね?
鼻血が出るまで食べましたよ(ノω`*)ノ

ということでニッポンの記事はこれでおしまい。

***

最後にニッポンらしい一枚を。
IMG_5005-0908mm.jpg
最近あまりお目にかかれない公衆電話。

この公衆電話の下から煙がもくもく上がっているんで???と思ってよく見たら蚊取り線香だった。
こんな誰が使うかわからないものにここまでの気遣い。。。

今回は素直に賞賛してあげようヽ(´∀`)ノ

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本【2】神奈川・東京(国立) | 09:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふるさとを往く(2)ダイヤ街、うどん屋北島商店

今日のタイ語

บ้านเกิด バーン・クート 生まれた家=故郷

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

前の記事はここを参照

ふるさとを往く(1)谷保天満宮

谷保天満宮を後にする。

天満宮近くにある遠藤組
IMG_5114-0904.jpg
ここも古くからあるね〜子供の頃はヤクザの事務所かと思っていたよ、ゴメンなさい(〃ノωノ)

谷保駅前に戻る。
IMG_5116-0904.jpg
こんなバス停があった。
なんと大阪行きの高速バス乗り場

こんな超ローカルなところから大阪行きに乗れるのか〜、驚き〜

今でもたまーに夢に出てくる谷保駅前もこれでお別れ。

あぁ〜、懐かしきダイヤ街

少し国立駅寄りに歩いて行くと。。。
IMG_5117-0904.jpg
あぁ〜、この左角は以前パールセンターというアーケード街があった場所だな
そしてこの通りには釣具店や銭湯があったはず、たしか銀銭湯だったっけか?

懐かしいね〜
たまに銭湯のような大浴場に入りたくて友達と来ていたっけ。

少し歩くと・・・
IMG_5122-0904.jpg
おぉ〜、まだあったか〜!ダイヤ街

ここは3本くらいのアーケード街で、今見ると妙に通路が短いが、当時はながーい通路だった印象がある。
IMG_5119-0904.jpg
しかし、地方の商店街同様入っている店は少なくかなり寂れているが、まだ残っていたことに感動。
ここには「あべちゃん」というおもちゃ屋があって(40年くらい前に既に閉店)、プラモデルをよく買いに来ていた。

お茶の時田園
IMG_5130-0904.jpg
この店も古いね〜

IMG_5131-0904.jpg
さらに、清水ベーカリー(ベーカリー清水と書いてあるが、我々は清水ベーカリーと呼んでいた)
ここは当時はあまり一般的でなかった自家製パンの製造販売所だった。

美味しいという評判で客が絶えない店だった。
当時のパンといえば、山崎パンや第一パンなどの大手メーカー製がほとんどで、菓子パンなんて「アンパン」「クリームパン」「コロッケパン」「焼きそばパン」くらいしかなかったが、ここに来ると見たこともないような美味しそうな菓子パン、調理パンが並んでいてうっとりしたもんだ。

多分、創業45年前後かな?まだあったとは感動もの(っω・`。)

50年を過ぎた団地の秘密装置

さて、当時住んでいた団地の中に入っていきます。
IMG_5132-0904.jpg

この団地(富士見台第一団地、国立市)は昭和40年に建てられたもの。
当時は「モダンな文化住宅」のはしりとして人気があった物件も50年の年月による老化は隠せないな〜

文化住宅なんて言っても現代人には???だよね(゚∀゚)
両親は当時(昭和40年)ここを「4-500万円くらいで買って900万円くらいで売って大儲け!」とか言っていた記憶があるが、正確かどうかは???

おぉ〜、この滑り台、まだ生きていたんだね〜
IMG_5134-0904.jpg
当時は巨大な滑り台だと思っていたけど、今見ると全然たいしたことないね〜

ちなみにこれ何だか分かりますか?
IMG_5138-0904R.jpg
分かったら相当古い人ね(´∀`σ)σ

これはね〜、ゴミシューター
IMG_5139-0904.jpg

各階の階段途中の壁に引き出し式の穴が空いていて、生ゴミ等をそこに投げ込むとそのまま下にドボンと落ちる構造。
下には大きなポリバケツがあって、溜まったゴミを貯めるシステム

素晴らしい構想だったのだが、いつの頃からか使われなくなった(^∇^)

瓶や缶類は建屋の端にあるゴミ置場まで持っていくんだけど、そこには焼却炉があってそこで燃えるゴミは燃やしていた。
これも途中で使われなくなったけど、オレはここで腕に巻いていたギプス(左腕にヒビが入りしていた)を母親と燃やしに行ったのを今でも鮮明に覚えている。

この焼却炉は既に撤去されていた。

昔はなんでも自給自足というか産地消費というか、自分たちのことは全部自分たちでしていたんだよね。
いつの間にか環境がクローズアップされるようになって、分業制になっていったけど。

そうそう、昔はここが自転車置場だった(゚∀゚≡゚∀゚)
IMG_5140-0904.jpg
昔もポストがこの位置にあったので、自転車がいっぱいだと郵便物を取るのが面倒だったことを思い出した

そんなこんな昔のシステム、今住んでいる人たちには信じられないだろうけど。。。

***

ちなみに、この団地には仲の良かった幼馴染が4人(オレ含む)いた。
1人は途中で引っ越し、そのうちオレも引っ越してここに残っているのは2人だったが、そのうち1人も両親が亡くなり出て行ったという噂を聞いていたが、残り一人の消息が不明だった。

松◯という苗字を探して、当時の建屋の一階のポストを見て驚いた!
いたよ、松◯さん!

ご健在であれば両親はおそらく80歳前後、本人はオレと同じ50代半ばでたしか弟がいたはず。
いまこここに残っているのが誰だか分からないけど、ちょっと階段を上がって挨拶してみたくなったが今日は止めておいた。って、お互い残りの人生はそんなに多くないから会っときゃ良かったかな?

多分ご両親が住んでいるんだろうけど。。。

子供の溜まり場「うどん屋」

さらに歩くと・・・
ありました〜「うどん屋さん」
IMG_5143-0904.jpg

って、知らない人に言っても全然わからないだろうけど、ここにはかつて「うどん」と書かれた大きな看板が掲げてあったのだ。
IMG_5143-0904-1.jpeg

正式店名は北島商店なのだが、みな「うどん屋」と呼んでいた食料雑貨店兼駄菓子屋。

もちろん「うどん」もガラスケースに入って売っていた。
もうかなり前に閉店していて、今は住居のみになっているけど。

子供の頃の駄菓子は全てここで買った。
もちろん仮面ライダースナックもプロ野球スナックも
初めてのドクターペッパーもここで買って飲んだな。

そんな懐かしさ感いっぱいになって、ついでにこの先にあるオレの卒園した幼稚園「ママの森幼稚園」に行こうかと思ったが暑さには勝てず。。。それにこんなおっさんが幼稚園の前でウロウロしていたら通報されるのがオチ。

ここでUターンして谷保駅へ向かう。

史上最強だったメンチカツ

帰り道「そうだ!あそこに寄ってみよう!」と思い着いたのがここ。
IMG_5144-0903.jpg

ここは団地の中心部かな?郵便局があったり、商店街があったりした場所。
団地内にはパールセンター、ダイヤ街とここの3つの商店街があったのだが、今残っているのはダイヤ街だけ。
ここもかつての商店は全てなくなっていて、全く違った感じの店舗ばかりが入っていた。

ここにはかつて肉屋があって、幼稚園の頃だったっけかなー?生まれて初めて「メンチカツ」を買って食べたところ。
幼馴染のパパに買ってもらって、帰りに公園で食べたのだが「世の中にこんなに美味いものがものがあったのか〜!」という衝撃の味だったのは50年近く過ぎた今でも忘れない。

オレの好きな食べ物に「メンチカツ」がランクインされているけど、今持ってそれを超えるメンチカツに出会ったことがない。残念だが、その肉屋はもうかなり前に閉店していて二度と食べることがでいないのだ。

1個1000円する和牛メンチカツでも到底叶わない美味さだった。

そんな思い出の名無しの商店街を抜けると昔ながらの電気屋があり、ちょうど金足農業x大阪桐蔭の試合を中継していた。
1x3まで見てその場を離れ帰路に着いた。

***

この地を引っ越してから45年前後経つ。
生まれたのはここではないが、1歳の時に引っ越してきたので、記憶がある最初の街がここ国立市なのだ。

いままで4-5回はここに来て、当時との移り変わりを見つめてきた。
だいたい10年に1度くらいかな?

団地自体はオレの年齢とほぼ同じなんで、老化度合いも同じ(゚∀゚)
さすがに化粧では誤魔化せなくなってきた感がいっぱいだ。

あと20-30年もすれば全面建て替えの日がやってきて、街の景色が一変してしまうだろう。
もしかしたらもっと早いかもしれない。。。

それまでの間、こんな間隔でここを訪れ続け、育てられたこの街を記憶・記録にとどめておきたいと思っている。

谷保天満宮への参拝とこの街への訪問はこれからも続く。

***

ということなので、富士見台第一団地の皆様、ロートルの大男がスマホ片手に徘徊していても決して怪しい目的ではありませんので、温かい目で見守ってくださいね?

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本【2】神奈川・東京(国立) | 10:26 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふるさとを往く(1)谷保天満宮

今日のタイ語

ชินโต シントー 神道
เทพแปดล้านองค์ テープ・ペートラーン・オン 8百万の神様=八百万神(やおよろずのかみ)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

今回の日本滞在ミッションは基本的に「待ち」。

なので、滞在中の90%はこの待ち時間をいかに潰すかで、これが精神衛生上非常によろしくない。
オレって基本的に何もやることがなく時間を潰すことが嫌いな方(短期間なら逆に好きだけど)。

旅先で「時間を潰す」のとはわけが違う。
この場合は、その街の雰囲気にどっぷり浸かって心を癒すという意味があるのだが、生活の場で時間を潰すというのはオレにとって無駄な時間と金を使うこととイコールなのだ。

なので最近、生活の場となったバンコクで時間を潰すことにも苦痛になってきた。

新たな場所を探すかな〜( ̄皿 ̄)

***

台風の影響からか?お盆頃から関東地方はかなり涼しくなってきた。
じゃあ、行ってみようか〜と出かけたのが8/21。

が、この日はモーレツに暑い日だった。

この日は高校野球の金足農業X大阪桐蔭の決勝戦。
どこかの電気屋でTV中継を観れるだろう。。。

南武線に乗って降りたのはここ谷保駅
IMG_5115-0903.jpg
「やほ」と読む。

ここは国立市、オレが昭和50年頃まで住んでいた場所で、この近くの国立市立第七小学校に通っていた。
勉強嫌いだったので、当時は教室からぼ〜っと焦げ茶色の南武線を眺めていたっけ〜
しょっちゅう先生に怒られて、そのうち席を窓際から廊下側に変えさせられたことを思い出した\(//∇//)\

当時は焦げ茶色で床が木製のこんなのね


この駅より北側は古くからの団地を含む住宅街なのだが、南側は田んぼと梨畑が続く田園地帯だった。
目立つ建物といえば「ヤクルト中央研究所」だけで、このボロい建物だけが田んぼの真ん中にポツンとてっていた感じだが、今ではかなり立派でモダンな建物に変わっていた。

子供の頃は、この畑周りにある農業用水にじゃばじゃば入りザリガニやカエル取りをしたり、梨畑の棚の上を這っている青大将と格闘したりといい思い出である。

そんな南側にオレの守護神である谷保天満宮がある。
この読みは「やぼてんまんぐう」であり「やほてんまんぐう」ではない。

IMG_5112-0903.jpg
IMG_5108-0903.jpg
IMG_5109-0903.jpg
IMG_5110-0903.jpg

ここはオレのお宮参りの神様でもあり、七五三もここだった。
つまりオレの心のよりどころなのだ。

基本的には菅原道真を祀った学問の神様なのだが、子供の頃から何かの岐路に立った時に必ず訪れ「自分の選択を見守ってもらうよう」お願いしにくる場所なのだ。
「どうしたらよいでしょうか?」とたずねたことはなく、「こう決めたので見守ってください」と。。。

いままでその選択に大きな誤りはなかったと思うので、多分願いが叶いつづけていると思う。

「オレは仏教徒ではない」と常々言い続けているのはこういうわけなのだな。
だから、タイで坊主を見ても仏像を見ても何も感じないのかな?

***

鬱蒼とした神社の杜は50年前と全く変わらず、ただ唯一神社に向かって左にある社務所の大きな建物だけは当時なかった。
かなり立派な建物なのでかなり儲かっているのかもね?ヽ(´∀`)ノ

ちなみに神社に向かって右手に鎮座するこの牛の像。
IMG_5108-0903-1.jpg

これが奉納されたのはオレの誕生日と同じ日、つまり同期というか分身なのだ。

神社本殿の裏にはこんな小さな厳島神社なるものがある。
IMG_5106-0903.jpg

周りは湧き水でできた池があり、子供の頃は縁日で買った金魚やミドリガメを捨てに来る人がいっぱいいて、この池は魚とカメだらけだったけ(´∀`*)
IMG_5107-0903.jpg

この日は新たなお願いをしてこの場を去った。

***

神社ついでにもう一つ

8/6にミッションの一つとして九段近くに出向いた。
用が終わって帰ろうとしたが、ちょっと先に神社の塀が見えたのでちょうど時期的にはいいかな?と出向いた先は・・・
IMG_5072-0903.jpg
IMG_5070-0903.jpg

参道途中で踵を揃えて一礼していると、ファランのあんちゃんが興味深そうに見ていたな〜

谷保天満宮は心が落ち着く場だが、ここ靖国神社は身が引き締まる場だ。

***

せっかく来たから、もう少しぶらついてみるか〜

つづく・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本【2】神奈川・東京(国立) | 11:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本人の恥?アパート代支払い遅延を起こす、奇跡の大逆転なるか?今時の海外送金事情

今日のタイ語

โอนเงินไปต่างประเทศ オーン・ングーン・パイ・ターンプラテート 海外向けにお金を振り込む=海外送金

ほかにもいろんな言い回しがある

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

先月26日にバンコクに戻ってきてから、26-28日は大学時代の友人+娘さんのバンコク観光アテンド、29-30日は所用でシーラチャへ行ったりして結構忙しかった。

このシーラチャのホテルの冷房で風邪を引いたらしく、30-31日は部屋で寝込んでいて、1日に良くなったと思い某居酒屋へ行ったのだが、まだ完全に治っていなかったようでここの冷房でとどめを刺され1日の夜から2日は一歩も外に出れず完全に寝込んでしまった。

そうそう、シーラチャのホテルのエアコンの温度設定は0.5℃刻みという珍しいもの(最近はそうなの???)
IMG_5236-0903.jpg

こんな細かい設定に意味があるのか?というより本当にそんな微妙な設定をしてくれているのか?(゚∀゚)

ということで、体調不良が続く中頑張って記事を書いてみました。
一応、タイへのフライト記事まで書いてしまったけど、もうしばらく日本滞在時の記事を書き足していく予定です。

ギリギリ行動派が引き起こした事態

今回の日本滞在、当初は約1ヶ月を予定していたので7月末までには戻れるだろうと、6月に出発する際に7月分の家賃を前払いしていた。

しかし、予想は甘く7月を過ぎてもミッションが終わる気配を見せず、かといって放っぽって戻るわけにもいかず、日が過ぎるのをジリジリ待っていた。

そう、8月の家賃を払えないのだ。。。

今のアパートの規定では、毎月25日頃に翌月の家賃の請求書が来て、翌月7日までに支払う契約になっている。

7日を過ぎると1日に付き100バーツの罰金、7日をさらに1週間過ぎると200バーツ/日の罰金となっている。
今回の場合は8/7までは定額、以降13日までは罰金100バーツ/日、14日以降は200バーツ/日、2週間過ぎるとさらに高額な罰金システムになっている。

もちろん今まで罰金を払うような事態には陥っていなかったのだが、今回は。。。

***

今回のミッションは相手がある話。
相手からのコンタクトを待つという、無駄な時間を延々と続けていた。

7月の最終日、まだミッションコンプリートせず、悶々として過ごしていたが、そろそろアパート代をどう払うか考えないといけないと思い始めていた。←遅い???

まあ、一定の結果を受けたなら即日タイに戻る体制でいたので、ギリギリまで待とう!という実に「ギリギリ行動派」典型的な思考に陥っていた。

その後、相手先からいろいろと連絡も来たりして、それなりに忙しい(というか落ち着かない)日々を過ごしていたら、あっという間に8/6になってしまった(;゜0゜)

やばい!翌7日、慌ててアパートに電話する。
今日中に決済しなくては。

オレ「あの〜、まだ用事が終わらずに日本にいるんですが、家賃払わなきゃいけないですよね?」

管理人「えぇ〜、まだ帰ってこないの〜???請求金額は前払い分の残金を引くと5,312バーツよ。口座番号教えるからそこに振り込んで」

オレ「了解いたしました」

(簡単に書いたが、口座の名義人の名前が聞き取れず、LINE IDを教え、以降はLINEのやりとりとなる)

なぜか?タイの銀行のインターネット送金できず・・・

で、早速カシコン銀行のHPを立ち上げ、インターネット送金しようとしたら・・・

接続できません、カスタマーセンターに電話してください

ログインできず

えぇ〜???
なんで〜???

そういえば以前も同じような表示が出て電話したら、「一定期間利用実績がないと確認のために接続を中断する」とかなんとか言っていたことがある。
この記事を書くにあたって、もう一度接続してみたら、不思議なことに普通にログインできた、なんで〜???

ではバンコク銀行を。。。

接続できません、カスタマーセンターに電話してください

ログインできず

まじかよ〜!Σ(゚д゚|||)

カスタマーセンターに電話しても良いが、手元に口座番号やその他必要と思われる書類がなく、いろいろ聞かれても答えられない項目があるだろう。。。

ちなみにバンコク銀行は今もってログインできず・・・

こうなったら、日本の銀行からの海外送金しかない!

日本の銀行→タイの銀行への送金は障害が多すぎる

8月8日、すでに罰金100バーツ確定。

焦りながら海外送金についてインターネットで情報を集める。
その結果・・・

■日本の銀行→タイの銀行への送金の問題点

1、送金手数料が高い(4000-5000円またはそれ以上)
安い銀行もあることはあるが、事前登録が必要で登録には日数がかかる場合が多い。

2、着金までの期間が長い(3日以上?)
もっと早いのもあるらしいのだが、やはり事前登録が必要な場合が多い。

3、マイナンバーが必要
来年以降は確実に必要になるらしいが、今年いっぱいは特例で免除してくれる銀行もあるという。

もう、これを知った瞬間撃沈覚悟。

送金手数料はしょうがないとしても、時間がかかりすぎるし、2014年に住民票を抜いているからマイナンバーなんて持っていない。

焦っていたのでネット情報を詳細に見ることはできなかったが、比較的融通の効きそうなゆうちょ銀行に行ってみる

■ゆうちょ銀行からの送金

朝っぱらから出向いたのだが、ここでも驚きの事実を知ることとなる。

1、海外送金ができる支店とできない支店がある。

徒歩10分の場所にある寂れた支店に出向くも、「当支店で海外送金はできません。近くでできるところは◯◯支店ですね〜」と電車に乗っていかなければならない場所を指定される。

面倒なのでタクシーで行く

2、窓口で聞いた超メンドクセー送金事情

(1)タイへの送金には3〜7日かかります、もちろん営業日ベースですわ。日にちの確約は承っておりません。

(2)送金手数料は4000円です、お高いですわよ

(3)その他にも、バンコク銀行に送金の場合は送金額から350バーツ分差し引かれます。さらに、何パーセントかの手数料がかかる場合があります。バンコク銀行以外の場合はマニュアルに記載がないので、本部に問い合わせないと分かりません。何れにしても、送金額から送金先銀行手数料を差し引かれた上で着金しますが、その額や率は相手銀行の規定によるので当方では分かりかねますわ。

(4)送金はUS$になります。着金日の為替でUS$→THBに換算されて着金しますね〜
なので、最終的に口座に何バーツ入金されるかは神様以外お分かりにならないと思いますわ、おほほほほ

(5)マイナンバーが必要ですね〜、絶対に。
外人の場合は?と聞くと、外国人はパスポートを提示してもらうのでマイナンバーは不要ですと。
オレの場合のように「住民票がなくてマイナンバーがない人はどーするの?」と聞くも、「必要です」との一点張り。
「送金できるのは日本在住の日本人と外人だけで、海外在住の日本人ができないのはどーゆーわけ?」と強めに聞くと「一応本部に確認しますが、これは役所からの指示ですので我々ではどーしようもありませんわ、おほほほほ」

つまり、ある指定口座に1バーツ単位で送金しようとしても絶対に無理なのだな。。。
しかも、日数がめちゃくちゃかかり、いつ着くか誰もわからないとは。。。

ゆうちょ銀行の窓口で聞いたことは「こんなこと、現代社会にあるのだろうか?」という????がいっぱいだった。

いつ着くか、いくら着くか着くまでわからないって・・・まさにソビエト連邦時代のサービスだな。
聞いているだけでイラついてくる内容ばかり。

個人で海外送金なんて今までやったことがなく、頻繁に送金している人から見れば当たり前の話ばかりなのだろうが、オレには衝撃的だった。

前職で、海外サプライヤーへの海外送金書類にサインはしていたけど、あの時はどういう送金方法だったのだろうか?思い出せない。。。法人と個人の差も大きいのだろう(実際の海外送金ではなく、アメリカ側の預貯金を使っていたのかもしれない。もう忘れた)

奇跡が起きる

もう、この時点で罰金は最悪1000バーツ越えは覚悟、ヘタするとアパート契約を解除されて戻ったら部屋の中はもぬけの殻なんてことが頭をよぎった。

まいったな〜

しかし、今できることは時間がかかっても送金するしかない。
いつ着くか?いくら着くか?わからない状況でも・・・

と、その時ふと今、ブロ友さんがバンコク滞在中だということを思い出したのだ!

どんなに仲のいい友人でも、いや仲がいい友人ほど「金の貸し借りは厳禁」という鉄則がある。

が、藁にもすがる思い・・・道は一つしか残されていなかったので、LINEで緊急お助け依頼を発信した。

結果的にはブロ友さんの心温まる善意で立替をしていただき、アパートまで支払いに行っていただいた結果、アパート代支払い遅延は1日分のみ100バーツで済んだ。

アパート代支払い遅延と立替払いをしていただくというダブルの恥・・・

ブロ友さん、本当に有難うございました。
もちろん、後日日本でお会いし返済は完了しましたよ。

ブロ友さんから教えて貰った最善策

ブロ友さんに日本で会い、ことの顛末を話していた時「バンコク銀行からならバーツ送金できるはずだよ」とのお言葉をいただいた。

そうだ!バンコク銀行は東京と大阪に支店があったんだ!忘れていたよ。
前職の本社が新橋にあったので、新橋勤務の際はよくバンコク銀行前を歩いていた。

自分で確認したわけではないが、登録しておけば意外に簡単にバーツ送金ができるらしい。

バンコク銀行の日本語HPによると

2. 海外(日本を含む)からタイへの送金 (タイ向け海外送金の受取)
海外からの送金をお受取りになる上で、最も一般的な方法です。バンコック銀行は、国際決済システムを通じ て 1,500 にのぼる海外コルレス銀行(代理店銀行)に接続しております。タイ時間の午後 4 時までに受取 った SWIFT 送金は、原則として当日に入金処理を行います。送金時には、以下の情報が必要です。
 バンコック銀行の SWIFT コード BKKBTHBK
 バンコック銀行の銀行コード 002
 お客様の口座名義
 口座種類(例:普通預金であれば Saving)
 口座番号(10 桁)
海外送金受取手数料 (SWIFT 送金):送金額(バーツ)の 0.25%、最低 200 バーツ・最高 500 バーツです。


だそうで、これってリアルタイム送金ができるってことね?しかも送金料安い〜♪

ただ、これはバンコク銀行間だけなのかな?
今回の家賃振り込み指定口座はカシコン銀行だったので、その場合はどーだかわからないけど、今度日本に行ったら新橋に行って聞いてみようと思う。

***

こうして問題が大爆発する寸前に鎮火してほっ♪

ブロ友さんに感謝感謝です。
次回以降長期にアパートを空ける時は、不測の事態に備えてもう少し多めに前払いが必要かな?

えっ?お前のギリギリ行動をやめれば済む話だ!って???

まあね

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本【2】神奈川・東京(国立) | 12:41 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT