fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《市役所で転入手続き編》レンホーと稲田朋美

今日のタイ語

ภาษี パシー=税金

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

すでに日本の中部地方(以下、仮にA市とする)で働き始めている(研修中)。
毎日5:00pmには退社するという超健康的な生活ではあるのだが、部屋にはテーブルも椅子もないので、ブログを書く気力が全くなくて困っている( ̄皿 ̄)

当初は研修半年と言われていたのだが、先日「年内に終了し早くタイに行って欲しい」と言われて唖然呆然
まあ、タイには早く行きたいのだが、こちらでもいろいろと出費したし年末年始の予定もあるしで困惑気味。

ブログも、このシリーズや9月の旅シリーズ、その後のベトナムシリーズと書いていない記事が山のようにあって、このままではタイに赴任する頃まで9月の旅シリーズを書き続けているかもしれない?

まあ、ゆっくり書いていくのでお付き合いください。

***

海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《事前調査編》
海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《戸籍謄本(抄本)取得編》

さて、海外(タイ)から日本の市町村への転入手続き(=住民票の移動・登録)」をする場合の必要書類である3点セットを持って移転先の中部地方某都市の市役所(以下、仮にA市役所とする)に行った。

《海外からの転入届3点セット》
旅券(パスポート)
戸籍謄本(抄本)
戸籍付票


出たぁ〜!電話に出た訳のわからない市民課のレンホーおばさん

このA市役所は最近できたばかりなのかな?かなり新しく綺麗な庁舎だった。

早速、総合受付で「海外からの転入ですが・・・」と言うと、市民課のデスク前にある転入届用紙と書き方を丁寧に教えてくれた。

うん、高感度up♪

スラスラスラ〜っと書いて市民課の窓口に。
そこにいた市民課のおばさん(以下、仮にレンホーおばさん)、なんとな〜く嫌な感じがした。

何かにつけ私は〜、私は〜一生懸命やってます!って主張が強い感じの人(特に女性に多い?)。
会社にもいるよね?

座って話し始めると・・・
声が、先日電話で問い合わせた際に訳の分からない理屈でオレの知りたいことを正面から答えてくれなかった人、その人だ〜!

詳しくは→海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《事前調査編》

嫌な予感的中!

この前電話でちゃんと答えてくれなかったので、この場を借りて聴きなおしてみよう
オレは必要書類を出した直後にこう切り出した。

住民登録をしなければならないのはどんな場合ですか?

私は海外からのA市に最大半年間の期間仕事をしに来ました。神奈川県某市では1年以上の居住の予定(意思)がない場合、住民票登録は不要(*1)と聞きました。
A市の場合はどのような基準がありますか?

A市に住む訳ですよね?その場合は14日以内に登録する義務があります(キリっ)
レンホー4

いや、そうではなく、半年しかいなくてもって言う意味です。

期間は関係ありません。住むわけですよね〜?住む以上保険に入っておいた方があなたのためだと思いますよ(無理笑顔)
レンホー3

神奈川県では1年以上住む場合に住民登録をしてくださいとHPに書いてありますが?

それ以上のことは分かりません、担当の者に聞いてきます。
レンホー4

レホー・スマイル=窮地に陥った時に心の動揺を見られぬよう無理に作った表情、特に笑顔になる状況ではない時に無理に笑顔にすればするほど心の動揺が見て取れる。簡単に言うと「誤魔化しスマイル」。
顔が嫌いなので目隠ししてます。

この市民課のレンホーおばさんの表情はまさにレンホーだった。ちょっと違うところといえば・・・
私はキチンと仕事をしてます!オーラーがすごくて、本当は「メンドクセーこと聞くやつだな〜」と思い怒りの表情になるのを必死に抑えるために無理に笑顔を作っているように見えた。

担当者に確認したところ当市では3ヶ月以上お住いの場合は住民登録していただくようになってます。もちろんそれ以下でも構いませんわよ〜(無理笑)
レンホー3

そーですかー、私の場合はA市の会社に半年だけ住むんですが、もし住民登録しないと所得税や住民税はどうなりますか?

はぁ〜?お仕事なさるのなら尚更住民登録が必要になると思いますわよ〜

いや、そうではなく税金はどーなりますか???

私は市民課の担当ですので、税の話は市税課でお願いします。

いやいや、登録すると市民税がかかるんですよね?だから市民課で聞いているんですよ。

・・・

レンホー3

それでは市税課の担当者を紹介しますのでそちらでお願いします!
レンホー3

(*1)神奈川県某市では「海外からの帰国者で1年以上住む意思のない人=一時帰国者は住民登録不要、というかして欲しくない」という見解です。この「して欲しくない」の真意は不明も(国民健康保険絡みか?)明確に「不要です」という見解。
ただし、これはあくまでも本人の予定、意思の問題なので「住民登録することは可能」と思われるが、いろんな解釈はあるにしてもHP上の文言から「1年以上住む意思のない人は住民登録しないでください」という意味だと確信しています。

住民票登録と市民税に関する市税課の見解

担当者は20代後半の兄ちゃん。
レンホーおばさんに何か言われたのか?(クレーマーとか言ってたのかも?)すごく緊張しながらのやりとりだった。

要旨(全般)注:聞いてから随分経つので記憶が薄れている。正確に知りたい方はお近くの市役所へ直接お問い合わせください。

・会社からは自動的に所得税・市民税を差し引かれて(多分会社に届けた住所地の市民税分が差し引かれる)給与が支払われるはずです。
・所得税は住民票に関係なく発生した場所(国)で差し引かれます。
・市民税は住民票がなければ、年末の確定申告で戻ってきます。

オレの場合=2017-2018の所得はゼロ(ゼロで確定申告済みという意味)、2018年1月1日は海外居住。2018年10月から半年勤務予定。
・ただし、あなたの場合は前年(2017年)の所得がゼロで今年(2018年)の居住地が海外なわけですよね?
・その場合、今年(2018年)は所得税は実際の所得によって掛かります、地方税はゼロです。
・翌年(2019年)も所得に応じた所得税、市民税も2019年1月1日にA市に居住すると掛かってきます。
住民票を登録しておかなければ、市民税はやはり確定申告で戻ってきます。

分かりづらいかもしれないが、所得税は満額かかってくるが、市民税は住民票登録有無で満額かゼロかということ。
ただし、住民票登録しないと社会保険に入れないのでリスクがある。

要するに社会保険=ゼロか市民税=ゼロの選択というわけだ。

それに、こんな面倒なことをやると会社から何言われるか分からないし、昨今の情勢からマイナンバーを取得しておいた方が良い(今時点では持っていない)という結論から、住民票登録することにして市民課に戻ったのだが。。。

稲田朋美登場、国民健康保険料と社会保険料はダブルで掛かってくるのか?を聞いてみた

市民課のカウンターに戻ると、レンホーおばさんがチラッとオレを見たかと思うと、急に忙しそうに立ち上がり後ろの職員と話を始めた。

オレと目を合わさないようにしているのが明確に感じ取れた(゚∀゚)

が、あえて「あのー、お忙しいですか〜?」と声をかけると振り向きざま
レンホー3
この表情で「ええ・・・」と(^∇^)

笑をこらえていると、横から「お手続きでしょうか?」と声が聞こえたので首を振ると、そこには無表情の稲田朋美がいた。
稲田朋美

このA市役所は国会議員似が採用の基準なのか???(^∇^)

稲田さん(仮称)は淡々と手続きを開始し、国民健康保険の加入手続きへ。

ここですかさず「あの〜、来週月曜日には会社に入社しますので社会保険に加入します。それでも今日国民健康保険に加入しなければなりませんか?保険料はダブルでかかってくるんでしょうか?」

稲田さんは「少々お待ち下さい」と言い、保険の担当者を引き連れて戻ってきた。

「今月中に社会保険に加入するのであれば、加入した社会保険証を市役所に持ってきて提示してください。そうすれば国民健康保険はキャンセルとなり、今月の保険料はかかりません」とのことだった。

こうして始めて国民健康保険証を持つ身となった。
たった2週間だけど。。。

稲田さんの対応はいたって普通で、あぁ〜役所の人って感じだったけど、レンホーのインパクトが強すぎて好印象だったかも?(*´v`)

要旨(同じ月に国民健康保険と社会保険に加入する場合の保険料)

住民票登録すると国民健康保険加入が義務。
たとえ3日後に社会保険に加入することが確実でも、その3日間は国民健康保険に入らなくてはならない。
ただし、同じ月に会社の社会保険に加入すれば国民健康保険はキャンセルされ、国民健康保険の保険料は免除となる。
(条件:市役所に社会保険証を提示し、国民健康保険書を返却した場合)

***

このようにして、約4年ぶりに日本に住民登録したオレ。
これにより、国民健康保険(社会保険)に加入し万が一の場合の補償も受けられるし、マイナンバーを取得したので、いままでいろいろあった制約からやっと解放されたかな?

が、前段で書いた通り、来年早々タイへの赴任となりそうで、ここ中部地方の某市に住民票を出さなくても良かったかな〜?と思い始めた今日この頃。。。

おしまい

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| ■手続き関係(日本) | 16:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《戸籍謄本(抄本)取得編》

今日のタイ語

ข้าราชการ カー・ラチャガーン=国王に仕える下僕=公務員

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

前の記事で書いた通り、海外(タイ)から日本の市町村への転入手続き(=住民票の移動・登録)」をする場合、旅券(パスポート)+戸籍謄本(抄本)+戸籍付票が必要だということは分かった。

持っていれば年金手帳とマイナンバーカードも。

海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《事前調査編》

謄本:筆頭者以下全員が載っている戸籍の写し
抄本:本人のみが載っている戸籍の写し
大概の市役所ではどちらでも可となっているので、今回は戸籍抄本を取り寄せることとする。

では戸籍抄本を取り寄せよう♪

落とし穴にハマった

オレは海外(タイ)への転出前の住民票登録地はここ神奈川県某市であった。
親が神奈川県某市に住んでいるので、今までの一時帰国時にはこの家に仮住まいしていたし、今回もここに仮住まいしている。

しかし、オレの戸籍登録地(本籍)は四国の某市なのだ。
筆頭者の父(他界)も疎開中に短期間住んだだけの場所(damascus本家の所在地近く、今は他人が住んでいるらしい(゚∀゚))。
一度も住んだことは無いのだが、オレのアイデンティティに関わることなので本籍移動はしておらず、今回の戸籍抄本取得も郵送で依頼としようと四国某市のHPを見た。

郵送による戸籍謄抄本・戸籍附票・身分証明書などの請求
遠隔地やお仕事で窓口に来られない方は、交付請求書等に必要事項を記入し手数料と返信用封筒などを添えて、郵送により請求することができます。
1 宛先
  〒xxx-xxxx
  四国某県某市役所 市民課 宛

2 手数料と証明書の内容
  手数料は郵便局で取り扱っている定額小為替を利用してください。
  謄本・抄本:450円
  戸籍附票全部・一部:300円

3 交付請求書
  ①戸籍謄抄本等交付請求書
   『戸籍謄抄本等交付請求書』に必要な事項を記入してください。

4 請求者
  戸籍等の請求できる人は、本人・配偶者・直系親族(父母または祖父母・子又は孫)となります。
  戸籍等の送付先は、請求者の住所地(住民票のあるところ)となります。
  住所地のわかる官公署発行の書類を添付してください。
  住民票の請求できる人は、住民票に記載されている本人・同一世帯の方となります。
  戸籍・住民票等を代理人の方が請求される場合は、委任状が必要となります。

5 請求者の本人確認書類
  請求される方の運転免許証・住民基本台帳カード・健康保険の被保険者証など、官公署発行の証明書の写しを同封してください。


6 返信用封筒
  請求者の住所・氏名を記入した封筒に切手を貼って同封してください。

特に問題は無いね、パスポート取得の時にもやってるしね。。。

とは思ったのだが、よ〜く見ると「送付先は住民票のある地のみで、その住民票があるという証明書を添付せよ」とある。

指定された添付書類は「運転免許証・住民基本台帳カード・健康保険の被保険者証など、官公署発行の証明書の写し」とあるが、この中で持っているものは一つも無いΣ(゚д゚|||)

そもそも、これから住民票を登録しようとしているので、その住所が記載された証明書など持っている訳がないのだ。

えぇ〜?運転免許も持ってないの?ってよく言われるけど、まあ車なんて全然必要のない場所・環境で育ったからね〜(゚∀゚)必要性を感じなかったのさ。

その他も海外居住者は持っていない(持てない)ものばかり・・・

どうしたもんか?

しょうがない市民課に電話するか〜

トゥル〜ル〜トゥル〜ル〜

「はい市民課です」
「あの〜、聞きたいことがあるんですが、戸籍の郵送で送付地を証明する証明書を求められていますが、私海外からの転入予定者なので何一つ持っていないんですが、どーすれば良いでしょうか?パスポートじゃダメ?」
「パスポートは写真のページに住所記載がないからダメです」
「じゃあ、どーすれば???」
「そのような場合は代理人を立ててもらうようにしています。送ってほしい先に親兄弟が住んでいますか?」
「親がいます」
「その場合、親を代理人とする委任状を作ってください。そして代理人の保険証等の写しを同封してください」
「メンドッチィね〜」
「そうですね〜」

その後、委任状の書き方等々を親切丁寧に教えてくれた市民課のHさん。
しゃべり方がとても親切っぽくて、しかもさすが役所の人!っていうほど細かく丁寧。

四国の市役所スバラシ
中部地方の某市の市民課!少しは見習えよ!!!

ということで準備がめんどくさかった。

《準備したもの》
・委任状(委任者捺印)
・代理人の保険証のコピー
・申請書
・封筒2つ(一つは返信用)
・切手
・定額小為替

これがねーめんどくさいんだよね・・・

あまり時間がないので往復とも速達で発送。

さて、旅券(パスポート)と戸籍抄本+付票がそろったら、中部地方の某市に手続きに行ってこよう。

やっぱり一悶着ありましたよ( ̄皿 ̄)

続く・・・

追記
(1)今もう一度読み返すと「戸籍等の請求できる人は、本人・配偶者・直系親族(父母または祖父母・子又は孫)となります。」とあるので、親がオレの分を申請すればよかっただけなのかも?
そうすると委任状は不要だったのかな???

(2)申請書が届いた頃、四国某市の市民課Hさんらか電話があった。
やはり、親が申請する場合には委任状は必要なかった、ごめんなさいと。。。
まあ、親切丁寧なHさんだから許す(´∀`*)
委任状が不要であっても、親兄弟の身分証(発送先と合致する住所記載があるもの)のコピーが必要なのは間違いないので、手間はほとんど変わらなかった。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| ■手続き関係(日本) | 06:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《事前調査編》

今日のタイ語

ทะเบียนบ้าน タビアン・バーン=家の登録=日本でいう「住民票」

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

なんだか書きたいことが多すぎて、同時進行でいろんな記事をupしていきます。
まあ、人生の節目だからかな?
ブログネタに困っている方が多いなか贅沢な悩みなのだがね。。。

***

日本→海外(タイ)の役所での手続きについては会社を辞めてタイに行く手続き(2)役所編で書いた。

これは2014年の話だが、基本的な手続きに大きな変更はない(マイナンバーや他若干の追加があった模様)

では、この逆の場合、つまり「海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き(=住民票の移動・登録)」はどうすれば良いのか?
つまり、「日本の住民票を捨ててタイに来た人の戻り方」ってこと。

今回それを経験したので備忘録としてまとめておく。

尚、今回参考にしたのは「転出前の居住地=神奈川県某市」と「実際の転入先=中部地方某市」とした。
違いはあるのだろうか?

尚、特別な場合を除き「マイナンバー制度以前に転出し、現行制度のもとに転入した場合」を書いた。
つまり、オレの場合はマイナンバーを持っていないのだ。

神奈川県某市

転入届に必要なもの

市役所のHPをみると以下の記載がある。

1 提出書類:転入届(住民異動届)
2 届出期間:転入した日から14日以内
3 必要なもの:
(1) 転出証明書(前住所地で発行されます。)
(2) 次のいずれかの本人確認書類
 ア 写真付住民基本台帳カード、個人番号カード、旅券又は運転免許証など官公署が発行した免許証、許可証もしくは資格証明書(写真が貼付されたものに限る。)
 イ 健康保険証、キャッシュカード、通帳等氏名が確認できる書類2点
(3) 通知カード又は個人番号カード(届出日当日お忘れの場合は、後日お持ちください。)
(4) 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

代理人が申請する場合や特殊なケースに関する記述は省略した。

必要なもの中で、海外からの転入者(オレの場合)持っていないものは赤字で書いた。
逆に持っているものは旅券、キャッシュカード、通帳だが、旅券以外は面倒なことに巻き込まれたくないので「持っていないことにする」( ̄皿 ̄)と、残るは旅券(パスポート)だけだ。

つまり本人確認書である旅券(パスポート)はOKだが、転出証明書(前住所地で発行されます。)が無いので届けが出せない。通知カード又は個人番号カードとはいわゆるマイナンバーのことだと思うが、持っていないものはしょうがない。

ただし、よく読むとこんな記載もある。

海外から転入するときの手続方法について(一時帰国を除きます)

海外から帰国し、概ね1年以上にわたって国内に居住する場合には、転入の届出が必要となります。

1 提出書類 :転入届(住民異動届)
2 届出期間 :転入した日から14日以内
3 届出方法 :窓口にて直接
4 必要なもの:
(1) パスポート(転入される方全員)
受付窓口では、御持参されたパスポートで帰国日を確認しています。
空港の自動化ゲートを利用して日本へ入国された場合は、パスポートに入国日のスタンプが押印されませんので、お手数ですが自動化ゲート通過時に空港の入管職員に入国スタンプを押印していただくか、帰国日の飛行機搭乗券の半券等、入国日がわかるものを併せて御持参ください。
(2) 戸籍(全部・個人)事項証明書又は戸籍謄(抄)本(本籍を所管する事務所へ届出される場合は不要です。)
(3) 戸籍の附票の写し(本籍を所管する事務所へ届出される場合は不要です。)
(5) 年金手帳(国民年金加入者)
※他の市町村や機関に問い合わせが必要な場合のほか、手続きの内容によっては、後日改めてお越しいただくことや、その場で発行できない証明書があります。
9 留意事項
※海外に生活の本拠を有する日本人が日本に一時帰国した場合には、その滞在期間が1年以上にわたる場合を除き、原則として海外の居住地に住所があるとされておりますので、あらかじめ御承知おきください。

そう!1年以上居住する場合を除き「一時帰国者」扱いになり、そもそも転入手続きは必要ないのだ。

オレの場合は半年を予定しているので転入届は不要ってこと。
役所にとっては厄介者扱いで、わざわざ転入届けを出されると手続きが面倒くさいってことが感じ取れますな〜

※ただし、転入届けを出さないと健康保険に加入できないので、病気の時に結構面倒。
また、短期居住者が健康保険に加入するといいとこ取り(例えば歯医者に通うためだけに一時帰国するような人)になるので拒否されるとの情報もある(ただし、市町村や個人によるかも?)

ただ、この一時帰国の定義が曖昧なのはご承知の通り。
例えば日本の免税制度(=購入品に掛かる消費税免税の話です)、一時帰国者も免税の対象になるのだが、その定義が以下の通り

外国にある事務所(日本法人の海外支店等、現地法人、駐在員事務所及び国際機関を含む)に勤務する目的で出国し外国に滞在する者
2年以上外国に滞在する目的で出国し外国に滞在する者
1及び2に掲げる者のほか、日本出国後、外国に2年以上滞在するに至った者
1から3までに掲げる者で、事務連絡、休暇等のため一時帰国し、その滞在期間が6か月未満の者

つまり、免税の恩恵を受けられるのは6ヶ月未満の滞在者のみで、パスポートで入国日を調べられる。

6ヶ月以上1年未満の一時帰国者は健康保険加入も拒否られる(可能性がある)し、免税も受けられないってこと?

神奈川県某市のHPから読み取れること

1年以上継続して住む意思がなければ転入届けは出さないでください、迷惑です!

もちろん意思表示は本人の意思(その一瞬の口から出まかせでも意思は意思)なのでなんとでもなるが( ̄皿 ̄)

中部地方某市

■転入届に必要なもの

市役所のHPをみると以下の記載がある。

届出期間:◯◯市に住み始めた日から14日以内

必要なもの
届出人の印鑑(届出人本人が署名する場合は不要)
転出証明書(前住所地で発行)
本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、写真付き住民基本台帳カード、在留カード、保険証等
通知カードまたは個人番号カード

必要なもの中で、海外からの転入者(オレの場合)持っていないものは赤字で書いた。
つまり、何一つ持っていないのだ?なぜ旅券(パスポート)がないのだ???神奈川県某市では旅券(パスポート)でもいいのに。

市町村によって違いがあるってことだ。

ただし、やはり海外からの転入者は別でこんな記載がある。

国外から転入の場合は、次のものが必要です。
・パスポート
・本籍が◯◯市以外の方は、戸籍謄本(抄本)、戸籍の附票の写し

旅券(パスポート)と戸籍謄本(抄本)、戸籍の附票の写しの3点セットでいいわけね?
神奈川県某市で必要な年金手帳は不要ってことでいいのね???

で、神奈川県某市に記載のあった「居住予定1年未満の人は転入届けを出すな!」という記載がどこを見ても載ってない。
なので、市民課に電話してみた。

トゥル〜ル〜トゥル〜ル〜

「はい市民課です」
「あの〜、聞きたいことがあるんですが、神奈川県某市では1年未満の居住者は転入届けを出すな!と言われてるんですが、おたくの市ではどういう考えなんでしょうか?」
「出していただく必要があります、当市では概ね3ヶ月以上居住する方には提出していただいております」
「ってことは市町村によって一時帰国の基準が違うんですか?」
「そんなことはありませんが、あなた!もし事故や病気になったら困るでしょ?保険に入っていないと、だから届けが必要なんじゃないですか?」

えっ?それって理論のすり替えじゃあ〜???

「例えば会社の指示で期間限定で短期間なら罰せられることはありませんが、転入届けを14日以内に出さないと悪質な場合は罰せられますよ!」

えっ?この人何言ってんの〜???

「いや、私の言いたいことは正当な理由があって半年居住する場合、転入届が必要か?と聞いているんですが」

「それはアナタにお任せします」

「いいんですね?」
「あなた次第です」

また変なこと言い始めたのでハイハイと言って電話を切った。

中部地方某市のHP及び市民課の担当者の言い草から読み取れること

訳わかんない・・・こんな市に引っ越すのは嫌だな〜
もしかして、健康保険や市の財政が逼迫していて、取れるところから取ってやる!っている政策なのか?

こんど市長に聞いてみたいね

***

ただし、オレの場合は「半年間日本で働く」ということになるので、所得税、地方税、年金、健康保険の支払いが必要になる。つまりやっぱり転入届は必要なんだろうなーと思う。

市役所は出さないでも良いとは言ってるけど、会社からしたら出してもらわないと困るのでは?
というより「住民票の無い奴なんて雇用できな」いと言われかねないな〜(^∇^)

会社に聞いてみよう♪

***

つまり、本来はなんらかの法(戸籍法???よく知らないけど)で統一しているはずなのだが、ある程度市町村に裁量があるってことか?まあ、そりゃある程度はあるだろうなーとは思うけど。

よく「タイは役所や担当官によって対応が違うから困る!(オレもよく言ってるけど(゚∀゚))」とか「タイのダメダメの典型!」とか言ってバカにしているニッポン人が多いけど、ニッポンもダメダメってことじゃない?(^∇^)

ということで、すでに持っている旅券(パスポート)以外で、どちらの市でも必要と言われた戸籍謄本or抄本と付票を取得しようと思ったのだが、思わぬ障害に阻まれる・・・

続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| ■手続き関係(日本) | 07:34 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |