海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《市役所で転入手続き編》レンホーと稲田朋美
ภาษี パシー=税金
参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。
すでに日本の中部地方(以下、仮にA市とする)で働き始めている(研修中)。
毎日5:00pmには退社するという超健康的な生活ではあるのだが、部屋にはテーブルも椅子もないので、ブログを書く気力が全くなくて困っている( ̄皿 ̄)
当初は研修半年と言われていたのだが、先日「年内に終了し早くタイに行って欲しい」と言われて唖然呆然
まあ、タイには早く行きたいのだが、こちらでもいろいろと出費したし年末年始の予定もあるしで困惑気味。
ブログも、このシリーズや9月の旅シリーズ、その後のベトナムシリーズと書いていない記事が山のようにあって、このままではタイに赴任する頃まで9月の旅シリーズを書き続けているかもしれない?
まあ、ゆっくり書いていくのでお付き合いください。
***
海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《事前調査編》
海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《戸籍謄本(抄本)取得編》
さて、海外(タイ)から日本の市町村への転入手続き(=住民票の移動・登録)」をする場合の必要書類である3点セットを持って移転先の中部地方某都市の市役所(以下、仮にA市役所とする)に行った。
《海外からの転入届3点セット》
旅券(パスポート)
戸籍謄本(抄本)
戸籍付票
このA市役所は最近できたばかりなのかな?かなり新しく綺麗な庁舎だった。
早速、総合受付で「海外からの転入ですが・・・」と言うと、市民課のデスク前にある転入届用紙と書き方を丁寧に教えてくれた。
うん、高感度up♪
スラスラスラ〜っと書いて市民課の窓口に。
そこにいた市民課のおばさん(以下、仮にレンホーおばさん)、なんとな〜く嫌な感じがした。
何かにつけ私は〜、私は〜一生懸命やってます!って主張が強い感じの人(特に女性に多い?)。
会社にもいるよね?
座って話し始めると・・・
声が、先日電話で問い合わせた際に訳の分からない理屈でオレの知りたいことを正面から答えてくれなかった人、その人だ〜!
詳しくは→海外(タイ)→日本の市町村への転入手続き《事前調査編》
嫌な予感的中!
この前電話でちゃんと答えてくれなかったので、この場を借りて聴きなおしてみよう
オレは必要書類を出した直後にこう切り出した。
私は海外からのA市に最大半年間の期間仕事をしに来ました。神奈川県某市では1年以上の居住の予定(意思)がない場合、住民票登録は不要(*1)と聞きました。
A市の場合はどのような基準がありますか?
A市に住む訳ですよね?その場合は14日以内に登録する義務があります(キリっ)

いや、そうではなく、半年しかいなくてもって言う意味です。
期間は関係ありません。住むわけですよね〜?住む以上保険に入っておいた方があなたのためだと思いますよ(無理笑顔)

神奈川県では1年以上住む場合に住民登録をしてくださいとHPに書いてありますが?
それ以上のことは分かりません、担当の者に聞いてきます。

レホー・スマイル=窮地に陥った時に心の動揺を見られぬよう無理に作った表情、特に笑顔になる状況ではない時に無理に笑顔にすればするほど心の動揺が見て取れる。簡単に言うと「誤魔化しスマイル」。
顔が嫌いなので目隠ししてます。
この市民課のレンホーおばさんの表情はまさにレンホーだった。ちょっと違うところといえば・・・
私はキチンと仕事をしてます!オーラーがすごくて、本当は「メンドクセーこと聞くやつだな〜」と思い怒りの表情になるのを必死に抑えるために無理に笑顔を作っているように見えた。
担当者に確認したところ当市では3ヶ月以上お住いの場合は住民登録していただくようになってます。もちろんそれ以下でも構いませんわよ〜(無理笑)

そーですかー、私の場合はA市の会社に半年だけ住むんですが、もし住民登録しないと所得税や住民税はどうなりますか?
はぁ〜?お仕事なさるのなら尚更住民登録が必要になると思いますわよ〜
いや、そうではなく税金はどーなりますか???
私は市民課の担当ですので、税の話は市税課でお願いします。
いやいや、登録すると市民税がかかるんですよね?だから市民課で聞いているんですよ。
・・・

それでは市税課の担当者を紹介しますのでそちらでお願いします!

(*1)神奈川県某市では「海外からの帰国者で1年以上住む意思のない人=一時帰国者は住民登録不要、というかして欲しくない」という見解です。この「して欲しくない」の真意は不明も(国民健康保険絡みか?)明確に「不要です」という見解。
ただし、これはあくまでも本人の予定、意思の問題なので「住民登録することは可能」と思われるが、いろんな解釈はあるにしてもHP上の文言から「1年以上住む意思のない人は住民登録しないでください」という意味だと確信しています。
担当者は20代後半の兄ちゃん。
レンホーおばさんに何か言われたのか?(クレーマーとか言ってたのかも?)すごく緊張しながらのやりとりだった。
要旨(全般)注:聞いてから随分経つので記憶が薄れている。正確に知りたい方はお近くの市役所へ直接お問い合わせください。
・会社からは自動的に所得税・市民税を差し引かれて(多分会社に届けた住所地の市民税分が差し引かれる)給与が支払われるはずです。
・所得税は住民票に関係なく発生した場所(国)で差し引かれます。
・市民税は住民票がなければ、年末の確定申告で戻ってきます。
オレの場合=2017-2018の所得はゼロ(ゼロで確定申告済みという意味)、2018年1月1日は海外居住。2018年10月から半年勤務予定。
・ただし、あなたの場合は前年(2017年)の所得がゼロで今年(2018年)の居住地が海外なわけですよね?
・その場合、今年(2018年)は所得税は実際の所得によって掛かります、地方税はゼロです。
・翌年(2019年)も所得に応じた所得税、市民税も2019年1月1日にA市に居住すると掛かってきます。
住民票を登録しておかなければ、市民税はやはり確定申告で戻ってきます。
分かりづらいかもしれないが、所得税は満額かかってくるが、市民税は住民票登録有無で満額かゼロかということ。
ただし、住民票登録しないと社会保険に入れないのでリスクがある。
要するに社会保険=ゼロか市民税=ゼロの選択というわけだ。
それに、こんな面倒なことをやると会社から何言われるか分からないし、昨今の情勢からマイナンバーを取得しておいた方が良い(今時点では持っていない)という結論から、住民票登録することにして市民課に戻ったのだが。。。
市民課のカウンターに戻ると、レンホーおばさんがチラッとオレを見たかと思うと、急に忙しそうに立ち上がり後ろの職員と話を始めた。
オレと目を合わさないようにしているのが明確に感じ取れた(゚∀゚)
が、あえて「あのー、お忙しいですか〜?」と声をかけると振り向きざま

この表情で「ええ・・・」と(^∇^)
笑をこらえていると、横から「お手続きでしょうか?」と声が聞こえたので首を振ると、そこには無表情の稲田朋美がいた。

このA市役所は国会議員似が採用の基準なのか???(^∇^)
稲田さん(仮称)は淡々と手続きを開始し、国民健康保険の加入手続きへ。
ここですかさず「あの〜、来週月曜日には会社に入社しますので社会保険に加入します。それでも今日国民健康保険に加入しなければなりませんか?保険料はダブルでかかってくるんでしょうか?」
稲田さんは「少々お待ち下さい」と言い、保険の担当者を引き連れて戻ってきた。
「今月中に社会保険に加入するのであれば、加入した社会保険証を市役所に持ってきて提示してください。そうすれば国民健康保険はキャンセルとなり、今月の保険料はかかりません」とのことだった。
こうして始めて国民健康保険証を持つ身となった。
たった2週間だけど。。。
稲田さんの対応はいたって普通で、あぁ〜役所の人って感じだったけど、レンホーのインパクトが強すぎて好印象だったかも?(*´v`)
要旨(同じ月に国民健康保険と社会保険に加入する場合の保険料)
住民票登録すると国民健康保険加入が義務。
たとえ3日後に社会保険に加入することが確実でも、その3日間は国民健康保険に入らなくてはならない。
ただし、同じ月に会社の社会保険に加入すれば国民健康保険はキャンセルされ、国民健康保険の保険料は免除となる。
(条件:市役所に社会保険証を提示し、国民健康保険書を返却した場合)
***
このようにして、約4年ぶりに日本に住民登録したオレ。
これにより、国民健康保険(社会保険)に加入し万が一の場合の補償も受けられるし、マイナンバーを取得したので、いままでいろいろあった制約からやっと解放されたかな?
が、前段で書いた通り、来年早々タイへの赴任となりそうで、ここ中部地方の某市に住民票を出さなくても良かったかな〜?と思い始めた今日この頃。。。
おしまい
←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆
なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪
↓↓

にほんブログ村
| ■手続き関係(日本) | 16:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑