fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

e-ワクチンパスポート@タイランド

今日のタイ語

เสมียน サミアン=事務員
電柱に貼ってある求人募集によく書いてある

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ビエンチャンの話の間に一話挿入する。

***

以前書いた黄色の表紙のワクチンパスポート

無用の長物?タイのワクチンパスポートを取ってみよう・その1
無用の長物?タイのワクチンパスポートを取ってみよう・その2

その後タイでもスマホアプリ(モープローム)でe-ワクチンパスなるものを申請・登録できるようになった。
今回はこのe-ワクチンパスを取得したのでこれについて書いておく。

「モー・プロム(Mor Prom)」アプリを通じたe-ワクチンパスポートの申請方法

申請方法等詳細は以下の日本大使館HPに詳しく記載されておりこれで十分。
申請方法は、こちらの図解をご参照ください。
毎日5,000人を上限に申請を受け付けており、上限を超えた日は受付が出来なくなるとのことですので、ご注意ください。
現在のところ、2022年6月30日まで申請料は無料です。
ブースター接種をされた方で、2回目接種時に既にe-ワクチンパスポートを取得されている方は、e-ワクチンパスポートは、自動的には更新されませんので、ご注意ください。Mor Promで再度同様の手続きで申請をするか、コールセンター(096-190-9879又は096-190-9290)に連絡することで、情報の更新が可能です。

ちなみに黄色の表紙の冊子型ワクチンパスポート申請についても日本大使館HPに記載があるが、すでに受付を終了しているのか?リンクが切れてアクセスできない。

まあ、すでにe-ワクチンパスポートに置き換わってきているのかもしれない。
今の時代なんでもスマホアプリで超便利なのだが、スマホを忘れたり紛失すると身動きが全くできなくなり、その場で固まって即死決定(。>д<)
ある意味怖い・・・

大使館作成の図解には書いていないこと

なお、e-ワクチンパスへの全ての入り口はここ
IMG_5176-0609.png

■黄色の冊子を持っている人は特に何をしなくてもe-ワクチンパスポート化されている
3回目接種後にここをタップしてみた

IMG_5177-0609.png

すると2回接種までの記録が表示された。
オレは黄色の冊子のワクチンパスポートを持っている(2回接種後に取得)のでその記録がe-ワクチンパスポート化されていたようだ。

3回目の記録も表示させたいので今回e-ワクチンパスポートの申請をしたのだ。

■申請取得は超簡単

黄色の冊子が欲しければself pickup(たぶん受取時に50バーツを払う)を、アプリ版が細ければQR Codeを選択する。
尚、現在(6/8)郵送は選択できないようになっている。
QR Codeがおすすめ
IMG_5185-0609.png

※予約日は選択可能だが、一日の申請受付数が決まっているので早い日から順番に選択していくしかない。

■申請後の進捗状況
その日まで待てばよいのだが、中には気が短いというかせっかちな人がいる(特に日本人には多いと思うw)ので気になるのであればここをクリックする。
IMG_5181-0609.png

ただクリックしても「あなたの申請は受付済みです」しか表示されないw
IMG_5187-0609r.png

■受領後の使い方
申請の日(予約した日)にアプリを見ても何も変わっていない。
このような注意事項がある。

IMG_5187-1-0609.png

オレの場合、予約日は2日だったので翌営業日の6/6に3回目のワクチン記録も追記され刷新されていた。
IMG_5201-0610.jpg

スバラシ

ちなみにこの証明書は長いのでスクリーンショットには不向き。
オレの場合iPhoneのフルスクリーンショットも出来なかった。

でもご安心を
ここをクリックすると1ページに集約された証明書が表示できる。
IMG_5202-0610.jpg

IMG_5175-0608.jpg

発行日は黄色の冊子を発行した日になっている。

タイ国内でのワクチン接種証明書は?

今まで書いてきたことはタイ国外で使える証明書
タイ国内だけなら(多分ラオスでも大丈夫だと思うw)はこれで十分

IMG_5176-1-0609.png

IMG_4876-0610.jpeg

***

さて、次回以降の出国の際は今回のe-ワクチンパスポートを使おう。

その次回は意外に早いも?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ワクチンパスポート | 06:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無用の長物?タイのワクチンパスポートを取ってみよう・その2

今日のタイ語

มุ้แง ムェ〜ン=ピエン🥺
มุ้はよく分からない(単なる音合わせ?)がแงは赤ちゃんがエェーンと泣く音(声)

日本で流行ったのでタイの若者が使う様になったとか

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

10月7日(木)

一応7日の14:01-15:00に予約済みだが、タイでは得てして時間指定されていても来た順で処置されていくもの。
Med Park病院のワクチン接種で学んだ(笑)
それに、予約票には「予約時間の30分前には来てください」とご丁寧にかいてあるので12:30ごろにアパートを出る。

途中寄り道していたので最寄りのMRTの駅に着いたのが13:00を回ってしまった。
MRT→BTSを乗り継ぐと50分くらいはかかりそうなのでタクシーに乗った。

場所はここ


สถาบันป้องกันควบคุมโรคเขตเมือง
日本大使館訳だと観光・旅行医学クリニック・都市部疾病予防管理研究所と長くなっているが、後ろの「都市部疾病予防管理研究所」ってこと。保健省の関連施設だ。

最寄駅はBTSのวัดพระศรีมหาธาตุ ワットプラシーマハタート駅
分かり易くいうとドンムアン空港の南側、バーンケーンにある。


タクシーで20分くらいだったか?難なく到着。
入り口で少し迷ったが最終的な場所はここだった。

タイトルなし-1008

周りにごちゃごちゃと建物があるので敷地に入り込んでしまうと分かりにくいが、パホンヨーティン通りのバス停の真ん前の建屋の正面入り口

IMG_2379-1009.jpg

入り口のドアにはワクチンパスポートと英語表記もあり分かりやすい

手順

図の丸数字の順で手続きが進んで行く

タイトルなし-1008-1

Step-1,受付

入ってすぐ右手に受付(と言ってもテーブルに看護婦さんが座っているだけ)があり、その横に整理券があるのでそれを受け取る。

しばらく待つと番号が呼ばれるので受付に申請書類を提出する。
オレの場合渡したのは以下の3点のみ
(1)印刷した予約票
(2)パスポート原本
(3)接種病院発行の接種証明書コピー

いろいろとチェックした後整理券+緑の紙(進捗管理表?)+パスポートが返却され「5番の窓口で待つよう」に言われる。
オレのキュー番号
IMG_2374-1009.jpg

13:20ごろで99人目

受付したのは予約時刻の40分前で、待っている人も総勢20人くらいでガラガラだった。
結局予約時間はほとんど何の意味もないことが分かる(笑)

やっぱりね〜( ̄▽ ̄)

Step-2,窓口で申請

10分くらいで番号を呼ばれ、持っている書類を全て渡す。
その際に電話番号も聞かれる
(ほかの人は口頭でやり取りしていたが、オレは紙を渡され書かされた)

Step-3,発行

整理券だけ持って発行デスク前で待つ
5分ほどで呼ばれる。

職員は簡単な英語が出来るので一生懸命英語で何か言っているが分からない(笑)
「タイ語、少しはできます」
というとナチュラルスピードのタイ語で対応(笑)

発行されたワクチンパスポートの内容を確認し、間違いなければ一旦返却する

Step-4,受領書(空伝票)受け取り

ここの専任職員(°ロ°;)から空の受領書(領収書?)を受け取る
このステップにどんな意味があるのか不明 (。>д<)

Step-5,支払い

ここで4の空の受領書を渡し申請料50バーツを支払い、正式受領書として発行される。
サイン要

こんなに人手をかけてたった50バーツは安い。

Step-6,サイン&受け取り

パスポートとワクチンパスポートが準備されているので、内容を再度確認しワクチンパスポートにパスポートと同じサインをする。

完了!

IMG_2372-1009.jpg
正面の窓口がStep-2、右奥がStep-3、右手前がStep-6

この様にStepごとにチェックマークが入り確認している様だ(感心感心)
IMG_2375-1009.jpg

所要時間約45分
ながーい(゚∀゚)

これがタイのワクチンパスポートだ

これがワクチンパスポート

IMG_2398-1008.jpg
IMG_2399-1008.jpg
IMG_2400-1008.jpg

オフィシャルスタンプはエンボスタイプでカッコいい。
IMG_2400-1008-1.jpeg

が、今後接種を重ねてこのページの裏に新たな記録を書く時、裏ページも凸凹なのでちゃんと印字されるか心配(笑)

ちなみに、ノンタブリーで取得したほかの社員のワクチンパスポートを見たら、通常の赤のゴム印だった。

IMG_2401-1008.jpg
IMG_2402-1008.jpg

後8回分記録できる。

IMG_2403-1008.jpg

単なる接種記録なので有効期限は無い。

感想

タイの役所らしく6つのステップを踏み発行される。
本当にこんなステップが必要なのかどうかは分からないが、このために待機している職員は10人くらいいる。
タイではこうして雇用が確保されているのか~と思えば素晴らしいシステムなのかもしれないし、そうでないのかもしれない。

タイの社会の仕組みを理解するにはこういう場所に自分できて実際に体験してみることが必要

会社の総務に一任するなんて愚の骨頂ですよ(笑)

***

せっかく取ったワクチンパスポートだが、今のところタイへの再入国の際くらいしか使い道が無い。
ベトナム、ラオス、イギリス、スペインで使える日が来るのを待っていますよ〜

参考
10/1以降、日本入国の際コレを提示すれば隔離期間が短くなる特典はある。
ただし、他の書類(保健省発行の証明書)でも多分いいので、コレじゃなきゃダメというわけではないけど。。。

おしまい

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ワクチンパスポート | 09:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無用の長物?タイのワクチンパスポートを取ってみよう・その1

今日のタイ語

ทักมา/ทักไป タックマー、タックパイ

ทักは辞書を見ると「挨拶する」「警告する」と出ている。
มา/ไป は話し手と聞き手の違い。
こちらに挨拶する、相手に挨拶する→要するに「連絡してね」と言う意味でLINEで頻繁に使われる。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ワクチンパスポートとは

”海外の渡航先への入国時に、相手国等が防疫措置の緩和等を判断する上で活用されるよう、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、接種者からの申請に基づき交付するもの”

表題に”無用の長物”と書いたのは「タイ政府発行のワクチンパスポートによって、現時点(9/30)では日本を含め諸外国への入国に際して隔離措置の緩和が受けられる国はない」ため、持っていても使い道がないのでそう書いた。

ただ、一つ言えるのは”今はほとんどの人が海外旅行に行けないので需要が極端に少ないが、今後ワクチン接種を条件に入国を認める国が増えてきた際に申請者が殺到する?”と思われるので、申請者が少ない時に取ってしまおう!

タイ国内で申請・取得ができる場所

日本大使館のHPによるとバンコク近郊では現在では4カ所(実質3カ所)とのこと

(1)バンコク都 観光・旅行医学クリニック・都市部疾病予防管理研究所
(2)ノンタブリー県 伝染病管理局・伝染病部門(ビルNo.5 6階)
(3)ノンタブリー県 観光・旅行医学クリニック・バムラットナラデゥーン研究所
(4)スワンナプーム 空港:現在受付休止中

(1)(2)はHPからの事前予約制、(3)はウォークイン方式

参考
(1)日本大使館によるとここのHPはタイ語のみと書かれている。
が、やってみれば分かるが重要なポイント(必要書類)や入力項目の各単語については英語も併記されており、タイ語が読めなくても何ら問題ないと思う

ただし、直近約1週間分の予約しか受け付けていないので予約確保にはタイミングが必要

(2)日本大使館によるとここのHPは英語タイ語と書かれている。
予約のページを見ると1-2ヶ月先までほぼ埋まっている。

(3)予約は受けずに当日のウォークインのみ(人数限定)
タイの場合、予約をしても結局並ばなければならないのでこれも一考の余地がある。

申請条件・申請書類

申請条件
タイ国内において有効なワクチンを2回(以上)接種してその接種証明書を持っている人

申請に必要な書類(外人の場合)
1、パスポート(原本)*1
2、接種した病院発行の接種証明書(コピー)*1
3、海外への航空券(またはeチケット)・・・上記(3)の場合のみ必要

申請料:50バーツ

*1 日本大使館の情報ではそれぞれ原本とコピーが必要と書いてあるが、HP上は上記が正しい

(1)バンコク都 観光・旅行医学クリニック・都市部疾病予防管理研究所の場合

会社で接種者一括でワクチンパスポートを申請しようとしたら1-2ヶ月待ちと言われたらしい。
こう言うものはあくまでも個人に属することだと思うので、オレは独自で申請してみた。

選択肢は(1)バンコク都 観光・旅行医学クリニック・都市部疾病予防管理研究所
理由は単純に一番近いから

結果的に(2)では1-2ヶ月先まで埋まっている予約が(1)では1週間後に取れた。
お勧めです。

■HP
(1)バンコク都 観光・旅行医学クリニック・都市部疾病予防管理研究所

■予約手順(以下はスマホ画面)
日本大使館のHPには”タイ語のみ”とは書いてあったが、見てわかる様に最低限の英語は併記されている。

1、上のリンクをクリックしてHPを開く
IMG_2316-1001.png

ここに書いてあることは申請者の条件と必要書類のみ。
上の申請条件・申請書類と同じなので安心して次に進もう。

参考:ついでに書くと、接種した病院発行の接種証明書には必ずQRコードがあって、スマホでここを読み取ると証明書が表示されることが条件という記載もある。
基本的に日本人が接種する病院の接種証明書にはQRコードが付いているはずなので特に問題はないはず。

2、日付を選択する
IMG_2316-1001-1.png

一番上の赤い囲み箇所を適当にクリックすると↓の画面に変わる
IMG_2318-1001.png

ここで希望日を選択する。
上の例では選択可能な日は10/4-8の5日間のみ。
多分毎日1日づつ選択可能日がずれていくのだと思う。

例えば7日を選択すると↓の画面に変わる。
IMG_2319-1001.png

画面上にวันที่7 Oct 2021とタイ語と英語ちゃんぽんで選択した日が表示されるので要確認。

参考:この日は120人の予約枠のうち124人が予約ずみで既に定員オーバー
オーバーしても予約できちゃう仕組みが面白い( ̄∇ ̄)

3、時間の選択

2の写真を参照

朝8:00から5回に分けて予約を受け付けている。
この中から都合の良い時間を選ぶ。

参考:この日は定員に達している(赤は予約不可)ので選択できない。
この場合は別の日を探す。

時間を選択すると、確かIDカードかパスポート番号などを入力する画面があった様な気がするが、スクショを忘れ再現できないので悪しからず・・・

4、予約者の個人情報を入力

ここは英語も併記されているので問題ないと思うが、念のため入力項目を日本語で書いておく。
IMG_2292-1005.png

(1)(2)(3)は既に選択入力した情報が自動でアップされる
(4)タイトル(Mr.とかMrsとか)
(5)名(下の名前)
(6)氏(苗字)
(7)電話番号

登録ボタンを押して登録完了です

5、予約表の印刷
念のため以下の手順で印刷して持っていきましょう

右上の三をクリック
IMG_2390-1008.jpg

真ん中の「予約を確認する」をクリック
IMG_2391-1008.jpg

登録したパスポート番号を入力して下のボタンをクリック
IMG_2392-1008.jpg

あとは印刷するだけ。

さて、出発しましょう!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ワクチンパスポート | 14:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |