fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

目次:2022ビエンチャン【2】9月

IMG_6498-1003.jpeg

【期間】2022年9月24-25日

【出国便】6/24 SL600 DMK 0605→0710
【帰国便】6/25 FD1041 VTE 1345→1455 DMK

【ルート及び移動手段】
6/24 DMK発、UTH着 UTH→ビエンチャン(ホアンキムホテル泊)
6/25 VTE→DMK

【記事】

今年2回目のビエンチャンへ/ウドンで魚屋のサムローに乗るw
相変わらずのキープ安、目がくらんで大金を両替してしまったー
ビエンチャン/カオピアック・セープはなぜ味にムラがあるのか?
ビエンチャンの夜/女を前に座らせてまったりw
再開発中のナムプ(噴水)広場でカオピアックの原点を見た
ビエンチャンからの帰還/何歳になっても旅は続く


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2022ビエンチャン【2】9月 | 00:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ビエンチャンからの帰還/何歳になっても旅は続く

今日のタイ語

แจ็คแดเนียลส์ ジェークデェニァン=ジャックダニエル

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

最終日(とは言っても2日目)
いつもは往復ともウドンターニなのだが、今回の滞在は2日間だけだし前回ノンカーイ→ウドンの移動で懲りた(コロナの影響でロットトゥの便数が極端に減っている)ので、帰りは超久々にビエンチャンから直接ドンムアンに帰ることにしたのである。

市内→ワットタイ空港までの足


が、問題は空港までの足なのだ。

1,歩き
市街地からは約5km程度だし荷物が少ないので歩けない距離ではない。
が、当日は朝から雨だしめんどくさい

2,路線バス
中共ウイルス拡散前は京都市バスが走っていた。
IMG_6509-1005.jpeg

ネットで見ると今でも走っているように見えるが、前回6月の時も市内を走る路線バスはほとんど見かけなかった。
宿の従業員に聞いたが今は走ってないというし、近所の喫茶店の店員にも聞いたがたぶん走ってないとのことだった。

3,サムロー(トゥクトゥク)
まあ、基本的にはこれで十分だしいっぱい走っている。
が、問題は料金。
ビエンチャンのサムローのボリ方は半端ない(取り仕切っている組織による協定料金がある)
いくら取られるか分からないし、交渉するのも面倒

じゃあ、どーするー

ということで朝からナムプコーヒーの斜め前のDADAコーヒーという喫茶店で思案していた。
IMG_6508-1005.jpeg

ちなみにここは宿泊もできる(150,000キープ=300バーツとのこと)らしい。
IMG_6507-1005.jpeg

この店いつできたのか知らないが結構新しく前回から利用していたのだが、どうも半島人が経営しているらしい(ネット情報)。
そういえば前回店に入ると3-4人が朝鮮語で会話しており、オレに気づくと一人が「サバーディー」と挨拶してきたのだ。
たぶんあれが店主だろう。

せっかくいい店なのだが半島人には関わりたくないので他の店を探そう。

話を戻す
店外のベンチで思案していたところタクシーを見かけた。
IMG_6515-1005.jpeg

ビエンチャンでタクシーと言ったら、空港に停まっているのくらいしか見たことが無く(大昔はBMWのおんぼろタクシーばかりだった)市内を流しているのは初めて見たかも。

目で追っていたら角を曲がったところで止まった。
運転手がこちらに来て「タクシーはどお?」と言ってきたので断ったのだが、まあ料金だけでも聞いておくかー?

言い値は300バーツ
バンコクのアパートはスワンナプームから25km程度だが、高速代含めても300バーツはかからない。

しかし、ここはタクシーの競争相手がほとんどいないビエンチャン
まあ、そんなもんだろう。
雨も激しくなってきたので迎えの時間と宿の場所を教えておいた。
IMG_6513-1005.jpeg

超久々のビエンチャン・ワットタイ空港

車はやはりKIA
だが乗り心地は悪くない
ピッカピカなので「これって新車?」と聞いたところ「3年目」とのことだったが、きれいに使っているのとあまり客がいないから消耗していないんだろうと思う。

あっという間に空港着
IMG_6523-1005.jpeg

やっぱり歩くにはチト遠いね

***

ターミナルビルの外でタバコを吸っていると、ファランを乗せてきて空車になったサムロー(トゥクトゥク)に乗り込もうとした地元民が運ちゃんともめている。
IMG_6531-1005.jpeg

たぶんかなり吹っ掛けられているんだと思う。
おばちゃんの声がとぎれとぎれに聞こえたが「〇〇通りのXXまでよ。すぐそこなのになんでそんなにするのー?」と。。。
残念ながら運ちゃんの声が聞こえなかったのでいくらを提示されたのか不明だが、地元民ですらボラれるんだから外人じゃあ太刀打ちできないよ

短距離路線はエアアジアで十分

帰り便は
VTE13:45-15:55DMKのエアアジア便

事前にwebチェックインをしていた。
IMG_6518-1005R1.jpeg

その際「(荷物をチェックインしない方は)そのまま搭乗口にお進みください」と表示されていたのだが、セキュリティチェックポイントで引っ掛かる。
IMG_6518-1005-1.jpeg

スマホの画面を見せるが「ダメダメそれじゃあ。一階に戻って(紙の)チケットを発行してもらいなさい」と。

めんどくさいなー
1階のチェックインカウンターは結構並んでいたのだがしょうがないので最後尾に並ぶ。

***

セキュリティーチェックでX線を通したオレのバッグの画像を3人がかりで食い入るように見ている。
???
職員曰く「大丈夫です。ちゃんとわかっていますから」と謎の言葉とともにそのまま受け取れたのだが???
何だったんだ~と思いバッグを開けてみると。。。

そうだ―、飲み残しのペットボトルを入れっぱなしだった~
IMG_6535-1006.jpeg

なかなかサービスいいね~ビエンチャン・ワットタイ空港
フリーwi-fiは全くダメダメだったけどw
IMG_6537-1006.jpeg
IMG_6538-1006.jpeg

幾つになっても旅は続く

搭乗率は6割くらい
IMG_6544-1006.jpeg

バンコクに行くには橋を渡ってウドンから国内線に乗るのが一番便利だからだろう。。。
このチケットは結構高かった(2,700バーツ)。

座席間隔はエアアジア標準
IMG_6542-1006.jpeg

定刻出発定刻到着の快適フライトだった。
IMG_6546-1006.jpeg

まだ、タイ入国にはワクチン接種証明書(陰謀論者はPCR陰性証明書)が必要なのだが、検疫ブースは残っているが既に到着空港ではノーチェック。
IMG_6551-1006.jpeg
IMG_6554-1006.jpeg

到着免税店で久々にジャックダニエル(1リットル)を購入。
IMG_6782-1006.jpeg

***

今回のお土産はこれ
IMG_6781-1006.jpeg

ウドンのカオピアック屋で売っていた乾麺セット
まだ食べていないので楽しみに取っておきましょう。

***

さて今日(到着日)は9月25日
オレの誕生日なのだなw
IMG_6559-1006.jpeg

で、3日後の28日からはまた1泊2日で日本に行かなきゃならない。。。

1週間以内に国際線で飛んでの1泊2日の2回連続は記憶がない。
まあ、じっとしているよりはいいので旅を楽しみましょう

おしまい

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2022ビエンチャン【2】9月 | 00:02 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

再開発中のナムプ(噴水)広場でカオピアックの原点を見た

今日のタイ語

ตั้งค่าタンカー=設定(PCやスマホによくある)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

余った写真でひと記事書きます。

ラオスのサイクリスト

以前は全く見かけなかったが最近よくみる。
IMG_6452-1003.jpeg
IMG_6511-1003.jpeg

ただ、90%の確率でタイから橋を渡ってきたタイのサイクリストだと思う。

久々に道路の真ん中で写真が撮れた

初めてきた頃は本当に車が少なかったラオス。
ビエンチャンのメインロードのど真ん中で写真を撮っていても車が来る気配さえなかった。

が、ここ最近は車が爆発的に増えそういった写真はもう撮れないのかなーと思っていたが・・・

撮れた( ̄皿 ̄)
IMG_6457-1003.jpeg
IMG_6458-1003.jpeg
IMG_6459-1003.jpeg

火花散る・・・

以前ハノイの安宿(確かタイムホテル)でコンセントにプラグを刺した途端バチバチと火花が出た記憶がある。

ここビエンチャンの安宿も同じなんだろう・・・
IMG_6467-1004.jpeg
IMG_6468-1004.jpeg

たぶん電圧が一定していないからだと思うが、それはタイでも同じこと。。。

ナムプ広場の再開発

15-16年前に初めてここナンプに来て腰を抜かしたことを覚えている。

一国の首都の中心地であったナムプ広場・・・のはずだったのが、タクシーが止った場所はな〜んにもない場所にポツンとあるこのナンプ(噴水)だけだったのだ。

え〜えぇ〜ここが首都〜???
たぶん誰もがそう感じたに違いない。

一時期この周りに外人向けの店がいっぱい出来て少しは賑わっていたのだが、最近は完全に廃れていた。

そして今は再開発?の工事中
IMG_6480-1004.jpeg
IMG_6482-1004.jpeg

このナムプの横に立つビル(ホテル?)
IMG_6483-1004.jpeg
これは当時からあって(と言ってももっとボロかったか幽霊ビルだった)たぶんこの近辺では一番高いビルだったような。

IMG_6485-1004.jpeg
お洒落な店だったが完全に廃業して売りに出されている。

工事の囲いに描かれた完成予定
IMG_6481-1003.jpeg

そしてこれがこのナムプができた頃の写真らしい
IMG_6484-1003.jpeg


***

LaoPost/ລາວໂພສຕにもっと鮮明な写真があったので転載する。

ラオポストによると、地区所有?個人所有?だったこの公園を政府に引き渡し、以降政府管轄になるようだ。

できた頃の写真
fb_img_16577083387168211350445957311366.jpg
Nam-Phou-Fountain-approximately-1963.jpg

最近の写真
Skateboard-stadium-804x420-1.jpg

最盛期の頃の写真
ມອບຄືນນ້ຳພຸ

この公園の横にある井戸
IMG_6486-1004.jpeg
これで噴水の水をまかなっていたようだ。

以前からここに井戸らしきものがあるのは知っていたが、上の写真を見て関連づけられたよ。

この井戸の隣にはこんな建物が
IMG_6488-1004.jpeg
ベトナム文化センター(ສູນວັດທະນະທຳຫວຽດນາມ

ラオスとベトナムは国境を接しているし政治体制に共通点がある。
そしてなによりカオピアックという麺類をラオスにもたらした国(人)でもある。

ちなみにカオピアックは英語だとVietnamese noodlesとの説明が一般的だ。

***

さて、一泊だけだけどそろそろ帰りますか〜

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2022ビエンチャン【2】9月 | 10:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ビエンチャンの夜/女を前に座らせてまったりw

今日のタイ語

IMG_6750-1003.jpeg
ซ่อนソーン 隠す=「非表示」のこと
ちなみに右のลบロップは消す=「削除」

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

2018年の記事にも書いたが、この「ラオスにいったい何があるというんですか?」という村上春樹の問に対する明確な答えは見いだせていない。

ビエンチャン”標準店”ファイル【4】夜のお店と村上春樹



この言葉をいつも反芻してしまう場所がある。
Long Lon


ただのカラオケ垂れ流し付き食堂兼ビアホールなのだが。。。

いつもは夕方から満席になるこの店が、今回はガラガラだった。
だいたい定位置座り、いつもと同じものを注文する。
もちろんビアラオは必須だ。
IMG_6497-1003.jpeg

メニューがキレイになっていた。
IMG_6495-1003.jpeg
IMG_6494-1003.jpeg

たぶん値上げしてるんだろうけど・・・

IMG_6499-1003.jpeg
IMG_6500-1003.jpeg

なぜビエンチャンでフレンチフライか?って。。。
メニューは大体読めるが(食材+料理法)イマイチ料理が想像できないのだ(。>д<)

以前は誤訳だらけの英語も併記されていたが、新メニューはラオ語のみ。
まあ、誤訳の英語を読むよりラオ語の方がいいけどね。。。

***

この界隈には10数頭の犬がいる。
暗くなってからの歩きは少々怖いのだが、絶対に目を合わせずズンズン進めば8割方大丈夫。
残りの2割は?って?

あまり想像したくないけど(。>д<)

でこの店には常連の犬が何匹かいる。
特にこの犬は人懐っこく、見ていると常連客の横や後ろにちょこんと座って右足で背中をトントンと叩いておねだりしている。
常連客は慣れっこでほぼ無視されているからか、オレの方に近づいてきた。

ただ、見慣れない奴なので少し距離をとっているのが可愛い。
IMG_6496-1003.jpeg
IMG_6498-1003.jpeg

決して料理に手を出すことはなく、その辺の作法は食堂犬の模範犬だな。

上目遣いでチラチラみているので、骨付き豚肉の骨をあげるとガリガリ、ガリガリ。
結局全ての骨を食べてしまった。

全部食べた証拠に空の皿を見せると、どこかへ消えてしまった。

オレもここで晩飯を食べるともうやる事が全く無くなる。
帰りにコンビニに寄ってビアラオ1缶買って一日が終了する。

本当にやる事が無い

***

村上春樹の問いに対する答えは見いだせていないが、前回書いた通り・・・

まったりとした空間とゆっくりとした時間の流れ、大木の木陰、カオニャオ、カオピアック、カオソーイ。。。

それ以上でもそれ以下でもないラオスという国
ただただ時間が過ぎていく国なのだな

体が動かなくなったらラオスの大木の木陰でまったりしながら人生を振り返ってみるのはいいかもしれないね。

***

えっ?
表題の「女を前に座らせてまったり」って話はどこ?って?

既に紹介しましたよ。
白と茶色の毛皮をまとった女( ̄皿 ̄)

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2022ビエンチャン【2】9月 | 12:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ビエンチャン/カオピアック・セープはなぜ味にムラがあるのか?

今日のタイ語

พอประมาณ ポープラマーン=適度な、ちょうど良い

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

先週末日本に行ってきた(1泊2日)。
今月末もまた行くので、早くこのビエンチャン滞在記を終わらせなくては・・・(。>д<)
頑張って書きます。

***

今回の1泊2日の弾丸で行った店、食べたもの、食べられなかったもの。



カオピアック・プラ・セープ

前回ここでカオソーイ(ラオスタイプ)を食べ損ねたので最初に食べようとホテルに行く前に寄ってみた。
しかし、ラオスのシムを入れていなかったのでGooglemapが確認できす、場所を間違えてしまった。

ここがその間違えた場所。
IMG_6456-0110.jpeg

閉まっていたので諦めてホテルに向かった。

翌日(日曜日)、店の場所が間違っていたことに気づき店にきたが無情の休業。
IMG_6521-1002.jpeg

たぶん日曜日は休みなんだと思う。。。

またしても食べれなかったラオス のカオソーイ
次回は絶対食べたやる〜!

この店の記事はここを参照
ビエンチャン”準"名店ファイル【3】魚のカオピアック・・・カオピアック・パー・セープ
やっぱり大人の夏休みの〆はこれだね♪(2)いや、もう一つ忘れてた〜!

カオピアック・セープ

ここは時間によってスープの味(濃さ)が違う。
早すぎると薄く、遅すぎると濃くなる傾向がある。単にスープが煮詰まるから?と思っていたが・・・

今回は10:45頃に行ったのでちょうどよい味付けで、これぞラオスが誇るカオピアック!であったので満足。
IMG_6462-0110.jpeg

値段は前回据え置きの15,000キープ(30バーツ!)からで、旨いカオピアックを安く食べるのは最高の店
IMG_6463-0110.jpeg

***

この店にはもう何年も通っていて頭では分かっていたのだが、今回この味の違いの理由について少しわかった気がした。

ここは厨房が2つある。
1つは店内、もう一つは店外だ。

この二つの厨房、作っている人が違うのだ。

■店内の厨房
IMG_6503-0110.jpeg

IMG_6504-0110.jpeg
IMG_6522-0110.jpeg
その厨房で作ったカオピアック

上が日曜日の8:00、下が日曜日の11:00
同じ人が作ってもスープの色合いが違うのが分かるよね?

この日は時間が遅い方がスープの色が薄い?途中でスープを注ぎ足したのか?w

たぶんここの店主(おばさん)がやっている店本来の厨房だと思う。
注文があると赤い電気鍋でスープごと煮込んでいる。

ここで作っているのは朝から昼前(11:00ごろ)まで。

■店外の厨房
IMG_6461-0110.jpeg
写真奥の厨房

IMG_6462-0110.jpeg
その厨房で作ったカオピアック

ここもおばさんが仕切っているのだが別人

ここで作っているのは昼前(11:00ごろ)以降
ただしそんなに遅くまで営業していない。たぶん13:00ごろ遅くても15:00ごろには閉店する。

Googlemap上の情報では、営業時間は7:00-19:00と書いてあるけど、そんなに遅くまではやっていないはず(少なくともオレが知っている限りは)

もしかしたらスープがなくなったらとか麵がなくなったら閉店という不定期営業なのかもしれない。

つまり、店内厨房で作るカオピアックは薄い~ちょうどよい味付けなのに対し、店外厨房で作るそれはちょうどよい~濃い(しょっぱい)味付けになる。
もちろんスープを煮込んでいるんで、必然的に味が濃くなっていくんだろうけど、厨房(作る人)による違いもあるのかな?と思った今回の滞在だった。

***

今回ここで3回食べたが全て写真に撮った。
注文したのはカオピアック・セン・ムークロープで同じなのだが、スープの色が全部違うよね?

これがもろに味に出ているのだな(。>д<)

ナムプーコーヒー

初日の15:00過ぎに訪問
既に客はおらず、旦那さんが一人で厨房にいたのであいさつしカオピアック・ムークロープを注文。

すると奥様登場でしばしお話をした。
IMG_6477-1002.jpeg
見た目はしょぼいし、具材(野菜)が変わった?けど(ラオスのカオピアックは全て見た目はしょぼい)味はお墨付き!

ただ、わずか3ヶ月の間に値段が上がってた。
IMG_6476-1002.jpeg

まあ、昨今の値上げの波とキープ安(対バーツ)の影響があるから理解はする。
これが今年6月の値段
IMG_5029-0603.jpeg
3000キープ(6バーツ )くらいの値上げ

15:00過ぎだったが、旦那さんはすでに片付けの準備に入っていたし、奥さはま近所の?友達5-6人と井戸端会議中だったのでそそくさと出てきました

***

翌日(日曜日)の朝行ったが閉まっていた。。。
IMG_6506-1002.jpeg
ラオスの店は日曜休業が多いので注意

最初に書いたカオピアック・プラー・セープもカオピアック・メーべも日曜は閉まっていた。
IMG_6520-1002.jpeg
カオピアック・メーべ

***

いつもと変わらぬカオピアック三昧。
これだけでここビエンチャンに来る価値がある。

最後に
世界三大麵の次点であるラオスのカオピアック
日本の麺類好きの人からすればかなり薄味で少しがっかりする人がいるかもしれない。

世界三大麺ランキング

しかし、東南アジアの麺類大好きのオレに言わせると
1,スープの味はかなり薄い(特にカオピアック・メーベは薄い)のは確か
2,しかし、世界三大麵の基準は
(1)毎日3回食べても飽きが来ない味
(2)地元の庶民が気軽に食べられる価格(日本円で100-300円程度、一番高くてもハノイのフォーティンのフォーの400円)
(3)地元の庶民に愛されている料理

高級料理屋や日本のそば*1・うどん*2・ラーメン屋で食べる麺類は確かに美味しいものもあるが、毎日3回食べると確実に飽きるし価格が高すぎる。
*1 日本の立ち食い蕎麦は大好きだけど3食は無理。。。
*2 讃岐うどんだけは唯一日本の麺類の中で次点にランクインされている

世界三大麺にランクアップされている麺類はまず間違いなく旨いし、これを食べずして人生を終わりにするのは考えられない(°皿°;)

いつもいうことだけど・・・
(世界三大麺ダントツ一位の)フォーティン本店のフォーを食べずして麺類を語るなかれ!

ってこと。

あれ?今日はラオスのカオピアックの話じゃなかったけ〜?って。。。

まあね・・・(。>д<)

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2022ビエンチャン【2】9月 | 10:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT