fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

5回目のB-VISA更新

今日のタイ語

สำนักงานตรวจคนเข้าเมืองイミグレーションオフィス

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

1ヶ月近く間を空けてしまいましたね?
仕事が忙しく記事を書く気力が失せていました。。。

***

さて本題。

5回目とは書いたが過去の取得&更新状況は以下の通り

・2018年12月、NON-O(リタイアメント)キャンセル
 有効なVISAはキャンセルしないと別のVISAを申請できないため。

・2019年1月、日本でB-VISA取得/3ヶ月有効
●2019年2月、バンコクでB-VISA更新(1社目/BOI企業)/16ヶ月有効
・2019年11月、バンコクでB-VISAキャンセル

・2019年11月、日本でB-VISA取得/3ヶ月有効
●2020年1月、S県でB-VISA更新するも即日キャンセル*1
・2020年2月、S県でB-VISA更新(2社目/非BOI企業)/1ヶ月有効
・2020年3月、S県でB-VISA更新/12ヶ月有効

●2021年1月、S県でB-VISA更新/1ヶ月有効
・2021年2月、S県でB-VISA更新/12ヶ月有効

●2022年1月、S県でB-VISA更新/1ヶ月有効
・2022年2月、S県でB-VISA更新/12ヶ月有効

●2023年1月、S県でB-VISA更新/1ヶ月有効
・2023年2月、S県でB-VISA更新/12ヶ月有効←今ここ

これだけ見ると5回以上更新しているように見えるが、非BOI企業の場合は更新申請しても1ヶ月しか許可されずその1ヶ月はバンコク本部での審査をするので●印が1年の本更新。

1ヶ月中に本部が許可するとS県で1年の延長が認められるってわけ。

B-VISA-0123.png

5回目更新の第一段階(1ヶ月のみ)

上で書いたように審査用の1ヶ月VISA

1月23日に行ったのはS県にあるイミグレ

IMG_8746-0226.jpeg

分厚い必要書類(3cmはゆうにある)を出しての審査。
いつも思うのだがこんなに書類が必要なのかな〜???

基本VISAは本人が自力で取るものと認識している(VISA屋に頼むなんて論外)のだが、B-VISAの場合は会社で準備する書類が多く自力では無理。

また、最近人民犯罪集団がタイで好き勝手にしている影響で、必要書類や審査が厳格になってきていると聞く。
ほんと、迷惑な奴らだ。。。

まあ、ニッポン人様もロクデナシが一杯来ているようなので(特にチョンプリー県の某地在住者)偉そうなことは言えないけどね(。>д<)

既に1月中旬なのだがイミグレは・・・
IMG_8493-0221.jpeg

新年の挨拶?で業者が手土産を持って大挙押し寄せていた。
イミグレ(警察)家業は優雅でいいねー(°ロ°;)

で、取得した1ヶ月VISA

VISA-0221-1.png


いつもならこの審査期間に突然イミグレポリスが「本当に仕事をしているのか?」をチェックしにくるのだが、今年は何故か来なかった。

5回目更新の第二段階(12ヶ月)

1ヶ月VISAの有効期限満了直前に12ヶ月VISAをもらいに行く。

こんなのを渡されて待つ。
IMG_8741-0226.jpeg

日本のフードコートなどで良くもらう、準備ができるとバイブレーションと音で知らせてくれるやつ。

事前に会社の総務からイミグレに確認(バンコクでの審査が下りたのか?)の電話をしているのですんなり1年VISAをゲット。

VISA-0221-2R2.png

リエントリーパーミット

今までは、整理券をもらう受付でパスポート+コピー(上で取ったVISAと写真のページ)と申請用紙(TM8)で良かったはずが、今回はTM30のコピーも要求された。

さらに窓口ではパスポートの別のページのコピーも要求
(1)今のVISA延長の元になったVISA
IMG_8750-0226.jpeg

(2)今のパスポートに切り替えた際の転記のページ
IMG_8751-0226.jpeg

この(2)の必要性が不明・・・

更に窓口で何か言っていたので聞き返すと、ワークパミットの写真のページと有効期限が書かれたページも要求された。
これも初めてで、必要書類がどんどん増えてくる・・・

上で書いた「人民犯罪集団がタイで好き勝手にしている影響で、必要書類や審査が厳格になってきている」と言うことだろう。。。

IMG_8748-0226.jpeg

さて、あと1年間どんな国に足を向けることになるだろう?
楽しみだ〜

昨年のリエントリーパーミット使用実績

IMG_3933-0223.jpg
上記が昨年のリエントリー・マルチ

出国回数は結局
日本x2回:
目次:日本2022【1】上野
目次:2022日本/神奈川

ベトナムx2回:
目次:2022ハノイ【1】4月
目次:2022ハノイ【2】10月

ラオスx2回
目次:2022ビエンチャン 6月
目次:2022ビエンチャン【2】9月

マレーシアx1回
目次:2022年クアラルンプール(チャイナタウン)

合計7回使用したので一応マルチのノルマはクリアしたことになるw
今年はタイ国内も含めもっと旅に出たいのだが、今の仕事の忙しさからすると昨年維持がやっとかな?

***

なお、次回の記事更新は未定ですw

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| NON-B VISAへの道 | 18:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1989年(平成元年)発行の縦長数次パスポート

今日のタイ語

กระทรวงการต่างประเทศ グラスワン ガーンターンプラテート=外務省

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

現在、生涯4冊目のパスポート(右)。
IMG_8279-1231.jpeg

最初に取得したのは大学卒業時に取得した左の縦長パスポート。

持っている人はあまりいないようなので今回はこのパスポートを丸裸にしてみよう。

調べてみるとこの縦長パスポートは1992年10月まで発行されていたようだ。

表紙

IMG_8505-0124.jpg
金の縁取り

表紙下段に「数次旅券」と書かれている。

使用回数
今のパスポートと違うのは、当時は「数次」と「一次」の2種類あった。

数次=現在のパスポートと同様、有効期限内であれば何度でも繰り返し使える(入出国できる)もの。
一次=一回限りの入出国に使える。

もう覚えていないが発給手数料は数次の方が高く、迷ったが「これからバンバン海外に出てやる!」という思いで数次にした。

サイズ
155x97mm

ちなみに現在のパスポートは125×88mm(B7)




現在も日本のパスポートは赤系であるが、現在のはえんじ色に近い。

参考
世界中でパスポートの色として使用されているのは、赤、青、緑、黒の4色のみ。

ページ数
総ページ:24(現行:52)
VISAスタンプページ:16(現行:44)

大幅に少なくペラペラ

記載事項

それでは中を見てみよう

外務大臣からの要請
IMG_8506-0124.jpg

書いてある文言は現在と同じだが、日本語と英語をページを分けて記載していることと菊の御紋があった(現在はない)くらいの違い。

個人情報-1
IMG_8507-0124.jpg

現在との大きな違いは
1、写真と本人サインがない
写真とサインは次のページにある

2、身長が記載されている
IMG_8507-0124-1.jpeg

ちなみにオレはこの後も成長して、現在は182cm( ̄皿 ̄)

他国のパスポートに身長欄があったのを見て「滑稽」に感じていた人もいたようだが、日本でもつい30年前までは身長を記載していた。

身長は個人を特定する重要な情報
何故なくなったかは不明
記載より身長が低ければ下駄をはけばよいが、逆の場合はごまかしが効かない

・初めてラオスに行った際(16-17年前)、空港で書かされた入国カードには写真を貼ると同時に「目の色」「肌の色」を書く項目があった。
今は無いがこれも個人を特定するのに重要な情報。
「目の色=black」「肌の色=medium」と書いた記憶がある

・日本では慶応2(1866)年幕府が発した 当時のパスポートには,現行旅券と同様の旅券番号,氏名,出生地(本籍) のほか,面,身長,眼,鼻,口などの人相についても項目があり,「高キ方」, 「常躰」,「小キ方」等の記載があった(写真が無いからか?)。

・ドイツ、フランス=身長、目の色の記載がある

・タイのパスポートにも身長が記載されている

3、渡航目的欄がある
多分、現在で言うところの【一般旅券】【公用旅券】【外交旅券】の区別なのかと思われる。

4、北朝鮮には渡航できないと記載されている
現在のパスポートにこの記載は無いが、実質的に日本のパスポートで北朝鮮に入国できない(第3国経由で入国できるようだが、パスポートに出入国のスタンプは押されない)。

■個人情報-2
1、有効期限
具体的な日付はなく「発行の日から5年を経過したときに失効する」とある。

2、写真
写真を糊で貼ってシールしてある。

3、自筆サイン

IMG_8508-0124.jpg

今のサイズより大きいので個人情報-1,-2は同じページ(または見開き)で記載できそうなのだが、なぜか分割してある。

査証(VISA)ページ

結局このパスポートを使ったのは大学卒業時のエジプト行きの一回のみだった。

祝?20周年記念!①

印紙はアライバルVISAの手数料。
エジプトの出入国スタンプがいっぱい押してあるのは滞在延長申請をしたから。

IMG_8509-0124.jpg

ページ右側上段には「日本の入国カード」の名残がある。
IMG_8509-0124-1.jpeg

いつの間にかなくなっていたねー。

成田での出入国スタンプ。
IMG_8509-0124-2.jpeg

当時はまだ第1ターミナルしかなかったのでNARITAとだけ書いてある。
(N)は多分北ウイングのことだろう。

スタンプのインクは黒だったのねー

最後のページ
言い回しは多少違うが基本は同じ。
IMG_8510-0124.jpg

***

このパスポートを取得した時はまさかバンコクに住むとは思ってもみなかった。
その時は中東一筋で、「東南アジアなんて。。。」ってバカにしてたな。

「見るべきもの」では今でもこの考えは変わらないが(カンボジアのシェムリアップは例外)、住みやすさは圧倒的だ。

早めに気づいて良かった〜


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイでパスポート更新・増補 | 00:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

在留届のオンライン化

今日のタイ語

เตะฝุ่น テフン=無職
ว่างงาน ワーンンガーン=無職

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

昨年末パスポートの増補に行った話を書いた。

日本大使館でパスポート増補

その際、以前から気になっていた在留届のオンライン化も併せて申請したのだ。

在留届とは?

在留届
旅券法第16条により、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する日本人は、その住所又は居所を管轄する在外公館に「在留届」を提出するよう義務付けられている。

オレが在留届を提出した時(2015年1月)はたしか紙の申請書しかなく、大使館に出向いて申請したのだが最近大使館から来るメールで既にオンライン化されていることは知っていた。

紙で申請した時の記事↓
おとな買い♪

法律で届け出が義務化されているとは言え、やらなくても実質的な罰則はないのだが、在留届をすることにより受け取れる大使館からのメールは非常に役立つ(というか自分がネット等で知ったことを確認するという意味で)
という利点はあるので、まあやっておいた方が無難かな?という程度ではある。

ただ、出しっぱなしで何を書いたのかも忘れてしまった在留届。
日本に住民票が無い立場では唯一の公的書類。やはり、届け出の情報は常に最新を保っている必要はあるな?
ということもあり、内容確認をするうえでもオンライン化(ORR)をやっておこうとということになった。

オンライン在留届

紙で提出した在留届のオンライン化

在タイ日本大使館のHPによると以下の通り

大使館HP

過去に紙媒体(E-mail含む)で提出した在留届のORRnet への切替え

参考:オンライン化は2018年に始まったらしいが、当初は紙と併用であったが、2022年3月からはオンライン一本化されたらしい。

■来館申請
(1)在タイ日本国大使館に来館し(ご本人のみ、世帯で登録されている場合は代表者1名で可。本人確認のため旅券をお持ちください。)、以前提出した在留届のORRnet化を希望する旨窓口に申し出る。
(2)窓口にて認証コードを受け取る。
(3)その後、1~3日以内に、在留届に記載されているメールアドレスにメールが届くので、メールに添付されたURLから、上記(2)で受け取った認証コードを使用しORRnet への登録手続きを行う。

■オンライン申請
ORRnet を使用し新規に在留届を提出した後、過去に紙媒体等で提出済みの在留届との連結を希望される旨、大使館に連絡する(その後、当館にて連結処理を行い完了)。

来館による切り替え、または新規登録後に過去データを連結の2択
せっかく大使館に来たので1で申請してみた。

在留届のオンライン化の実録

■Step-1
パスポート増補の際窓口で「在留届のオンライン化希望」と言えば手続きをしてくれる。

■Step-2
職員からは「あら、まだいたんですか?」的な問いがあった。
印刷された在留届を見ると滞在期間は「2015年12月31日まで」となっていたからのようだ。

「ずっといますよ、たぶんこれからも」と回答すると滞在期間を2999年まで延長してくれたw

これがオンライン化申請時にもらった在留届(2015年の申請内容)
zairyu-0106.png

見て分かった要変更点
1,職業:自由業及び専門的職業関係者
申請時は無職だったのでこれを申請したようだね

2,携帯電話番号:
番号が微妙に違っていた。

3、在留地の住所:
アパートの部屋番号が古いままだった。

■Step-3
職員からは「数日以内にメールで連絡がいくので、その際にこの認証コードを入力してオンライン化が完了です」と言われて認証コードが印刷された紙をもらう。

■Step-4
数日後メール受領。
認証コードを入れてオンライン化完了だが、Step-2で書いた箇所を変更
ちなみに職業欄は「民間企業関係者」を選択し会社の住所等も追記しておいた。

■Step-5
変更届も受理、完了

***

最終的にはこんな感じになった。
zairyu-1-0117.png
zairyu-2-0117.png

滞在期間は10年後までしか選択できなかったので「2999年まで」は幻に終わった

滞在8年、今年9年目に入ったタイ生活
今年はどんな1ページを刻むだろう。。。

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■手続き関係(タイVISA・出入国) | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本大使館でパスポート増補

今日のタイ語

กงสุลコンスン=領事
สถานกงสุลサターン・コンスン=領事館
สำนักงานกงสุลサムナックンガーン=領事オフィス

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

***

自身4冊目のパスポートの残りページが少なくなった。
IMG_8279-1231.jpeg

左から「1989年発行」「1998発行」「2008年発行」「2017年発行」

この4冊目のパスポートは2017年の12月にバンコクの日本大使館で発行(切替)したもので、今月(12月)でちょうど5年経つが残りページが10ぺージになってしまった。
passport 写真-1230

VISAスタンプのページ全43ページ中33ページを5年間で使ったことになる(使用率77%)。
仕事で使ったのはインドネシア出張の1回だけだし、特に2020-2021の2年間はほとんど出国しなかったにもかかわらずだ。。。

残り5年でページ不足になることは明らかなので3冊目のパスポートに続き日本大使館で増補してきた。

増補申請準備

この増補に必要なものは以下の通り
査証欄増補は1回のみで、次回は切替発給となります(増ページ数は40ページです)。
余白がわずかな旅券は、残存有効期限が1年以上ある場合でも増補をせずにパスポートの切替発給申請することもできます。

【申請時必要書類等】
1. 一般旅券査証欄増補申請書 1部
申請書は、当館領事部窓口ロビー(又は各都道府県のパスポートセンター)にあります(申請書は原本をご使用下さい。コピーは使用不可)。
一般旅券査証欄増補申請書の記入見本

パスポート関連の申請書のダウンロード

2. パスポート原本

【交付時必要書類等】
申請受理票:申請時に発行

手数料 *タイの貨幣(バーツ)で現金のみ。

【申請及び交付時の申請者出頭要件】
申請・交付時とも代理人可。

日本大使館領事部HPより
申請書はさすが公文書、年号が令和になってるけど海外在住者に「今年は令和何年?」と聞いて答えられる人は少ないだろう。

今回は上のリンクから申請書をダウンロード(というか入力して完成品をダウンロード)したものを準備した。

前回(2011年)の増補の記事はこちら
日本大使館再び・・・

11年前との違い

1、申請料が900バーツ→730バーツ
これは円安様様の結果。来年以降もこの調子で円安お願いしま〜す。

2、所要日数
10分→1日(申請の翌日受領)

これについてはサービスの低下なので大使館に問い合わせた。

■2022年7月のQ&A
Q:以前(11年前)は確か申請から1時間弱程度で増補完了したパスポートを受領できたと記憶しておりますが、現在でも同程度と考えて良いか?教えてください。

A:お問い合わせの件ですが、現在の増補発行は通常翌日となる由ご連絡致します。
但し、遠方地域からお越しの場合には午前申請→午後発行にて対応している由ご案内申し上げます。

■2022年12月のQ&A
Q:7月にパスポート増補について回答を頂きましたが、これ(申請の翌日受領)は現在も変更なしでしょうか?
申請当日受領(以前はそうだった)に戻る予定はないのでしょうか?

A:ご照会の件ですが、現在も変更ない由ご案内申し上げます

2つ質問したのだが答えは1つだった。
つまり増補は2日かかるってこと。

これなら10月に日本に帰った際にやっておけばよかったなー(神奈川県は当日発行)

増補パスポート申請

時間がなかったのでタクシーで
IMG_8257-1231.jpeg

大使館(領事部)の敷地内は全面禁煙になっていた(。>д<)
IMG_8274-1231.jpeg
領事部の職員やガードマンに喫煙者はいないのだろうか?
いや、そんなはずはない。
つまりどこかに喫煙所はあるはずなのに来館者には開放しないということか?

少し前に「タイの空港は全面禁煙になります」と言っておきながらこっそりと(いや堂々と)喫煙所を復活させたAOT。
大使館も肩肘張らず少しは素直になってAOTを見習って欲しいものだ(。>д<)

IMG_8256-1231.jpeg
五人程度の待ち時間

IMG_8269-1231.jpeg
すぐに申請は終わり申請受理票をもらう。

たった10-15分のためにここに来て申請だけしかできず、翌日以降にもう一度来なくてはならないなんて超非効率。
サラリーマンは2日も休まなくてはならない。

以前は(11年前は)ここバンコクでも即日(10分程度)でできていたことがなぜ???
日本では今でも申請当日受領できるのに(県や申請場所による)バンコクではできないってのはおかしくないですかね〜

梨田さん改善をお願いします。

増補パスポート受領

翌日
うちのアパートから13番のバスに乗れば大使館のほぼ真前で降りることができる。超便利

が、13番に乗ったつもりが12番に乗ってしまい戦勝記念塔へ(。>д<)
しかし、ここから62番に乗れば同じ大使館前のバス停に着くことがわかり早速62番に乗る。
62番乗り場-1231

IMG_8270-1230.jpeg

ルートはこんな感じ
IMG_8271-1230.jpeg

この62番バス、多分初めて乗ったと思うのだが、ソイ3を南下してソイ4の交差点を右折する。
このソイ3は以前は頻繁にタクシーに乗っていたのだが、バスが走っているのは見たことがない。。。
知らなかったー

大使館前のバス停着
IMG_8272-12130.jpeg
バス停名は「日本大使館」

超便利〜
13番、17番、62番が近所を走っている方はぜひご利用ください。

***

館内は前日より人が少なく待ちは0人
IMG_8275-1231.jpeg

730バーツ支払って3分程度で増補されたパスポート受領
IMG_8280-1231.jpeg

S-1以降S-40(40ページ)が増補分

並べてみると右(今回)とその一つ左(これも増補済)が厚くなっている
IMG_8282-1231.jpeg
IMG_8283-1231.jpeg

【重要】査証欄(ビザページ)の増補の廃止

なお、旅券法の改正により来年3月27日以降増補はできなくなります
令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点
令和4年4月、旅券法が改正されました。これにより、同法が施行される令和5年3月27日以降、一般旅券の発給申請等において、主に以下の点が変更となります。

今後は、旅券の査証欄に余白がなくなった場合でも増補はできません。(1)有効期間が元の旅券の残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」、あるいは、(2)切替申請として新たな旅券(5年又は10年の有効期間)のいずれかの発給申請をしていただくことになります。
増補を希望している方はお急ぎください!

***

さて、この増補ページにはどんな旅の思い出が捺さていくのでしょうか?
楽しみです


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイでパスポート更新・増補 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

e-ワクチンパスポート@タイランド

今日のタイ語

เสมียน サミアン=事務員
電柱に貼ってある求人募集によく書いてある

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ビエンチャンの話の間に一話挿入する。

***

以前書いた黄色の表紙のワクチンパスポート

無用の長物?タイのワクチンパスポートを取ってみよう・その1
無用の長物?タイのワクチンパスポートを取ってみよう・その2

その後タイでもスマホアプリ(モープローム)でe-ワクチンパスなるものを申請・登録できるようになった。
今回はこのe-ワクチンパスを取得したのでこれについて書いておく。

「モー・プロム(Mor Prom)」アプリを通じたe-ワクチンパスポートの申請方法

申請方法等詳細は以下の日本大使館HPに詳しく記載されておりこれで十分。
申請方法は、こちらの図解をご参照ください。
毎日5,000人を上限に申請を受け付けており、上限を超えた日は受付が出来なくなるとのことですので、ご注意ください。
現在のところ、2022年6月30日まで申請料は無料です。
ブースター接種をされた方で、2回目接種時に既にe-ワクチンパスポートを取得されている方は、e-ワクチンパスポートは、自動的には更新されませんので、ご注意ください。Mor Promで再度同様の手続きで申請をするか、コールセンター(096-190-9879又は096-190-9290)に連絡することで、情報の更新が可能です。

ちなみに黄色の表紙の冊子型ワクチンパスポート申請についても日本大使館HPに記載があるが、すでに受付を終了しているのか?リンクが切れてアクセスできない。

まあ、すでにe-ワクチンパスポートに置き換わってきているのかもしれない。
今の時代なんでもスマホアプリで超便利なのだが、スマホを忘れたり紛失すると身動きが全くできなくなり、その場で固まって即死決定(。>д<)
ある意味怖い・・・

大使館作成の図解には書いていないこと

なお、e-ワクチンパスへの全ての入り口はここ
IMG_5176-0609.png

■黄色の冊子を持っている人は特に何をしなくてもe-ワクチンパスポート化されている
3回目接種後にここをタップしてみた

IMG_5177-0609.png

すると2回接種までの記録が表示された。
オレは黄色の冊子のワクチンパスポートを持っている(2回接種後に取得)のでその記録がe-ワクチンパスポート化されていたようだ。

3回目の記録も表示させたいので今回e-ワクチンパスポートの申請をしたのだ。

■申請取得は超簡単

黄色の冊子が欲しければself pickup(たぶん受取時に50バーツを払う)を、アプリ版が細ければQR Codeを選択する。
尚、現在(6/8)郵送は選択できないようになっている。
QR Codeがおすすめ
IMG_5185-0609.png

※予約日は選択可能だが、一日の申請受付数が決まっているので早い日から順番に選択していくしかない。

■申請後の進捗状況
その日まで待てばよいのだが、中には気が短いというかせっかちな人がいる(特に日本人には多いと思うw)ので気になるのであればここをクリックする。
IMG_5181-0609.png

ただクリックしても「あなたの申請は受付済みです」しか表示されないw
IMG_5187-0609r.png

■受領後の使い方
申請の日(予約した日)にアプリを見ても何も変わっていない。
このような注意事項がある。

IMG_5187-1-0609.png

オレの場合、予約日は2日だったので翌営業日の6/6に3回目のワクチン記録も追記され刷新されていた。
IMG_5201-0610.jpg

スバラシ

ちなみにこの証明書は長いのでスクリーンショットには不向き。
オレの場合iPhoneのフルスクリーンショットも出来なかった。

でもご安心を
ここをクリックすると1ページに集約された証明書が表示できる。
IMG_5202-0610.jpg

IMG_5175-0608.jpg

発行日は黄色の冊子を発行した日になっている。

タイ国内でのワクチン接種証明書は?

今まで書いてきたことはタイ国外で使える証明書
タイ国内だけなら(多分ラオスでも大丈夫だと思うw)はこれで十分

IMG_5176-1-0609.png

IMG_4876-0610.jpeg

***

さて、次回以降の出国の際は今回のe-ワクチンパスポートを使おう。

その次回は意外に早いも?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ワクチンパスポート | 06:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT