日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド(4)買い物天国にっぽん♪その3 まとめ
ちょっと疲れていたんで2日ほど間を空けましたが再開します。
過去記事について分かりにくかったことや、税関での実態を追記をしておきましたので参照してください。
日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド(1)Rev.1消費税なんて払ってたまるか〜♪
さて、まとめです。
【今回の免税での買い物】
オニツカタイガー税抜き価格17,100円( 900円割引)免税額1,440円
ユニクロ税抜き価格16,450円 免税額1,316
エルブレス税抜き価格22,000円免税額1,760
イオン税抜き価格5,945円 免税額475
税抜き金額合計:61,495円
消費税免除額合計:4,991円
免税額自体は大したことないね。。。
一方、課税で買った物は総額約70,000円くらい?
という事は5千円以上の消費税を払ったってことだな。。。
今回の買い物=資材調達合計は13万円超という結果になった。
日本における人民旅行者の一人当たりの購入金額も13万円程度という調査結果があるようなので、人民レベル=爆買いに値する買い物だったわけだ。。。
【今回買い物した感想(免税という面から)】
1、日本はアジア諸国と比べてブランド品(*1)が格安(*2)かつ種類が豊富。しかも、偽物が少ない(と思う)。
更に、通販等で買うと20−30%引きは当たり前(通販によっては偽物も多いので見極めが必要)
(*1)ファッションブランド(エルメス、カルティエ等)だけではなく、一般品のブランド(ナイキ、SONY等)も含む。
(*2)正しくは、アジア諸国が高いということ。
2、100円ショップや安売りの薬局等、世界的に見ても品質に比べて格安。
→わざわざ電車賃やガソリン代を使って免税店で8%引きで買う必要がない(ケースが多い)。
→特にこれ!という物がない場合、免税対象金額まで無理して買おうという気持ち=つまり不必要な物を買ってしまう可能性が高いので注意。オレの場合はユニクロでの買い物がまさにその通り55
→免税+5%割引を使うのは10万円程度以上の高価な物や、一般的には値引きしないブランド品に限る。こういった物は金額的効果が大きい。
【今回買い物した感想(全般)】
日本の店は安くてバリエーションが豊富♪
タイにいると本当にそう思う。
こんなのあったらいいな〜って物がどこかで売ってる。
衣料品や電化製品に限らず、スーパーやコンビニでさえもあらゆる種類の豊富な商品が陳列されていて、絶えず変化している。
ホント、目移りして困る。。。
逆に言うと「日本では『本当に必要?』っていう物、種類が多過ぎる」ってことでもあるかもね。。。
まあ、選択肢が多いのは良いけど、無駄な(余裕?)消費も多いかも?
でも、この一見無駄な消費・開発で日本の経済が回ってるってことも言えるんで。。。
こんなのとかね♪
これはまだ売っていませんが、元いた会社のある人物に贈りたい♪ノートPCも自動で閉まればいいね~?55
一方、タイでは生活していく上で必要最低限(*3)の物は日本より安く売っている。
ただ、多くは粗悪品〜低級品(B級)で、中級〜上級品(A級以上)は日本の1.5〜3.0倍の金額という感覚。本物のブランド(メーカー)品は単位を円→バーツに置き換えたくらい、つまり3倍かな?
(*3)国産食料品(桁違いに安いものが多い)、国産消耗品(トイレットペーパーとか歯磨き剤とか)、国産衣料品(普段着、サンダル等)、市販の薬(風邪薬や下痢止めなんかは驚くほど安くて効き目が強い)
つまり、生きていくうえで必要最低限の物はタイが安いけど、ちょっと上を目指すと一気に逆転するって感じ?
最下層的生活するならタイ、下~中流を目指すなら日本かな?
日本で下流老人になるんなら、タイのほうが良いかもね55
なんども書いているけど「タイの安い労働力で作ったタイブランドは安い」けど、それ以外は日本の方が圧倒的に安いってことね。
税金(関税)・輸送費の違いや、購買力(人口)の違いが大きいのかな?
それとも支配層が富を全て吸い上げているから高いのかな?55
そもそも、多くのタイの人が特殊で高価な海外有名ブランドを必要としていないのが一番だろうね〜?知らなければそれで済んじゃうから。。。
結論
日本にいるときは、買い物なんて滅多にしなかったオレが爆買いしたくなるほど「ニッポンは買い物天国」だったてことです。
人民やタイ人の気持ちがよ〜く分かりましたよ♪
久々に日本の店でショッピングした雰囲気を色に例えると
日本の店は「まばゆい限りに輝く総天然色」

タイの店は「白・黒・赤程度のくすんだ色」

ってとこかな?
免税とは関係無い内容になってしまって、まとまりないけどこれにて終了。
あっ、この記事写真が無かったんで、今回調達した物を紹介しましょう。
服とか靴とか紹介済みの物は除く。

食品のほとんどが調味料。
目玉は左下の丸い缶、創味シャンタン(=味覇)。
メインはこれ♪


その通り♪

雑貨。
ラップはサランラップに限るね〜、おろし金や魚焼きの網(下皿付き)はタイではなかなか買えない。
目玉は「綿棒」。
これのどこが?タイでも普通に売っているって?
イエイエ、紙軸の綿棒はどこを探しても無いです。綿棒は紙軸に限ります♪


完
なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
↓↓

にほんブログ村
↓これもお願いします♪

| ■日本一時帰国時の免税購入 | 00:05 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑