今日のタイ語
สด ソット=新鮮な
参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。
実は先週の三連休にシンガポールに行っていました。
ルアンパバーンの記事を早く進めないと忘れてきそうです(。>д<)
宝ものその1、カオピアック
9月19日(日)
朝飯も昼飯も店探しに苦労したが、夕飯前の一杯の世界一のアレの店も営業しているのか不安な中16:00過ぎに行ってみる。
16:00に開店のはずが、角を曲がって見せ方向を見るが外にテーブルも見えない・・・
げげっ
ここも日曜は休みなのか???
店の前までやって来た。

ん?


営業準備中だった。
店の人が出てきたので開店時間を聞いてみると16:30とのこと。
昨日は16:00には開店していたけど、今日は日曜日だから遅めなのか?
それとも開店時間はその日によって違うのか?
開店前に店の前で待っていたのはオレを含め5人
ラオスで開店前から客が待っている店って一体何軒あるんだろうね〜?
16:30開店と同時に流れ込んだ客。

この5分後には満席になってしまった。
恐るべき世界一のカオピアック屋(°ロ°;)
***
オレが一番乗りだったのをちゃんと見ていたんだね、一番先に出てきた世界一のカオピアック

1杯25,000キープ(42バーツ)

今年3月は大盛り=20,000キープ、普通盛り15,000キープだったのが大幅値上がりだが、バーツ換算ではまだまだ安い。
昨日はなんだか味が薄かったように感じたが、今日は完璧な味。
もちろん世界No,1です。
テーブルにはいろんな調味料や薬味が置いてあるが、基本はこれ

カオピアックのスープは薄味で繊細
いきなり調味料や薬味を入れるのは愚の骨頂
地元民は長年食べているのでその味の変化を熟知しているから、調味料や薬味をいきなりドバドバ入れるが、慣れない外人がやると本来のカオピアックの味を損なうだけ。。。
もやし生なので少し野菜臭さがあり(特にラオスのもやし)、いきなり入れると生野菜くさくなってしまう。オレは基本的に入れない。
ライム基本のスープの味がわかった上で入れること。
知らずに入れると、ライム味のスープにしか感じないかも?
唐辛子タイの麺類にはドバドバ入れるが、ここで控えめに。
尚、全ての調味料、薬味は半分くらい食べてから入れる。

ライムと唐辛子投入後。
これはこれで旨いが、やはりオリジナルが断然旨い。
店を出た直後

オレが座っていた場所(白丸)意外に空席はない。。。
宝ものその2、カオソーイ
9月18日(月)
今日は最終日なのだが、これを食べずにタイには戻れない!
7:30
前日は休業日だった様だが、今朝は遠目にも営業している様子が見えて一安心。

ルアンパバーンにまで来てコレを食べないなんて、エジプトに行ってピラミッドを見ないのと同じ。


あら、今年4月から5,000キープ値上がりしてる(。>д<)
20,000キープ(2006年)→25,000キープ(2023年/4月)→30,000キープ(2023年/9月)と最近は為替の影響をモロに受けているようだ。
5,000キープって8バーツ程度だし、対バーツが18%くらい下がっているので、実質据え置きなのでなんの問題もない。

初めてラオスのカオソーイを食べたのが2006年のこの店。
なのでカオソーイの味の基準がこの店なのだ。
どこで食べても大体同じだが、肉味噌の味の濃さや辛さが店の個性になっているんだと思う。
素直に旨い!と思うよ。
特にオレはこういった素朴な麺類が大好きだから。

カオソーイについてくる野菜。
いつも思うがものすごく新鮮。

いんげん(十六ささげ?)は生でボリボリし、残りの野菜はスープに浸して混ぜ混ぜする(注意:入れすぎるとスープの味が変わってしまうので少しづつ)。
***
とりあえず今回の旅(滞在)のメインイベントは完了した。
ちなみに先週末今年2回目のシンガポールに行ってきて、11月には今年3回目のハノイに行く予定が、もうこの時点で「世界三大麺(汁あり部門)」と「世界三大麺(汁なし部門)」は決まったも同然。
なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪↓↓
←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆