fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/511番+73番ほかバス

今日のタイ語

ยืน ユゥーン=立つ
นั่ง ナン=座る
ナンはバスや電車に「乗る」と言う場合にも使われる。乗ったら「座る」ものだから。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

イエローラインの利便性を検証してみた
快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)
快適通勤ルートを探せ!/25番バス
快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス
25番ではなく536番バスを選ぶ悲しい理由
祝!「フアランポーン」が聞き返されずに通じた、達成感は目標の大きさだけで決まるものではない!
快適通勤ルートを探せ!/23番+73番ほかバス
快適通勤ルートを探せ!/145番バス+MRT
快適通勤ルートを探せ!/BTS遠回りルート+12番バス

511番(青)エアコンバス

9月以降は完全にBTSベーリン駅のバス停からバスに乗って帰るようになった。

楽ちん&安い運賃で大満足。
時々高速で渋滞にハマるが、頻度は多くないし渋滞と言っても完全に停まってしまうわけではなく+10分程度の誤差ですむ。

現在は
536番に乗って戦勝記念塔で下車
ただし本数が極端に少なく、もう1ヶ月以上巡り合っていない。。。

25番に乗ってフアランポーン駅で下車
これも比較的少ない。せっかくフアランポーンが一発で通じるようになったのに(。>д<)

23番に乗ってプラトゥナムで下車
4回に3回はこれ。
本数が多いので便利だが、プラトゥナムで降りて乗り換えのバス停、イントラまで少し距離があるのが難点。

3ルート確保しておけば最短で5分でバスは来るのだが、時々20分経っても一台も来ない時がある。
下道を走る2番に乗ってしまおうか?と思う時もあるのだが、スクムウイット通りの渋滞をナメるとえらい目に遭いそうで躊躇している。。。

そんなとき、頻繁に来るバスがある。
それが511番(青、エアコンバス、高速経由)だ。
511bus-1205.png
拾い物の写真だが、行き先は南バスターミナルになっているのだが、黄色の看板の下にはパークナム行きと書いてある。
???逆方向のバスかも?(始発がパークナムなのかもしれないが詳しくは知らない)

このバスの下道経由はセントラルワールドを経由することは知っていたが、高速経由バスがどこで高速を降りるのか?VIABUSアプリで調べてもイマイチ分からない。

と言うかVIABUSアプリで表示されるのは下道経由のルートなのだ。。。

終点が南バスターミナルなのは行き先表示で分かるのだが、どこで高速を降りるかが分からないと困る。。。
車掌か運転手に聞いてみようと思うのだが、このバスあまり乗る人がおらず(高速経由だから?)一瞬だけドアを開けてすぐ閉めてしまうケースが多く、聞くに聞けない状況が続いた。。。

あるとき、足の不自由な人が後ろのドアから降りており、時間があったので前のドアから一歩足を踏み入れて「プラトゥナム通りますか?」と運転手に聞くと首を縦に降ったのでそのまま乗った。
IMG_3041-1205.jpeg

511番は変則的な高速ルート

他のルート同様バンナー交差点に差し掛かるが、左折しない???
直進レーンで信号待ちしている。。。

???

信号が青になるとそのまま直進・・・

???

あれれ?黄色の看板が出ていて高速経由だったはずだけど、これって下道ルート???

しかし、途中のバス停に止まるたびに車掌が「高速に乗りますよ〜」と乗ってくる乗客に注意喚起している。

しばらくスクムウイット通りを直進し、バンジャークの駅近くでようやく左折。
IMG_3042-1205.jpeg

高速経由は全てバンナー交差点から高速に乗るバスばかりかと思っていたが、こんなルートもあるんだ〜

スクムウイット通りをしばらく走るのでバンナー交差点から高速に乗るバスより時間がかかるのが難点だ(5分くらい遅い?)
IMG_3043-1205.jpeg
青矢印が536、25、23番バスのルート、赤い矢印が511番バスのルート

23番同様スムースにプラトゥナムに着きました。

高速(経由)バスに乗ったら座りましょう!

基本の高速道路を走るバスも
1、シートベルトはもちろんない
2、立ってても良い

が基本で、80-100km/hで走行する。
なんでもありのタイランド!と思っていたがこのときはちょっと違っていた。

1人のデブの若い男がイヤホン挿してスマホ見ながら立っていた。

すると運転手(女性が)
「これから高速道路に上がります。座ってください!」

と連呼していたがこのデブは聴く耳を持たず。。。
3回くらい同じこと言っていたが最後はキツ目に注意していた。

そして「怪我しても責任は負いませんよ!」と最後通告したとき車掌が空いた席に無理やり座らせていた。

座った時に「なぜ素直に注意を受けて座らなかったのか」がなんとなく分かった。。。

あまりにもデブすぎて1人用の座席に納まらなかったのだな(。>д<)

バスのシートは比較的ゆったり目に配置されているのだが(バンコクを走る普通のバスの場合)あれじゃあね・・・
少しだけ同情したよ(゚∀゚)

何度も高速バスに乗っているが立ち客に注意していた運転手、立派です。

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 09:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【続】タイの闇?脳裏に焼き付いて離れない

今日のタイ語

สยามพารากอนサヤーム パーラーゴーン=サイアム パラゴン
単にパーラーゴーンと言っても十分通じる(というかタイの人はこう言っている)。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

備忘録として書き残しておく

***

10月4日に起こったサイアムパラゴンでの銃撃事件(3人死亡)。
その日の朝に目撃した「ソイ死体放置事件」。

前回記事を読んでいない方は↓を読んでから以下読み進めてください。
じゃないと何の話なのか???ってなっちゃうので。。。

タイの闇?脳裏に焼き付いて離れない

すでにあれから2ヶ月経とうとしておりオレもだんだん忘れてはきたが、あのソイを通るたびに思い出す。
毎朝通る場所だからつまり毎朝嫌でも思い出すのだな(。>д<)

で、上でリンクした事件直後の記事にも書いたが、犠牲者は近所でいつも徘徊していた狂女と推定したが確証はなかった。

ただ、毎朝見かけていたのであの事件以降見かけなくなったらあの死体はあの狂女だとほぼ確定的となる。

IMG_2164-1008.jpg

見たのは亡霊か?

実は事件直後、そのソイを抜けて大通りに入った直後、右手の遠くにそれらしき狂女の姿が・・・

(°ロ°;)

バイクは左折してしまいどんどん距離が離れていくし、それ以上体をひねって後方を見続けることができなかったので確信はできないが風貌が似ていた・・・

それではあの死体は誰だったのか???

が、そんな姿を見たのは事件直後の1回だけで、いつもいた定位置にその狂女の姿を再び見ることはなく更に2ヶ月近く過ぎて行った。

あれは似たようなおばさんがたまたま歩いていたのか?
オレがあまりに気にしていたので狂女の亡霊が降臨してきたのか?

結論

あれから2ヶ月。。。
ほぼ毎朝見ていた狂女を見かけない。

やっぱりあの狂女しか考えられない。

死亡の原因は周りが口を閉ざしているので知る術もない。

***

オレの住んでいるソイでは顔見知りも多く、会うと普通に挨拶し合う平和なソイ。
そんな平和なソイにいた異端者。。。

あの狂女も生まれた時から狂っていたわけではないのだろう。
なぜ、あんな姿で毎日街を徘徊するようになってしまったのだろう?

理由も知らないので同情するわけではないし、人生いろいろだがああはなりたくないなー
このままだとオレも似たような死に方になる可能性高いけど(。>д<)

朝からソイをふらふら歩き、大通りに出てラオカオを煽り、訳のわからないことを呟き、そして誰からも声をかけられろこともなくソイで野垂れ死んでいった。

そんな異端者がいなくなり心を掻き乱す人物が減ったソイ
これからも平和で過ごしやすいソイであり続けますように。

しばらくはこのソイで暮らしていきたいと思う。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの人々 | 09:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/BTS遠回りルート+12番バス

今日のタイ語

ประตูกั้นชานชาลา プラトゥガンチャーンチャラー=ホームドア
กั้น遮る、仕切る
つまりホームを仕切るドア

ちなみに英語ではPlatform screen doors, PSDs と言うらしい。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

イエローラインの利便性を検証してみた
快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)
快適通勤ルートを探せ!/25番バス
快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス
25番ではなく536番バスを選ぶ悲しい理由
祝!「フアランポーン」が聞き返されずに通じた、達成感は目標の大きさだけで決まるものではない!
快適通勤ルートを探せ!/23番+73番ほかバス
快適通勤ルートを探せ!/145番バス+MRT

BTSで戦勝記念塔経由

オレの住むアパートの最寄り駅はMRTなのだが、BTSの最寄り駅は「戦勝記念塔駅」なのだ。
アソークより近い。

IMG_1796-0915.jpg

すでに紹介した536番バスで戦勝記念塔経由で帰った時、もし道が混んでいればBTS乗って戦勝記念塔まで行ってもいいよな〜と漠然と考えていた。

なぜ実行に移さなかったか?といえば
ノーマルルートより料金が高く時間がかかる

とコスパが悪いのが明白だったから。

時間がかかるのはどのルートでも同じなのだが、その分料金が安い(1/2-1/3程度)のでメリットがあるのだが、このルートはどちらもノーマルルートをオーバーするのであまり価値はないとすぐに判断して却下していたのだ。

もちろん、激混みのアソーク/スクムウイット駅乗り換えを回避できるというメリットはあるのだが。。。

そんなルートも試してみるチャンスが訪れた。

BTS遠回りルート

最近この動画を見てこのグレゴリーのバックパックが欲しくなった。



単純なオレ( ̄皿 ̄)

色々検索すると、BTSアーリー駅近くにタイのグレゴリー・オフィシャル店があることが分かり、会社帰りに早速寄ってみることにした。

このバッグの話は別記事で・・・

***

BTS-1101.png

戦勝記念塔までの運賃は62バーツ

BTSって高いよね〜

17:40に会社最寄りの駅からBTSに乗り18:30頃アーリー駅着
なので戦勝記念塔駅はその数分前

この辺りは以前ロットファイ公園へ行く際何度か自転車で走ったけど、BTSで降りたのは初めて。

アーリー駅に隣接したモールがなんだかすごくおしゃれな感じだったね?

アーリー駅にはいまだにホームドアがない。
IMG_2487-1101.jpg

聞いたところでは「古い駅のホームはホームドア設置で耐荷重値をオーバーするから」と。。。
ほんと〜?

ホームドアがない駅はまだいっぱいあるが、この柵に慣れているとかなり怖く感じる。
高所恐怖症で高いとこから吸い込まれそうになる感覚と同じで、ホームに吸い込まれそうな感覚に陥る(°ロ°;)

アーリー駅から戦勝記念塔駅へ移動

ここからバス乗り場までは結構歩く
ここからは12番バスでアパート最寄りのバス停まで

快適通勤ルート-0911-BTS-1101

赤がBTS、青がバス

ノーマルルートを1とした時の所要時間と料金(アーリーに寄ったのを除く)
所要時間:1.25
料金:1.014

所要時間としてはこれまでのルートでたぶん最短だが、やはり料金も僅かながら高くなる。
アソークの混雑を避けられるメリットはあるが、ちょっとね~

でもストレスを感じず

アソーク/スクムウイット駅の乗り換え混雑を避け、短時間かつ安定した所要時間(道路の渋滞を避ける)で帰りたい時の候補の一つだね。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 07:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鍵の隠し場所@ロータス

今日のタイ語

กาแฟ カフェー=コーヒー

กาแฟสด カフェソット=フレッシュコーヒー(いわゆるドリップコーヒーのこと)
กาแฟสำเร็จรูป カフェーサムレットループ=インスタントコーヒー
สำเร็จรูป=既成の

เนสกาแฟ ネスカフェ―=インスタントコーヒー
アジアでは広くインスタントコーヒーのことをネスカフェと呼ぶことが多い

กาแฟโบราณ カフェーボーラーン=
古代のコーヒー、または伝統的なコーヒー
新鮮なコーヒー豆から作られますが、コーン、タマリンドの種、米、ゴマなど、さまざまな穀物や作物と混ぜて焙煎されます。これは生産コストを削減し、ユニークな風味を作り出すために行われます。さらに、製造過程ではバター、砂糖、塩などの材料が追加され、香りと味を引き立てます。その結果、新鮮なコーヒーとは異なる独自の香りと味があります。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

オレは基本的にコーヒーが好き
もちろんドリップしたコーヒーも好きだが、インスタントでも全然問題ない(ブランドによるが)。

タイで一般的インスタントコーヒーはこんな感じ
IMG_2443p-1027.jpg
スティックタイプが主流で3in1という激甘系が大半を占める。

ハッキリ言って旨くない

じゃあ舶来物がいいか?
高くて試したことはない。。。

で、舶来物の中でもニッポンブランドはタイでも比較的安く手に入れられる。

一押しは有名なネスカフェゴールドブレンド
開栓した時の香りは絶品だ



↑オレの知っているラベルとは違うしタイで売っている日本からの輸入品のラベルとも違うが?

で、このネスカフェゴールドブレンド(80g)、普段はそれなりの値段なのだが、時々トップスやロータスでこれくらいのセールス価格で売っているときもある。

IMG_2441-1027-1.jpg

円安が影響しているのかな?

***

ある日、いつものようにロータスのコーヒー売り場に来ると・・・
IMG_2442-1027.jpg

???
施錠されている

なんでー?
想像するに万引きが多いのかな?
みなそれなりの値段なので被害はが大きいのだろう。。。

で、こんな注意書きがある
IMG_2441-1027-2.jpg

"商品をご入用の際は、お手数ですがサービスカウンターの店員をお呼びください"

しょうがないのでレジ横のサービスカウンターまで行って「鍵空けて」と依頼する。

店員は店内放送で「XX担当者、XX担当者、コーヒーの鍵を開けてください」と放送
しばらくするとアルバイトみたいな女の子が来るが鍵は持っていない・・・

???

すると、少し背伸びをしてここに手を入れた
IMG_2417-1027.jpg

555

鍵はここにあったのね?

ニッポンの人も家の鍵を鉢植えのしたとか郵便箱の中とかに入れてるけど同じ発想が面白い。

無事にネスカフェゴールドブレンドを入手。
IMG_2446-1027.jpg

オレがタイで買う数少ない日本の食材の一つ。

ただ、この鍵、一つのキーホルダーに10個くらい鍵がついていて、一つ一つ試して開けていたので時間がかかった(。>д<)

めんどくさいので次回からはトップスに行くか~w


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| スーパーマーケット/市場 | 03:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/145番バス+MRT

今日のタイ語

ลาดพร้าว ラートプラーオ
英語表記がLat Phraoなのでラップラオという人が多いが、きちんと発音しないと通じにくい地名の一つ。
ลาดラート=坂
พร้าวプラーオは มะพร้าวマプラーオのこと。つまり椰子

合わせて「椰子坂」。昔は椰子の木が多かったんだろうね〜、今は交通の要所で面影もないが。。。

注:上の説はテキトウです。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

イエローラインの利便性を検証してみた
快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)
快適通勤ルートを探せ!/25番バス
快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス
25番ではなく536番バスを選ぶ悲しい理由
祝!「フアランポーン」が聞き返されずに通じた、達成感は目標の大きさだけで決まるものではない!
快適通勤ルートを探せ!/23番+73番ほかバス

人間、一度経験した苦労も時間が経てば思い出として美化されがち。
決して忘れたわけではないがもう一度やってみる?って悪魔が囁き始めていた?

えっ?そんなことないって?
まあね・・・

4年前の記憶

145番バスはサムットプラカーン地区を出発してモーチット2バスターミナル間を走るバス。
赤バス(エアコンなし)と青バス(エアコンあり)の2種類ある。

バンコクバス145-1022
写真は借り物です。
フロントガラスにメガバンナー行きと書いてるので、同じ145番だが今回乗ったルートとはちょっと違うようだ。

参考
赤バスは窓を全開にしているので走行中は意外に涼しく快適なのだが、突然雨に降られると窓を全部閉めざるを得ず、そうなると地獄の蒸し風呂状態になりがち。
短距離はともかく長距離の場合はリスクを取らずエアコンバスに乗るのが正解です。

4年ほど前、たまたま来た145番バス(この時はオレンジバスだったかも?)の行き先にMochit 2と表示されていたので飛び乗り、ラートプラオまで乗ったことがある。

このバスは基本シーナカリン通りを通り、バンカピで左折してラートプラオを経由してモーチット2バスターミナルへ行く。
快適通勤ルート-0911-145

このシーナカリン通りは夕方の渋滞がひどいところ・・・ということを4年前に知った。
シーコンスクエアより先は脇道から流れてくる車で動かなくなり、途中完全に動かなくなる箇所多数。

このときは結局ラートプラオまで2時間近くかかった苦い経験があった。

やらないと分からないこと、やらなくても分かること

今回は25番バスを待っていた。

Viabusアプリで見ていたら、25番のバスの前に145番バスが走っていた。
145番は見送って25番のエアコンバスに乗ろうと思っていたが、近づいてきた25番をみると赤バスだった。

そのとき反射的に145番バス(エアコン車)に手を挙げていた。。。
つまり、冷静に判断して乗ったわけではなく、あくまでも事故(。>д<)

乗った後に2時間は覚悟せねばと悟る。
IMG_2208-1022.jpeg

発車直後は快適走行だったが、シーナカリン通りを5kmくらい走った直後からスピードが落ちる。。。

その後は・・・
もう地獄の乗車で、結局スピードを出せたのはバンカピの交差点を左折した後だった。

ラートプラオ駅で降りた時には乗車から2時間半経過していた。
バンコクから飛行機乗ってたらインドネシアまで行けちゃう時間(。>д<)

疲れました。

そのまま地下鉄乗って帰ったら翌日軽い腰痛になってました(。>д<)

***

快適ルート探索の初期にはイエローラインでサムローン→ラートプラオへ移動していた。
このルートもかなり遠回りで、通常ルートより40分以上かかる割には運賃はほぼ同じというコスパの悪いルートだった(アソーク乗り換えがないことだけがマシ)。

今回の145番バスルートはこのイエローラインルートと9割以上ダブる。
つまり下道をバスが走り高架線をモノレールが走ると言うことだ。

こうなることは十分予想されたことで、例えてえいうと「タイ語検定1級を受けて1次試験で落ちた」と同じで最初からわかっていたこと。。。

結果的にアソークから乗った136番バスに匹敵するほどの酷さ(これも分かっていながら乗った)だった。

でも、バンカピ辺りを通った時、ナイトマーケットが充実しているのを確認できたので、引っ越し先の候補に入れておくことが出来たのは収穫だったかも( ̄皿 ̄)

***

ノーマルルート(アソーク駅乗り換え)との比較
所要時間:3.0
料金:0.75
※ノーマルを1としたときの率

ちなみにイエローラインルートと比較
所要時間:1.7
料金:0.75
※イエローラインルートを1としたときの率

***

145番、コスパ悪過ぎで翌日腰痛になるデメリットを考えると、もう二度と利用しないと思う。
咽喉元過ぎるのは5年後くらいかも(。>д<)

さて、そろそろ快適ルートも絞れてきたかも?

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 00:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT