fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

鍵の隠し場所@ロータス

今日のタイ語

กาแฟ カフェー=コーヒー

กาแฟสด カフェソット=フレッシュコーヒー(いわゆるドリップコーヒーのこと)
กาแฟสำเร็จรูป カフェーサムレットループ=インスタントコーヒー
สำเร็จรูป=既成の

เนสกาแฟ ネスカフェ―=インスタントコーヒー
アジアでは広くインスタントコーヒーのことをネスカフェと呼ぶことが多い

กาแฟโบราณ カフェーボーラーン=
古代のコーヒー、または伝統的なコーヒー
新鮮なコーヒー豆から作られますが、コーン、タマリンドの種、米、ゴマなど、さまざまな穀物や作物と混ぜて焙煎されます。これは生産コストを削減し、ユニークな風味を作り出すために行われます。さらに、製造過程ではバター、砂糖、塩などの材料が追加され、香りと味を引き立てます。その結果、新鮮なコーヒーとは異なる独自の香りと味があります。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

オレは基本的にコーヒーが好き
もちろんドリップしたコーヒーも好きだが、インスタントでも全然問題ない(ブランドによるが)。

タイで一般的インスタントコーヒーはこんな感じ
IMG_2443p-1027.jpg
スティックタイプが主流で3in1という激甘系が大半を占める。

ハッキリ言って旨くない

じゃあ舶来物がいいか?
高くて試したことはない。。。

で、舶来物の中でもニッポンブランドはタイでも比較的安く手に入れられる。

一押しは有名なネスカフェゴールドブレンド
開栓した時の香りは絶品だ



↑オレの知っているラベルとは違うしタイで売っている日本からの輸入品のラベルとも違うが?

で、このネスカフェゴールドブレンド(80g)、普段はそれなりの値段なのだが、時々トップスやロータスでこれくらいのセールス価格で売っているときもある。

IMG_2441-1027-1.jpg

円安が影響しているのかな?

***

ある日、いつものようにロータスのコーヒー売り場に来ると・・・
IMG_2442-1027.jpg

???
施錠されている

なんでー?
想像するに万引きが多いのかな?
みなそれなりの値段なので被害はが大きいのだろう。。。

で、こんな注意書きがある
IMG_2441-1027-2.jpg

"商品をご入用の際は、お手数ですがサービスカウンターの店員をお呼びください"

しょうがないのでレジ横のサービスカウンターまで行って「鍵空けて」と依頼する。

店員は店内放送で「XX担当者、XX担当者、コーヒーの鍵を開けてください」と放送
しばらくするとアルバイトみたいな女の子が来るが鍵は持っていない・・・

???

すると、少し背伸びをしてここに手を入れた
IMG_2417-1027.jpg

555

鍵はここにあったのね?

ニッポンの人も家の鍵を鉢植えのしたとか郵便箱の中とかに入れてるけど同じ発想が面白い。

無事にネスカフェゴールドブレンドを入手。
IMG_2446-1027.jpg

オレがタイで買う数少ない日本の食材の一つ。

ただ、この鍵、一つのキーホルダーに10個くらい鍵がついていて、一つ一つ試して開けていたので時間がかかった(。>д<)

めんどくさいので次回からはトップスに行くか~w


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| スーパーマーケット/市場 | 03:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人民の巣窟でイミグレ職員による急襲現場に遭遇

今日のタイ語

สาธารณรัฐประชาชนจีน=サータラナ・ラッタプラチャーチョン・ジーン=中華人民共和国
通常はประเทศจีนプラテートジーン、またはจีนジーン

なぜจีน ジーンと呼ぶのか?
1,秦(ฉินチン)の始皇帝(จิ๋นซีฮ่องเต้ジンシホンテーまたはฉินฉื่อหฺวังตี้チンチューフアンティー)から来た
2,サンスクリット語のจีนะ(ジーナ)から来た

引用元:ทำไมคนไทยถึงเรียกชื่อชาติอื่น จีน ญี่ปุ่น พม่า กัมพูชา ฝรั่งเศส แตกต่างจากภาษาอังกฤษ

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

前回の記事でも書いたが、人民動画を見ていて食べたくなったものが3つある。

中共の罠に嵌りかける/気になる人民庶民の食べ物

一つはデリバリーでゲットしたが残り二つを探しに人民スーパーに行ってみたら、そこは人民犯罪者の巣窟だった。。。

※あくまでもオレが感じた、想像したという主観的な観点から書いています。
この付近に住んでいる人が全員犯罪者だとは思っていませんよ。
もしこのコンドに住んでいるニッポン人の方がいたらゴメンなさいm(_ _)m


ラチャダー

オレが住んでいるのはディンデーン区。
ニッポン人にはラチャダー(地区名ではなく通りの名前)と言った方が通じやすいか?

人民犯罪集団がカンボジアをはじめ東南アジアに潜入し悪の限りを尽くしているのはニュースを見ていれば皆知っていると思う。
・身代金誘拐、拷問、臓器の摘出→最後は殺される
・売春の強要、詐欺・詐欺の強要→最後は殺される
・賭博、麻薬

警察が「ファイクワンやラチャダーの人民のアジトを急襲」ってなニュースで人民が捕まっているのをよく聞く。
バンコクでも人民語で話している男のうちかなりの確率で「どう見てもヤクザ」というのがいる。

最近でも外国人に売春を強要し、逃げた被害者がパタヤのビルから転落(他殺か自殺か不明)なんてニュースもあったが、これも人民の仕業。

キルギス人女性がパタヤで転落死、数日前に「中国人マフィアに売春強要された」と警察へ

ラチャダーのソイ3の入り口に人民大使館があるのだが、この辺りでは不穏な動きを見かけたことがなかったので、一体ラチャダーのどこなのだろうか?と疑問を持っていた。

そしてついに見つけた、犯罪者のアジトをw
しかも、イミグレ捜査官の急襲を受けている現場に遭遇したのだ

不気味な通りティアム・ルアム・ミット

ずいぶん前にネットで検索して見つけた人民食材スーパーがここ


アパートから歩いていくにはちょっと距離があるので躊躇していたのだが、たまたまファイクアンに行く用事があったので寄ってみた。

交差点近くでモータサーを捕まえて「ティアムルアムミット通りにある中国食材店」と言ったのだが着いたのがここだった。
cqk-0920.png
CQK MALA Hotpot

ここは新しい火鍋店のようだったがすごい行列の店だった。

食材店と食堂を勘違いしたようだが、しょうがないのでここから東の方に歩いていく。

リトルチャイナタウン-0920
これが火鍋屋からの道筋

IMG_6346-0920.png

この通りは本当に周りに店や民家が無く人通りが全くない。
夜になったらとてもじゃないが歩きたくない通りだ。

右手に新しい建物が見えた。
国立アートギャラリーらしい・・・
IMG_6328-0920.jpeg

隣には文化省の建物がある。
IMG_6330-0920.jpeg

なーんにもない大通りをしばらく歩くと南半島大使館があった。
ここでなんとなく治安の悪さを感じたのだが、進むにつれてそれが現実になる。

その先には・・・
何とも不気味というか品のないコンドが見えてきた。
IMG_6329-0920-1.jpeg

屋上の蓮?王冠?のような飾り、入り口のライオンの像の趣味の悪さがそこに住む住人を表している様に感じた。
IMG_6329-0920-2.jpeg
IMG_6347-0920.png
IMG_6348-0920.png

その少しさ先に目指す人民食材スーパーマーケットがある。

探し物は見つかったか?

店が見えてきて驚いた
IMG_6331-0920.jpeg

ここには10数軒の店があるがセブンイレブンを除くと、看板は全て人民語で埋め尽くされている異様な空間であった。
IMG_6332-0920.jpeg
IMG_6333-0920.jpeg

まさにリトルチャイナタウンだ。

ここだったのかー、人民の巣窟は〜

これがそれを見た正直な気持ちであった。

最初に書いたように、人民犯罪者がよく拘束されたり犯罪現場になるフアイクアン、ラチャダーとはここだったのかー

異様な雰囲気の中ではあったが目指すスーパーマーケットはすぐに見つかり入店する。
標準的なセブンイレブン程度の広さの店で、それほど商品が豊富というわけではなかった。

***

まずはカップ麺
IMG_5728-0918R.jpeg

目的のブランドは見つけられず。残念

牛肉麵という商品が多かったような気がする。

次は焼椒醤
IMG_2785-0126.jpg

これも目指すブランドは見つけられず。。。残念
違うブランドの2種類を手に取った。

イミグレの急襲

後は何があるかなーと店内をぶらついていたらいきなり4-5人のいかつい男が入ってきて、レジの店員に開口一番「トーモーだ。イミグレーションだ」と言っているのが聞こえてきた。

話を聞いていると単なる巡回ではなく目的の男(容疑者)がいるようで、店員に問い詰めていた。

やばいなーと思いつつ最後まで見届けようと店内を無駄にぶらついていたw

店員に男の連絡先を聞き、捜査官がそこに電話する
会話(その男以外が電話に出たようだ)からその男は既に国外へ出ている(逃亡している)様なことを言っていた。
正規の出国ならイミグレで把握しているはずなので不法出国でもしたのか?それとも嘘を言ってどこかに潜伏しているのか?

そのうち防犯カメラのモニーターがあるのに気づき店員に再生をさせていた。

なんだか物々しくなってきたので2瓶をレジに持っていくが、イミグレ職員に囲まれた店員の顔は引きつっていた。

外に出ると、少し離れた場所に目つきの鋭い男が3人くらいいた。
逃亡阻止のために外で見張っていたのか?

結局追われている男が何をしたのかは分からない。
本格的な誘拐・拷問・殺人なら警察が動くだろう。
イミグレが動いたということは(イミグレも警察組織の一部だが)不法滞在を含んだ違法行為なのだろう。
周りにいたのが全員イミグレ職員とは限らないけど。。。

***

なーるほどー
この付近が人民犯罪者のテリトリーでありアジトなのだな。

・周りは空き地だらけっで人通りが少ない。
・品のないコンド
・人民系の店の集合体

うん、間違いない!

賢明な方はここには近づかない方が良い。
さもないと人民に誘拐され詐欺強要、売春強要、身代金奪取され、最後は拷問されて離れた空き地に埋められるのが関の山だ。

***

さて買ってきた焼椒醤
IMG_6336-0920.jpeg

辛さはほど良くていいのだが、少々脂っこい。
大量の油で炒めているのか?

1日でひと瓶ぺろりと食べてしまったが、少々後に引く感じ
動画に出ていた焼椒醤はさらさら(動画でもそのさらさらを強調していたが)で美味そうだったので少し残念だ。

カップ麺はなかったので何も買わなかった。

今回の収穫は焼椒醤ではなく人民の巣窟を発見したことだった。
もう行きたくないけどw

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| スーパーマーケット/市場 | 14:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンコク・ソイ渋滞の原因は屋台?

最近、バンコク中心部で屋台の撤去取り締まりが盛んだ。

いろんな方の記事を見ていると、賛否両論というよりも否定的な意見が目立つ。
「タイらしさがなくなる」「夜店の様で楽しかったのに」等々。

まあ、確かにそれはそーなのだが、邪魔であったのも事実。
撤去されたとは言っても、撤去後はどこかに屋台の集合体を作って運営させている場所もある様なので、必要ならそういうところに行くのもいいのでは?



さて、オレのアパートの周辺はおそらく規制の対象外。
まあ、ほとんど住宅街だからね?
近くには大きな市場(午前中は生鮮食料、午後からは惣菜系)があって、別に路上に屋台がある必要性はほとんどないのだが、歩いて数分の場所にある屋台は確かに便利だ。

そんなアパート周辺のソイは、夕方以降激混みになる。
もう、バイクの洪水で車が肩身の狭い思いをしながらどうにか走れるか?ってくらいの大渋滞になる。

確かに車両数は多いのだが、それにしてもこの混みようは異常だ。
まあ、異常なものには必ず原因がある。

その一つが車道上にせり出した屋台。

イメージ図
渋滞r

1、車道にせり出した屋台(屋台に買い物に来た人やバイクも含む)で、双方向から来た車がスピードを落とす。
2、そこにバイクが群がる
3、わずかな隙間を見つけてバイクが頭を突っ込むため、車はますます前に行けなくなる。
4、後続車も止まり渋滞発生。
IMG_0399-0424.jpg

多くの屋台は、道のちょっと引っ込んだあたりにある(気を使ってる?)のだが、広く使えるはずの道を狭めているのは事実。屋台というよりも「路上店舗」に近い形態も少なくない。

もちろん、路駐のバイクが原因ってのもあるし、路面のひどい凸凹が多く結果として(走れる)道を狭めているってこともあるけど、オレが見ている限り原因の7-8割りは屋台(常設店舗の店先に出したテーブル等も含む)。

渋滞が多いタイではあるが、運転手は結構冷静というか忍耐強いというか、おとなしく待っている。
日本なら間違いなくクラクションや怒号の嵐になるであろう状況でも全然感情がぶれていない(ように見える)。

この忍耐強さ?というか優しさ?(諦めかも?)は特筆すべきタイの人の気質だと思う。
まあ、普段は優しいタイの人だが、一旦怒ると手に負えなくなるってことはあるけどね。。。



最近あまり行かなくなったが、ひどい状況だったスクムウィット通りのナナからアソークあたりの歩道(北側)。
ここもほとんど露店がなくなって歩きやすくなった♪

この通りでは上の図の「屋台→露店」「バイク→インド人・アラブ人」「車→一般人」と置き換えれば分かりやすいかな?
渋滞rr-2

アラブ人は特に横にデカイから(男女共)追い越しづらいんだよね。
インド人はどこでも集団で立ち止まるし。。。

ここも露店がほとんど消えたんで歩きやすく良くなったよ。
露店があるとビニールシートで周りを囲むから、風通しも悪くて最悪だったけど。



ということで、タイの生活には欠かせない屋台、露店。
これは間違いないけど、やっぱり設置場所は選ばないとね。
今回の屋台撤廃のタイ警察を評価してますよ♪
IMG_8719-0720.jpg

夜店の雰囲気を味わいたければ、屋台村(フアイクアン市場とかディンデーン市場とか)に行けば十分味わえる。
まさに、毎晩夏祭り状態です♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| スーパーマーケット/市場 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイのセブンイレブンってクレカが使えたっけ?いつから???

いつも長い記事ばかり書いているんで、安息日の今日はちょっと短めに♪

***

タイもクレジットカードがかなり浸透はしてきたように感じる。
まあ、それなりの金額を使うような店や外人が多い店では以前から使えたけど、いまだにカード手数料は使用者持ちなんてのも多いけど。。。

銀行に口座作ると、ほぼ自動的にVISAのデビットカードが付いてくる(キャッシュカードとして)し、大手のスーパーマーケットでは普通に使えるし。

とは言っても、普段の買い物や食事は、まだまだ個人商店(屋台を含む)が主体のタイ。
そんなところで使う金なんてたかが知れているんで、特にクレジットカード決済の必要性はほとんど感じてはいないけど、いざという時(よく財布を忘れて外出することがあるw)には使えるに越したことないよね?

で、先日セブンイレブンに行った時、???ってな表示があった。
IMG_2521-0701.jpg

???

VISA???

IMG_2521-0701-1.jpeg
当店では300バーツ以上の購入金額の際、VISAカードが利用できます。

へえ〜、知らなかったよ。。。VISA(クレカorデビットカード)カードが使えるようになったんだね〜

ちょっと調べてみたら、どうやら昨年以降使えるようになったらしい。。。
タイのセブンイレブン、ビザカード取り扱いへ

***

これで、財布忘れてもセブンイレブンなら大丈夫だな〜
えっ?クレカは財布の中じゃないの?って???

まあ、そうだ(笑)

でも、よく考えてみたらセブンイレブンで300バーツ以上の買い物ってしたことないね。
酒(ウイスキー系)でも買わなきゃ300バーツ越えはあり得ないけど、タイも便利になってきたもんだ。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| スーパーマーケット/市場 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイで”強制的に知る”日本の童謡・唱歌

以前こんな記事を書いた。
”こい”にウナサレル日々・・・

要は、ダイソー店内で壊れたレコードのごとく繰り返し流されていた「”池の鯉”の歌が頭から離れなくなってしまった」という話。



その後、ダイソーに行く機会がなく、やっと「池の鯉」が記憶から消し去られたと思っていたが、2−3月にコーヒードリッパーを探し求めてダイソー各店を彷徨ったり、その後も軍手を探しに行ったりとか、買いはしないが結構頻繁にダイソーに足を踏み入れている。

そして、やっと「”池の鯉”地獄」から這い上がってきたと思っていたら、またこんな歌が頭から離れなくなってきた。。。

そう、最近行くたびに「壊れたレコードの様にかかってた」のがこの歌


最初、なんの歌だか全然わからなかったが「一寸法師」と「今は〜立派なお〜おとこ」だけは聞き取れたのでyoutubeで調べたみたらこれだった。

***

昭和30年代後半生まれのオレ。
子供の頃、親に連れて行かれた立川駅前には「傷痍軍人」が軍服姿で乞食同然でいたのを見た世代(ただし本物の傷痍軍人だったかは不明)。
当時は戦争が終わってまだ20年くらいだったのだな・・・

そんな世代なので、日本の童謡・唱歌だったら大概は知っていた(少なくとも聞いたことがあった)つもりだったが、前の記事の「池の鯉」もバンコクのダイソーで初めて知ったし、今回の一寸法師も初めてだ。

どちらも店内では壊れたレコードの様に、オレが店にいる間中流れているんで耳に残って仕方がない(笑)

しかしね〜、タイで日本の童謡・唱歌を知ることになるとは思わなかったよ〜

あぁ〜、また「〜いっすんぼ〜し〜」が耳鳴りの様に頭に響いている〜(笑)

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| スーパーマーケット/市場 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT