fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

サミティベート病院、せっかくだから行ってみた店(1)牛丼、ラーメン、蕎麦

今日のタイ語

โซบะ ソバ=蕎麦
อูดง うどん
อูดน と書く場合もあり

ちなみにウドンターニのウドンはอุดรで「北」の意
なのでอุดรธานี/ウドンターニは「北の街」「北国」という意味になる。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

基本的に外食までして日本食を食べたいとは思わない。

それでもまあ、2ヶ月に1度くらいは行くかな?
何か食べたくなったら自分で作って食べれば良いのだ。

***

とは言っても、Twitterやブログを見ているとやたらと出てくる日本食。
まあ、日本人だから見てれば美味しそうだなーとは思うので、これという店はGooglemapに☆を付けている。
が、99%は実際には行かない。。。

が、
1、毎日のようにサミティベート病院に通っていると「あっ、あの店だ〜」とか「あぁ〜ここだったのね?」という場面に遭遇する。
2、半休して病院に来ているので時間を持て余し気味

そうなると「せっかくだから行ってみるか〜」となるのが意思の弱い人間の性なのだ・・・

牛野屋

一見、サミティベート病院とは無関係な場所にあると思われるかもしれないが、この日はサミティベート病院→日本大使館(安倍元総理の記帳)→サラデェーンと渡り歩いてきた。

IMG_5587-0719.jpeg
IMG_5588-0719.jpeg
IMG_5589-0719.jpeg
IMG_5590-0719.jpeg
IMG_5591-0719.jpeg
IMG_5593-0719.jpeg

ここは以前一度だけ来たことがあるがもう数年前。。。

吉野家なみに普通に美味しいです。



ばんからラーメン

バンコクに住んで8年目、来るようになって17年目のオレだが、タイでラーメンを食べた店は片手(今回で多分4軒目)で収まる。
七星以外は5年に1回程度?

まあ、日本でもラーメンはあまり食べず立ち食いそば専門かな?

そんなオレはどちらかというと味の濃いスープのラーメンが好き。
家系や結構隠れファンも多い白河ラーメンが好き。

そうなるとどうしても気になっていたのが「ばんかららーめん(スクンビット39店)」

で、某日診察が終わってから食べに行きました。
IMG_5536-0719.jpeg

見たところ客の8割以上はタイの方
やはりタイで成功するにはタイの客を取り込まないとダメな気がするねー

お味は・・・
IMG_5534-0719.jpeg

うん、好みの味
ちょっと甘めが強かった気がするけど、それがタイの客を惹きつけているんだと思う。

満足です


生蕎麦あずま/ソイ49

上でも書いたが、ラーメンより断然(立ち食い)蕎麦派

本当に好きなのは高級蕎麦ではなく、まずい立ち食い蕎麦、特に春菊天蕎麦なのだ。

不味い立ち食いそばが食べたい

いくら待ってもまずい立ち食い蕎麦屋(掛けそば1杯50バーツレベル)が出店してくれないので、よく聞く「生蕎麦あずま」に行ってみた(。>д<)。

ここはサミティベート病院から徒歩3分くら。

数日前にソイ39にある別の支店?に行ったのだが、外に人(日本人100%)が待っていたので回れ右して帰ってきた。
蕎麦食べるために並ぶなんてオレにはムリ。。。

***

うどんと蕎麦はタイの人の口には合わないようだ。
少し前にいっぱい出店していた讃岐うどん店(丸亀製麺、宮武うどん、横井うどん他)は軒並み撤退してしまった。
これらは皆、タイ人客を獲得できなかったからだと思う。

蕎麦だって同じ。
基本的にタイの人は蕎麦をうまいとは思っていないはず。
きっとどこで食べても味は変わらず、そのくせバカみたいに高いからだと思う。

***

オレは基本的に海外で日本人ばかりの店は嫌い。
いや、日本語しか聞こえてこない店には絶対に入りたくない。
という強い気持ちがある(例外あり)。

***

そう言った意味で、日本人に人気(日本人客しかいない)の蕎麦屋は足が向かなかったのだが・・・
だから、なるべく客のいない開店直後に行ったので2-3人の日本人しか会わなかったのは良かったが。。。

IMG_5606-0720.jpeg
IMG_5607-0720.jpeg
IMG_5608-0720.jpeg
IMG_5609-0720.jpeg

さすが蕎麦屋、つゆが美味い!
これには少し感動した。
にんべんのつゆの素でも十分満足していたオレであったが、やはり高級蕎麦屋は出汁が違う。

蕎麦は普通

オレはやっぱり不味い立ち食い蕎麦屋で春菊天蕎麦が一番だと思ってる。
税+サービス料込みで300バーツ弱のかき揚げ天蕎麦はオレには不要だった。

まあ、一回行けば十分だ。
ゴメンなさい😞

でもここは日本人には人気の店の様なので、皆様も一度くらいはどうぞ(ゴマスリ)。

つづく




なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク食堂 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

時々食べたくなるもの(鶏のつくね焼き編)

今日のタイ語

ปิ้ง ピン=炙る、焼く
ย่าง ヤーン=焼く

一般的に鶏肉などを炭火で炙る料理の場合上の2種類をつかう。
ปิ้ง ピンは串刺しした肉を炭火で炙る際によくつかう
ย่าง ヤーンは比較的大きな肉の塊を炭火で焼く際によくつかう

しかし、厳密に使い分けているというより料理名が固有名詞化しているのだと思う。

ちなみに鶏の丸焼き(半身を含む)はバンコクなどではไก่ย่าง ガイヤーンと呼んでいるが、地方に行くと同じ料理でもไก่ปิ้ง ガイピンと呼ぶ場合がある。
どちらで呼んでも問題なく通じるので意識する必要なし。

参考
ある北部出身者曰く「私はปิ้งไก่ ピンガイって言う」と言っていた。

เผา パオは上の二つより強火で焼くと言うイメージ
กุ้งเผา クンパオ=エビ焼きが有名だが、実際の焼き方はピンとヤーンと全く同じなので、やはり料理名(食材)に応じて使い分けている(名詞化)していると思う。

ちなみに火葬するはเผาศพ パオソップ=死体を焼く、だから、この場合は強火で焼くので他とは明確に違うね(°ロ°;)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

日本に一時帰国したのはもう2ヶ月半前のこと。。。

目次:2021日本

この時は実質3日しか滞在しなかったし、一応自主待機という名目?で外出制限があったのでおとなしくしていた(?)

***

普段日本に帰ると行く店がある(というか日本にいた時によく通っていた店)

1、炭火焼焼肉屋
ここは基本的に焼肉を食べに行くというよりも飲みに行く。
七輪で焼く炭火焼肉屋なのだが、2回に1回は「今日は七輪いりません」と断って他のつまみでビール&ウーロンハイを飲んでいる。

2、老舗の焼き鳥屋
普通の居酒屋というか小料理屋かな?
焼き鳥は特に素晴らしく旨いというわけではないが、素材も毎日市場で仕入れたものを使っているし先代から受け継いだ秘伝のタレで焼いた焼き鳥は旨い。

特に好きなのは鶏軟骨焼きと鶏つくね
この軟骨焼きは独特で他の店ではあまりみないタイプ
IMG_2998-0213.jpeg

ここは秘密で鶏肉の焼き加減を○○してくれる。
炙り、半生、普通、良く焼きかな?

上に書いたように毎日市場で仕入れた新鮮素材だからできる技(だから、その日市場に無いメニューにない)
オレは素の炙り鶏レバーを頼んでワサビ醤油で食べるのが好き。

もう一つの鶏つくねは普通に焼いてもらうのだが柔らかくて旨い

***

つい先日、日本滞在中にこのつくねを食べ忘れていたことに気がついた。
思い出すと急に食べたくなる

なんでもありの居酒屋で出てくる焼き鳥はあまり食べたくない。
なので、バンコクにも焼き鳥専門店はいっぱいあるけど、比較的近くて庶民的な店に行ってきた。

IMG_3627-0213.jpeg
つくね3本

柔らかくて鶏の旨味が詰まったつくね。
確か1本30バーツだった。

タイの街中で売ってる焼き鳥(ガイピン、ほぼ全ての店は炭火焼)はだいたい10バーツで週に2回くらい食べている。
日本の焼き鳥は単純比較すると高いのだが、やはりたまには日本のタレで焼き鳥が食べたくなるもんだよ。

***

1月にはスシローで大満足した
初スシロー、ワサビだけでも価値あり?

今回はつくね3本で満足したので、今特に食べたい日本の料理はない

後はハノイのフォーとワンタンミーだな、食べたくてしょうがないのは。。。
これはタイ中探しても同レベルのものはないのでガマンガマン(。>д<)

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク食堂 | 20:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初スシロー、ワサビだけでも価値あり?

今日のタイ語

ซูซิโร่ スシロー

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ちょっと前にセントラルワールドに初出店したと思っていたら既に5店舗に増殖しているスシロー
sushiro-2-0121.png

うちの近所のセンタンラマ9にもいつの間にか出来ていたので曜日と時間を狙って行ってきた。

sushiro-1-0121.png

空いてる時間帯を狙い撃ち

予約アプリで混雑状況(待ち時間)を見ていると平日は17;00頃から2-3時間、休日は11:00-19:00頃は待ち時間が長い傾向にあった。
なので、1月3日(月)にSkyLaneから戻った11:00前を狙ってセンタンラマ9の6F(北側=ロビンソン側)に行ってみた。まだ休みの企業も多いのでこの日は休日扱いで検討。

ぱっと見空席が見えたので大丈夫だと思ったが、受付に「予約していないんですが1人は入れますか?」と聞いて入店

案内されたのはなんとカウンター席だった。

いろんな写真を見ていたが、6人くらい座れるテーブル席しかないのかと思っていたので少しびっくり。
ただ、椅子は2席分がくっついていて(連結されているわけではない)、2人まではカウンターへそれ以上はテーブル席が基本のようだ。

オレが行った時間では残り3席だったし、10分以内に全席埋まってしまった。
本当にオレと同様1人客は3組。

日本では居酒屋でも寿司屋でも焼き肉屋でも1人で入るのは普通のことなのだが、タイで1人で食事をする人は極々少ない。
観察していると1人でMKやチムチュム屋に来る一人客はいることはいるのだが、女性1人客というのが圧倒的に多い。
面白いね~

オレの場合、日本の家の近所に回転寿司屋があまりないのでそう頻繁に行っていたわけではないが、数駅離れた場所には「はま寿司」か「みさき(三崎港)」が比較的多かったのでこの2店にはたまに(2か月に一度くらい)行っていたが、スシローは1度しか行ったことがない。

ちなみに以前の「大人の夏休み」期間に日本に帰ると、最終日に成田の「くら寿司」に行くのが常だった。

@ラマ9

そういうわけで人生2度目、タイでは初のスシロー*1です。

*1 数年前、タニヤにある小象寿し(小僧寿しではない(笑))には行ったことがある。
回るぅ〜回るぅ〜よ〜♪その1、バンコクでは”小象”が回る、小象寿し。

着席後店員から渡されるのは箸、スプーン、おしぼりセットと小皿+醤油皿+湯呑
IMG_3554-0121.jpeg

それから会計用にバーコード付きの札が渡されたっけ。。。

お茶:緑茶の粉末を湯呑に入れてテーブル備え付けの蛇口からお湯を注ぐ(日本と同じだが湯の温度は低くタイ仕様)
IMG_3559-0121.jpeg

醤油:日本にはいろんな種類の醤油があったような気がするが、タイでは「(普通の)醤油」と「甘たれ」の2種類
ガリ:日本と同様箱に入っている。味も日本仕様
わさび:レーンに流れているので適当に取る。このわさびは純正日本仕様でタイのわさびの様に激辛ではなく安心して使える
IMG_3638-2-0121.jpeg

:これもわさび同様流れている。

流れているものも多かったが、基本はタッチパネルでの注文(日本と同じ?)
IMG_3558-0121.jpeg

日本語、タイ語、英語、中国語対応
IMG_3562-0121.jpeg

試しにタイ語でやってみたけど、やっぱり寿司の名前は日本語の方が分かりやすい(笑)

IMG_3556-0121.jpeg

味は?
元々そんなに「スバラシ~イ」というほどでもないので「日本と同じ~!」で十分です。

茶碗蒸しは美味しかった
IMG_3565-0121.jpeg

タイ仕様でぬるいのかな~と思ったけど、アチアチではないものの十分満足できる熱さだった

寿司より満足したかも?

お代は504バーツ

ちなみに支払いはカードかスキャン(銀行アプリ)
現金払いは出来るのかもしれないが誰もやっていなかった

店を出たら結構な人が外で待っていた
IMG_3566-0121.jpeg

@セントラルワールド

お気に入りになったスシロー

その後あまり間隔を置かずに今度は某女子と2人でセントラルワールド店(1号店)に行ってみた。
ここはさすがに広すぎてスシローを探すのに一苦労した。。。

今回は2人なのだがテーブル席に案内された。
まあ、20:30過ぎだったのでガラガラだったせいかもしれない。。。

前回は赤皿(40バーツ)ばかりだったのだが、今回は相手もいるので銀(白?)皿も( ̄皿 ̄)
IMG_3638-1-0121.jpeg
IMG_3639-0121.jpeg
しかしこのウニはいただけませんなー(。>д<

今回のお代は770バーツ

大満足でしたよ

3回目も近い?

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク食堂 | 11:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダマスカス、ついにハノイでフォーを食す

今日のタイ語

งา ンガー=①象のキバ、② 胡麻(ごま)

フォークリフトの爪もงา
フォークリフト0322
「爪」より「像の牙」の方がしっくり来る。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

中共ウイルスのせいで海外に出れなくなって1年以上。

最後に出国したのが昨年の2/10-2/13のインドネシア出張だった。
個人的な旅だと一昨年の10/31-11/16のイギリス→スペイン→日本が最後。
ベトナムハノイだと同じく10/23-27が最後。

つまりもう1年半ほどハノイに行っていない、つまり本物のフォーを食べていないということになる。
「美味しいものを世界各国で食べ歩き」を楽しんでいたダマスカス氏にとっては絶望的な空白期間になる。

そんな中、ついに・・・1年4ヶ月ぶりに”ハノイでフォー”を食べる機会があったので記録しておく。

いざハノイへ

3月21日(日)
久しぶりにBromptonを引っ張り出して出発。

向かった先は・・・
IMG_0448-0321.jpeg

Le Hanoi

あるときモーターサイに乗って何気に上を見ていたらこの看板に目が釘付けになったのだ。

はい、嘘はついていません(°ロ°;)
そう、ハノイに行ってきたのです。
IMG_0449-0321.jpeg

この店はうちのアパートの近所にあるのだが、つい最近まで全くその存在を知らなかった。
店名で検索するとフアイクワーンのソンブーンの並びにあることになっている。

FBにはこんなことが書いてあった。
เรียนลูกค้าทุกท่าน ตั้งแต่วันที่ 1 กุมภาพันธ์ 64
ร้าน Le Hanoi ย้ายไปอยู่ที่ โรงแรม โรสิเอ็ท พระราม9 (รัชดา ซ.3 แยก 14) นะคะ


そう、つまり今年の2月1日に移転してきたらしい。
オレがハノイに行けないのでハノイの方から近いてきてくれたようだ( ̄皿 ̄)

バンコクのベトナム料理店

バンコクに越してきてすぐに、バンコクの有名どころのベトナム料理店をハシゴしてフォーを食べ歩いたが、1店をのぞきそれは「フォー」と呼べる代物ではなかった。

高級な有名店にも行ったが「何これー?」なレベル。
見栄えは完璧な店もあったが、味は落第点の店ばかり。

口コミには「おいし〜」なんて書き込みがいっぱいあるけど、あんた本当にハノイの本物のフォーを食べたことあんの?
と苛々マックス

この辺りの経緯は記事にいっぱい書きました。

そんな中3年前についに合格レベルの店を見つけた(Pho Van)。

ついに見つけた!バンコクのハノイ@ラームカムヘン

ここのフォーは本場ハノイ仕込みの味で感激した。
でも、行くのが不便だし1年前までは何の苦もなくハノイに気軽に行けたのでそれ以降訪れていない。

準監禁生活を送っているとハノイに行きたくて、ハノイのフォーが食べたくて、ハノイのワンタンミーが食べたくてもういてもたってもいられない状態。

***

実は昨年11月Twitter経由で見つけた、それはそれは見映えは美味しそうなフォーの店まで行ったのだが、それはそれは残念な味だった。
IMG_0322-0322.jpeg
IMG_0327-0321.jpeg
IMG_0323-0322.jpeg
店の雰囲気は良い

IMG_0324-0322.jpeg
ベトナムコーヒーは本場の味
これはおすすめ

IMG_0325-0322.jpeg
IMG_0326-0322.jpeg
フォー・ボー(牛肉フォー)
見栄えは良いのだが・・・
味は誠に残念だった・・・

なので敢えて店名は書き残さないが場所はここ


LE HANOI

で、本題のLE HANOI

場末にある店だが、エアコンも効いていてなかなか。
メニューもおしゃれで高級店なみ
IMG_0658-0322.jpeg

店主らしき人は箸でご飯を食べていたのでベトナムの人か?
狭い店内だが店員は多く(家族?)皆ベトナム語らしき言葉を使っていた

フォー・ガ(鶏)が90バーツ、フォー・ボー(牛)が110バーツとお手頃価格。
IMG_0659-0322.jpeg

ベトナムコーヒーは50バーツ
IMG_0660-0322.jpeg

まずはコーヒーを注文
出てきたのは抽出が終わってまぜまぜされたやつ
IMG_0661-0322.jpeg
うーん、ドリップからやりたかったけど、味は紛れもないベトナムコーヒー
感激〜

メインはフォー・ガ90バーツを注文
IMG_0662-0321.jpeg

タイのベトナム料理屋に当たりは少ない。
ここは全く期待せずにスープを一口

ん、薄いなー
もう一度まぜまぜしてスープを飲む

うん、薄い中にもハノイのフォーの香りがしてきた〜
この店、当たり!

麺もしっかりフォー
IMG_0663-0321.jpeg

もともとフォーのスープはかなりの薄口なのだが、ハノイの名店はその薄さの中に光り輝く旨味を演出する。
この店はその輝きがやや少ないのだが、バンコクで紛い物のフォーを散々食べさせられてきたオレには十分な味。

満足満足。

***

ハノイには当分行けそうもないが、Le HanoiPho Vanがあればしばらくは耐えられるかな?
どちらの店もフォーは満足できるでしょう・・・か?

LE HANOIの場所はここ


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク食堂 | 21:25 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイで生牡蠣、手抜き記事です

今日のタイ語

หอยนางรม ホーイ・ナーン・ロム=牡蠣

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

「バンコクの食堂」カテゴリーに1年半ぶりの投稿です。

最近、あれ食べたこれ食べたという記事は封印している(旅は別)のだけど、仕事が忙しくて長文記事を書いてる時間がないので写真中心のお手軽記事でごまかそう( ̄皿 ̄)

***

土日は基本的にバンコクにいる。
もちろん早朝はSkyLaneで走っているのだが、夜は行くあてもなく近くの食堂でごまかしているのが常。

しかし、土曜日の昼過ぎに電話が・・・

「damascusさん今晩ヒマですか〜?」
「ヒマヒマです」
「じゃあ食事にいきましょう」

ということで、いつものsoi 1食堂(通称ガレージ食堂)へ

生牡蠣(大)が食べたいというご要望に応えて・・・
IMG_5676-0715.jpg

1個60バーツX6個

いつも個人的には小さめの丸っこい生牡蠣よく食べるけど、でかい岩牡蠣は久々。
タイの人も大好きな生牡蠣♪

IMG_5678-0715.jpg
ちょっと磯の香りに乏しかったけど、久々に食べた生牡蠣旨かったね〜

本当はライム+塩で食べたかったけどこれがタイスタイル。
日本で食べたらいくらするんだろう(°⊿°)?

牡蠣でアタるのは鮮度よりもアレルギーと元々牡蠣が持ってる細菌?が主のようなので、どこで食べてもアタる人はアタるものだ(゚∀゚)

IMG_5679-0715.jpg

300バーツの豪勢な魚のフライ。

IMG_5677-0715.jpg

今日のクイチャーイ炒めは外れ。

会計はビール3本加えて1200バーツ。
久々に1食600バーツ越えの豪華な夕食でした。

毎晩50バーツ弁当たべてるけど、たまにはいいよね?

ここは10年以上通っている。
馴染みのおかみさんとも最後に会えてお互い笑顔。

ごちそうさまでした♪


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク食堂 | 23:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT