日本で買い物三昧♪【序章】
今回バンコクでのアパート暮らしを始めたが、家電や身の回りの小物関係をTesco-Lotus、BIG-CやHome-Proで見て回ったが微妙に高いのだな〜
もちろん安いものもあるが。。。
バンコクのダイソーじゃあ60B均一だから今のレートじゃあ216円?日本のちょうど2倍だね?
60Bの価値ってタイじゃあそんなに安い!って感じじゃないしね。。。
タイ産の食料品や料理、サービス業、交通運賃は日本と比べて格段に安いが、海外製品は間違いなく日本より高く、海外ブランド品はタイ生産でも微妙に高いものが多い。
量販店でも同じ傾向かな?
まあ、これは最初から分かっていたが。。。
これは、タイの税率や日本のデフレも影響しているんだろうけど、基本的に消費者人口によるところも大きいんじゃないか?
【タイ:日本比率】
1、人口
6,700万人:12,700万人=対日本比約0.53
2、産業別人口比
タイ
第一次産業38.2%≒2,559万人=対日本比約5.00
第二次産業13.6%≒ 911万人=対日本比約0.30
第三次産業48.2%≒3,230万人=対日本比約0.35
日本
第一次産業 4.0%≒ 508万人
第二次産業23.7%≒3,010万人
第三次産業72.3%≒9,182万人
《出展や時期はバラバラなのであくまでも超概算値です》
そもそも購買者数全体が日本の半分だし、都市部に住んでいるであろう第二・三次産業者人口は日本の1/3程度なので量販効果も日本と比べると少ないのだろう。。。第一次産業(農林水産業)者の購買意欲が少ないかどうかはわからないけどね・・・
と、適当な数字でいい加減なことを書くのはこの辺で終わりにして。。。
昨日今日は100円ショップで20数点お買い物♪
まだまだ買いますよ〜♪
何を買ったのかは次回以降順次紹介していきます。
また、今日はヨドバシカメラで家電価格を観察555
オーブントースター:ヨドバシで安いやつが500B程度で売っていた。ラチャダーのHome-Proで見た最安値が800−900B位だったから日本の方が安いね〜
冷蔵庫:Tesco-lotusで5600B位で買ったけど一つドアタイプ。日本では小さいサイズでも二つドアタイプしかなかったので比較はできないけど、安いやつでも8000−10000B位はしたのでこれはタイの方が安い
IHクッキングヒーター:タイでは安いやつで900Bくらい?ヨドバシでは1500−2000B。これもタイの方が安い。
電子レンジ(単純機能):タイでは1800B位で買ったけど、日本では2500B位が最安値。これもタイの勝ち♪
テレビはちょっと日本の方が高い感じだったけど、ほぼ同じくらいの価格設定かな?
と、どうでもいい価格比較をして時間をつぶしていた555
今日が土曜日でよかった♪
平日にこんなことしていたら店員に「あいつ何者?」って顔されていただろう555
さて、明日以降買い物三昧の結果を報告します♪
ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
| 2015日本【1】神奈川 | 17:30 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑