fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2015年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

バンコクのタクシーで、初めて”自主的”に渡されたものとは?

先日、例のネパール行を断念した友人らと別れて、民主記念塔付近からタクシーで帰った際、降車時いきなり渡されたものがある。

これ↓
IMG_3667.jpg

えぇ~!

今までもバンコクのタクシーでレシート付の車両は見たことあるけど、何も言わないのにレシートを渡されたのはこれが初めて・・・

飴をもらったことはあるけど55

ちなみにバンコクでレシート付の車両を見たのは2010年が初めてかな?
これがその時の記事←クリック!

もう5年以上も前だ。

最近増えてきた地方のタクシーもレシート機能を持っている。
これはマハサラカームのタクシーメータ
img_2.jpg

そういえば最近のタクシーってかなり良くなってきた印象がある。
近所で乗るタクシーの運ちゃんでダメだったのはほとんどいない。

悪名高き空港タクシーでもまっとうな運ちゃんにしか当たらない。
これはいろいろ規制(空港乗り入れタクシーの制度が厳しくなった)されているからだとは思うけど。。。

今までで一番印象的だった運ちゃんは2012年年末にチャトチャックから乗った時の「大学教授風」運ちゃん
その時の記事はここ←クリック♪

まあ、ここまで品よくしなくてもいいけど、嫌な思いをする運ちゃんが減ってきたってことは、
まあ、いいことだな♪


タメになった♪面白かった♪と思ったら
ぽちっとお願いします♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 乗り物・移動 | 09:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

虫三昧(3)落とし穴とその結果

その落とし穴とは???

基本的に旅をする際のオレは、小型のバッグを機内持ち込みにする。
よほどのことが無い限り、チェックインカウンターで預け荷物にはしない。
これはオレの旅のポリーシーだ。

なので今まで機内預け品について注意を払ったことがほとんどなかった。。。

機内持ち込みの場合、ハイジャック防止の観点から銃器やナイフ等凶器になる物が持ち込みが制限されていることは既に周知されているし、液体類の持ち込みが制限されているのも、保安検査場でアナウンスされているので一度でも飛行機に乗った人は知っているだろう。

では機内預け(チェックインカウンターで預ける)荷物には何を入れてもいいのか?
確かに銃器・ナイフや機内持ち込みで制限されている液体類の多くは預け荷物では許容される場合が多い。

爆弾やガソリンを入れた容器を機内預けしようと思う人はいないと思うが、意外なものが預けられないという事を知っている人もかなり少ないはず。

さて、4月中旬に1週間日本に戻り、最初に買ったものは「ダニアース(霧タイプ)」だった55
その後「アースレッドW」「アースレッドプロα」なども買い込み、さらにダニ用殺虫剤や防虫剤なんかも買った。

そのほかにも安い「ボディーソープ」や大型の「制汗スプレー」等、液体類・スプレー類のオンパレードだ55

意気揚々として荷造りをしていた時、さすがに液体類・スプレー類が多いのでちょっと考えた。。。
「これってエックス線を通したとき、どんな風に見えるのだろうか?」

例えばレトルトカレーと詰め替え用ボディーソープ。
荷姿はそっくりだが、空港のエックス線にかけたとき別物と感知されるのだろうか?
もっと極端に言えば、レトルトカレーの容器にガソリンを詰めて密封した場合どうなのだろうか?

⇒たぶん、引火性の強いやつは特別に分かるのだろう。。。分からなけりゃあ困るよね?55

あまりにも多い液体類・スプレー類に少々恐れをなして、ネットで検索してみると・・・
最初に見たのが、この国土省のHP←このページのリスト(日本語)をクリックするとリストが出てくる。
ではオレが持ち込もうとしたものを具体的に見てみよう

【レトルトカレー】
食料品についてはこのリストに載っていないので問題なし。
(ただし機内持ち込みは各種制限あり⇒右の液体物リストをクリックすると詳細が出てきます。)

【ボディーソープ】
①の化粧品類に該当。これも問題なし。

【殺虫剤スプレー】
④液体類に「殺虫剤」の項目がある。
これによると持ち込みも預けもダメ
知らなかった。。。
以前、スプレー式殺虫剤をエジプトから持ち込んだことあるけど。。。?

【防虫剤(液体)】
商品の裏ラベルを見ると「エタノール」と表示されている。
④液体類に「エタノール」の項目がある。
これによると持ち込みも預けもダメ
これも知らなかった。

【アースレッド】
④液体類に「くん煙式殺虫剤」の項目がある。
これによると持ち込みも預けもダメ
ゲゲッ
でも、オレが買ったの「霧タイプ」なんだけどこれもダメか?って殺虫剤がダメなんだからダメなんだろう・・・

【制汗スプレー】
①の化粧品類に該当。これは問題なし。

ということで、一番重要なダニアースが持ってこれないではないか~!
そもそも、二つ前の記事で「ダニアースの成分がタイでは認可されていない」ので、本来は持ち込めないんだろうけど。。。

注意:ここに記載したのはあくまでも「機内持ち込みor機内預け」に関する規制であって、持ち込む国によって禁制品があります。機内に持ち込むのと持って入国するのは全然違うので注意してください!

更に、今回乗るエアラインのHPでも念のため見てみると。。。
・いかなる種類の殺虫剤もお持ち込みになれません
・くん煙式殺虫剤(アースレッド・バルサン等霧タイプ含む)
と商品名までばっちりでている。。。

弾薬類は5kgまで機内預けできるのに・・・

と、涙ながらに荷造り中断し取り出した・・・

が、、、







IMG_3671 (2)

あれ?
全部出したと思っていたが、なぜか2つ出てきた。
苦労して隙間に合わせて最適な詰め込みをしていたんで、どこかの隙間に入っていたか???

注意:危険物を持ち込んみ、それが原因で事故につながった場合。または、事故により積載した貨物が破損し、その影響で二次被害(荷物に引火、殺虫剤散布等による機材や乗客への被害)が発生した場合、途方もない賠償を請求される恐れがあります。

タメになった♪面白かった♪と思ったら
ぽちっとお願いします♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 虫(蚊・蟻・ノミ)対策 | 06:22 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

虫三昧(2)簡単に出る結論と落とし穴

前の記事で「ダニがある日突然現れた」と書いたが、今から思えば「エアコンを使い始めて以降」のことだ。。。

刺される場所も特定できていないとはいえ、エアコンの吹き出し口の正面に座っている時になんだか痒くなることが多いと気がついた。。。

そうだ、あのエアコンが原因ではないか???
3月中旬まではエアコンを使わずに過ごした。
それまではダニの被害は皆無。。。
使いだしてからだ。。。ということは、あの吹き出し口に大量のダニが潜んでいて、エアコンの風で部屋全体に蔓延し始めたのか???

【処方】

1、まずはエアコンの吹き出し口と空気取り入れ口に、ダニにも効く普通のスプレータイプの殺虫剤を大量注入
エアコン・スイッチオン!
そのまま部屋にいたら効果はオレまで来る55ので、ベランダへ退避。。。

30分くらい運転して、部屋の窓・ドアを全開して空気を入れ替える。
これで、吹き出し口に潜むダニはもちろん、部屋中に殺虫剤が散布される。

これを3日繰り返した。

2、衣類は洗濯の都度アイロンがけ、ベッドや枕は毎日アイロンがけ


これを1週間ほど繰り返した結果、ダニに刺されなくなった♪

ダニって刺される刺されないは別にして、部屋には数万匹いるらしいので全滅させたかどうかは分からないけど、
確実に効果あったってことだな♪

念には念を入れてタイで買ったアースレッド2缶で部屋全体を燻蒸
IMG_3522.jpg

第一の結論

・タイではダニに特化した殺虫剤や駆除剤が無い、もしくは種類が極端に少ない。
→気になる方は日本で買って持って来るに限る。
ちなみにダニはある日突然現れるので、ダニアースレッドの霧タイプひと缶くらいは日本で買ってきたほうが良いかも?


しかし、ここには大きな落とし穴があるのだ・・・
既にこの落とし穴に掛かった方もいるようだが55

続く・・・


タメになった♪面白かった♪と思ったら
ぽちっとお願いします♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 虫(蚊・蟻・ノミ)対策 | 10:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

虫三昧(1)タイでは入手できない対策品

【蚊対策】
キンチョーの「蚊がいなくなるスプレー」で万全♪
これを使って以来部屋では一度も蚊に刺されていない。

これはタイでは売っていない。

【蟻対策】
これは、いまだに完全駆除できず、もう蟻との共存を考え始めた55
でも、タイでは蟻に悩む人が日本に比べて多いので、蟻対策用の殺虫商品の種類は豊富で、直接かける殺虫剤、巣穴に撒いて撃滅させる蟻パウダー、アースの蟻の巣コロリや類似品等何でも売っているので、タイのスーパーで事足りる。。。

そして次に現れたのが【ダニ】・・・555

barで「最近部屋にダニが多くて刺されて困っている」なんて話をしたら、「damascus、ちゃんと掃除してる?私の部屋にダニなっていないよ♪」って言われたけど、床掃除・モップがけ・洗濯等最低限のことは普通に毎日やっているが、ある日突然現れて猛威を振るい始めたんだよ・・・

蚊とは違って目に見えないので、局所的な攻撃ができず部屋全体への対策が必要と少々厄介なのだ。。。
日本ではダニに刺された経験は全くないので、対策もネット情報頼り・・・

ネットで調べた対策と効果

1、ベッド・ソファー等は掃除機をかけて吸引する。
でも、ダニって足を繊維に絡めて踏ん張るらしく、業者が使っているような超吸引力の強いものでないと効果は薄いそうだ。。。

⇒部屋を掃除するのに掃除機が必要なほど広くはなく、箒で十分。。。
また、床はタイルなのでさほど必要性は感じられなく、また効果も限定的だと言われているようなので却下。


2、衣類等はスチームアイロンをかける。
これが一番効果的らしい。ダニは60℃前後の熱で死滅するらしく、スチームアイロンで瞬殺できるらしい。
外干しでは温度が低くて死滅しないらしい。。。

⇒早速買ってきた♪
普通のスチーム機能付きのアイロンと、ハンディータイプのスチームアイロン
双方とも1000B前後で売っている。
IMG_3461 (2)

ハンディータイプのやつはその辺のスーパーにはなかったので、家電量販店のPowerBuyに行って買った。

ダニがどこに潜んでいるのか分からず、効果のほども確認できないが、まあ気持ち良く服を着ることを考えれば精神的にも安心する。。。

ベッドや枕もそのままアイロンがけして対策。
ただ、どこで刺されているのか分からず、効果のほども不明。
これも安心して寝られるという効果は間違いなくある。。。


3、ダニ用殺虫剤

⇒日本にはダニ用の殺虫剤、ダニ取りシート、ダニアース等ダニに特化した製品が多数あるが、タイでは売っていない。。。なぜか分からないけど。。。もちろん普通の殺虫剤でもダニに効くものはある。
いろんな店を探したり、ネットで検索したがない。。。

タイの人はダニの被害が少ないのか???

部屋全体での対策が必要と考えていたので、一番欲しいのがアースの「ダニアース(霧タイプ)」(下の写真)なのだが、タイではどこを探してもない。。。
dani_img_001.jpgnonsmoke_dani_img_001.jpg
左が煙タイプ、右が霧タイプ(日本発売品)

タイで売っているのは赤色の「アースレッド」
これ、日本では外装に「ダニ」にも効くと書いてあるが、タイで売っている外装には「ハエ、蚊、ゴキブリ」に効くと書いてるだけ。。。ダニには効かないのか???


w_img_001.jpgIMG_3468.jpg

左は日本で売っているアースレッド。効果は「ゴキブリ・ダニ・ノミ」となっているが、右のタイで売っているアースレッドの効果は「ゴキブリ・蚊・ハエ」となっている。。。


そこで、アースのお客様相談室にメールで質問してみた。
これがその答え・・・

Damascus 様
いつも弊社製品をご愛顧くださいまして、まことにありがとうございます。
アース製薬 お客様相談室の⚪︎⚪︎と申します。
このたび、タイで販売されている「アースレッド」について
お問い合わせをいただきました。

ご質問について、
タイで販売されている製品と日本で販売されている製品では処方が異なります。タイに限らず、海外では各国の許認可の関係でそのようになります。
タイで販売されている製品でもダニ・ノミにある程度効果はあります。

ただ、ダニ・ノミにはフェノトリンやアミドフルメトという薬剤がよく効き、日本で発売している商品の中で比べると「アースレッドW」より「ダニアースレッド」の方が、ダニ・ノミに対してより効果が高いといえます。

しかし、「ダニアースレッド」は、さきほどの許認可の都合もあり、タイでは販売していませんので、お手元の「アースレッド」をお使いくだされば、それなりに効果はあるかと思います。
また、「ダニアース」や「アースレッド霧タイプ」はタイプは、申しわけございませんがタイで販売いたしておりません。

以上、ご連絡申しあげます。


要するに、
・タイでは「アースレッド(ノーマルの煙タイプ)」しか売っていない。
・これはダニにもある程度効果があるが、日本で売っているダニアースに比べると効果は少ない。
ということだな。。。


結論
ベッド・衣類はスチームアイロンで対処、それ以外は普通の殺虫剤を散布して対処、部屋全体をやるならタイで売っているアースレッドを使う。。。


さてどうしようか?

長くなったので続く・・・

タメになった♪面白かった♪と思ったら
ぽちっとお願いします♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 虫(蚊・蟻・ノミ)対策 | 12:33 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ネパール地震の余波がオレにも・・・その幸運をタイで生かして♪

4月25日10:00pmごろ、一通のメールが入ってきた。

元いた会社の後輩夫婦を含む3人組がバンコクに来ているらしい。。。
が、それは意に反してバンコクに置き去りにされたというSOSの内容だった。。。

25日11:56am(現地時間)に発生したネパールでの大地震。
同日12:25pmつまり地震発生30分後にカトマンズに到着する予定だったTG319バンコク発カトマンズ行きに搭乗していたそうだ。


もし到着が30分早まっていたら着陸していたであろうが、発生直後の混乱から結局着陸できず、コルカタで燃料給油して10時間後にバンコクに戻ってきたらしい。

間一髪?
到着できなかったことは残念だったが、下手に到着していても何もできなかっただろうことを思うと幸運だったようだ。

TGの手配で空港のノボテルに泊まっていると聞いて、翌朝ホテルに駆けつける。。。

当人たちはネパール・ヒマラヤでのトレッキング用の荷物・情報しか持ち合わせがなく、これからどうするか?旅先をタイに切り替えるにしてもガイドブックもないという事で、地球の歩き方(タイ)を持参した。

ノボテルで再開。
旦那は初めて会った。

まずは、バンコク⇔カトマンズ便をキャンセルするためチケッティングオフィスへ。
昨日は引き戻したTG319便、翌日の今日は運航しているとのことだったが、行ってもどこにも行けないのでキャンセルすることに。

その後空港のフードコートで朝飯。
途中伊勢丹の紀伊国屋に寄って周辺国のガイドブックを購入、その足で本人達が希望するカオサンまで送り届けた。
どうやら10年くらい前に一度来たことがあるらしい。。。

その後いったん別れて夕食を再びカオサンで。
久々のカオサン
たぶん3度目くらいじゃないかな?それほどここには引きつけられなかったな~

相変わらずファランでごったかげしている夜のカオサン
IMG_3659.jpg

ここはオレのイメージするタイではない。。。
まあ、たまにはいいか♪

彼らは結局明日28日からサムイ島に行くことにしたらしい。
ヒマラヤでのトレッキング⇒ビーチリゾートのサムイ
180度の転換だが、せっかくの機会、十分楽しんでもらいたい♪

タメになった♪面白かった♪と思ったら
ぽちっとお願いします♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイ・リタイアメント生活2015 | 09:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

街の看板を読む(5)これであなたも霜取り名人?(三菱冷蔵庫編)

先日の記事で、冷蔵庫の冷凍室が霜でいっぱいになってしまった事を書いた。
Markyさんがコメントで「温度調節のつまみのところに霜取りボタンがある」と教えてくれたので早速見てみると、たしかにボタンはあった♪

Markyさん、ありがとうございました。

で、このボタンを押すと霜取りができることは分かったけど、ボタン押すだけでいいの?その時の注意事項は?って疑問が出てきた。

早速、冷蔵庫の取説を引っ張り出して見てみたが、これタイ語の説明しかないのね・・・
三菱電機製なんだから、日本語とは言わず英語ぐらいあってほしいね。。。

この取説は三菱電機のMR-14G、MR-17G、MR-17GA、MR-18GAタイプに共通なので、これらを持っている方々のためにこの製品の「霜取り機能」について紹介してみます♪
って、自分の為だけどね55

取説の表紙
IMG_3645-1.jpg

6ページを開きます
IMG_3654-1.jpg
このページからは「正しい取り扱い方法」が書かれています。
6ページは「温度調節方法」です(青塗りの上から2番目)。

ではまず絵のついた囲みから
IMG_3636-1.jpg
全部タイ語で書いてある取説ですが、なぜかこの絵の最下段に「PUSH:DEFROSTING」つまり「押すと霜取り」ってここだけ英語になっています。
よっぽど重要な機能なのかな???
まあ、押せば霜取りができるのは分かったけど、周りに書いてあることがちょっと気になる方も多いのでは?

では読んでいきましょう。

これは製氷室横についている温度調節つまみの解説です。
⚫︎最初、温度調節のつまみを3の位置に設定します。
⚫︎もっと冷やしたければ、温度調節つまみをCOLDERのほうへ回します。
 冷やすのを弱めたければ、温度調節つまみを反対の方へ回します。
 冷蔵庫の温度変化は、冷蔵庫に入れる物の量と扉の開閉の頻度に依ります。

(絵に付いているコメント)
上段:温度調節つまみ
下段:氷を溶かすボタン

ここで興味深いのは、日本語や英語では「霜」と限定した表現を使うのに対して、タイ語では一般的な「氷」という言葉を使っています。
霜取りは結局「氷も溶かす」ので結果は同じでどうでも良いのでしょうが。。。
ちなみにタイ語にも霜という言葉はあってนำ้ค้าแข็งと言うようです。

では、次にいってみましょう
右は「早く冷やすためには、次の事を実行してください」という内容なので省略します。

下に行きます。
IMG_3651-4.jpg

氷を溶かす
⚫︎霜が冷凍室内の赤いボタンを覆ったら(霜で見えなくなったら)氷を溶かすボタンを押してください
⚫︎氷が解けるのに要する時間は約3−4時間です。その後、自動的に冷蔵庫は冷却を再開します。


な〜るほど♪
冷凍室内にあった赤いボタンの意味が分かりました♪
↓これ
IMG_3655-1.jpg
最初これが霜取りボタンかと思って一生懸命押したんですが、ボタンとして全然動かないので何なんだろう?この赤いボタンと思っていました♪
これでスッキリです♪

先日の状況 55
aaaaaaa.jpg
赤いボタンの高さの10倍以上いっていましたね。。。これはやりすぎ55

尚、ここの説明ではเกล็ดนำ้แข็งという単語が出てきました。
調べたらこれも霜という単語なんですね。前出のนำ้ค้าแข็งとの使い分けは???

続いてその右にいきましょう♪
IMG_3651-5.jpg

アドバイス
⚫︎使用しない時間帯に霜取りをしてください。例えば夜間等
⚫︎もし、霜取り中に霜取りを中止する場合、霜取りボタンが自動的に飛び出す(戻る)まで温度調節つまみをOFFの位置まで回します。次に目的の位置まで温度調節つまみを戻します。

→つまり、押された状態の霜取りボタンは、つまみをOFFにすると元に戻る
⚫︎MR-14GとMR-17Gシリーズは、氷(霜)が解けた後の水を排出するため、トレイボックスを引き出してください。
→冷蔵庫の裏側にある水受けのことか?
⚫︎氷(霜)を溶かしている間、冷凍室から食料を取り出しておいてください。


以上です♪
どうです?これであなたも霜取り名人間違いなしですね♪


タイで買う家電製品には英語の取扱説明書がついているケースが多いですが、たまに今回のようにタイ語版しか付いていないものもあります。困りますよね〜

日本人としては日本語版がベストですが、これ日系メーカーでもまずありません。
他の言語複数はあるのに「日本語だけない」なんてケースもありました。
せっかく敢えて日系メーカーを選んでいる我々としては少々不満ですね〜
                               
99%の方には、何の役にも立たない情報を最後までお読みいただきありがとうございました♪55

三菱電機さん、取説には英語版もお願いしますね、グローバル企業なんでしょうから♪

注:意訳してあります。訳として正しいかどうかは分かりませんが、これで霜取り作業ができると思いますので、多少の誤訳はご了承ください。

タメになった♪面白かった♪と思ったら
ぽちっとお願いします♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング





| 街の看板を読む | 07:26 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

目次:2015日本旅【2】神奈川

【期間】2015年4月13日(月)-21日(火)
【出国便】4/13 TG658 BKK→ICN (+1)、4/14 UA078 ICN→NRT
【帰国便】4/21 OZxxxNRT→ICN、OZxxx ICN-BKK

【ルート及び移動手段】
4/13 BKK発
4/14 NRT着
4/14-4/21 神奈川
4/21 NRT発、BKK着

【記事】
《4/13》
サワディー・ピー・マイ♪
チョーセン南部にて・・・
避暑旅・ニッポン(1)乗継便は疲れるけど楽しい?BKK→ICN→NRT

《4/15》
避暑旅・ニッポン(2)あぁ、これで良いのだ♪

《4/16》
避暑旅・ニッポン(3)来週初ってタイで何かあるんだっけ???

《4/17》
避暑旅・ニッポン(4)帰り便、究極の選択・・・
避暑旅・ニッポン(5)日本の役所もたいしたことないな〜

《4/18》
避暑旅・ニッポン(6)「自費」は無「慈悲」・・・

《4/19》
避暑旅・ニッポン(7)日本人なら一度は・・・「クロワッサンたい焼き」

《4/20》
避暑旅・ニッポン(8)まぁ〜(ม้า)!こんなところに行ってきました♪
避暑旅・ニッポン(9)タイには各家庭に天然温泉があることが分かった♪

《4/21》
避暑旅・ニッポン(10)命の安売りをしてしまいました・・・

《その他》
少し成長した結果の「仕入れ品」

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2015日本【2】神奈川 | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

少し成長した結果の「仕入れ品」

先週の「日本への避暑旅」、大きめのキャリーバッグを持って行ったので、それなりに必需品を仕込んできました。

IMG_3625-1.jpg

これは食料品、というか備蓄用非常食かな?
雨の日とか暑すぎて外に出れない日用としてね

今回、本当に欲しかったのは「冷やし中華」「麦茶」

前回、素麺・うどん・そばに麺つゆ・ワサビなんかを買い込んできたが、結局食べたのは最初だけで今となっては「本当の非常食」になって冷蔵庫で眠っています55

やっぱり、あっさりしすぎてどうも食べた気がしなくって・・・
その時ふっと思い出した冷やし中華
あれなら味も濃いし食べがいがあるな〜と

日本食(日本で一般的に食べられている料理という意味)って、「夏用の冷たい料理」がいっぱいあるっていう意味では世界でも珍しいんじゃないかな?
半島には冷麺なんてあるけど。。。

もちろん、上の写真の食品もここに書いたやつもほとんど全部タイで手に入る。。。
が、高いんだよね〜

タイ料理で冷たくて美味しい料理の種類がいっぱいあればいいんだけど、生ぬるいのはあっても「冷やした料理」ってのはないね〜

で、冷やし中華とくれば、そのお供は「麦茶」でしょ?
100円ショップに行けば30袋(ティーバッグ)があるし♪

あとは、バッグの許容範囲の中で適当に買った物。
特に食べたくて買ったわけじゃないけど。。。

写真下のジャワカレーはファミマの抽選で当たったやつ55
そうそう、カレーも前回大量に仕入れたんだけど、イオンのプライベートブランドの安物で味がイマイチ、いやイマニかな?あまり美味しくないカレー食べるなら普通にタイ料理食べたほうが断然いいと思ったので、今回はちょっとレベルアップさせて「カレー・マルシェ」にしました55

前回は「安物買いの銭失い」だったな。。。
今回少しは成長したようだ555

このほかにも雑貨その他も仕入れてきたけど、ちょっとキワドイものもあるのでその辺りは別の機会に紹介しましょう♪

タメになった♪面白かった♪と思ったら
ぽちっとお願いします♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング




| 2015日本【2】神奈川 | 11:11 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイ在住者向け/涼しくなるお話をひとつ♪

部屋でじっとしていればまだ耐えらるけど、ちょっと外に買い物にでも・・・って部屋に戻ると汗が止まらない今日この頃。。。

さて、タイで必須の家電といえば。。。
1、エアコン
2、扇風機
3、冷蔵庫


ではないでしょうかね〜
順位はさておき、これがないと「人間として必要最低限の生活」もままなりません。。。

そうです、全て「冷やす機械」です。

でもよく考えれば、日本でも同じか?555

今日は冷蔵庫の話です。

日本では冷凍室と冷蔵室が分かれたツードアタイプがほぼ100%
3つドア4つドアなんてのもあります。
どんなに小さな冷蔵庫でもツードアタイプで、いわゆるワンドアタイプはまず見かけませんね。。。

タイでも、大型はツードアが主流ですが、中型〜小型になるとワンドアタイプが主流になります。
こういうやつですね↓
3535-3.jpg

日本では、もはやなかなかお目にかかれないタイプで、日本の家でもすでに物心ついた時から大型のツードアタイプだったので可愛く見えました

しかし!このワンドアタイプ、意外な盲点があったのです。

1月、タイに来てまず南部の旅を始めて、途中プーケットでブロ友のMarkyさんにお会いした際、こんな言葉を残されました。
「ブログで見たけど、ワンドアタイプの冷蔵庫買ったんだね?あれね、製氷室の霜取りがたいへんだよ」


かすかに記憶のある日本の家のワンドアタイプ。
確かに製氷室に霜が張っていたな〜と思い出しました。。。
が、この時は「あぁ〜そうかもね」くらいにしか考えていなかったのですが。。。

そして冷蔵庫を買って3ヶ月目
買ってくる氷袋を2つ入れるともうイッパイイッパイで、セブンイレブンの冷凍食品を入れるのにも苦労し始めました。。。

あたらめて正面からみてびっくり♪
こんな状態555

3535-2.jpg

厚さ数センチの霜がびっしり55
背が高いので、目線を合わせて見るまでここまで酷いとは思いませんでした55

手で簡単に落とせるのは表面だけで、根元は万年雪のようにガチガチに凍っています。。。

容量も2/3位に減っているでしょうか???

ちょうど、日本へ避暑の旅に出かける日、意を決して製氷室の霜取り作業を開始しました♪

まずは、中身を出して電源を落とします。
30cm定規で、軽く取れる表面の霜を落とします、が1−3cmの厚さに育った万年雪状態の下の部分はプラの定規では無理です。

マイナスドライバーを取り出しガリガリやります
完全にこびりついた氷はビクともしません。。。

30分くらい放置してまたドライバーでガリガリやると、ボロボロと氷が落ちてきます。

こんな厚みの氷が。。。
IMG_3535-1.jpg

製氷室に手を入れての作業・・・
手が凍傷になるかと思ったくらい冷たく、このクソ暑いバンコクで一人寒さに震えていた日本人が4/13には確かにいました55

結局1時間くらいかかってここまで
IMG_3536-1.jpg

一見スッキリしているようですが、これでもまだ上面に氷が残っています。。。
が、もうそろそろアパートを出て空港に向かわなければならないので、完璧主義者のオレとしてはちょっと心残りだったのですがこれにて完了です♪

Markyさん、やっとあの時のお言葉が理解できました♪

この霜って、空気中の湿気が製氷室で凍りつくんだろう。。。
ドアの開け閉めが多いと付きやすいのだろう。。。
ということは分かるが、なんでツードアタイプは霜が付きにくいのかな???

ワンドアタイプは一体型だから、冷蔵室の湿気も冷凍室で固まるから?
ツードアタイプには霜取り装置でも付いているのか???
詳しくは分からないけど、このワンドアタイプけっこう厄介ですね〜

どうでしょう?
タイ在住の皆様、この記事でちょっとは涼しさを感じていただけたでしょうか?55

お礼は、下のバーナーをポチっとして頂くだけで結構ですよ♪55


タメになった♪面白かった♪と思ったら
ぽちっとお願いします♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| アパート生活 | 13:10 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

実録、自力で取る「タイ・リタイアメントVISA」への道(8)2回目のNON-O申請&受領(1年有効)②

タイ・リタイアメントVISA関連記事の目次は↓
目次:実録、自力で取る「タイ・リタイアメントVISA」「リエントリー・パミット」「90日レポート」への道

世界中どこでもagodaで格安ホテル検索

前の記事では申請に行った際の「ドキュメンタリー」風な内容でしたが、今日は具体的に必要だったdocuments類について詳細を記録しておきます。
尚、この関連の記事で再三書きましたが、これらはあくまでも「この日」に「この場所」で「この担当官」に当たった結果であって、これらが今後も有効であるという保証は一切ありません。常に最新のイミグレHPを確認してください。
また、この記事をもとに処置した結果、不利益を被っても一切責任は負いませんので悪しからず。。。


【リタイアメントビザ(NON-O/1年有効)取得までのステップ】

毎回記載していますが、以下が1年のNON-O(リタイアメント)を取得する一連の作業です。
1、ノービザ【有効期限30日】orツーリストビザで入国【有効期限60日】
2、滞在期限が15日以上残った状態でリタイアメントビザ(NON-O)へ変更申請
3、15日の審査期間を経てリタイアメントビザ(NON-O)取得【有効期間90日】
4、3の有効期限が切れる前に今度はリタイアメントビザ(NON-O)の延長申請
5、有効期限1年のリタイアメントビザ(NON-O)の取得【有効期間1年】


今回は項目4と5です。
尚、4と5は同日に処理できたのでまとめて記載します。

1年有効のリタイアメントビザ申請(期限延長)の必要書類(実績)

以下は『 実録、自力で取る「タイ・リタイアメントVISA」への道(6)2回目のNON-O申請(1年有効)② 』に記載した内容を転記しました。
黒字はイミグレHPの記載内容、青字はその日本語訳、赤字はその記事で記載したコメントです。

今回の結果は緑の太字で記載しておきます。

Documents to be submitted
提出書類

1. Application form
申請書
TM7のビザ延長申請フォーム。ここからダウンロード

⇒これはその通り。印刷した申請書に必要事項を記入します。
裏面に4x6cmの写真を貼ります。写真は前回90日の申請(上記ステップ2)をした際の余りを使えばok
注:印刷フォームは2ページあるので、必ず両面印刷すること。


2. Copy of applicant’s passport
申請者のパスポートのコピー
妙にあっさり書かれていますが、90日ビザ申請時と同様①写真のページ②最新の入国スタンプのページ③出国カード(TM.6)に加え④最新のビザのページなども必要になります。
後で何か言われないように⑤(あれば)リエントリーパーミットのページ⑥ビザを取った時点での直近の入国スタンプのページ等前回申請時以降(直前含む)のページのコピーも念のため持って行ったほうがいいでしょう


⇒実際に必要だったコピーは以下の6点
①写真のページ

②最新の入国スタンプのページ

③出国カード(TM.6)

④最新のビザのページ

⑤(あれば)リエントリーパーミットのページ
(オレの場合はビザと同じページにありました。なので実際に必要かどうかは分かりませんが、念のためコピーをしておいたほうが良いでしょう)

⑥90日のビザを取った時点での入国スタンプのページ
(私のパスポートには90日のビザを取った際の入国スタンプ(2/11)とリエントリーパーミットで出国した際のスタンプ(4/13)が同じページにありました。このページのコピーも要求されましたが、どちらのスタンプが必要だったのかは不明です。90日のビザを取得以降の出入国スタンプのページは念のため持っていきましょう)

コピーにはすべて自筆でパスポートと同じサインを忘れずに。

原本が必要なものは
①パスポート
②出国カード(TM.6)
の2種類です。


3. Evidence of income such as a retirement pension, interest or dividends; and/or
退職者年金、利息、配当金等の収入を証明するもの
オレには無関係なので不明

4. Account deposited (saving / fixed account) certificate issued by a bank in Thailand and a copy of a bankbook
タイの銀行が発行した預金口座(普通口座/定期口座)の証明書と通帳のコピー
90日ビザの時と同様①申請当日の銀行発行の残高証明書②通帳の口座番号・名前の記載ページ③60日間残高が80万バーツを下回っていないことを証明するページ(少なくとも直近60日がわかるページ)でいいでしょう。

尚、タイの銀行のATMは預金の変動がなくてもATM(update passbookの機械)に入れた日付で印字されます。
なので申請当日必ずupdateしておく必要あり。。


⇒実際に必要だったもの
①申請当日の銀行発行の残高証明書。原本1部、イミグレ1階にある銀行で取得可。これは90日のビザ申請の際と同じ。
②通帳の口座番号・名前の記載ページのコピー
③60日間残高が80万バーツを下回っていないことを証明するページの通帳のコピー
これらは当初記載した通りでした。

当然、通帳の原本も必要です。

ただ、『タイの銀行のATMは預金の変動がなくてもATM(update passbookの機械)に入れた日付で印字されます』と書きましたが、当日機械に入れたのですがその日の日付では印字されず。。。
以前カシコン銀行では入金無くても印字されていたのだが。。。
まあ、念のための一度機械に入れてみることをお勧めします


5. Only in the case of Criterion (6), the applicant must submit documents equivalent to Clauses 1-4 stated above.
(6)の基準に該当するものは、上記1-4と同等の書類を提出すること。
これは1998年以前にリタイアメントビザを取得した人が対象なので無視していいです。

以上が今回の結果でした。


さて、今回の懸念事項であった「延長申請のタイミング」について書いておきます。

90日⇒1年への延長申請時の申請タイミング

90日有効ビザ(ステップ2)を申請した際、係官から提示された注意事項です。

もう一度英語版とタイ語版を載せておきます。
IMG_3157-1eng (2)

IMG_3158-1thai (2)

1年の滞在許可への更新するためには、延長申請書と必要書類を有効期限の切れる30日より前に、あなたの管轄内のイミグレーションへ提出しなければならない。
当初は「30日より前までに(31日前とか35日前とか)」と理解していた。

だってそう読み取れますよね?

でも、その後複数の方から「有効期限切れ前に行けば問題ない」との指摘を受けました。
なるほど、よく読めば「30日より前に」とは書いてあるが「30日前までに」とは限定していない表現です。
(でも普通は「までに」と理解しますよね?同義語と思っていますが・・・)

しかし、実際に係官から提示されたものと、ブログへコメントでは失礼ながら「係官から提示されたもの」を正と考えて行動しました。つまり「有効期限が切れる30日より前」に延長申請に行ったのです

結果は前の記事通り何の問題もなく受理・発行されましたので、私の当初の理解に間違いはありませんでした。

では、もし有効期限切れ30日前を切った時点で申請に行って問題ないのか?
昨日の鉄仮面の係官に質問をぶつけてみました。
質問はタイ語で、直訳調に書けば以下の通りです

「(上のタイ語バージョンの注意書きを見せながら)90日のビザ申請の際、係官が私にこれを提示しました。これによると『ビザが切れる30日より前』に延長申請をしなさいと書いてあります。だから、私は有効期限の切れる『31日前』の今日ここに来ました。もし、もしですよ、私が30日を過ぎた後にここに来たら、例えばビザが切れる20日前に来たら、申請を受け付けてくれますか?ダメですか?」

係官の答えは「ダイ」つまり30日を過ぎても受理してくれるというのです。。。
じゃあ、あの注意書きは何?とツッコミたかったが、心証を悪くしたくなかったのでぐっとこらえました。。。

ただ、その後「あなたの場合は5/5までに来れば問題ない」とも言っていました。
これは有効期限の切れる18日前です(有効期限の最終日を起点にした場合)。

正直言ってよくわかりませんでした。。。
調査不足ですみません。
後に続く方のレポートをお待ちしております。

結論:有効期限が切れる30日前に行っても、その後に行っても受理してくれる
ただし、その許容期間は前後とも不明です。
ご自分で確認してください。。。

1年⇒1年への延長申請時の申請タイミング

今回もらったビザの有効期限は2016年5月23日
受領した際に、係官に質問してみました。

質問はこれもタイ語で、直訳調に書けば以下の通りです
「一つ質問があります。このビザは来年の5月まで有効ですが、次回も延長申請したいと思っています。この場合ビザの切れる何日前から申請できますか?」

係官「45日前からできます」

「という事は45日前からビザの切れる日(有効期限)までに申請すればいいという事ですね」

係官「そうです」

ということで、次回の延長申請は45日前から可能とのこと。

でも、前の質問とおなじだが、こういう事って是非公式にアナウンスしてほしいと思ってしまうのは、オレがまだ日本人の感覚を持っているからなのだろうか?
なんだか、みんな口から出まかせで言っているように思えて仕方がない555

こういうところが「タイのビザを自力で取得するのは困難」と思われてしまう理由なのかな~

【今回のオレのステータス】
参考までに今回のオレのステータスを記載しておきます。
参考にしてください。

80万バーツ預金日:2月20日
90日ビザ申請日:2月23日
80万バーツの預金期間60日目:4月20日(入金した日を1日目と計算した場合)
90日ビザの有効期限満了日から30日前:4月23日
90日ビザの有効期限:5月23日

こういう状況下、オレが1年ビザへの延長申請に行ったのが4月22日でした。
つまり有効期限満了日から31日前でした。

最後に、重要なので繰り返しになりますが「90日有効のビザ⇨1年有効のビザへの切り替え申請(ステップ3)の際の、80万バーツの預金継続期間は60日以上です。
多くのビザ代行業者のHPや他の記事でも3ヶ月以上と記載してあるのがほとんどですが、これは明らかな間違いです(3ヶ月以上必要なのは次回以降の1年⇨1年への切り替えの際)。

まずはイミグレのHPで最新情報を確認して、惑わされないようにしてください。

以上でこのシリーズ完結ですが、いままで8話+番外編2話の長編になってしまい、ダラダラ感が否めません。
後日、総集編として事実関係だけを2−3話にまとめておきますので、そちらも参考としてください。

リタイアメントビザは「本来個人が(で)申請するもの」です。
言葉の問題や、タイの法規などで馴染にくいことがあるのは理解しますが、これからのリタイアメントライフをタイでおくる上で自信をつけるためにも、ぜひ独力で挑戦してみてください。

この記事が皆様のビザ取得のお力になれれば、これ以上の喜びはありません。。。

good luck !
โชคดี นะ


追記:これらの記事を簡単に2つの記事にまとめました。こちらも参照してください←クリック♪(2015/5/10)

タメになった♪面白かった♪と思ったら
ぽちっとお願いします♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング



| リタイアメントVISA2015 | 08:16 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT