fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2016年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

目次:2016日本【1】神奈川(箱根)

【期間】2016年2月2日(火)ー18日(木)
【出国便】02/02 TG676 BKK 0705→NRT 1505(DL284→デルタ便キャンセルTG676へ振替)
【帰国便】02/18 DL283 NRT 1730→BKK 2310

【ルート及び移動手段】
2/2 BKK発、NRT着 成田(泊)
2/3 成田→東京→箱根(泊)
2/4 箱根→藤沢→神奈川(自宅)
2/4-2/18 神奈川
2/18 神奈川→成田、NRT発、BKK着

【記事】

《2/2》
ちょっと出かけます《当該カテゴリー》
これはラッキー♪DELTAキャンセル→TGへ振替《カテゴリー「デルタ航空」》
デルタ航空フライトキャンセル→タイ航空への振替え顛末記。振替え先の航空会社のマイルは付くのか?《カテゴリー「デルタ航空」》
まずは温泉♪寒い日本ではこれに限る♪うなぎはまた食べられなかったけど・・・ 《当該カテゴリー》


《2/3》
本物の温泉へGo♪永遠の敵じゃなかったっけ?《当該カテゴリー》
高級温泉宿の”別館”に宿泊。聞こえはいいけど、真冬はちょっとお仕置きレベルかも?55 《当該カテゴリー》

《2/4》
今回滞在中で最大のショック♪「無名の名店」が無残な姿に・・・ 《当該カテゴリー》

日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド(1)Rev.1消費税なんて払ってたまるか〜♪《カテゴリー「日本一時帰国時の免税購入」》
日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド(2)買い物天国にっぽん♪その1《カテゴリー「日本一時帰国時の免税購入」》
日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド(3)買い物天国にっぽん♪その2 イオ○で法令で定められた正当な権利を侵害された《カテゴリー「日本一時帰国時の免税購入」》
日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド(4)買い物天国にっぽん♪その3 まとめ《カテゴリー「日本一時帰国時の免税購入」》
今回の日本滞在で感動♪にっぽん恐るべし!やっぱりステーキはこうじゃなくっちゃ♪《当該カテゴリー》
日本一時帰国の際の「インターネット通信」ガイド《カテゴリー「スマホ・sim・チャージ」》
Deltaからのメール、やっぱり米系は時間にこだわる?《カテゴリー「デルタ航空」》
あぁ〜、ニッポンだった♪ いや、ここはタイか???《当該カテゴリー》

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2016日本【1】神奈川(箱根) | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あぁ〜、ニッポンだった♪ いや、ここはタイか???

長々と書いてきた今回の日本滞在記。
これが最後です。。。

残った写真でダラダラ行きますんでよろしく♪

1、日本は本当にめんどーだな〜

これは水道橋・神田あたりの路上喫煙所(というかタバコ屋の前の簡易灰皿)
IMG_6134-0226.jpg
IMG_6135-0226.jpg
なんでここまで卑屈にならなきゃいけけないんだろうね〜

特定の人を排除または過剰に保護する傾向が強いね〜、にっぽんは。。。
村八分社会?

我が物顔で「ベビチェアーを歩道で2台平行に広がって押している」お母さん連中。
「道では広がって歩かない!」って小学校のときに教えてもらわなかった???
混んでいる時間帯にどでかいベビチェアーを「当然の顔で」押し込んでくるのもいる。

みんな平等、最低限の社会的生活保障の拡大解釈。。。
世界最高レベルのにっぽんで何を求めているんだろうね〜?

IMG_6216-0226.jpg
step-1:車内では電源をお切りください。
step-2:通話はご遠慮ください。優先席付近では電源をお切りください。
step-3:通話はご遠慮ください。優先席付近では「混雑時には」電源をお切りください。
このままいくと・・・
step-4:「通話はなるべくご遠慮ください」かな?

以前、優先席付近でデジカメを取り出したら、携帯電話と勘違いして注意してきた老人がいた。

「文言通りにやらないと気が済まない人」が多いね〜、にっぽんは。。。文言の中身は全く見ないけど55
この前のイオンの店員と同じ。「そう決まってますから」。。。

今や、電車内で大声でしゃべっているのは老人ばかり・・・「えっ?なにっ?もう一度。そうそうそうなのよね〜」って大声で長電話している老人ばかり目立つ。

IMG_6166-0226.jpg
デジカメを勘違いして注意してきた老人。この文言見たら「遠慮気味に持っていくか〜」って解釈するかもね。
どうでもイイこと(比較的簡単にできること)には厳格に、あとは自分の都合次第?

優先席で携帯を使うのと、備品を持ち帰る(窃盗)ことの重みの違いを理解していないってことかね?

ちゃんと書かないと分からない人が多いようなので「トイレットペーパーを持ち出した人の防犯カメラの映像(顔)を当店のHPでお楽しみいただけます」くらいにしたらどお?

IMG_6188-0228-1.jpg
うなぎ売り場だけに「監視カメラ作動中」の警告が・・・
まあ、売ってる食品の中では一番高価だからかな?
うなぎがどーしても食べたくなったら、どじょうで我慢しなさい!
えっ?どじょうも高い?ならサンマの蒲焼で・・・

書きたいことはもっとあるけど、この辺でやめましょうか・・・55

2、水はタダ、これぞニッポン♪
IMG_6252-0226.jpg
IMG_6223-0226.jpg
DSCN0830-0226.jpg

これはホントに素晴らしい♪
タイでもタダの水はあることはあるけど(氷代2−3バーツ取るとこも多い)、日本はほぼすべての店がタダでしょ?
無駄な出費が抑えられて、料理の値段だけ考えればイイんでお得感ある。

IMG_6215-0228.jpg
いつでもどこでもいろんな種類の飲み物(温、冷)が飲めるのも便利。
ただ、相変わらず缶コーヒーは激甘だけど55
昔に比べりゃマシか?

基本は130円?
あれっ?消費税は3→5→8%と総額8%しか上がっていないのに、当初100円だったものが110→120→130円と30%も上がっているんだね〜。典型的な便乗値上げ?55
この世界だけはインフレ♪

3、買い物天国にっぽん♪

既に書いた通り、今回の目的は買い物。
目移りするほどの商品に囲まれて、人民やタイ人の気持ちがよ〜く分かった滞在であった。

免税については日本に着いてから思い出したけど、使い方次第でかなりお得になるね〜
IMG_6174-0228.jpg
さすが家電大国にっぽん♪商品の多さに圧倒される。
家電量販店は免税+5%割引のところが多ので、利用価値も高い(ただし電圧注意)。

IMG_6165-0228.jpg
近所の比較的大きな街の百貨店フロアー図。
外人観光客なんてまずいない地区なのに、免税店がどんどん増えている。。。
オレにとっては便利だったけど、そんな地区の店側からすると余計なコスト増としか思えないけどね。。。

タイに1年いて、持ってきた靴も結構ヨレヨレになったので靴も買いたくていろんな店に行った。
基本はサンダルでもいいけど、ちゃんとした場所に行くときは靴のほうがいい。。。
まあ、スニーカーじゃあダメかもしれないけど55
IMG_6204-0228.jpg
靴の量販店も大概は免税店。

今回オニツカタイガーの渋谷店と表参道店に行ってみた。
ちなみにここも「免税+5%割引」。
IMG_6175-0228.jpg
渋谷店。タイ人観光客だらけ。。。

IMG_6210-0228.jpg
IMG_6209-0228.jpg
表参道店。ここはオレ以外の客は全部タイ人。。。
タイ人の店員もいました(名札から推定)。
人民が殺到する店は数あれど、タイ人密度が濃いのはここが一番か???

この店舗内は「まさにタイ」だった。

IMG_6207-0228.jpg
IMG_6206-0228.jpg
この写真に写ってる人、全部タイ人・・・
オニツカタイガーのタイでの人気を実感しました・・・
いまだにすごい。。。

タイでよ〜く観察していると、オニツカタイガー履いている人、実数ではごく少ないけどそれなりにいます。

人気の理由はこれ。国王の足元。
oosamashoese11111.jpg
タイランドハイパーリンクスより
国王の足元を濡らすなんて、周りの連中は不敬罪だな55

ただ、ターミナル21に直営店ができたみたいなんで、そろそろ人気も陰ってくるかもね?既に???

***

最後に、今回急遽宴会を開いてもらった元会社の方々、ありがとうございました♪
写真がない(料理の写真撮ったつもりも残っていなかった)ので紹介できませんが。。。
懲りずにお付き合いください。

まあ、こんなところかな?
次回の日本行きは未定。
ソンクラーンの時期にはタイを脱出する予定だけど、日本に行くかは決めていない。
多分ヨーロッパに行くと思うけど。。。

それでは次回の日本行きまで、ごきげんよ〜♪


なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2016日本【1】神奈川(箱根) | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Deltaからのメール、やっぱり米系は時間にこだわる?

今回の日本行き、往路でデルタ→タイ航空に振り替えになったことは既に書いた。

で、復路。
2/18当日の朝にこんなメールが来ていた。
IMG_6254-0224.jpg
まあ、よくある遅延の当日情報だ。
このまま欠航→TGに振り替えにならないかな〜と期待していたが、さすがに連続は無理だった55

このメールのお陰で、1本遅いバスに乗って成田空港へ
IMG_6259-0224.jpg
積み込んだ荷物。
15.8Kgの荷物はこれでもいっぱいいっぱい。
入りきらなかった物を機内持込バッグに入れ込んだから、機内持込分は厳密には超過しているけど、こんなのマイペンライですね、レガシーキャリアでは。。。

一番重い23.6kgの荷物も、厳密にいえば1個あたりの重量をオーバーしているけどマイペンライ♪
IMG_6272-0224.jpg
秤に乗せて重量超過しているのを目視して貼られたHeavyタグ55

LCCには無いありがたいサービスです♪
しかも、このフライトは11,090バーツ(往復)とLCCより安かったしね。
資材持込を主任務とするオレにはホントありがたいです♪

機内はアメリカ各地からタイへ行くアメリカ人でほぼ100%の満席状態。
IMG_6267-0224.jpg

まるでアメリカの国内線に乗っている気分です。

暇なので映画を2本
そのうち一本は『オデッセイ』(原題: The Martian)。
IMG_6268-0224.jpg

これ、去年の映画だけど日本では今月公開されたばかりのはず。
ちょっと大げさで、中国と協力するあたりがかなり嘘くさいけど、まあまあかな?

IMG_6270-0224-1.jpg
バンコク到着です♪
なんだか荷物が増えている?お土産追加です55

「ジト〜」っとする空気に触れてあぁ帰ってきたと実感です。

***

ここからが本題。
えっ?前置きが長すぎるって?
まあね。。。

フライトの3日後の21日、デルタからこんなメールが来た。
deltamail-1.png
要は18日のフライトの35分遅延に関するお詫びのメールだ。
ふ〜ん、たった35分の遅延でもこんなメールを出すんだ〜って正直感心した。
まあ、自動発信しているんだろうけどね

日系エアライン(JALとANA)なんかは、毎回平気で出発を遅らせて、予定到着時刻前後に着陸しても「定刻通りの到着でございま〜す」って誤魔化してばかり。。。
要は「到着予定時刻に着陸してしまえば、定時運行。出発なんていくら遅れたってなんの問題も無い。何か言われたら『モウシワケゴザイマセン』って言っておけば大概の客は黙るよ」って考えているはず。

今は、時間に縛られる生活じゃ無いんで「定時運行」に関わる縛りも無くなって、まあいいか〜って思えるようになったけど、以前は30分の遅れが命取りって綱渡りも結構あった(終バスの時刻や出社時刻等)。

そういう意味で、米系はデルタもユナイテッドも「予定よりも早く出発して予定よりも早く到着する」って意識が強くて、本当に頼りになるエアラインだった。

今回の35分遅延でこんなメールもらって、あらためてそう思った今日この頃。。。

あれっ?そういえば2月2日のキャンセル・振替については何のメールももらっていなかったな〜???
あれは結局何だったんだろう?ってことがオレの中では未解決。。。
結果的には2時間くらい遅れて成田に着いたけど55

小さなことにはこだわった姿勢を見せて、大きなことは黙殺。。。
まあ、これがアメリカ流なのかもね55

でも全然許せる範囲なのでokです♪

なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| デルタ航空 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本一時帰国の際の「インターネット通信」ガイド

今回の一時帰国でちょっと心配したこと。

それは「日本でのスマホ、PCのインターネット通信」手段が無いことだった。

現在のオレの日本の通信会社との契約は・・・
docomoとの通話契約、総額783円の基本契約料金+消費税だけ。

i-modeもsp-modeも契約しておらず、docomo Wifiも使えない状況。
docomoのsimはiPhone5sに入れているけど、通話とフリーWifiしか使えず、これは全くの宝の持ち腐れで次回日本に行った時にでもiPhone5sは売ってしまおうと思っている。

ちなみにタイでのメインはAISのsimを入れたiPhone6を使っている(3G、1.5G/月で399THB契約中)ので5sが無くても全然問題ない。

こんな状況なので、iPhone2台持ちでも日本では全く使えず、フリーWifiを探してウロウロするしかなく、どうにかしなくては・・・と思っていた。

【対策その1】
OCNを代表とする、いわゆる「格安sim」契約をする。
今やsimフリーのスマホを持っていれば、大手通信会社の通信料の1/2〜1/3、またはそれ以上安く契約できる時代。

通話はほとんど必要ないので、データ通信だけに絞ればさらに安くなる。

ヨドバシカメラに行って格安simを見てみると、データ通信simの最安値は500円/月くらいからあるが、安いものは通信速度がかなり遅い(ヨドバシ店員談)。
一度LTEの高速通信に慣れてしまうと後戻りは難しいね〜
それなりの速度だと1,000円/月〜になるね?

それに、どこの会社でも初回契約料金が3,000円ほどかかる。

つまり、年間に直すと12.000円〜+3,000円(初回のみ)って計算になるかな?
2ヶ月に1度とか、頻繁に日本に行く人にはありだけど、オレのように年に2−3回じゃあ無駄が多い。

【対策その2】
Wi-fiルータをレンタルする
短期間の一時帰国ならこれで十分?
これなら電波が入るところならどこでも通信できそう。
ただ、オレの経験上softbankとe-mobile(現Y-mobile)のルーターは使い物にならなかった。
3−4年前の話だけど、ちょっとしたトンネルに入るとすぐに切れて、トンネル出ても繋がらず何度もリセットボタンを押す必要がありストレスが溜まった。。。
今は改善されているかもしれないけど、どうも「孫」系は好きになれないな〜

日本で借りるルーターは約500円/日〜あるようだね。
成田空港でレンタルできる日本国内用WiFiレンタルショップ
1週間で約3500円程度、2週間借りると約7000円になり、紛失等のリスクもある。

タイで人気のsamurai(サムライ)Wi-fi
調べてみると200バーツ/Day(7日目まで)100バーツ/Day(8日目以降)
つまり1週間で1,400バーツ、2週間借りると2,100バーツにもなり、ルータはいずれもお金持ち専用かな?55

【対策その3】
各社の公衆無線ラン契約をする。

通信会社系のWi-fi契約。普通の通信プランに入っていれば多分無料で付いてくるけど、オレは日本での通話契約以外全部解除してしまったので使えない。
しょうがないので、docomo Wi-fi契約(300円/月)をしたことは既に記事にした。

これがあればスタバやマックなどのほか、駅や街中でもそれなりに使えるけど、「固定の場所で使用」が基本。
動きながらだとすぐに切れてしまう。。。
緊急時はdocomoショップに入って急場をしのいだりした。。。

今回この種のWi-fiをいろんな場所で試してみた結果、店舗でよく入るWi-fiは
1、Wi2
2、au-Wifi
3、softbankWifi

かな?
これは地域や店舗によってかなり違うだろうけど、上のどれかに入っておけばまあ安心か?

その他にも「訪日外国人用」の無料公衆無線ラン(Wi-fi)も、それなりの場所ではよく拾えた。

以下はその人の生活圏や行動範囲で結果が大きく異なることを承知してもらった上での話だけど、、、

1、FREE Wi-Fi PASSPORT
これはsoftbankがやっている外人向けの無料Wi-fi。
東京の街中やオレの地元近くの比較的大きな街ではよく拾った。
ただしこれ、海外のsimが入っている電話から発信してパスワードを聞いて接続する仕組みらしく、日本のsimの電話からではパスワードの確認ができないらしい(ということはタイのsim入りの電話でやればできるかも?詳しくは調べていないので、上のリンクで確認してください)。

2、odakyu Free Wi-F
オレは小田急沿線なのでこれをよく拾った。
箱根周辺から小田急線沿線(と言ってもかなり限定した場所のみ)で使用できる。

新宿駅で使おうとしてアプリは登録した(下の写真)けど、いろいろいじっているうちにdocomoWi-fiが繋がってしまったので、結局使わずじまい。
IMG_6453-0225.jpg

いろいろ調べてみると他にも訪日外国人用の無料Wi-fiは多いけど、日本在住者が使えるかどうかは個別に確認要。

いずれも、最初に書いたように特定の地区ではそれなりに使えるだろうけど、自分の家の周りでは全く拾わなかった(訪日外国人がいない地区だから当たり前か?)し、これも動きながらでは使い物にならないかも?
(実際に使った方がいれば使い勝手を教えてください)


で、最終的にオレが採用したのはこれ↓
【対策その4】
高速のツーリストsim
日本在住者が海外に行く場合、simフリーのスマホを持って(今は大手通信会社でもiPhone以外はsimフリーに出来るはず)、現地のsimで格安に通信するのは最早常識。

タイに来る日本人旅行者でも、大手3社のsimを空港やセブンイレブンで買って使っている人が大半のはず。
日本の通信会社でやっている「海外パケホーダイ」なんて高すぎてバカバカしいからね〜

で、外国人が日本に来た場合に立場を変えてみて、日本にも外国人向けのいわゆる「ツーリストsim」があるはず!って思って探してみたら、結構あるんですよ〜これが。。。
当たり前か555

いくつか種類があったけど、今回オレが選んだのはFreetelという会社の「7days sim(prepaid 1G data SIM for Japan)」1,920円ぽっきり。ヨドバシ始め大手家電量販店に行けば普通に売っている。
IMG_2030-0225.jpg

ちなみに「2Gで30days」ってのも3000円である。
注:7daysも30daysもデータ通信専用simなので通話話できません。

その名の通り1Gを7日間使えるsimと思って購入。
適用バンドはLTEが800,1500,1800,2100MHz、3Gが800,2100MHz、つまりdocomoの規格と同じなのでオレのiPhone5sにぴったり♪

中を開けると・・・
IMG_2031-0225.jpg

裏は・・・
IMG_2032-0225.jpg

で、早速入れて使ってみた。
つながりました♪

速度的には調べていないけど、全くストレスなしでサクサク。

これ買ったのが2/10。
それまでの9日間は「フリーWI-FI難民」「docomoWI-FI難民」となって、あっちウロウロ、こっちウロウロしていたので、もっと早く買えばよかったと後悔。。。

ただ、これ買って使い始めたのが2/10で「7days」と明記されているから2/17以降は使えなくなってしまうんだろうな〜(もしくは使用開始した時刻から24hx7=168h後)
日本発は18日なので、残り2日はまた「難民」となってしまうんだろう。。。って思っていた。

ところが、17日になってもサクサク動く???
IMG_6240-0225.jpg
(この時刻には168Hを過ぎていた)

あれ?このまま明日まで持つかな〜?
と思っていたら、結局18日の離陸直前まで使えてしまいラッキー♪だった。
なぜか知らないけど55

タイへ戻った後、気になってもう一度パッケジを見てみるが、やっぱり「パッケージに記載された利用日数を過ぎるとご利用できなくなります」と書かれている。
IMG_2033-0225.jpg

でも、現実に10日の使用開始から9日目の18日5:00pmくらいまでは普通にサクサク動いていた。。。
なんでだろう?

単にラッキー?それともそういうもん???

ちなみにsim自体の有効期限は「2016/7/31」となっている。
それまでにもう一度日本に行く予定なんで、その際もう一度このsimを入れてみて、使えるかどうか検証してみようと思っています。。。
まあ、無理だろうね〜

【今回の結論】

いろんな方法はあるけど、
1、通信会社系の公衆無線ラン契約は、あくまでもPCなど「場所を固定」して使うには便利。
よく拾う名前の会社と通信契約しておくメリットはある。(参考:docomoは300円/月)

2、スマホで「いつでもどこでも使いたい」のであれば、やっぱりsimを買うのが一番。
その場合、滞在期間、滞在頻度、持っているスマホの周波数(バンド)を考えて最適なsimを選択しましょう♪
1週間程度ならツーリストsimがお得。

日本滞在を快適な環境で楽しんでください♪

注:ここに書いたことは、私見および私の実録です。同じようにやって、不利益を被っても当方では責任を負いません。

sim買うときは「simサイズ」をよく確認してください。


なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■スマホ・sim・チャージ・WiFi | 00:06 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

行き先の正解はここ♪

FullSizeRender-0223-1.jpg
FullSizeRender-0223-2.jpeg
ラオスの古都、ルアンパバーンです。
ほぼ10年ぶりの再訪です。

目的はもちろんこれ♪
IMG_6348-0224.jpg
Damascusが決める世界三大麺の堂々三位のカオソーイです♪
タイ北部のカレーラーメンではありませんよ♪

詳しくは戻ってから。

楽しんでます♪

なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2016ルアンパバーン | 11:12 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっと出かけます

2月23日(火)

今年に入ってまだ2か月も経っていないけど、ベトナム、日本に続いてまたもやお出かけです。。。

あんた、タイ語の勉強してるんじゃなかったの?って?
まあね。。。

現在スワンナプームでヒマを持て余し中。
行先はこの中のどれかです、ってカテゴリー見ればどこい行くか分かりますよね?55
FullSizeRender-0223.jpg

この行き先は僻地で便数が少ないんで、チケットが結構お高かったのが痛いですね。。。
昨日急遽発券しました。
いつもの行き当たりばったりです。。。

Wi-fi環境が不明なため、しばらくブログの更新を中断しますが、Wi-fi環境が良ければ日本滞在関連記事をUPするかもしれません。
また、Twitter(右カラム)では最新情報をUPするつもり(Wi-fi環境による)なので「あいつどこで何してるんだ?」って興味をお持ちの方は覗きに来てください♪


なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2016ルアンパバーン | 15:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今回の日本滞在で感動♪にっぽん恐るべし!やっぱりステーキはこうじゃなくっちゃ♪

2−18日の17日間の長期に渡り滞在した日本。

もちろん毎日食べた日本食だけど、感動するほど旨い♪と思ったのはあまりなかった。
まあ、食べ慣れた味だし不味くは無いけど、特に感動するようなものでも無いね。。。
10年ぶりの帰国だったらまた違ったんだろうけど。

食べたものを羅列していきましょうか・・・。

IMG_6227-0221.jpg
IMG_6228-0221.jpg
「赤坂ふきぬき」でランチうな重1850円(税抜き)

前回9月の滞在最終日に「うなぎ、うなぎ〜」と言って探し回ったあげく食べられなかったうな重。
あぁ〜、確かにこんな味だったって感じで、まあ、美味しかったですよ。

IMG_6130-0221.jpg
これは既に紹介済みだけど、成田に着いた初日の夜に食べた王将餃子とミニ麻婆豆腐。
まあ、こんなもん?特に感想なし。

DSCN0837-0221.jpg
これも紹介した、カレーステーションの残念なコロッケカレー。

IMG_6156-0221.jpg
IMG_6171-0221.jpg
IMG_6199-0221.jpg
朝食はほとんどがガスト。
上から目玉焼き&ベーコンソーセージセット、焼鮭定食、一番下は松屋のソーセージエッグ定食。
特に美味くもなく不味くも無く。。。

ガストの焼鮭定食の鮭
IMG_6173-0222.jpg
この薄切りの技、涙ぐましいコストダウンお疲れさまです♪55

ガストには毎朝通っていたけど、平日のモーニングの時間帯の客ってほとんど固定で「寂しそうな初老〜後期高齢者」ばかりで気が滅入るね〜
まあ、端から見ればオレもそう思われていたのかもね〜?55

IMG_6189-0221.jpg
IMG_6214-0221.jpg
麺類はこんなもんかな?
天神ラーメン(上)、もう食べ飽きた箱根そばの天ぷらそば(下)

IMG_6192-0221.jpg
IMG_6190-0221.jpg
とんこつラーメン食べた新宿歌舞伎町の天神には三ヶ国語で「いらっしゃいませ」って書いてあったけど、その一つがタイ語(ยินดีต้อนรับの後ろだけ見える)だった。
確かに客の半分くらいは外人だった。。。
20−30年前の歌舞伎町には中国ヤクザと朝鮮の慰安婦くらいしかいなかったのに、すごい変わりようだ。。。

IMG_6177-0222.jpg
IMG_6161-0222.jpg
ウイスキーのお供、いわしフライとメンチカツ。
日本の揚げ物は美味い♪けど体には悪そう。。。

IMG_6160-0223.jpg
夜は大概近所の焼肉屋か、

Unknown-4-0223.jpg
近所の焼き鳥屋に通っていたな〜
ブリ照りは大好きなんで何度か食べたけど、これぞ砂糖ドバドバ入りの日本料理の代表格だな55

最後は成田空港(第一ターミナル)内のこの店に・・・
IMG_6261-0223.jpg
IMG_6264-0223.jpg
出国前のひととき、最後の日本食を味わう人で結構混んでいた。

全部の写真撮っているわけじゃないけど、まあこんなメニューの繰り返しが多かったかな?
9月の北海道の旨いもの巡り?では豪勢なものも多かったけど、今回は「いつもの」って感じ。

日本食(日本で食べる料理)を無条件で絶賛する人が多いけど、まあ何十年も食べ慣れているんで美味しいと感じるのは当たり前か?
人それぞれだろうけど。。。
でも、今回食べたもので「あぁ〜美味かった」ってのはあまりなかったね。
逆に「こんな食事ばかりだったら飽きてくるだろうな〜」とさえ思ったね。。。
上で紹介したものでは。。。

***

で、本題。
以前ブロ友さんが紹介していた記事が気になって気になって、一番近くにあるその店の支店に行ってきました。
IMG_6183-0223.jpg
そうです、いきなりステーキです♪

オレも普通に牛肉好きな日本人の一人なんで、期待して行ってみました♪
IMG_6178-0223.jpg
平日ランチメニューは基本この2種類(個別指定も一部できるらしい)。

IMG_6179-0223.jpg
行ったのが既に2:00pmを回っていたんでそこそこ空いていた店内。

IMG_6180-0223.jpg
来ました♪ワイルドステーキ300g(税抜き1200円)♪

もう、感動でした♪
こんな分厚いステーキ最後に食べたのいつだろう???
もしかして初めてかな?

じゅうじゅういってる鉄板に乗った2-3cmくらいのレア状態のステーキ
これ、これですよ♪
IMG_6181-0223.jpg

もう、夢中で食べました。
う〜ん感動ものです♪
適度な歯ごたえと300gの食べ応え。大満足♪
食べても食べても、なかなか減らない感じ55

霜降りで箸で切れる柔らかい和牛が好まれる傾向があるけど、オレ的には肉はやっぱり適度な歯ごたえがないと「肉を食べている気がしない」な〜
タイの牛肉は歯ごたえがありすぎて全然ダメだけどね55

今回、食べ物ではイマイチだったけど、このいきなりステーキですべて帳消し♪
にっぽん、恐るべし!

最終日前日にも再訪
IMG_6242-0223.jpg

この日は1:00pmごろだったんで客が並んでました。
基本、並んでまでは食べないオレだけど、これが今回最後のチャンス♪なので並びました55

IMG_6244-0223.jpg

う〜ん、感動です♪
平日のランチに行ける喜びを噛み締めながら、ステーキを噛み締めました♪

タイに支店だしてほしいな〜
でも、ランチで400バーツ(タイで400バーツは無理かな?)って言われるとかなり微妙?

でもshabushi(←音量注意)だって350バーツくらいするし、ペッパーランチだって結構いい値段とってるから、月イチくらいならいいかもね。。。

今回の滞在は「買い物三昧」と「いきなりステーキ」で満足満足でした♪


なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2016日本【1】神奈川(箱根) | 07:11 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド(4)買い物天国にっぽん♪その3 まとめ

既にバンコクに戻ってます。
ちょっと疲れていたんで2日ほど間を空けましたが再開します。

過去記事について分かりにくかったことや、税関での実態を追記をしておきましたので参照してください。

日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド(1)Rev.1消費税なんて払ってたまるか〜♪

さて、まとめです。

【今回の免税での買い物】
オニツカタイガー税抜き価格17,100円( 900円割引)免税額1,440円
ユニクロ税抜き価格16,450円 免税額1,316
エルブレス税抜き価格22,000円免税額1,760
イオン税抜き価格5,945円 免税額475

税抜き金額合計:61,495円
消費税免除額合計:4,991円

免税額自体は大したことないね。。。

一方、課税で買った物は総額約70,000円くらい?
という事は5千円以上の消費税を払ったってことだな。。。

今回の買い物=資材調達合計は13万円超という結果になった。
日本における人民旅行者の一人当たりの購入金額も13万円程度という調査結果があるようなので、人民レベル=爆買いに値する買い物だったわけだ。。。

【今回買い物した感想(免税という面から)】

1、日本はアジア諸国と比べてブランド品(*1)が格安(*2)かつ種類が豊富。しかも、偽物が少ない(と思う)。
更に、通販等で買うと20−30%引きは当たり前(通販によっては偽物も多いので見極めが必要)
(*1)ファッションブランド(エルメス、カルティエ等)だけではなく、一般品のブランド(ナイキ、SONY等)も含む。
(*2)正しくは、アジア諸国が高いということ。

2、100円ショップや安売りの薬局等、世界的に見ても品質に比べて格安。

→わざわざ電車賃やガソリン代を使って免税店で8%引きで買う必要がない(ケースが多い)。

→特にこれ!という物がない場合、免税対象金額まで無理して買おうという気持ち=つまり不必要な物を買ってしまう可能性が高いので注意。オレの場合はユニクロでの買い物がまさにその通り55

→免税+5%割引を使うのは10万円程度以上の高価な物や、一般的には値引きしないブランド品に限る。こういった物は金額的効果が大きい。



【今回買い物した感想(全般)】

日本の店は安くてバリエーションが豊富♪
タイにいると本当にそう思う。
こんなのあったらいいな〜って物がどこかで売ってる。
衣料品や電化製品に限らず、スーパーやコンビニでさえもあらゆる種類の豊富な商品が陳列されていて、絶えず変化している。

ホント、目移りして困る。。。
逆に言うと「日本では『本当に必要?』っていう物、種類が多過ぎる」ってことでもあるかもね。。。
まあ、選択肢が多いのは良いけど、無駄な(余裕?)消費も多いかも?
でも、この一見無駄な消費・開発で日本の経済が回ってるってことも言えるんで。。。

こんなのとかね♪

これはまだ売っていませんが、元いた会社のある人物に贈りたい♪ノートPCも自動で閉まればいいね~?55

一方、タイでは生活していく上で必要最低限(*3)の物は日本より安く売っている。
ただ、多くは粗悪品〜低級品(B級)で、中級〜上級品(A級以上)は日本の1.5〜3.0倍の金額という感覚。本物のブランド(メーカー)品は単位を円→バーツに置き換えたくらい、つまり3倍かな?

(*3)国産食料品(桁違いに安いものが多い)、国産消耗品(トイレットペーパーとか歯磨き剤とか)、国産衣料品(普段着、サンダル等)、市販の薬(風邪薬や下痢止めなんかは驚くほど安くて効き目が強い)

つまり、生きていくうえで必要最低限の物はタイが安いけど、ちょっと上を目指すと一気に逆転するって感じ?
最下層的生活するならタイ、下~中流を目指すなら日本かな?

日本で下流老人になるんなら、タイのほうが良いかもね55

なんども書いているけど「タイの安い労働力で作ったタイブランドは安い」けど、それ以外は日本の方が圧倒的に安いってことね。
税金(関税)・輸送費の違いや、購買力(人口)の違いが大きいのかな?

それとも支配層が富を全て吸い上げているから高いのかな?55

そもそも、多くのタイの人が特殊で高価な海外有名ブランドを必要としていないのが一番だろうね〜?知らなければそれで済んじゃうから。。。

結論
日本にいるときは、買い物なんて滅多にしなかったオレが爆買いしたくなるほど「ニッポンは買い物天国」だったてことです。
人民やタイ人の気持ちがよ〜く分かりましたよ♪

久々に日本の店でショッピングした雰囲気を色に例えると
日本の店は「まばゆい限りに輝く総天然色」
タイの店は「白・黒・赤程度のくすんだ色」

ってとこかな?

免税とは関係無い内容になってしまって、まとまりないけどこれにて終了。

あっ、この記事写真が無かったんで、今回調達した物を紹介しましょう。
服とか靴とか紹介済みの物は除く。
IMG_6271-0221.jpg
食品のほとんどが調味料。
目玉は左下の丸い缶、創味シャンタン(=味覇)。

メインはこれ♪
IMG_6282-0221.jpg
IMG_6283-0221.jpg
その通り♪

IMG_6273-0221.jpg
雑貨。
ラップはサランラップに限るね〜、おろし金や魚焼きの網(下皿付き)はタイではなかなか買えない。
目玉は「綿棒」。
これのどこが?タイでも普通に売っているって?
イエイエ、紙軸の綿棒はどこを探しても無いです。綿棒は紙軸に限ります♪
IMG_6162-0221-1.jpg
IMG_6162-0221-2.jpg






なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■日本一時帰国時の免税購入 | 00:05 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド(3)買い物天国にっぽん♪その2 イオ○で法令で定められた正当な権利を侵害された

今までの免税購入は、どれもレジでそのまま免税手続きしてくれた。
書類作ったりで5−10分程度余計に時間かかる。

で、次は近所のイオ○・スーパーで食料品。
もう、日本のカップ麺やインスタントラーメンは飽きた(もともと好きじゃない。タイのインスタント麺は一部を除き不味すぎるけど。。。)ので、調味料を中心に7千円位買った。

消耗品(食料品等)は免税価格で5千円以上が対象になるんで、一旦レジで課税で精算。
現品とレシートを持って、サービスカウンターへ行きここで消費税8%分を還付してもらう(現金)という仕組み。

IMG_6230-0216.jpg
で、免税カウンターへ行ったら店員がこんなこと言い始めた。

「冷蔵品は免税対象外です」

・・・
そう、今回の買い物のメインは雪印バターとチーズ。
冷凍して保冷袋に入れて持ち出すつもりだった。。

オレ「そんなことどこにも書いていないじゃないか」
店員「申し訳ございません、イオ○ではそのようになっております」
オレ「書いてないよね〜?それって他の店も同じ?○オン全店でそうなってるの?」
店員「他店は分かりかねます。イ○ンでは少なくとも関東の店ではそうさせていただいております」
オレ「法令では規制されていないのに対象外にするっておかしくない?それならその事実を公にしますよ」
店員「はい結構です」

ということです。。。

「慇懃無礼」とはこのこと。。。

アイスクリームを免税で購入するんであれば分からなくもないかな?
国外持ち出しが限りなく不可能だからね。。。
でも、賞味期限が半年近くあるもバターやチーズがダメって、明らかにイ○ンの責任逃れだと思うね。
「航空機で持ち出しにくいもの=国内消費される恐れがある=税関でトラブった場合対処が面倒」っていう理論なんだろうね?

冷凍すれば半日くらい全然大丈夫だと言っても「イオ○ではそうなってます」って、全然答えになっていないよね?
小学生レベルの回答。

法令で定められた正当な権利の侵害だと思う。

そう思いませんか?○EONさん?

IMG_6229-0216.jpg
サービスカウンターの名が泣くよ・・・

後でイオンのお客様窓口にでもクレームを入れてみよう。

「じゃあ何がダメなのか?」と聞くと「冷蔵・冷凍品の他に生鮮食料品(肉・魚・野菜等)もダメです」

オレ「玉ねぎは?」
店員「ダメです」
オレ「常温で保存がきくけど」
店員「でもダメです。お菓子とか調味料とかを想定しています」

って、その基準(そう決めた根拠)をはっきり言わないんだよね〜

まあ、数百円の還付なんで、その場ではそれ以上は言わなかったけど。。。
えっ?それだけ言えば十分だって?

こういうことを書くと、正義ヅラして「常識で判断しろ」とか言ってくる輩がいるかもしれないけど、冷蔵品を冷凍して持ち出すことが非常識とは全然思わないんだけどね〜
免税品はお菓子とか・・・っていう固定観念の方がよっぽど非常識だと思うよ55

イライで長くなったんでやめましょう。。。

で、衣類とか靴の場合、通常の梱包で手渡されたけど、食料品の場合は「出国するまで開梱されないように、袋に封印」されて渡される。
こんな感じ。。。
AEON免税
注意事項
日本を出国するまで、開封しないでください。なお、消費した場合には、消費税を徴収されます。


「開封=消費ではない」と理解しているので、開けても問題ないと思うし、最初に書いたようにチェックインカウンターで預けてしまえば現品確認できないもんね〜

店員に言えば商品ごとに小分けして封印袋に入れてくれる。
免税手続きも含めてかなり面倒な作業だと思うけど、数人で黙々と10分以上かけてやっていた。

うちの近所みたいに外人観光客がほとんどいないところで、こんな手間のかかる免税手続きをやってコスト合うのかね〜?って心配になったけど55

次回、最後にまとめてみます。

これじゃあAEONカード作って5%引きにしてもらった方が簡単でお得かも?






なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■日本一時帰国時の免税購入 | 00:05 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド(2)買い物天国にっぽん♪その1

知識を詰め込んだら、早速お買い物に走ろう♪

ただし、以下のことに注意しながら買い物をする必要がある。

1、免税店よりも割引率が高い「非免税店」があれば、わざわざ免税店で買い物する必要はない。当たり前の話。

例えば、街中の免税対応可能店で税込10,800円で売っている商品Aを買うと、
税抜き価格10,000円
5%引き価格9,500円(5%割引は2項参照)

同じ商品AがAmazonで税込価格8,064円+配送料無料で出ていれば、考える間もなくAmazonで買うべき。

2、ブランドもので、通常あまり値引率が良くないものは、非課税価格に更に5%引きになる(店もある)のでお得感満載。

特に高価なものは8%+5%は大きい。
この5%割引の意味はよくわからないけど、「パスポートを提示して免税で買うと5%割引」と英語、中国語で書いてある店がけっこう多い。

なので比較は「免税価格X0.95」<「税込価格+送料」なら免税店で、「免税価格X0.95」>「税込価格+送料」なら非免税店で買うってことになるかな?

3、ヨドバシカメラとヤマダ電機で店員に直接確認した結果、免税適用の条件が微妙に違ったので参考に書いておく。

①ヨドバシカメラ
免税価格+5%割引、ヨドバシポイントは付かない、決済は海外発行のクレジットカード(VISAカードと言っていたような気もするが、VISA付きデビットカードでも可)

②ヤマダ電機
免税価格+5%割引、ポイントは付かない(*1)、決済手段は問わず(現金・日本発行のクレカも可)。
*1:付くって書いてある記事もあったので、実際に買うときは要確認。
今回直接確認した相手が日本語のちょっと怪しい人民店員だったので。。。

4、通販で課税で買うか、店舗で免税で買うかは商品重量・容量等運送の手間(電車賃、ガソリン代含む)もよ〜く考えて選択すべし。

***

今日までにオレが買った比較的大物の買い物課税・免税区分はこんな感じ。

⚫︎Tanita体重計(体組成計):Amazon経由で課税で購入

バンコクではこれよりスペックの低い型番(多分海外専用の型番)が1,500バーツ程度で売っていた。
スペック低くても5割程度高いので、日本に戻るまで我慢していた。
ヨドバシカメラで「免税」もしくは「課税+ポイント」と比べて100−200円程度しか変わらなかったので、持ち帰りを考えてAmazonで購入。

なんでこんなの買ったかは、後日別記事で書きます。

やっぱり日本はタイより物価が安くていいね〜♪

⚫︎圧力鍋:Amazon経由で課税で購入

買った時は3500円くらいだったかな?

圧力鍋ってタイでは全く一般的でなく、よっぽどの高級デパート?に行かないと売ってない(高級デパートには行ったことがないので圧力鍋をタイで見たことはない)。
少なくともBIG−Cやテスコロータスではまず無い。
売っていても日本の定価以上はするだろう。。。ちなみに日本の定価は1万円程度。
ヨドバシでも6−7,000円で売っていたが、ここはAmazonの圧勝♪

これも買った理由は別記事で書く予定。

⚫︎クリンスイ交換カートリッジ:Amazon経由で課税で購入

これもバンコクでは日本の2倍近い値段で売っている。
日本の店頭販売でもかなり高い。これもAmazonの圧勝♪

⚫︎The North Face レインウエア(上下):Amazon経由で課税で購入

買った時は22,000円程度だった。

ハノイで寒くて一日中霧雨が降っていたので購入を決意。
衣類や靴は「色」「サイズ」を現物で確認したかったので一度店舗に行って確認後、型番を控えてAmazonで購入。
Amazonの方が安かった。
タイのノースフェイス正規販売店で売っているものは、日本のノースフェイス(ゴールドウイン)の型番と全然違うし、正規販売店以外の商品はまず偽物なので日本で買う方が良い。

⚫︎The North Face パーカー:L-Breathで免税で購入

なんだか気に入って購入。これってタイでは無用の長物?55
結果的にはAmazon購入の方がお得だったが、現品見て衝動買いだからしょうがないね・・・
IMG_6224-0215.jpg
ちなみに、エルブレスでは消費税免税のみで、5%割引にはならなかった。

⚫︎Mont bellレインウエア:モンベルストアーで課税で購入

これも衝動買い。。。
レインウエアー2着買ってどうする?
モンベルは基本値引きがないし、モンベルストアーは免税店ではないので泣く泣く課税で購入。

⚫︎ウルトラライトダウンほかユニクロ衣料:ユニクロで免税で購入
これもほとんどタイでは無用の長物。
しかもユニクロで16,000円も買うなんてバカげている?55
IMG_6225-0215.jpg
ここも5%割引なし。

⚫︎オニツカタイガー・シューズ:表参道店で免税+5%割引で購入

写真とは多少色違いを購入。

タイで良い靴履いてもすぐ泥だらけになりそう55
IMG_6226-0215.jpg
この店は消費税免税+5%割引だった。
靴はサイズが命で、現物履いてみないと分からない(特にこのメーカーはかなり細め)ので、タイ人観光客だらけの表参道店で購入。

長くなったので続く。。。

なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■日本一時帰国時の免税購入 | 00:05 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT