fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2016年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

”空路”は続くよどこまでも~ランラ ランラ ラ~ンラ♪



線路はつづくよ どこまでも
野をこえ 山こえ 谷こえて
はるかな町まで ぼくたちの
たのしい旅の夢 つないでる

線路はうたうよ いつまでも
列車のひびきを 追いかけて
リズムにあわせて ぼくたちも
たのしい旅の歌 うたおうよ

ランラ ランラ ランラ
ランラ ランラ ランラ
ランラ ランラ ランラ
ラン ラン ラン

ランラ ランラ ランラ
ランラ ランラ ランラ
ランラ ランラ ランラ
ラン

注意:この曲はアメリカの民謡。原曲は、1863年から始まった大陸横断鉄道建設に携わったアイルランド系の工夫達によって歌われ始めたもので、線路工夫の過酷な労働を歌った民謡・労働歌の一つである。原曲の歌詞と日本のこの曲の歌詞は全く別物。wikipediaより。

***

物理的な線はないけど、これ、線路を”航路”または”空路”と置き換えても同じ。

ぼくたちの たのしい旅の夢 つないでる

この心をいつまでも忘れないようにしてたい。

オレは決して鉄道ファンでは無いけれど(実際は時刻表ファン)。。。
どこまでもどこまでも続く線路、子供のころから時刻表と地図を見ては旅の妄想を膨らませていたオレ^^

交通公社(現JTB)の時刻表の後ろには、国際線の時刻表(日本発着)も載っていたんで、日本国内を離れて妄想は世界へ飛んでいた♪

バスの旅も良いけど、鉄道や飛行機の旅はそのスケールが違うので、妄想だけでも圧倒的な満足感を得られるのが絶対的な違いかな?

鉄路も空路も、単なる目的地までの移動手段ではなく、その過程を楽しむ♪ってことが”旅"だと思っている。
日本行きも単なる「資材運搬」では楽しくないからね♪

単に安くて早ければ(速ければ)良い(*1)、と言う方々には理解できないかな。。。
まあ、「安い」のプライオリティが高いのは間違いないですが、その安くて楽しいルートを探し出すってのも旅の一部。

(*1)サラリーマン時代は悲しくも「単に安くて早ければ(速ければ)良い」でした。今は旅を楽しみたいです。

***

5月31日(水)

ということで、スタート地点のスワンナプーム空港で朝飯を食べ終わったところです^^

BKK→HAN→HND/FUK→BKKのチケットは29日に発券しましたが、今日31日に出発です♪
ギリギリ行動派の鏡ですね♪

最初の訪問地ハノイまでは1時間半程度です。
当初はマカオ、香港へも立ち寄るつもりでしたが、「楽しみは後に取っておく」という強がりで今回はベトナム(ハノイ)と九州(福岡・長崎)に絞りました。

では行ってきま~す♪


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■旅全般 | 11:54 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Expedia-JapanとExpedia-Thailandは全く別物。妄想が一部現実に・・・。

妄想・・・で書いたBKK→HAN→HKG→FUK。

無職無収入の身で、マカオ・ギャンブル三昧はちょっとばっかし身の危険を感じたので今回はパス。
ただし、いつかはリスボアで大小をやりたいと思ってます♪

***

で、6月に入りハノイは暑くなり、九州はそろそろ梅雨入り?という最悪のコンディションではあるが、このままじっとしていると気が狂いそうになるので出かけることに。

ルートは以下の通り。Expediaタイ(Expedia.co.thで予約発券した。全行程ベトナム航空。
(追記:この記事を書いた後に再検討して、日や曜日は変えたが同じ総額12,717バーツで発券した)
expediath-0526-1.png
(日にちは塗りつぶしてあります)
荷物30kg、食事、座席予約込み、暇つぶしの映画も見れるはず。
これで12,717バーツはどお?LCCの最安値と比べるとそりゃ高いだろうけど、ハノイと福岡に立ち寄って(羽田-in、福岡-outのオープンジョー)これならお安いと思いますね〜
東京→福岡は別に発券しなきゃならないけど。。。

もう少し後ろにずらしたり、待っていれば更に安いのはあるけど、日本の真夏は嫌なのでこの辺で手を打ちました。

今回のベトナムでのミッションはもちろん世界三大麺のフォーの店を新規開拓すること、日本でのミッションは小案件が2件、買い物が3件(うち2件は購入済み配送済み品の受け取り)、それに初めての九州♪
日本にいるときは九州も沖縄も未踏の地だったが、タイに来てから踏破♪
変なもんですね^^

そんなオレなんで「福岡」と「博多」の違いから勉強しています55
長崎も行きたいね〜
軍艦島も♪

***

ところでこのExpediaだけど、全く同じルート同じ日付でExpedia Japanでほぼ同時に検索した結果がこれ。
expediajp-0526-2.png
(日にちは塗りつぶしてあります)
61,500円はお高いですね〜

このように同じExpediaとは言っても、タイと日本のとではかなり違う(詳しく調べていないけど予約クラスが違うのか?受託手荷物は日本のほうが10kg多い)ので、皆さんも注意してくださいね。
以前もこんな記事を書いています→skyscanner(スカイスキャナー)を使いこなす

日本発の場合は逆転があるかもしれないし、全部が全部タイの方が安いっていうわけじゃないと思いますが。

Expedia.co.thはこちら↓
Expedia(エクスペディア)タイ
Expedia.co.jpはこちら↓
Expedia(エクスペディア)


日本⇔タイのような単純往復の場合は、エアラインのHPでの予約が安くて簡単でいいですが、乗り継ぎの格安航空券はまだまだ旅行会社も使えますよ♪




なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| エアライン比較 | 00:41 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テスコロータスの冷凍食品ケースで目が合ったのは・・・

先日、近所のテスコロータスで買い物していると、冷凍食品のスライド扉が開けっぱなしになっていた。

ダメだね〜

しょうがない、閉めておいてやるか〜、と扉に手をかけた時、誰かに見つめられている気がした。。。

ん?
なんだ?この視線は???
IMG_7322-0520.jpg

ダレ???

IMG_7322-0520-1.jpeg

あぁ〜、キミか〜♪

ちょっと目がリアルで不気味な「ワニ肉」のパッケージ。
200gで66バーツ。

その下には「イノシシ肉」もありました。
ふ〜ん、タイのスーパーって品数(種類)が限られていて、全然面白くないな〜って思っていたけど、ワニ肉が普通に売られているなんて中々タイっぽくていいね〜

ずいぶん前に、都内のどこかでワニ肉ステーキを食べた記憶があるけど、美味しかった〜♪っていう記憶はない。
まあ、もうほとんど覚えてないね。。。

今度買ってきてステーキにでもしてみようか?
でも、なんだか硬そうな気がするんで、噛み切れなかったら圧力鍋で煮てカレーにでも。。。

ワニ肉ステーキ、今のところ具体的な予定はないけど、そのうち記事に出てくるかも♪

↓なんだ、日本でも通販で普通に買えるね?ワニ肉♪でもタイの10倍近い値段。。。ここはタイの勝ちだな♪


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| スーパーマーケット/市場 | 00:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10バーツ硬貨、タイで一番価値のある硬貨です

IMG_7339-0527.jpg
これは日々溜め込んだ10バーツ硬貨。
これで幾らあると思います?

IMG_7336-0527.jpg

数えてみたら1,540バーツもありました^^

***

日本は自販機天国。

しかも、コインはもちろん、紙幣やプリペイドカード(ICカード)も使えて超便利♪

一方タイではジュースの自販機を2回見ただけで、あと一般的なのは水の自販機とBTSやMRTなどの近代的な電車の「切符の自販機」くらいしかない。

タイのジュースの自販機の話はここ参照↓
今日は小ネタ・・・タイでジュースの自販機

水の自販機の話はここ参照↓
自販機に挑む

以前、タイ発の航空券に「空港使用税」が含まれていなかった時代(10年くらい前?)には、空港に使用税の印紙?(当時は500B)を買う自販機があり、お札も使えたことをちょっと懐かしく思い出した。

***

でも、実はもう一つ重要な自販機、厳密には販売機ではないがコインを入れて使う機械があり、これは多くの人が利用しているハズ。

そう、アパートなどに設置された洗濯機。
IMG_7342-0527.jpg

で、一番身近なこの洗濯機。
場所や洗濯機のスペック(大小や新旧)によって違うけど、大体一回20−40バーツが相場じゃないかな?

他の場所の洗濯機はよく知らないけど、ウチのアパートの洗濯機は10バーツ硬貨専用
IMG_7340-0527.jpg
IMG_7341-0527.jpg

つまり、10バーツ硬貨がないと洗濯ができないのだ。。。
日本ならあるであろう「両替機(お札→硬貨)」、タイにそんなものあるわけはなく、必要な場合はセブンイレブンに行って何か買い物して10バーツ硬貨をゲットするか、アパートの受付が開いていれば(8:00−20:00)お姉さんに言って両替してもらうしかない。

ところが、この10バーツ硬貨、なかなか手に入らないのだ。。。
特に欲しいときに限って「お釣りが5バーツ硬貨」だらけ・・・なんてことは日常茶飯事。
「10バーツ硬貨でお釣りをくれよ〜」ってセブンイレブンの女の子に何度お願いしたことか^^
タイには20バーツ紙幣があるってことも、10バーツ硬貨の入手性を悪くしていると思う。

引っ越してきた当初はこの10バーツ硬貨がなかなか貯まらず、洗濯を2−3日我慢したことが何度あったか・・・
ウチのアパートの洗濯機は30バーツ/回なので、たった3枚持っていれば洗濯できるのだが、その3枚がなかなか手に入らないのだなこれが。。。

日本の感覚でいえば価値は100円玉かな?
でも、その入手性は500円硬貨程度。

そんなことで、もらった10バーツ硬貨のお釣りは極力使わず、この貯金箱へ。
モーターサイやバスの運賃は5、2、1バーツ硬貨を消化し貯めた。

そして、苦節1年半。
1,540バーツ=洗濯51回分の10バーツ硬貨。なかなかの重量です。

***

この10バーツ硬貨、以前のブログでこんな記事↓を書いたのだが、結構いろんな図柄があるのだ。知ってた?
珍?10バーツ硬貨
以前は結構手に入った珍10バーツ硬貨だが、最近は全く見かけなくなった。
みんな溜め込んでいるのかな?

現在一般的に流通している10バーツ硬貨はこの3種類?
(上のリンク先の記事では2種類と書いたが、実際は3種類)
IMG_7337-0527.jpg
IMG_7338-0527.jpg
国王の顔の向きが微妙に違う。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイのお金&宝くじ | 00:05 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

激辛注意!NISSIN チリヌードル 汁なしガパオ味

前から何度となく書いているが、オレはインスタント麺があまり好きではない。
が、サラリーマン時代は昼飯によく食べていた。。。

バンコクに住むようになって、いやタイに来るようになってタイのインスタント麺もかなりの種類試したが、どれも酷く不味いものだらけで、全然食指が動かない。

タイのインスタント麺の多くは、日本のものより化学調味料?の味が強く、イヤそれだけがストレート伝わってくるので「旨味」が全く感じられないのだ。

美味い不味いは個人の差が激しいので、これはあくまでもオレの好みの話だが。。。

***

そんな中、随分前から「タイのインスタント麺の中ではまあまあマトモかな?」っていうのがこれ
IMG_7325-0520.jpg

ยำยำจัมโบ้ แห้ง รสหมูย่างนำ้ตก
ヤムヤムジャンボ 汁なし ムーヤーンナムトック味

簡単に言えば「焼き豚味焼きそば風」ってところか?

サラリーマン時代、昼飯のとき給湯室でこれを作っていたら、後輩が欲しがったので一袋あげたが、後で感想を聞くと「辛くて甘くて酸っぱくて食えたもんじゃないっスよぉ〜」と。。。
まあ、その通りの味かな?^^

タイ料理ってものはそもそも「「辛くて甘くて酸っぱい」ってのが基本。
他のインスタント麺があまりにも不味いからなのかもしれないけど、オレはまあまあ気に入っている。

ただし、インスタント麺はあくまでも「備蓄用」「非常用」という位置付け。
外が暑くて出る気がしない時や、豪雨で出られない時に空腹を感じた時にすぐに食べられるという便利さでは、一家に一袋は必需品と思っている。

***

で、最近日清から新しいインスタント麺が出た(いつ発売されたのかは不明)ので早速試食を兼ねて買ってみた。
それがこれ
IMG_7324-0520.jpg

ชิลลี นูดเดิล รสผัดกะเพราแห้ง
チリーヌードル 汁なしガパオ味

パッケージに炎のマークが付いたチリという名前。
しかも、พริกในเส้น(唐辛子練りこみ麺)などと書いてあったので、オレ的には「爽やかな辛さ」をイメージして食べてみたところ・・・

げげっ
これは辛い、辛すぎる〜


いや、唐辛子の辛さというより塩っ辛さがモーレツで普通ならお手上げレベル。。。
分かりやすく言うと「日本の塩焼きそば(1人前)を、塩を大さじ山盛り1杯入れて作った」ような辛さなのだ。。。

これはダメ。調味料をいきなり全部入れちゃダメ。。。

5袋パック(6袋だったかも?)を買ったので、残りを消費しなくてはならない。
その次に作った時は2袋分作って、付属の調味料粉末は1袋だけ入れて作ったけど、これでもかなり辛い。

多分、一般的な日本人の味覚には合いそうもないと思いますね、これ。
日系メーカーだから・・・と買ってしまう方も多いかと思いますが、このชิลลี นูดเดิลチリーヌードル、激辛注意です。

付属の調味料を入れる時は、味を見ながらまず1/4くらいから始めましょう♪

注:味の感じ方には個人差があります。

↓ほぉ〜、最近のカップヌードルには「ラクサ」もあるのね〜


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪
↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| バンコクの食卓 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

副業でキノコ栽培始めました♪

2−3日前から気がついてはいたが、ベランダのサッシの隅にゴミが挟まってるのかな?と思っていた。

何の話かって?

これ↓
IMG_7327-0522.jpg

最初見たときは2−3mmの大きさだったのが、今日見たら誰が見てもキノコとわかるほど成長♪
IMG_7328-0522.jpg
かなり気色悪いね・・・

ちょうど水回りなんで、苔が生えることはあったが、まさかキノコが成長するとは・・・

リタイアメントビザ(NON−O)を取ったとき、「滞在目的に合ったビザを取得すること。目的が変わったら必ずビザを変更すること」っていう誓約書に署名したんで、これ収穫して売ったら「出入国管理法?」で逮捕→ビザ失効→強制退去処分間違いなしだな55

毒キノコだったら「殺人未遂」になるかも?55

IMG_7267-0522.jpg
(このポスターはモデルで働く女性?への警告)

おぉ〜、コワっ



なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| アパート生活 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レインボーバー(Rainbow Bar)の飲み物のお値段

スマホの写真を整理していたらこんなのが出てきた^^
IMG_6940-0511.jpg
2016/4/9現在のレインボーバー(Rainbow Bar)の飲み物メニュー。

Lady Drinkというのが一番のクセもの。

どこのレインボーバーで撮ったのか忘れたけど、たぶん2か3。
1〜4まであるけど、馴染みなのは2と3、4はもう知ってる店員がほぼ全滅した。
1は社長と顔見知り程度(1と3、2と4は同じ社長)。

高いね〜
IMG_5747-0524.jpg

もともと高かったけど、なんだか毎年のように上がっていく。
元のアルコールも値上げしてるからしょうがないけど。。。

行ってみたいけどまだ行ったことのない方の参考まで。
レインボーバーって何?っていう方は、ご自分でググってください^^
IMG_4097-0524.jpg



なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 夜のお店 | 00:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

目次:2016日本【3】(台北)・沖縄・神奈川

【期間】2016年4月10日-19日
【出国便】*14/12 MM928 1815 TPE→OKA 2140
【帰国便】4/19 CA182 1355 NRT→PEK1725、CA979 1935 PEK→BKK 2340

*1 台北経由で入国。これ以前の記事はここ↓を参照。

目次:2016台北

【ルート及び移動手段】

4/12 TPE発、OKA着 那覇(泊)(MM928 1815 TPE→OKA 2140)
4/12-15 那覇泊
4/15 OKA発、NRT着 神奈川(泊)MM504 1100 OKA→NRT 1340
4/15-19 神奈川(泊)
4/19 HND発、BKK着

【記事】

《4/12》
初♪沖縄上陸、「日本の皆さん♪どうです?これが世界でいうLCCなんですよ〜」って日本はやっぱり疲れる国だな。。。
《カテゴリー「ピーチ」》
祝♪沖縄初上陸♪まずやったのがネット環境の整備。最終的に選んだsimは?《カテゴリー「スマホ・sim・チャージ」》

《4/13》
沖縄料理も台湾料理と同様・・・イメージ悪かった。が、今日は一つ良いとこ教えてもらいました♪《当該カテゴリー》

《4/14》
職探しで困っている方、アパート探しで困ってる方、名護へgo♪ 名護バスターミナル《当該カテゴリー》
瀬底島でキレイな海を見てきた♪---沖縄---《当該カテゴリー》
沖縄バス料金の怪・・・名探偵が解き明かしました♪---沖縄---《当該カテゴリー》

《4/15》
LCC乗り継ぎの旅、往路はいよいよ終焉、那覇→成田。あなたも各駅停車の飛行機の旅を楽しんでみませんか?《当該カテゴリー》
三度目の正直♪でも、ちょっと柔らかすぎるんですが〜ご飯が。。。---成田・うなぎ川豊---《当該カテゴリー》
携帯落としても気づかず?、濃いめの味が辛くなった?これって老化現象?---成田空港・新宿・町田・地元---《当該カテゴリー》

《4/19》
初めての大陸、初めての人民系エアライン、初めての北京国際空港。良いも悪いも最悪もごちゃごちゃだった♪(1)落ちぶれた自分に涙・・・《カテゴリー「中国国際航空(人民航空)」》
初めての大陸、初めての人民系エアライン、初めての北京国際空港(2)非常口には触らないでください、絶対に開けないでください。《カテゴリー「中国国際航空(人民航空)」》
初めての大陸、初めての人民系エアライン、初めての北京国際空港(3)よ〜く分かった、人民の「人間の質」《カテゴリー「中国国際航空(人民航空)」》

《全般》
機内持込み荷物制限10kg、LCCとの壮絶な?バカバカしい?神経戦(2)Peach TPE→OKA《カテゴリー「ピーチ」》
機内持込み荷物制限10kg、LCCとの壮絶な?バカバカしい?神経戦(3)Peach OKA→NRT《カテゴリー「ピーチ」》
生存確認記事 in Okinawa《当該カテゴリー》
Amazonコンビニ配送、沖縄に送る時は要注意?(追記:結局3日で到着)《当該カテゴリー》

アレッポ石鹸を見て色々と思い出した・・・シリア

【コメント】

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2016日本【3】台北・沖縄・神奈川 | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アレッポ石鹸を見て色々と思い出した・・・シリア

日本に行った時、近所の店でたまたま目にして、おもわず買ってしまったコレ。
IMG_7309-0515.jpg

何だか分かりますか?

女性なら、あぁ~あれね~♪って分かる方もいるかと思いますが。。。

そう、シリアの名産品アレッポ石鹸です。

【ポイント20倍】アレッポの石鹸 ノーマル aleppo *

価格:525円
(2016/5/15 16:27時点)
感想(90件)



商品名と輸入元が「アレッポの石鹸」という名前で、そのままです。
IMG_7308-0515.jpg

これ一つで顔〜全身〜髪まで洗えます♪

***

この石鹸を見て懐かしく思いました♪

そう、オレは過去に4回シリアに渡航していて、アレッポにも2回くらい行ったことがあります。
行ったと言っても最後に行ったのが2005年で、内戦が始まるずっと前のことです。

今思えばあの時行っておいてよかったな〜という気持ちですね。。。

アレッポに行った際に、この石鹸が街じゅう至る所で山積みにされて量り売りされていました。
もうよく覚えていないけど、1個あたり100円もしなかったように思います。
当時は一泊200円くらいで泊まれる宿があったので、それに比べれば高かったような?

この石鹸は基本的にオリーブほぼ100%。
物によって色々と添加物が入っている物もあり、グレードによって価格が変わります。

最初の年にお土産で会社に持って行ったところ、最初は訝しげに思っていた女性達も、使ってみたら「もうこの石鹸手放せない〜♪」と言った人もいました。

オリーブほぼ100%なので、もともとの色はグリーンですが、時間が経つと表面だけ薄茶色に変色。
ただし、中身はグリーンのままです。

2回目のアレッポ行きの際は、現地で買ったバッグに石鹸を満載して日本に持ち込みましたが、石鹸の個人輸入は24個が上限と知ったのは後のこと55
50個くらい持ち込んだかな?

そうそう、今回日本から持ってきたこのバッグがシリアで買って石鹸詰めて持って帰ってきたバッグ。
IMG_7210-0423-1.jpeg

***

今回日本でこの石鹸を見た時に「えっ?これまだシリアで作ってるの?輸出してるの?」とかなり驚きました。
この記事↓によると、アレッポから工場を移転して製造輸出を続けているようですね?
シリアのせっけん、戦火越え日本へ 中高年男性にも人気(出典朝日新聞)

この石鹸、首都のダマスカスでも探せば売っている店はあるけど、数は限られていた。
これはダマスカスで買った店の親父さんの写真。
img_3-0515.jpeg

この写真の時は2回目だったけど、店に入るなり「石鹸だろ?」って言ってニヤリとしたのを覚えている。

元気でいるかな〜?

そうそう、ダマスカス滞在中によく通った羊のもつ焼き屋のひょうきんなおじさん。
img_2-0515.jpeg
ここのもつ焼きは激安で美味かった♪
このお店の記事はここ参照→ダマスカスのモツ焼き

***

こんなこと書いていたら、またシリアに行きたくなってきたな〜
でも、今は無理だし、内戦が終結したって元に戻るには10−20年かかるだろう・・・
オレが生きているうちにはちょっと無理かな・・・

さみしいね〜

シリア産のビール、バラダビールをもう一度飲みたいね。

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2016日本【3】台北・沖縄・神奈川 | 00:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

目次:2016ルアンパバーン

IMG_6567-0302r.jpg

【期間】2016年2月23日-26日
【出国便】2/23 PG945 1505 BKK→LPQ 1640
【帰国便】2/26 VN613 1720 LPQ→BKK 1850

【ルート及び移動手段】
2/23 BKK発、LPQ着
2/23-25 ルアンパバーン(泊)
2/26 LPQ発、BKK着


【記事】

ちょっと出かけます《当該カテゴリー》
行き先の正解はここ♪《当該カテゴリー》
ラオス・ルアンパバーンにカオソーイを食べに行きました・・・《当該カテゴリー》

agoda(アゴダ)の不可解な対応《カテゴリー「ホテル予約サイト」》

ルアンパバーン、再訪への道《カテゴリー「バンコク・エアウエイズ」》
ルアンパバーン空港→市内移動術、高くても諦めるべし。。。《カテゴリー「空港・移動手段」》
雄大なメコンが眺められるリバーサイドホテル《当該カテゴリー》

ルアンパバーン名店ファイル【1】カオソーイNo,1の名店・ワットセーン前・・・ただし店名不明《当該カテゴリー》
ルアンパバーン名店ファイル【2】No,1の名店に劣らぬ美味さのカオソーイとカオピアック・交差点北角・・・ナンノーイ《当該カテゴリー》
ルアンパバーン名店ファイル【3】早朝から開店、ちょっと辛めのカオソーイ・小学校前・・・店名不明《当該カテゴリー》

ルアンパバーン”迷店”ファイル【1】日本語"広告”のあるカオピアック屋・ワットシェントーン近く・・・カオピアック・セン・シェントーン《当該カテゴリー》
ルアンパバーン”迷店”ファイル【2】平麺のカオピアック?・・・店名不明《当該カテゴリー》
ルアンパバーンでは麺類以外に美味しい食べ物屋を探すのは難しい《当該カテゴリー》

ルアンパバーンの托鉢・・・素晴らしきリサイクル思想、いやこれぞ錬金術か?《当該カテゴリー》
人民よ「まずは、自分の車の洗車から始めよぉ〜ではないか」《当該カテゴリー》

寺とメコン川の街、川があれば橋がある。竹があれば橋が出来る。《当該カテゴリー》
暇つぶしにプーシー山に登ってみたり、博物館を覗いてみたり・・・本当暇つぶしが大変なルアンパバーン《当該カテゴリー》
ルアンパバーンでJICA大活躍?ちょっとね〜《当該カテゴリー》

旅の終わり、そして「世界三大麺(2016年確定版)」発表です♪《当該カテゴリー》

| 2016ルアンパバーン | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT