fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2016年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

AIS(1−2call)の契約状況を確認する

今日(29日)、いつもの場所でいつもの様にAISのフリーWiFiを使おうと思って接続すると何故か?初期画面(ログイン画面)になった。
ais login
(相変わらず白黒画面で見づらいね〜)

???

あれ〜?ちゃんとTopupしているはずだと。。。

《現在の契約はプリペイド(先払い)で約400バーツ/月→3G 3GB+WiFi無制限

***

《確認》

1、まずは、「残高不足で使えなくなった?」と推定して残高を確認すると、800バーツ超の残高がある。

→残高確認方法
(1)AIS(1−2call)の携帯(スマホ)を使って*121#📞
(2)画面上に「後程SMSで残高連絡します」というメッセージが出る。
(3)しばらく待つと、SMSで残高の連絡が来る。


2、じゃあ普通にWiFiパスワードを確認しよう
すると「あなたはWiFiパッケージの契約がありません」とメッセージがきた。
???

なんで〜???
→WiFiパスワード確認方法
(1)AIS(1−2call)の携帯(スマホ)を使って*388*1#📞
(2)画面上に「後程SMSでパスワードを連絡します」というメッセージが出る。
(3)しばらく待つと、SMSでパスワードの連絡が来る。


3、最後に契約状況を・・・と思ったが、PCが使えない(WiFiが繋がらない)ので直接AISに電話する。

→AISのオペレーターと話す方法

(1)AIS(1−2call)の携帯(スマホ)を使って1175📞
(2)タイ語での案内に続く「外国語の場合は2」を・・・という案内に従い2を押す。
(3)英語は○、ミャンマー語は○、中国語は○の案内の後に日本語は○(何番か忘れた)という案内がそれぞれの言語であるので好きな言語を選ぶ。

注意:日本語を選べば日本語のオペレーターが対応してくれるが、普段日本人相手に使っている日本語でしゃべりかけないほうが良い。しっかり区切って、ゆっくり正しい日本語で。標準語が望ましい。


《問い合わせた結果》

オペレーターとの会話(日本語)

オレ「400バーツくらいのパッケージ契約しています。今日、WiFiを使おうとしたら使えませんでした。現在の契約状況を教えてください」

オペレーター「オキャクサマは399バーツの○X△の契約に入っていました。しかしながら、この契約期間は6ヶ月なので、現在オキャクサマの契約は切れました」

オレ「同じ契約を継続したいです。できますか?」

オペレーター「はいできます。後ほどSMSで契約内容を送ります」

ということで、しばらくするとSMSが立て続けに入ってきて処置完了。
WiFiも使えるようになりました。

***

ついでに現状の契約状況詳細を確認するために、PCでAISのHPに接続。

→AIS(1−2call)の契約状況確認方法
(1)AIS(1−2call)のHPにアクセス

(2)表示画面の右上にある(E)Serviceをクリックする
ais-1-1.png

(3)出てきたポップアップ画面上に自分の電話番号を入力(ハイフンなし)してsubmit(送信)を押す
ais-2-1.png

(4)下の画面が出てくるので、再度電話番号を入力しパスワードのリクエストを押すと、SMS経由でパスワードが送られてくるので、下段にパスワードを入れてok
ais-3-1.png

(5)これが契約内容
ais-4-1.png

この画面から更にいろんなことができる(例TopUpも可能。ただし、タイの銀行発行のクレカorデビットカードのみ使用可


画面上部にある契約年月(契約期間)を見て驚いた!
9年8ヶ月

タイとの付き合いは10年ちょっとだが、タイに来始めた時すぐにタイの携帯(当時はNokiaの安い携帯)を買ったのを思い出した。

そうか〜、この電話番号にしてもうすぐ10年か〜
あっという間の10年。

この先もず〜っと居れるといいな〜

参考記事(銀行のATMでTopUpする方法)
バンコク銀行のATMで1-2Callのチャージ(Top Up)をしてみた♪


“"
国際線はもちろん、タイ国内線・日本国内線(LCCもあり)も最安値検索はスカイスキャナーで♪

最安値でチケット取ったらホテルも最安値で♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル』を設置してます☆ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■スマホ・sim・チャージ・WiFi | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最高の季節到来♪

今朝のバンコク・ディンデーンの気温
IMG_2079-1128.png

表示は25℃だけど、かなりひんやりした空気だった☆

ビエンチャンは・・・
IMG_2081-1128.png
最低気温が14−17℃。これも気持ち良さそうだね〜☆

ハノイは?
IMG_2080-1128.png
こちらの最低気温も14−16℃。
寒すぎになる前に行くしかないね〜☆


“"
国際線はもちろん、タイ国内線・日本国内線(LCCもあり)も最安値検索はスカイスキャナーで♪

最安値でチケット取ったらホテルも最安値で♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル』を設置してます☆ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイ・リタイアメント生活2016 | 11:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

激変?タイVISAとロングステイ(TM.30と10年VISA)

タイ・リタイアメントVISA関連記事の目次は↓
目次:実録、自力で取る「タイ・リタイアメントVISA」「リエントリー・パミット」「90日レポート」への道

世界中どこでもagodaで格安ホテル検索

最近、ビザやロングステイに関わる制度の厳格化や変更の話題が多い。
タイに中〜長期滞在している方には気になる話。

1、最近話題沸騰のTM.30

Notification Form for House Master, Owner, or the Possessor of The Residence Where Aliens Have Stay (TM.30)→現物はここ

要するに、「外国人を宿泊させる宿泊施設や個人の家のオーナーは、イミグレにその旨申請をする必要がある」ようなのだが、いままで適用していなかった(サボってた?)のをいきなり厳格に適用し、違反者(宿泊施設また家のオーナー)には罰金課すようになったらしい。

さらに、オーナーがこの申請をしていないと、そこに住む外国人のビザ申請(延長申請含む)を受け付けてくれないようになったらしい。

注意:この申請自体は宿泊施設のオーナーがイミグレにするもので、借家人(外人)は特に処置不要。
ただし、この申請が受理されて、その半券が借家人のパスポートに添付されていないとVISAの延長ができないらしい。

ただ、これを厳格に適用し始めたのが北部のイミグレのようで、こういった情報もチェンマイを中心にした滞在者からの情報に限られている(今のところ)ようだけど、いつ全国に適用されるのか?戦々恐々としている。。。

だって、オレの住むアパートでそんなことやっているとは思えないんだよね。

このTM.30に関する情報は今のところ北部地域に住んでいる方から断片的に聞こえてくる程度。
少なくとも今年の4月にバンコクのイミグレでリタイアメントビザの更新をした際には、全く要求されなかった項目なんで、次回(来年)どうなるのか?かなり気になっている今日この頃。。。

もっと知りたい方はググって記事を見つけてください。

***

2、10年VISA

そして、もう一つ話題になっているのが10年ビザ(リタイアメントビザ)。
これはつい先日、新聞報道されていて色んなブログでも紹介されているんで多くの方が既にご存知のはず。

★日本語記事→タイのロングステイビザ、最長10年に 日本など14カ国対象(newsclip.beより)
★タイ語記事→ครม.ไฟเขียวต่างชาติอายุ 50 ปีขึ้นไป อยู่ไทยได้ 10 ปี(クルンテープトゥラキット紙より)

内容は日本語記事に書いてある通りだが、これらを読む限り「10年ビザを新設する」ということであって「現行の1年ビザを廃止」ということではなさそうだ(そうは書いていない)。

新設された10年ビザの条件の一つに「300万バーツの預金」があって、現行の1年ビザの条件「80万バーツ」からかなり厳しくなっている。
そもそも、タイのリタイアメントビザ(NON−O)は世界的に見ても必要な現地通貨預金額はかなり低い方だったんで、そのうち上がってくるんだろうと危惧している。

ただし、現行の制度(ビザ延長時)には以下のような特別条項があるので、もしかしたら現在リタイアメントビザを所持している外国人は、今後条件が変わっても現状の条件が一部残るのかもしれない(希望)。

参考記事:実録、自力で取る「タイ・リタイアメントVISA」への道(5)2回目のNON-O申請(1年有効)①
(6) An alien who entered the Kingdom before October 21, 1998 and has been consecutively
permitted to stay in the Kingdom for retirement shall be subject to the following criteria:
1998年10月21日以前にタイ王国に入国し、且つ継続してリタイアメント目的で滞在を許可されている外国人は以下の基準にあてはめられる。

(a) Must be 60 years of age or over and have an annual fixed income with funds maintained in
a bank account for the past three months of no less than Baht 200,000 or have a monthly income of no less than Baht 20,000.
年齢が60歳またはそれ以上であって、資金200,000バーツを下回らない資金を含めた年間固定収入が過去3か月間金額銀行口座に維持されていること、
または、毎月の収入が20,000バーツを下回らないこと。


まあ、いずれにしても次回(来年)ビザ延長をする際にこれら全ての事実関係が分かるはず。
現状ではいろんな方の情報やマスコミ報道だけで、推測の域を出ないため「ちょっと心配だな〜」程度の記載に留めておきます。

来年、自分が体験した結果はまたこのブログに体験記を載せるのでぜひ参考にしてください。

重要事項
ここに記載した内容は、他の方が書いたブログ等の記事を読んで、またはマスコミ報道を読んでオレが理解・推定したこと。ここに書いた内容で不利益を被っても責任は負えませんん。
ご自分で、イミグレーションに確認の上必要事項を処置してください。



“"
国際線はもちろん、タイ国内線・日本国内線(LCCもあり)も最安値検索はスカイスキャナーで♪

最安値でチケット取ったらホテルも最安値で♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル』を設置してます☆ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| リタイアメントVISA2017 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

皆様の疑問にお答えします♪(1)タイで普通に買える虫対策品は日本と同じなのか?

オレのブログに来ていただいている方の中には、情報を求めて来ている方も少なくない。
じゃあどんなキーワードで訪問していただいているのか?ちょっと調べてみた。

多くの検索キーワードを大きく分類すると以下のようになる。
カテゴリー
「タイ生活」に関わること、「ビザや出入国」に関わること、「旅情報」、「エアライン・空港関係」と続く。

中には「タイでキノコ栽培」なるキーワードで検索された方・・・
ヒットした記事はこれでした。。。
副業でキノコ栽培始めました♪
真面目に検索した方、ごめんなさい・・・55

***

さて、このカテゴリーの中をさらに細分化していくと・・・
カテゴリー2

「タイ生活」→「虫対策・殺虫剤」というのが出てくる。

一方「エアライン・空港情報」→「荷物」→「危険物」という項目もある。
上記「危険物」とはズバリ「殺虫剤のこと」で、要するに殺虫剤を日本から持ってくることは可能か?という疑問を解消したい方が多いと推測する。

過去に「アパートでのダニ(虫)対策のアースレッド」について多少濁した記事を書いたことがあるが、ここで皆様の疑問に答えるために自分の体験談も含めて詳しく書いてみようと思う。

第一弾「タイで普通に買える虫対策品は日本と同じなのか?」と第二弾「殺虫剤系を日本から持ち込むことは出来るのか?」に分けて書いてみる。

注意:ここに書いたのは、オレの生活圏で見たり経験したこと。日本でもタイでも住んでいる地域・環境や住宅形態によって使用頻度が多い殺虫剤は大きく変わる。

***

第一弾「タイで普通に買える虫対策品は日本と同じなのか?」

敬虔な仏教徒は虫も殺さない。人は簡単に殺すけどね55

ハエがたかった食べ物でもちょっと追っ払うくらいで、殺意をもって始末しようという気は日本人よりはるかに低い。
タイの市場の生鮮食料品売り場に行ったことのある方ならそんな光景を何度も目にしているだろう。
まあ、「虫との共存」という言葉が一番ピッタリくるか?

一方、日本では虫=害虫であり、どんな手段を講じても殺さなくては気が済まない。
このためにありとあらゆる殺虫剤・捕獲ツールが売っているが、タイではどうなんだろう???

まずは殺虫剤・捕獲ツールはタイで買えるのか?

→答えは半分イエス。
スーパーの専門コーナーに行けば色々な種類の殺虫剤・捕獲ツールが売ってはいるが、日本とは少々違いがある。
IMG_8121-0823.jpg

【タイでも日本でも売っているモノ】
⚫︎スプレー式殺虫剤
普通に売っている。ただし匂いは強烈で、虫より先に人間がイッテしまいそう。。。

⚫︎蚊取り線香
これも普通に売っている。
ただし、日本でよく見かける携帯用の網付きケースは見たことがない。
IMG_8123-0823.jpg

また電気式の蚊取り線香も普通に売っている。ほとんどが日本のアース製品。
IMG_8124-0823.jpg


⚫︎虫除けスプレー
これも売っているが、タイ語表記が主なので一見これが虫除けスプレーかどうか?判別しづらいかもしれない。
IMG_8122-0823.jpg

⚫︎ゴキブリホイホイ系
あまり見たことはない。
ただし、ネズミ・ホイホイ(?)は普通に売っている。
IMG_8127-0823.jpg


⚫︎発煙式殺虫剤
バルサンやアースレッドのような発煙式殺虫剤でタイで普通に売っているのはアースレッド1種類しかない。
IMG_8117-0823.jpg

つまり「ダニアース」は売っていない。
また、火災報知器に引っかからない霧タイプも売っていない。
ちなみにウチのアパートには火災報知器は付いていないので全然問題ないが・・・

以前、ダニアースや霧タイプのアースレッドについてアースのお客様相談室に問い合わせたことがある。
詳しくはここに↓に書いてあるので参考に。
虫三昧(1)タイでは入手できない対策品

⚫︎アリの巣コロリ系
アースのアリの巣コロリのタイバージョンが売っている。
IMG_8128-0823.jpg

しかし、このおびき寄せる毒入りの餌の粒が大きすぎて、またタイのアリの味の好みに合っていないようで全く見向きもされなかった。ちなみにタイのアリは小さい。

【タイで売っていて、日本ではあまり見かけないモノ】
⚫︎侵入防止系
アリや虫の侵入を防ぐためのチョークタイプの防虫剤
IMG_8129-0823.jpg

これ、日本ではあまり見かけないが、タイでは結構役に立つ。
要はこのチョーク(蝋?)で線を引けば、虫はその線を越えられないっていうもの。
ゴキブリ対策っていうよりアリ対策かな?

⚫︎粉末系殺蟻材
小麦粉のような粉末で、蟻に直接かけたり巣に撒いたりする殺虫剤で日本ではあまり見かけない。
IMG_8126-0823.jpg
一度買ったことはあるが、吸い込むと危険そうであまり使っていない。

【日本で売っていて、タイではあまり見かけない(売っている店舗が限られる)モノ】
⚫︎小バエとり系
IMG_8115-0823.jpg

吊るすだけで小バエや虫が寄ってきて捕獲する罠系。
ただし、日本の製品がそのまま売っているのは見かけるが、日本ほどは一般的ではない。

⚫︎蚊がいなくなるスプレー系
ワンプッシュで空間にバリアを張ったり?、壁や天井に薬剤が付いて蚊を撃退する優れもの。
売ってはいるがこの1種類以外見たことがないし、あまり一般的ではないのかもしれない。
IMG_8125-0823.jpg

⚫︎衣類の防虫剤
日本では一般的だけど、タイでは見た事ないね〜
探せば日本の製品がそのまま売っているところはありそうだけど。。。

《まとめ》

日本で殺すべき3大害虫といえば「ゴキブリ・蚊・ハエ」ではないだろうか?
住んでいる地域にもよるけど、これプラス「ダニ・アリ・ネズミ(虫ではないが)・その他」が続くか・・・

タイでも対象はほぼ同じだが(これも住んでいる地域や住宅形態によって違う)、「アリ・蚊」が対象のダントツで、その次に「ネズミ・ゴキブリ」が続き「ハエ」はどちらかというと共同生活者?に近いように感じる55

それにしてもこの分野ではアース、キンチョー、フマキラーと日本メーカーが大活躍♪

次回第二弾は「殺虫剤系を日本から持ち込むことは出来るのか?」です。


“"
国際線はもちろん、タイ国内線・日本国内線(LCCもあり)も最安値検索はスカイスキャナーで♪

最安値でチケット取ったらホテルも最安値で♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル』を設置してます☆ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 虫(蚊・蟻・ノミ)対策 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

回想・・・2006年国王誕生祝賀会で国王讃歌@在日本タイ大使館・大使公邸

この前「ビッグCで15:52から国王讃歌が流れるようになった」という記事を書いた。

15時52分。。。知らなかったよ。。。

上にリンクした記事に追記として書いたが、地元民に聞いた限りでは、今のところセンタン(セントラル)とビッグCでは社長の指示で、国王の亡くなった15:52にこの曲を流しているらしい。センタングループの傘下には、ビッグC以外にロビンソンもあるのでこちらでも同様か?
服喪期間(1年)が終るまで、もしくは国王葬儀まで続くのかもとも言っていた。


タイでは映画館で上映前にこの国王讃歌が流れるということは知識では知っていても、タイで映画を見たことがないので体験はしていない。

***

ブログを見ていると結構多くの方がタイの映画館に足を運んでいるようだけど、オレは日本語字幕なしに「英語+タイ語字幕」または「タイ語+英語字幕」では映画が理解できないと思うので見に行ったことはない。

「英語+タイ語字幕」or「タイ語+英語字幕」だったら「タイ語+英語字幕」のほうが断然理解しやすいけど、過去の経験(機内で見る映画)では英語の字幕の切り替えが早すぎて理解率7割くらい。
機内映画の場合は巻き戻して字幕の再確認もできるけど、映画館じゃあそれもできないし。。。

まあ、オレの英語・タイ語レベルってそんな程度なんだよね・・・
実生活では特に不自由しないからどうでもいいけど。

***

話を戻そう。

国王崩御に伴って、今まで以上に耳にする機会が各段に増えた国王讃歌。



この歌を初めて聞いた時のことを思い出した。

それは今からちょうど10年前の12月5日、目黒にある在日本タイ大使館でだった。

当時、日本でタイ語を習い始めたころ。
某大学で開講されていた公開講座のタイ語入門講座に年20回程度通っていた。

2006年度の講座最終日がたまたま12月5日だったので、先生(タイ人)が「タイ大使館で開催される国王誕生祝賀会」に引率してくれたのだった。
当時どういう仕組みで大使館に入場できたのかは忘れたが、入り口でちょっと声をかけただけで入れたと記憶している。
先生の顔パスだったのかもしれない。

タイ大使館に入ったのは後にも先にもこの一回だけ。

ちなみに翌年以降はこうした一般客の出席はできなくなり、都内の高級ホテル(帝国ホテル等)で招待されたVIPのみの祝賀会になってしまった様で、一般客が出席できた最後の年に出席できてラッキーだった。

***

タイ大使館の敷地には重厚な雰囲気の大使公邸があって、奥には日本庭園が広がっていた。
history-01-11119.jpg

タイ大使公邸についてはここを参照。

大使公邸を背にした庭(日本庭園)で、セレモニーの開会を告げるとともに最初にこの国王讃歌の合唱が始まった。
皆、歌詞が書かれた紙を渡されたのだが、当時タイ文字を習い始めたてのため全く読めず、意味も分からず。。。

まあ、今読んでもむつかしい単語がいっぱいで、辞書なしでは全然わかりません。。。

สรรเสริญพระบารมี

ข้าวรพุทธเจ้า
เอามโนและศิรกราน
นบพระภูมิบาล
บุญญะดิเรก
เอกบรมจักริน
พระสยามินทร์
พระยศยิ่งยง
เย็นศิระเพราะพระบริบาล
ผลพระคุณ ธ รักษา
ปวงประชาเป็นศุขสานต์
ขอบันดาล
ธ ประสงค์ใด
จงสฤษดิ์
ดังหวังวรหฤทัย
ดุจจะถวายชัย
ชโย


御仏の僕たる(私)が
極上の王
タイの大王
第一級の王
高徳の王に
心と頭をもって合掌しひれ伏し申し上げる
(私は国王の)御守護に安らぎを覚える
徳のある御見守りで
全国民は幸福安泰である
御所望が叶うようなお力(が国王に)あれ
心に望むままの想像ができるよう
万歳!
(wikipediaより)

日本語にしても難しいね・・・

***

初めて聞いて意味も分からず、ぼーっと聞いていただけで、その後もあまり聞く機会がなかった国王讃歌ではあったが、なぜかこの平坦だけど抑揚の効いた旋律(?)が記憶の底に仕舞われていた。

祝賀会の後半は、日本庭園の周りにびっしり設営されたタイ料理屋台での無料食べ放題だった。

おそらく、日本のタイ料理店が出店していたんだろうけど、どれもタイ人仕様の辛さだった記憶がある。

最近頻繁に聞くようになった国王讃歌。
聞いていたら、当時の国王誕生日の祝賀会とタイ大使公邸を思い出した。


“"
国際線はもちろん、タイ国内線・日本国内線(LCCもあり)も最安値検索はスカイスキャナーで♪

最安値でチケット取ったらホテルも最安値で♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル』を設置してます☆ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイ・リタイアメント生活2016 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

う〜ん、やっぱり使えないな〜

【広告】
左欄外に「Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル”」を設置しました。
タイを始め各国のおすすめホテル(安宿〜中級レベル)満載です♪
全てオレが実際に泊まったホテルばかりなので、標準的日本人の感覚でおすすめできるホテルばかりです。

「タイ・バンコク②」「タイ・チェンライ①②」「タイ・ランパーン」を追加。更に「シンガポール」「パレスチナ(イスラエル)」を新設しました♪


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へタイ・ブログランキング
***

自販機の記事にも書いたが、タイには無数と言っていいほどコーヒー・ジュース・スタンドがある。

securedownload-1118.jpeg

よく行くコーヒースタンドの一つに、ビッグCラチャダーの某店があるんだけど、いつも気になっていることがあるんだよね。。。

ここ、ベテランの夫婦らしき2人で経営しているようだけど、ある時新人が入った。
最初はこの夫婦が親切丁寧にコーヒー作製手順を教えてた。

***

《普通のアイス・ミルク・コーヒーの場合》

1、コーヒーメーカーにコーヒーの豆(粉)を入れる。

2、ドリップされるまでの間に、カップに氷を入れて準備しておく。

3、ドリップされたコーヒーを計量カップに入れて、そこにコンデンスミルクを入れて一旦まぜまぜ、その後牛乳を入れてまたまぜまぜ。←ここ最重要☆

securedownload-1118-3.jpeg

4、3で出来上がったミルクコーヒーを2で準備した氷入りのカップに注いで出来上がり♪

***

難しいことじゃないし、タイの人は普段こういったコーヒースタンドで毎日の様に作るの見て待っているはずなので、特に教わらなくても誰でもできるんじゃないかと。。。

まあ、確かにこの新人もできるんだけど、手順がちょっとね〜

***

上の3の手順「①コンデンスミルクを入れて一旦まぜまぜ→②牛乳を入れてまたまぜまぜ」ここが重要なんだけど、①ってドロっとしたコンデンスミルクなんで、当然1で作ったドリップしたての熱々のコーヒーの方が溶けやすいでしょ?

だから①→②っていう順番でやった方がいいって、誰が考えても分かることだと思うんだけど、この新人さんはなぜか②→①の順番なんだよ。。。

なんで分かんないのかな〜???

先に②牛乳を入れると温度が下がって、①コンデンスミルクが溶けにくいじゃない?

これって店で教わって覚えるというか、普段の生活で十分得られる知識だと思うんだけど、いつまでたっても順番が逆なんだよね。。。

***

多分こういう人は何をやらせても不器用なんだと思う。

不器用や頭の悪いやつは日本人にだっていっぱいいるけど、一度教われば大概のやつはその通りにやるはず。
意味が理解できないくらい頭の悪いやつだって、「①→②の順にやれ」と言われれば多分機械的にその通りにやると思う。

一度、②→①でやろうとして経営者の奥さんに「①を先に入れて」と注意されていたけど、次ぎに来たらまた②からなんだよね。①→②でやる時もあるけど、それはたまたま①が手元に近いところにあったからそうやっただけ。。。って感じ55

も〜ね〜、どーでもイイことなんだけど、なんだかすごく気になって、このコーヒースタンドに行くとついつい手順を見ちゃうんだよね〜
(最近見かけなくなったけどクビ?)

アイス・ミルク・コーヒーの作り方一つだけで十分楽しませてくれるタイランド♪

こういう細かいところが気になるのはさすが「オレは日本人だ」と、我ながら感心してしまったよ☆

タイの人は個性豊かな人が多くて楽しいね〜?
えっ?単に使えないやつでしょ?って?

まあ、ね。。。
人によっては「とてつもなく」って頭に付けたいくらいだな。


“"
国際線はもちろん、タイ国内線・日本国内線(LCCもあり)も最安値検索はスカイスキャナーで♪

最安値でチケット取ったらホテルも最安値で♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル』を設置してます☆ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイの人々 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

15時52分。。。知らなかったよ。。。

タイに来たことがある方なら8:00と18:00に公共の場所で国歌が演奏され、その瞬間皆が動きを止めて直立不動になる姿を見たことがあると思う。

映画館では上映前に国王讃歌が流れるようだね?
この時も直立不動。

***

最近、16:00前後にどこで何をしていたのか?あまり記憶がない。
多分どこかのコーヒーショップでmacでネットサーフィンしていたとは思うけど。

今日18日の16:00ちょと前、フードコートでブログを書いていたらいきなり大音量で国王讃歌が流れ始めた。。。

????

なに?


と思っていたら、周りの人々がいきなり立ち始め直立不動に。。。
securedownload-1118-4.jpeg

????

えぇ〜、1日2度の国歌以外に最近は国王讃歌も追加になったの〜???
それにしても国歌は正時だけど中途半端な時間だな〜と思っていたが、そうか♪確か国王が亡くなったのが
10月13日 15:52
だったことを思い出した。。。

そう、亡くなった15時52分から国王讃歌が流れるようになったようだ。

しかし、これいつからやっているのかな〜?
オレは今日初めて知ったよ。。。
毎日やってるの?

誰か教えて下さい。

追記:
本日地元民に聞いた限りでは、コレを実施しているのは今のところセンタンとビッグCだけらしい。
どうも社長の意向でそうしているらしいです。

ちなみにセンタングループの傘下には、ビッグC以外にロビンソンもあるのでこちらでも同じかも?

おそらく服喪期間(1年)が終るまで、もしくは国王葬儀まで続くのかもしれません。





“"
国際線はもちろん、タイ国内線・日本国内線(LCCもあり)も最安値検索はスカイスキャナーで♪

最安値でチケット取ったらホテルも最安値で♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル』を設置してます☆ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| スーパーマーケット/市場 | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの自販機、このタイプは初めて見た☆

【広告】
左欄外に「Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル”」を設置しました。
タイを始め各国のおすすめホテル満載です♪
全てオレが実際に泊まったホテルばかりなので、標準的日本人の感覚でおすすめできるホテルばかりです。

タイ・ナコンシータンマラートのおすすめホテルを追加しました☆


***

過去に何度か自販機ネタを書いた。

自販機に挑む

今日は小ネタ・・・タイでジュースの自販機

上のリンク先の記事でも書いたが、タイには「水の自販機」以外の自販機がほぼ全くないと言っても過言ではない。
過去に見たのは

1、ルンピニーのソイの奥で見た缶・PETジュースの自販機→参考記事
2、BIG-Cラチャダムリの4Fで見た缶・PETジュースの自販機→参考記事
3、ジェーンワッタナーのイミグレのあるビル内で見た何かの自販機(商品名は不詳)

それ以外にあまり日本では見かけないこんなコイン式の機械もある。

4、街じゅうにある飲料水の自販機→参考記事
5、販売機ではないがコイン式洗濯機→参考記事
6、これも自販機ではないがコイン式体重計(コンビニの店頭には大概ある)

追記:バンコク限定ではBTS、MRTの切符の自販機もある。

タイは日本と比べると自営の商店(雑貨店など)が多いし、コンビニは日本以上にあるんで特に不自由はしないけど。

で、ずいぶん前の話なのだが、近所のセンタン(ラマ9)に行って1階のトイレに行った際、途中のエレベーターホールの隅っこにこんなものを見つけた。
IMG_8698-1112.jpg

ん?

あれ?これって自販機じゃあ???
しかも、今まで見てきた缶やペットボトルタイプじゃなく、カップ式のコーヒー???

タイでこのタイプは初めてみた〜☆

しかし、便所のそばの柱の陰にひっそりと。。。
みんな興味深そうに見てはいるけど、ここでコーヒーを買っている人はいまだ見たことない。

そりゃあそうだよね〜
タイにはコーヒースタンドが街じゅうに溢れているから、こんな高くて(多分)どんな豆が入っているのかも分からないやつを信用して買って言う方が無理かな?

自販機慣れしている日本人のオレですら「ちょっとね〜?この豆っていつ入れました?」って思ってしまうもの。

タイでは自販機の代わりに、日本の自販機と同じ数だけコーヒー(ジュース)スタンドがあるからこんなの必要ないと思うけどね。

追記:
値段は30バーツが平均かな?
IMG_8731-1117.jpg
ホットミルクはちょっと怖いね〜

それと、なんと!この自販機では札(ธนบัตร)が使える〜
IMG_8732-1117.jpg

タイで札の使える自販機って、MRT(バンコクの地下鉄)の切符自販機以外に見たことなかったけど。。。

注:以前、空港使用税を別に払っていた時代、空港に使用税の印紙を買う自販機があり札が使えたが、今では航空券発券時に払っているのでこの自販機はなくなった。


“"
国際線はもちろん、タイ国内線・日本国内線(LCCもあり)も最安値検索はスカイスキャナーで♪

最安値でチケット取ったらホテルも最安値で♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル』を設置してます☆ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| バンコク街の景色 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あぁ〜、日本人♪

前のyahooブログで散々書いた日本人論。

こっちに引っ越してきてもうすぐ2年だが、極力日本人、日本社会とは距離を置こうと努めてきた。
せっかく脱出したのに同じコミュニティーにいたら意味ないからね。。。

最近はなんだか日本食の店に行くようになって、日本人との接触が少しは多くなってきたのだが、まあ特に取り立てて話題にするようなことは何もなかったのだが、先日アパートの近所の日本食堂に行った際「あぁ〜、ニッポン人」ってあらためて思ったことがあったので記事にしてみる。

***

ある日、日本人の集団がその店で食事会?をしていた。

この辺に日系の会社でもあるのかな?
それにしても入ってきた10人弱全てが日本人に見えた。

この会社って日本人しかいない会社なの???
1-2人ほど、日本人ぽくない顔の人もいたけど、日本語のイントネーションは完璧で多分全員日本人なんだと思う。
地元民従業員を誘わない夕食会?変な会社・・・

料理を注文しアルコールも入ってきておしゃべりに花が咲いていた。

でね、彼らの話、聞きたくはないけど狭い店内だから話の内容が全部聞こえてきてしまって。。。

《あぁ〜日本人-1》

何かの拍子に馬鹿笑いをして手を叩く

これ、若者に多いけどいるんですよね〜
そんなに面白い話でもないのに、急に馬鹿笑いをしだす。。。
そして盛り上げるため?手を叩き始める。。。

やめてほしいね〜
本当に「あんたバカ?」って思えるような行動だと思う。

周りの地元民が驚いたような顔して見てるよ
いや、バカにした顔かも55

《あぁ〜日本人-2》

上司っぽい人の話が中心になる。
聞いていても全然面白くないのだが、周りは必死で相槌をして盛り上げる。


これって会社での仕事の延長だよね?
まあ、日本人のサラリーマンなら当たり前なのかな?

周りが必要以上に相槌を入れてる姿はとても滑稽で、笑いを噛み殺していたよ、ここは会社?

なんだか2年前までサラリーマンしていた時のことを思い出して急にくらーい気持ちになってきたよ。
仕事を終えた後まで会社の人間と話なんてしたくないけどね〜オレは。

本人たちが楽しいっていうのなら、それはそれで全然構わないけど。。。

詳しくは知らないけど、タイのサラリーマンだって退社後仲間うちで食事に行くことあるようだ。
でも、彼らって多くは酒を飲まないから(五戒の教えからか?)、水だけ飲んで普通に会話を楽しんで帰って行くっていうパターンが多いように思う。

そもそもアルコール類を置いている地元民食堂ってそう多くはないんだよね。

でも、日本では基本酒を酌み交わして大声で会話しながら、酔っ払ってくるともう乱れ始める。。。
時々上に書いたように馬鹿笑いと拍手?の音が店に響き渡る。。。

もうね〜、中国人がうるさいとか言ってる場合じゃないよね〜ってくらいうるさいね。
馬鹿笑い付きだからなおさら。。。

っていうパターンが多いね〜

《あぁ〜日本人-3》

極め付け?がこれ
IMG_8713-1112m.jpg

写真じゃ分かりづらいけど、この男性社員(中年)のズボンの後ろポケットにチェーン付きのバカでかい財布が。。。
でかい財布なんでポケットから半分くらいはみ出してる。

こういう人、日本にいっぱいいるよね〜?
特に若い奴
この人は普通のおっさんだったけど。。。

本人は「チェーンを付けてるからすられないよ」と思ってるのかもしれないけど、なんでこんなでかい財布を他人に見せびらかしてるのか???

確かにスリ対策は施してるようだけど、ここにでかい(分厚い)財布がありますよ〜ってアピールする意味が全くわからない。
その気がない人にもその気にさせる?囮捜査官みたい55

まあ、オレの財布じゃないしスリに合おうと、強盗に刺された上奪われようと一向に構わないんだけどね。。。

日本人っぽいでしょ?

***

追記
これはまあどうでもいいことで、さらっと流そうと思っていたけど、どうしても気になったので書いておく。
気に障ったらゴメンなさい。

この食事会には5−6人の女性がいた。
別にジロジロ見ていたわけではないが、だいたい20代後半から30代って感じだった。

顔つきは・・・まあ、自己主張が強くて気が強そうな方ばかり55

そういうタイプじゃないとなかなか海外で仕事をしようと思わないんだろうね〜
自己主張が強いのは何にも悪いことじゃないけど、こういう人って得てして「他人の話を聞かないタイプ」じゃないかな?って推定できるね。
自分の意見を絶対視して、すべての面で白黒つけたがる。
柔軟な考え方ができずに「厳格なルールの制定と運用」を求めるタイプ。

多分、たんなる責任逃れだと思うけど。。。

勤めていた会社にもこういうタイプの女性(もちろん男性でもいるが)が何人かいて、まあ扱いづらいこと。。。
中にはメールで子供の喧嘩をしたこともあるよ。

オレ「あんた、白黒つけなきゃ気が済まないようだけど、遊びの部分があったっていいんじゃないの?なんでも厳格に線引きなんてできるもんじゃないよ」

気の強い女「キィーーー!なんでそう決め付けるんですか!!!キィーーー!」

ってな具合で延々とメールのやり取りしてたけど疲れたよ。

どうも、こういうタイプは好きになれないね。

あぁ、この話は別に日本人っぽいっていう内容とは全然違うけど、なんだかタイにいる日本人女性って、日本人全体の中の濃縮された「気の強い女」って感じがしたんで書いてみただけ。

ごめんなさい。

えっ?じゃあタイにいる日本男はどんなやつが多いのかって?
そりゃあ「日本不適合者」かな?
オレの様にね?

ごめんなさい。。。55


“"
国際線はもちろん、タイ国内線・日本国内線(LCCもあり)も最安値検索はスカイスキャナーで♪

最安値でチケット取ったらホテルも最安値で♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル』を設置してます☆ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイ・リタイアメント生活2016 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっぱりみりん干しが食べた〜い@伊勢丹バンコク

最近、スーパーのTOPSによく行く様になった。

まあ、BIG-CやTesco-Lotusでもいいんだけど、なんていうのかな〜品物が全然違うんだよね〜

BIG-CやTesco-Lotusがマルエツだとすると、TOPSはオダキューOXってところかな?成城石井ってレベルではないけれど。。。

ここの肉や野菜はすごく新鮮そうで、種類も多く、特に輸入品の品揃えはなかなかよろしい。
もちろんお値段もちと高いが。。。

日本の食材も果物・野菜、乾物、調味料、冷凍食品、冷蔵食品などかなり品揃えがいい。
輸入品は高くてなかなか手が出ないけど、現地メーカーの日本食材の種類も豊富で、なんちゃって度もそれなりに低い。

IMG_8701-1112.jpg
IMG_8700-1112.jpg
下の写真はこれだけ見れば「日本のスーパー」か?って思うほど。

日本のりんご(産地不明)は299バーツもするし、千葉の梨でも189バーツ。
年に一回くらいは買ってもいいかな?とは思うけど、う〜ん。
(ナナのバーで飲んでるんだったら安いもんでしょ?と言われるかもね?)

で、よっぽど特殊な物以外はだいたい手に入るかな?
完成品がなくても素材が手に入るから、日本食が手放せない方でもどうにかなるね?

***

で、オレが今一番食べたいのが鯖か秋刀魚のみりん干し
最悪は小鰯のみりん干しでもいい。

が、みりん干しはTOPS(センタン・グランド・ラマ9の1F)には置いていない。
鯖や秋刀魚はあるんで自分で作ればいいんだけど。。。

みりん干しって日本の居酒屋でも置いてある店って少ないんで、好きだけど食べる機会は少ないね〜

しょうがないんで伊勢丹まで出かけてみた。
フジスーパーは?って言われるかもしれないが、オレのアパートからは行くのがちょっと不便なのだ。

IMG_8720-1113.jpg

ついこの前まで、伊勢丹前というかセントラルワールド前は屋台がいっぱいで出ていたが、今は綺麗に一掃されてしまったようだ。。。
IMG_8719.jpg
「私有地につき、なんびとも許可なく物品・機材を持ち込むことを禁ず。10月6日までに撤去乞う」の看板。

バンコク中の屋台の危機だな。。。

***

久々に来た伊勢丹5Fのスーパー
ここで商品を買うことは滅多にない(以前雪印バターを買っただけ)。

あぁ〜、我慢しきれなかった〜

さて、あるかな〜?鯖・秋刀魚のみりん干し☆

普通の干物は色々あるけど、みりん干しがないね〜

ぐるりと一周してもう一度よ〜く見てみると・・・

ありました〜♪
(写真撮影の禁止のマークがでかでかと貼ってあったし、すぐそばに店員がいたんで写真はなし)

秋刀魚のみりん干し

お値段を見ると・・・
IMG_8726-1113.jpg

う〜ん、日本では300円くらい?
つまり3倍だな。。。

3分考える
が、答えは決まっているんだよね☆

買ってきました
IMG_8723-1113.jpg

で、今日(13日)の朝食は純和風にしてみた。
IMG_8724-1113.jpg
TOPSで買ってきた12バーツのご飯(多分ホームマリ)と卵で「卵かけご飯」
久々です。
こういう品のない食べ物が美味しいんだよね〜

3匹入っていた秋刀魚のみりん干しの一匹をオーブントースターで焼いて、ついでに焼き海苔も☆
IMG_8725-1113.jpg
(アルミフォイルにくっ付いてしまったのでそのまま)

お味は?

うん、さすがmade in Japan
日本の味、そのものです。

甘辛くってご飯がすすみますね〜

オレは日本で生まれ育った日本人だから食べ慣れていて何の違和感も感じないけど、甘々の「魚の干物」を品のない「卵かけご飯」で食べるって、冷静に見てみるとかなり変な食べ物だな〜と思えてきた。

ちなみに商品名「黒糖みりん干し」って書いてあるので、砂糖たっぷり入り?
日本食って何食べても砂糖たっぷりで甘々だよね?

「甘い」と書いて「うまい」と読むようなんで、そういうことだ。

まあ、旨けりゃいいってことだな♪

***

やっぱり280バーツは高すぎるんで、今度から自作しようと思ってる。

鯖は普通に売ってるし、秋刀魚もTOPSに行けば売っていることがある。
材料は揃っているけど、ベランダにそのまま干すとハエの餌食になること必至。

道具が必要。

こんな干し網もあるけど、すぐに手に入らないんで、今度これを真似て自作してみよう☆

さて、この熱意いつまで持続するかな?55


“"
国際線はもちろん、タイ国内線・日本国内線(LCCもあり)も最安値検索はスカイスキャナーで♪

最安値でチケット取ったらホテルも最安値で♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった○○の”おすすめホテル』を設置してます☆ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| スーパーマーケット/市場 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT