fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2017年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

No,72 アユタヤ県 จังหวัดพระนครศรีอยุธยา

日本人に馴染み深い県の一つ、アユタヤ県 จังหวัดพระนครศรีอยุธยา
Ayutthaya.png

かつて日本人町があったというのも理由の一つだろうが、バンコクから日帰りできる距離にあってアユタヤ歴史公園(世界遺産)で知られた街だからだろう、か?
タイのパッケージツアーの多くで組み込まれている超有名都市。

日本人に知られたタイの県(都市)名では「バンコク」「プーケット」「パタヤ」「チェンマイ」に並ぶ有名都市アユタヤ。オレもタイに来たての2006年に一度行ったことがあるのだが、当時はまっていた中東の遺跡群や直前に行ったカンボジアのアンコール遺跡に比べると「ん〜ん・・・」って感じだった。
そりゃあ、そんなのと比べたらしょうがないよね〜

ただ、アユタヤ県の正式名はพระนครศรีอยุธยาプラ・ナコン・シー・アユタヤーであることは結構知らない人が多いかも?

พระนคร/プラナコン=首都
ศรี/シー=偉大なもの
つまり、偉大なる都アユタヤってな感じか?

***

シンブリー県庁からボーコーソーへ戻ってアユタヤ行きのロットトゥに乗ってアユタヤへ。
窓口で「アユタヤのどこに停まるのか?」聞いたところ「市内には入らない、市内への入り口で停まる」ってことは分かったけど、それがどこかはよくわからず乗車。

で、停まったところがここ。

ちょうど歩道橋がある場所で、ここが今回乗ったロットトゥの降車場(乗車場)だった。

ふと、道の反対側を見ると立派建物が見える。
もしかしてあれが県庁か?

近くにいたモーターサイの運ちゃんに聞いてみるとやっぱり県庁舎だった。
IMG_0903-0428.jpg
炎天下。猛烈な陽射しの中、歩道橋を渡って反対側へ

IMG_0904-0428.jpg
表示はศูนย์ราชการจังหวัดพระนครศรีอยุธยา、つまりここ一帯が「アユタヤ県行政センター」ということ。

日陰がまったくない広場を横断。
IMG_0906-0428.jpg
あちぃ〜

IMG_0908-0428.jpg
IMG_0909-0428.jpg
シンブリー県庁とは違い、こちらは前国王の肖像画。
はい、間違いなく「アユタヤ県庁」でした♪

それでは中に入ってみましょう♪
IMG_0919-0428.jpg
正面玄関の横はショーウインドウになっていて、アユタヤ名産品?が並んでます。
さすが観光県

玄関ホール
IMG_0918-0428.jpg
側面にはこんな写真(多分絵だと思うが)が。。。
国王を迎えるタイ国民の図。

IMG_0911-0428.jpg
裏口を抜けるとこんな感じ。

その先にまた建屋があって、それを抜けて振り返ると・・・
IMG_0916-0428.jpg
裏口も立派ですね〜♪

2017年3月14日

***

今回はバンコクから日帰りもできるくらい近いシンブリーとアユタヤ。
やっぱり近いと最後になっちゃうんだよね〜

初日で2県庁訪問のミッションを完了させたんで、あとはホテルにチェックインしてアユタヤの夜でも楽しみましょうか〜♪
残りあと5県。

【目次】
目次/タイ77県庁(1都76県)制覇

【県庁map】

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■タイ77県庁制覇♪ | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

No,71 シンブリー県 จังหวัดสิงห์บุรี

シンブリー県 จังหวัดสิงห์บุรี県は中部に位置する小さな県。
273px-Thailand_Sing_Buri_locator_map.png

バンコクから十分日帰りできるのだが、いつでも行けるところってなかなか行かないもの。。。

***

シンブリーのボーコーソーでモーターサイをつかまえる。
いくらだったかは忘れたが、意外に安かったような。。。

県庁へ行く道で県の象徴の像を発見
IMG_0880-0427.jpg
そう、สิงห์บุรี/シンブリーは「獅子の都」という意味。
その獅子の像。

この時は後部座席から身をよじって撮影。
幹線道路で結構スピード出してたから怖かったよ。。。

一方こちらは帰りに撮影
IMG_0898-0427.jpg
IMG_0899-0427.jpg
像があるのを分かってたから、待ち構えて正面から撮影

さて、着きました71県目の県庁、シンブリー県庁です。
IMG_0897-0427.jpg
IMG_0887-0427.jpg
前庭が狭くて、しかも結構大きめの庁舎だったんで正面からの全景は撮れず。

IMG_0893-0428.jpg
ラマX様の肖像の後ろに県庁の表札?が隠れている。。
ちょっと○⚪︎○だね〜

IMG_0882-0428.jpg
中庭は特になし

IMG_0883-0428.jpg
いつも思うけど、タイの県庁舎って裏口も立派。

正面入り口横に鎮座してる像。これ、獅子の像かと思ったけどなんだか鼻が長いね〜
IMG_0895-0428.jpg
象?バク?それともやっぱり獅子???

残りの県庁6県。
ゴールが見えてきましたね

2017年3月14日

***

さてと、今夜はアユタヤに宿を取ってあるんでとりあえず移動するか〜

【目次】
目次/タイ77県庁(1都76県)制覇

【県庁map】


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■タイ77県庁制覇♪ | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これがバンコク路線バスの最新兵器一覧だ!

先日UPしたこの記事↓

バンコクバスにまた新兵器登場???本当に使う気はあるのか???

ここで「設置から2ヶ月経つけどいつまでたっても稼働しないモニター」と書いた翌日の23日。
ルンピニー公園方面へ行くために13番の赤バスに乗ったところ異変が・・・
IMG_2091-0427-2.jpg

あれ?今までと画面が微妙に違うな〜?と思ってよーく見てみると・・・

これ↓はここ2ヶ月表示されていた画面(No Program Play)
IMG_0424-0427.jpg

23日の画面↓(In Testing Process)
IMG_2091-0427モニター

ん?

一応このモニターはダミー・モニターじゃなかったことが分かった(笑)
BMTAの幹部はこのブログをチェックしてるのか?ってくらいいいタイミングだったね〜

やっとテスト中ってことは、ようやく全車両にモニターが設置されたのかな?
(その後別の赤バスに乗ったらモニターが設置されていない車両があったのでまだかな?)

多分運転席の小さなモニターで、ドアセンサーと共になんらかの操作をするんだと思うけど詳細不明。
まあ、期待せずに待ってますんで・・・

最新兵器一覧


IMG_2091-0427.jpg

以前紹介したドアのセンサー(らしきもの)。バンコクバスにまた新兵器登場???本当に使う気はあるのか???
IMG_2092-0427ドアセンサー

車内の監視カメラ(稼働してるのかは???)
IMG_2092-0427監視カメラ

モニター(何が表示されるのかは???)
IMG_2091-0427モニター

運転席横にあるモニター(これらを制御するもの???)ピンボケでスミマセン・・・
IMG_1125-0427コントロールパネル

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 乗り物・移動 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たまには国内の旅も、シンブリー、アユタヤへ Go !(1)シンブリーってそういう意味だったか〜

3月13-14日の1泊2日でシンブリー、アユタヤへ行ってきた。
もちろん県庁訪問のため。

ずいぶん時間が経ってしまったので忘れてきているが、一応旅の記録として残しておく。

***

3月13日朝
近所のバス停でモーチットマイ行きのバスを待つ

比較的気温は低かったと思うが、日差しが強烈で皆バス停の裏で日除けしている
IMG_0862-0422.jpg

136番バスでモーチット2へ
IMG_0863-0422.jpg

ロットトゥ乗り場に行くとチケットブースがずら〜り。
IMG_0865-0422.jpg
外人がよく行くような場所は英語表記もあるが、ほとんどタイ語でしか書いていないので端から見ていくが・・・
無いね〜

そのうちおばちゃんが「どこへ行くんだい?」って聞いてきたんで「シンブリー」というと「1XX番のブースだよ」と。
真に受けて行ってみるがシンブリー行きは無い。。。
そこのブースのおっちゃんは「73番へ行きな」というので少々戻ると・・・

IMG_0866-0422.jpg
ありました〜♪
สิงห์บุรี/シンブリー行き

オレ、この表示で初めてシンブリーの綴りสิงห์บุรีを見て、あぁ〜そういう意味だったのか〜と今更ながら知ったのだった。。。

สิงห์:シン/獅子・ライオン
ちなみにアフリカにいるライオンは通常สิงโต(หは無い)シン・トーつまり「でかい獅子」と言う。

ビア・シン(シンハ・ビール)のマークでおなじみだよね?
singh.png

บุรี:ブリー/都市、city(○○ブリーって地名は多い)

つまり獅子の都ってことかな?
これはシンブリー県庁に言ってよ〜く分かったよ。詳しくは後で。。。

普段何気なく言っている「タイの県の名前」
これにはそれなりの意味があるんで(当たり前だが)、今度全県の意味を調べてみよう♪
ちなみに現在BTSの駅名の由来・意味を調べているんだけど、結構難儀してるとこ・・・

これがチケットなのだが、この運行会社の名前に興味津々
IMG_0869-0422.jpg
สันติวิชชํ/Suntivich
が二つ重なってるよね〜
一つならtの発音、二つ重ねてchと読ませるのかな〜???
結局運ちゃんに聞きそびれた・・・

さて、このロット・トゥにのってシンブリーへGo !
IMG_0871-0422.jpg

***

最初は助手席に乗ってる妙齢の美女?とオレだけだった乗客も、途中でどんどん拾って満席に。
IMG_0872-0422.jpg

10:30amごろにモーチット2を出たロット・トゥは1:00pmごろようやくシンブリーのボーコーソ着。
IMG_0874-0422.jpg
IMG_0876-0422.jpg
ちょっと疲れたね〜

ボーコーソーの写真を撮ったことだし、モーターサイ捕まえてシンブリー県庁に行きましょうか〜

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2017タイ旅【1】シンブリー・アユタヤ | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

《サイクリスト必見!》GWにバンコクに来るサイクリストに朗報♪バンコクのProbikeでTrekのロードバイク・クロスバイクが大特価中!

今週末にはGW突入なので、特別に本日2記事目をUPする。

***

25日にProbikeを再訪した。

えっ?買ったのか?って?
まあ、その話は後でじっくり書くんで慌てないあわてない・・・

***

で、前回の記事で書いた通り、Trekのロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクが日本と比べて大幅安だと思っていたのだが、この日訪問してふと壁を見たらこんなプロモーションをやっていたことを知った。
IMG_2100-0425.jpg
メインは10ヶ月分割金利ゼロの広告だが、注目すべきは下に書いてある特価。期限は5/31まで!

つまり、今でも大幅安だと思っていたら、更に値引きができる超大盤振る舞いプロモーション中だったってこと。

一例を挙げると(為替は5/24。実勢レートではない)

Rexa2(女性用)

日本販売価格:未発売、アメリカ価格 $769.99→¥85,288円
Probike通常価格: ฿22,000→¥70,766(▲¥14.522、▲17%)
Probike特価: ฿15,900→¥51,145(▲¥34,143、▲40%)

1.1

日本販売価格:¥93,000
Probike通常価格: ฿22,000→¥70,766(▲¥22,234▲24%)
Probike特価: ฿15,900→¥51,145(▲¥41.855、▲45%)

FX2

日本販売価格:¥59,000
Probike通常価格: ฿15,900→¥51,123(▲¥7,877▲13%)
Probike特価: ฿11,550→¥37,136(▲¥21,863、▲37%)

どうです?この安さ。
日本では対面販売のみで通販では売っていないTrekブランド。
だからほとんど値引きなしの定価販売だと思う。
ここに載っているもの以外も絶賛割引中だった(FX3とかFX Sシリーズも)。

ここProbikeでは通常価格でも格安なのに、プロモーション期間中は日本価格の約40%引き♪
ありえないね〜

安いものには理由がある」んで、何か問題があるのかもしれないけど・・・
偽物ってことはないと思うけど、B品とかの可能性は否定しない。。。
だって、安すぎるんだもん(笑)

逆に日本ではアフターサービスが良すぎるんで、そう言ったコスト込みだから高いのかもね?
高いものにも理由がある」ってことか?

ということで、バンコク在住の皆さんはもとよりGW期間中にバンコクに遊びに来る日本のサイクリストの皆さん♪
これは見逃せませんよ〜

モデルによってはすでにサイズ・色在庫なしってのもあるから急げ〜♪
(在庫売り切りのようだ・・・)

もちろん免税対象*1♪さらに実質割引。
IMG_2093.jpg
至れり尽くせり(笑)

*1:基本的に免税対象は未使用品に限るため、メーカーから入手した未組み立て品になると思われる。つまり、自分で組み立てられる人だけ。詳細は直接店に確認して下さい。

注意:この記事を見て購入に踏み切った結果、なんらかの不利益を被ったとしても一切責任を負いません。
ただし、オレは買いました(笑)だって、有りえない安さだったからね〜


久々に「タイに住んでて良かった〜😄」って思った♪
でもなんでこんなに安いんだろうか???????

場所はここ

上の広告を見る限り、ここ以外にも「ラマ3世通り?」にも支店があるようだね。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 06:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンコク・トンローで”絶品”福建麺シンガポールスタイルを食う

3月、マレーシア・クアラルンプールへ福建麺を食べに行ったのだが、その時いろいろとググっていると、福建麺にはマレーシアスタイルとシンガポールスタイルがあることを知った。

マレーシアスタイルはここ↓を参照
福建麺(ホッケンミー)の元祖、金蓮記@クアラルンプール・チャイナタウン

じゃあしょうがない、シンガポールにでも行くか〜とは思ったのだが、シンガポールは物価が高いし二の足を踏んでいる時「バンコク 福建麺 シンガポール」でヒットしたこの店に行ってみることに。
これが激ウマだったら、シンガポール行きも考えなくては(笑)

***

4月3日

翌日からイギリス・ロンドン行きなのだが残された時間を有効に使おう♪

トンローからバスで数分のところで降りる。
向かい側に見えたのがこの店構え。
IMG_1106-0421.jpg
IMG_1107-0421.jpg
《店名》
漢字:文堂吉新加坡鶏飯
英語:Boon Tong Kiat Singapore Chicken Rice
タイ語:บุญตงเกียรติ ข้าวมันไก่สิงคโปร์
日本語:ブン・トン・キアット・カオマンカイ・シンガポール

店名からはシンガポールの海南鶏飯店のようだが、シンガポール華僑がやってる「中華料理兼タイ料理屋」といったところか?

場所と行き方は一番最後に。

一応昼時を外して14:00頃に行ったのだが、店内はオレで満席。
後から人民系観光客が入ってきたが座れなかったようだ。。。

さて、メニュー
IMG_1109-0422.jpg
IMG_1110-0422.jpg
IMG_1116-0422.jpg
基本的には海南鶏飯屋のようだが、シンガポール料理全般と中華系タイ料理ってところかな?

ここの売りは海南鶏飯シンガポールスタイル、要するにカオマンカイなのだが、オレの目的はあくまでも福建麺(ホッケンミー)。なので「その他の料理」の範疇にある。
IMG_1108-0422.jpg
これこれ、129バーツとちょっとお高いが注文して待つ。

待っている間も客がどんどん入ってくる。
人気店なんだろうね〜

***

そんな中、英語であれこれ注文している女一人客がいた。
料理が揃うと、スマホを自撮り棒に取り付けていきなり喋り出した。
大声で。。。
IMG_1111-0421.jpg
もちろん、言語は人民語系。
大陸か香港か台湾か知らないけど、店内に響き渡ってるよ君の声

撮影(リポート?)が終わったら、店員にほとんど口をつけていない料理を指差して「持ち帰り」にして去って行った。

なんだったんだろう?
ああやって人民系youtubeに投稿してるのかな???

***

さて、来ました〜♪
オレの福建麺シンガポールスタイル♪
IMG_1112-0423.jpg
テーブルに置いた瞬間からいい香りが漂ってきた〜
これは期待大!

ちなみにマレーシアスタイルはこれなんで、色が全然違うでしょ?
IMG_0642-0415.jpg
福建麺(ホッケンミー)の元祖、金蓮記@クアラルンプール・チャイナタウン

IMG_1113-0423.jpg
麺は中太中華麺とカノムジーン(そうめんみたいなやつ)がミックスされてる。
こういうのって珍しいね〜

IMG_1115-0423.jpg
お味はね〜、日本でいう塩焼きそばにオイスターソースをちょっと垂らしたようなウマウマ味♪
見た目通りの味、いや見た目以上に魚介系の旨味が濃縮されていてうまい♪

この右上にあるのがいわゆる「海老味噌」みたいなやつ。
IMG_1114-0423.jpg
これをマゼマゼすると、もう鼻腔から口の中まで海老の香りでいっぱいになる♪

文句無し!
おすすめです。
129バーツとちょっとお高いが、なんの不満もありませんでしたよ。

しょうがない、時間見つけてシンガポールに行くか〜

あぁ〜、迷うね〜「世界三大焼きそば」の選定
面倒だから「福建麺」で統一しちゃおうかな〜と迷わせてくれた、激ウマ福建麺。
中華(系)料理は奥が深い。。。

場所と行き方

場所


行き方

トンロー駅まで行きトンロー通り(soi55)に入る。
100mほど歩くと左手にグランドラーメンという怪しげなラーメン屋があり、その横にバス停がある。
IMG_1103-0420.jpg
ここからオレンジ色のミニバスに乗る(一律7バーツ)。
詳しく知らないが、このソイにはいわゆる通常の路線バスは走っていない(バスマップに載っていない)ようなので、このソイ内を循環するバスなのか。。。

乗ったらグーグルマップで確認しながら、またはsoi15の角で降りる。
ここはバス停がないのかな〜、おりたい場所でボタンを押せば停まってくれる。

帰りも適当な場所で合図して乗り込んだんで、多分バス停はないんだろう・・・

soi55の入り口からは1km以上の距離があるんで、暑い時には無理せずにバスかモーターサイに乗って行こう。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| バンコク食堂 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

目指せ!タイでサイクリスト!イギリスで罹った「Bike病」?蘇ったタムタム・ロードの亡霊?(付録:Trek FX3各国価格比較)

もう最近頭からBikeが離れない。。。

BikeといってもMotorcycle(オートバイ)ではなくBicycle(自転車)の方、そうรถจักรยานの方だ。

バンコクでサイクリストになるのは無謀か?

最近タイでのサイクルブームはすごいものがあるが、オレだってここタイで自転車に乗るのがいかに困難で危険なことかは十分知っている。
IMG_2055-0424.jpg
地元のサイクリスト?

ガタガタ、ボロボロ、つぎはぎだらけのタイの道。

タイヤがちょうどハマるような溝がいっぱいあって、排水溝の網の目は超荒いし、数cm前後の凸凹は当たり前で下手すりゃ10cmくらいの陥没に出会うこともある。
IMG_0101-0424.jpg
IMG_0107-0424.jpg
道の端にある排水溝
目は粗く幅5cmくらいはある。
下の写真のやつはひどくて、道と平行に柵の目がある。。。
これじゃあ自転車のタイヤはイチコロだ。

特にアパートのあるsoiはひどくて、バイクや車だってガタガタいいながら走ってる有様。
完全オフロード。
IMG_4690-0424.jpg
IMG_4687-0424.jpg
道の際はこんな感じでガタガタ

IMG_4686-0424.jpg
コンクリ製の排水溝の蓋や排水路が道に刻んであるし、水を流すためか?細い切り込みも多く、ロード用の細いタイヤならすっぽりハマってしまう。

じゃあ道の真ん中走れ!って?
IMG_0106-0424.jpg
道の真ん中だって、継ぎはぎだらけ?コンクリやアスファルトの盛り土だらけの上に穴まで開いてる・・・

それにそもそもこんな状態じゃあ、道の真ん中なんて走れないよ・・・
IMG_0399-0424.jpg

タイで「しゃこたん車」をほとんど見ないはずだ。。。
ハンプ(スピード落とさせるためのコブ)が多いからかもしれないけど。。。

じゃあ歩道を走れば?って?
IMG_947-0424.jpg
IMG_6280-0424.jpg

こんなところ走れるか〜!

なのでいわゆるロードバイクはもってのほか、クロスバイクだって1週間走ればガタガタになりそうで、オフロード仕様のマウンテンバイクが一番合っているのは知ってるけど、欲しいのはクロスバイク。

世界最悪レベルの交通事故


郊外の幹線道路はまあマトモなところも多いけど、人間がマトモじゃないからね?

トラックの運ちゃんも撮影者もクズだな

***

サイクリスト履歴(?)

いつだったかは覚えていないが、国立市立第三小学校の校庭で練習して補助輪なしで自転車に乗れるようになる。
ちなみに鉄棒の逆上がりもこの学校の鉄棒でできるようになった(笑)

小学校低学年の時、子供用自転車で転倒して左肘の骨にヒビが入って泣いたのは覚えている。
1週間くらいギプスをしていたな〜

小学生高学年の頃に流行っていたのは、「トラック野郎」張りのハデハデ・デコレーション仕様のセミドロップハンドルの自転車。

???ってな方は、wikipediaの「少年用スポーツサイクル」参照。
全然イメージ出来ないって方はここを参照。

セミドロップ・ハンドルなんて今でもあるのかな〜???
こういうの欲しくてしょうがなかったが、親は買ってくれず。

確か中学生になった時、少しは成長したのか?すっきりしたドロップハンドルに憧れるようになった。
500px-Bridgestone_Roadman_colmo_blue.jpg
写真はwikipediaより借用

当時はブリジストンのロードマンに憧れていたのだが、どうもカラーが好みではなく結局ナショナル自転車(現パナソニック・サイクルテックか?)のTamtam Roadを買ってもらったのがサイクリスト(笑)の入り口だったか?

もうね〜、このドロップハンドルに夢中だったよ。

それ以降はママチャリばかり乗っていた。
神奈川の家は駅まで徒歩10分程度なんで、特に自転車が必要だったわけではなく、家ではほとんど乗らなくなった。

ただ、会社の寮に入っていた時、寮⇔会社までは自転車だった。
会社の生協で5000円くらいで買った中古のギヤ付き自転車。

この自転車がイカれた後、会社の公用自転車を私用自転車として長らく使っていた(公然の秘密だった😜)が、退寮と共にサイクリスト(?)からも一旦卒業。

旅先でレンタサイクル乗って観光することは良くあったけど、つい最近イギリスでのサイクリングのために折りたたみ自転車を買うまでは自転車とは無縁の生活をしていた。

プロローグ、イギリスを自転車で走る♪・・・「バンコクで中古自転車を買う」の巻

そしてイギリスで見た自転車天国。
IMG_1461-0424.jpg
ロンドン・パディントン駅構内(というかホーム上)の駐輪場。

中学生の時ロードマンが欲しくて欲しくてたまらなかった時のように。。。
タムタムロードを買ってもらって嬉しくて乗りまわった時のように。。。
サイクリスト(?)としてまた目覚めてしまった。

***

ということで、35年以上のブランクを経て、今自転車の基礎知識を詰め込んでいるところ。
毎日毎日いろんなブランドの自転車を見て比較し、いろんな方の自転車ブログを見て勉強させてもらってるところ。

専用のコースを走る以外でタイで乗れるタイプはマウンテンバイクか良くてクロスバイク

シクロクロスなんてのもあるようだけど、高すぎて手が出ない。
ロードバイクは「車に積んで、走れるところまで運んで降ろして乗る」っていう「タイのお金持ち用の道楽」だ。

Damascusのクロスバイク候補3種

1、Bridgestone Helmz H10
素人だから見栄えから入るとこれが一番かっこいい♪
helmz.png
damascus的マイナス面
・10万円超(通販で9万円ちょっと)・・・これ、変なところに駐輪できないよね〜
・ギアが9段。街乗りオシャレ自転車っていうコンセプトらしいからしょうがないか。でもちょっと少ないね。
・日本でしか売っていない(多分)

2、Bianchi Camaleonte シリーズ(イタリアブランド)
機能でいうと十分。
bianchi.png
damascus的マイナス面
・超人気商品らしく、2017年モデルはほぼ完売状態(らしい)。
・タイヤ幅が28cというのが悪路のバンコクではちょっと心配。

3、Trek FX3(アメリカブランド)
これも機能でいうと十分。
trekfx3.png
damascus的マイナス面
・下がり気味のトップチューブがちょっとね〜(大概のクロスバイクは下がり気味)。
・対面販売しかない(通販はない)みたいで、実勢価格がわからない(定価79,000円)

素人だから「あれもしたい、これもしたい」と欲張りだからなかなか絞れなかったが、1週間でやっとこの3つに絞り込む。
絞り込みの一番手は価格。
最大でも10万円、できれば6−7万円。
これで絞った結果だ。

***

バンコクの自転車屋

一般的に、タイで買う輸入品は日本の1.5-3.0倍またはそれ以上。
で、タイで買うと日本より高いことは知っていたが、どれくらいなのかな〜?というのと、やはり現物を見てみたいという気持ちから、バンコクのバイクショップを見て回った。

1軒目《EKKABIKE》
IMG_2043-0422-1.jpeg
エカマイsoi63の中ほどにある店
いろんなブランドがあったが、ほぼロードバイク。
店員がべったり付いてきたのもあって早々に退散。
ロードバイクを買うならここは良いかも?

2軒目《Probike》
ここはTrek専門店のようだ。
基本的なモデルはちゃんと揃ってる。

絞り込んだFX3もあったんで値札を見てみると・・・
21,000バーツ

えぇ〜????
日本より安〜い?
なんで〜???
偽物???

理由は良くわからないが、TrekのHPを見てみるとタイには公式HPがない。
代わりにあるのがこのProbikeという店のHP。
やっぱり偽物???
それともいわゆる「B品」なのか?
真偽は不明。。。

このTrekは基本対面販売なので通販では売っていないらしい。
なので、おそらく日本を始め正式代理店(または限られた取り扱いディーラー)では定価(もしくは定価に近い価格)で売っているんじゃないかと思う。

そうすると、円差額(4/24)で1万円以上の差、つまり15%引きだ。
価格だけ見れば破格。

この価格を見たときにオレの心はモーレツに傾いてしまった。
「サイズと色を見るだけ、まあ、参考までに値段でも見ておくか〜」
と思っていたのだが、「か、買っても良いかな・・・」って

***

本物のサイクリストに教わった新車の買い方


サイクリストの方々の話を聞いて(記事を読んで)いると
1、通販は売り切りでロクに整備をしないところも少なくないのでやめたほうが良い。安さに惹かれて通販で買ってあとで差額以上の出費を強いられることも少なくない。

2、多少割高(定価かそれに近い)でも、初期整備・定期点検をしっかりやってくれる近所の店で買うべし。

3、フレームサイズで迷ったら、一つ下のサイズを買うことをお勧めする。

いろんな情報が飛び交う中、この3つはオレにとってなかなか良いアドバイスだと思う。

1、2については「Probike」で当日Trek FX3を買ったファランがいた。
フレームサイズも「あんたの身長は?」「170cm」「じゃあ、20inch(高さのフレーム)がいいよ、乗ってごらん」で跨がせただけ。シートポストの調整もサジェスチョンもなし。。。

これで即決したファランもファランだけど、彼は「普通の自転車が欲しい」と言って店に入ってきて、ざっと見て即決したんで、まあ彼にとっての21,000バーツは「ママチャリ買う」感覚だったんだろう。。。

それに、店員も聞かれたこと以外は一切答えず。。。

3、については、オレは足が長いと思っていた(笑)んで、22.5inch高さのフレームかな?なんて思っていたけど、実物見て跨いで見て「高すぎる」ことが判明。
(170cmのファランと182cmのオレが同じ高さのフレームってのはちょっと許せないけどね・・・足の長さかな?)

それに現物の色合いなんかもPCで見るのとはやっぱり微妙に違うし、ど素人が通販でいきなり買うのはリスクが高すぎるってことを思い知った。
このショップは一応整備場も持ったshopなのだが、ここはタイということを考えると通販と似たり寄ったりなのかな〜?
なので、あと3wks後に日本に行くんで、そのとき近所のアフターサービスの良い店で買おうと思っていたんだけど。。。

で、でもね〜、やっぱり21,000バーツの値札を見てしまうとね〜

あぁ〜、もう85%ほどタイで買う方に傾いてきてるよ。。。

さて、どうなることでしょうか?(笑)

***

付録(Trek FX3の各国価格)

注意:4/24のレート(必ずしも実勢ではない)で計算。

《日本》基準
Trek(日本) ¥79,000

《タイ》
Trek/ProBike(Thailand) ฿21,000→67,239円
▲11,761円
安い!何故だ〜???日本の代理店が暴利を貪っているのか?
タイで売ってるのがB品なのか???

《アメリカ》
Trek(USA) $699.99→77,059円
▲1,941円
日本とほぼ同じ

《イギリス》
Trek(UK) £550→77,446円
▲1,554円
日本とほぼ同じ

《ドイツ》
Trek(DE) €699→83,419円
+4,419円
ちょっと高いね〜、ユーロ安が響いているのか?

《中国》
Trek(中国)¥4980→80,625円
+1,625円
生産国(製造元)なのに意外に高い

《韓国》
Trek(韓国)→67,888円
▲11.112円
ゆ、許せん!何故安い!ウォン安???まあ、もうすぐ消滅する国だからしょうがないか。。。

***

バンコクのProbikeでTrek買った方いませんか〜?
いたらなんでこんなに安いのか?秘密を教えてください♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 00:05 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

目次:2017クアラルンプール(チャイナタウン)

IMG_0684-0416-1.jpeg

【期間】2017年1月21日-24日
【出国便】3/2 FD311 0705 DMK→KUL 1015
【帰国便】3/4 FD314 1535 KUL→DMK 1705

【ルート及び移動手段】
3/2 DMK発、KUL(KLIA2)着
3/2-3 クアラルンプール(泊)
3/4 KUL(KLIA2)発、DMK着

【記事(エントリー順)】

マレーシアへ、ホッケンミー(福建麺)の旅スタートです。エアアジア久々のB席で自由席時代を思い出した。《カテゴリー「エアアジア」》

美味いものが食べたければチャイナタウンへ行け(1)ホテル チャイナタウン2(エアコンのリモコン探しクイズ付き)《当該カテゴリー》

福建麺(ホッケンミー)の元祖、金蓮記@クアラルンプール・チャイナタウン《当該カテゴリー》

福建麺(ホッケンミー)で調べるとなぜか出てくる雲呑麺(ワンタンミー)の名店「冠記」@クアラルンプール・チャイナタウン《当該カテゴリー》

そういえばチキンライスも有名だったよね?南香飯店ほか@クアラルンプール・チャイナタウン《当該カテゴリー》

美味いものが食べたければチャイナタウンへ行け(2)クアラルンプールのチャイナタウン、ちょっと寂しくなってきたか?《当該カテゴリー》

初めてのKLIA2、おぉ〜ここが”まさお”がヤられた場所か〜ほか
《カテゴリー「空港情報・移動手段」》

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2017クアラルンプール(チャイナタウン) | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのKLIA2、おぉ〜ここが”まさお”がヤられた場所か〜ほか

順序が逆になってしまったが、クアラルンプール空港(KLIA2)に降り立った時のこともちょっと書いておく。

今回降り立ったのがKLIA2。
事前にネットでチェックしていた時に頻繁に出てきた単語で、最初はあのLCCターミナルの別の呼び名なのかと思った。

***

LCCターミナルの思い出(運用期間:2006年3月〜2014年5月)
2008年1月、エアアジアでここに降り立った時のこと。

着陸後に窓から見えるターミナルビルからかなり離れた倉庫のような場所に到着。
えっ???
ここはどこ〜???
状態になったことを思い出した。

当時はスマホはおろか、PCも持ち歩いていなかったし、本屋で立ち読みした(?)地球の歩き方にもそんな情報は載っていなかった(古いのを読んだのか?)

今では当たり前のようになったLCCの倉庫ターミナル。
が、そのころはそんな知識も全くなくオロオロしていた自分がいた。

結局、周りに聞いてメインターミナルビルまでのバスに乗ってほっ
そんな思い出のLCCターミナルはすでに閉鎖され、新たにこのKLIA2を作ったらしい。

LCCの躍進凄まじい。

***

なので、ここKLIA2は初めて。
以前のLCCターミナルとは比較にならないくら立派で、これはもう他の空港ならメインで十分通じるレベル。
IMG_0608-0420.jpg

サテライトの方に着いたので、イミグレまではかなり歩かされた。
特に問題もなくイミグレ&税関通過。

出たところでスマホ用simを買おうとするも、手持ちのリンギットが少なく(以前の余りを持って行った)、店員に「銀行で両替したいけどどこ?」と聞くと左の方を指差す。

周りを見ながら進むが、あるのはsim屋ばかり。。。
ついに一番端まで来てしまったが銀行はない?

と、すぐ横に薄暗いターミナルビルの中で結構目立つ施設があった。

ん?ん〜ん〜???
これどっかで見た記憶があるな〜???
なんだっけ???
IMG_0611-0403.jpg
Clinic?
そうだ!ここ最近毎日見ていたニュースに出ていた場所、そう正男こと”まさお”が担ぎ込まれた空港内のクリニックだった。

ちなみにやられたのは出発ロビー。
IMG_0752-0403.jpg
IMG_0755-0403.jpg
ここかどうかは知らないけど、こんなような所だったよね?

新聞報道などでは「親しみやすかった」「新橋でサラーリマンと酒を飲んだことが思い出」とか超好意的に書いてあることが多いが、チョーセンジンに限っては全く信用できないね。
今回の事件は、ただ単にチョーセンジンが一人減ったってことだ。

***

帰り便もAirAsia
KLセントラル駅からバスでKLIA2着。

”まさお”襲撃現場をみながらチェックイン。
と言っても既にweb-チェックインしていたので、そのまま出国審査へ。

しかし、このKLIA2は並のLCC専用ターミナルじゃないね〜
広いし、免税店やブランドショップが下手な空港より多い。
さすが、LCCの雄エアアジアの本拠地だ。

帰国便はFD314 1535 KUL→DMK 1705
30分前に折り返し便が到着
IMG_0764-0420.jpg

搭乗率は8割強ってとこか?
IMG_0766-0420.jpg
IMG_0765-0420.jpg
相変わらず狭いシートピッチ。
まあ、シートピッチだけじゃないとは思う。
spec上は同じシートピッチでも、座席の作りやシートの厚みなんかで膝が当たるかどうかが変わってくるんだろうが、エアアジアはとにかく窮屈。それは座席幅にも言える。

IMG_0767-0420.jpg
ほぼ定刻にドンムアン着。

税関の話はここ↓で書いた。

続報・タイ税関最新情報、かなり厳しくなってきたので注意が必要(3)5回連続は回避

***

荷物はザック一つだったのでバスで帰ることに。
IMG_0768-0420.jpg
何でもかんでもバス、バス、バス!って言ってる人もいるようだけど、こういうのは臨機応変に対応するのが良いね♪
IMG_0769-0420.jpg

しかも、待たずにすぐ来た来たA2バス(戦勝記念塔行き)はご覧の通りガラガラ。
IMG_0770-0420.jpg
これギュウギュウだったら乗らずにタクシー待っていたかもしれないけど、これだけ空いてりゃあ乗らないわけには行かないよね〜

IMG_0771-0420.jpg
夕闇迫る戦勝記念塔。
これを見ると「帰ってきたな〜、家は近い♪」って思う。

こうして2泊3日の「福建麺を食べにだけ行く、クアラルンプール・チャイナタウンへの旅」はおしまい。

***

余った写真をちょっと紹介。

KLIA2のターミナルビルに内にいた案内係のおじさん
途中市内へのバスや電車乗り場へのルートが分からなくなったらこんなおじさんが立っているので聞いてみるのも良い。
IMG_0612-0407.jpg
IMG_0612-0408-1.jpg
親切だね?マレーシアってw

***

帰りに汗かいたんで搭乗ゲート近くのトイレで着替えをしていた時のこと。
広めの個室になにやら赤い紐が・・・
IMG_0757-0410.jpg
IMG_0762-0420.jpg
天井から垂れ下がっている。。。

昔の便所みたいに「水を流す時に引っ張る紐?」かと思ったが、あまりにも細く頼りない紐。

引っ張ってみたい衝動に駆られたが、理性で踏ん張る(笑)
これって何の紐だろうね〜?
もしかして緊急時に引っ張ると警報が鳴るとか???
説明書きが無かったんで未だに不明。

***

マレーシアのバイクのナンバープレートってリヤはもちろん、フロントの泥除けガードにも付いているんだよね。
IMG_0701-0420.jpg
IMG_0702-0420.jpg
なんだか、ドイツ軍みたいでカッコイイ〜
えっ?ドイツ軍みたいってどーいうことか?って?

これがドイツ軍のサイドカー
IMG_1422-0420.jpg
@ロンドンの帝国戦争博物館

なんとなく似てるよね〜?(笑)

***

最後にKLIA2喫煙所情報

基本的には全館禁煙。
1、一番外の車の乗り入れができる場所(道路)の両端に喫煙所はある。
klia2-1.png
が到着ホール(2階)で税関抜けて出てくる場所。
そこからまっすぐ歩くとショッピングモールのようなビルに入り、そこを突き抜けた先のドアの外にある(⭕️印)。
IMG_0614-0408.jpg

2、出発時に便利なのがここ。
ここに到達するまで随分歩かされるが、チェックインカウンターがあるメインのビルの入り口を入る手前を右に行った場所にある。
klia2.png

IMG_0751-0420.jpg

入り口から見たところ
IMG_0748-0420.jpg

ここは展望デッキも兼ねているんで、飛行機でも眺めながらゆっくり一服してください♪
IMG_0750-0420.jpg

このマレーシア旅行記関連記事は各カテゴリーに分散されています。まとめて読む場合は目次から入ってください。
目次:2017クアラルンプール(チャイナタウン)

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 空港情報・移動手段 | 18:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンコクバスにまた新兵器登場???本当に使う気はあるのか???

先日エカマイのS.V. soi63でノンエアコンの赤バス(23番)に乗っていた時の話。

たまたまドア近くの席が空いていたんで座ってふと周りを見ると・・・
securedownload-0422.jpeg

???

securedownload-0422-2.jpeg

ま、まさか?センサーでドアの開閉を制御しようってことじゃないだろうね〜?

***

以前こんな記事を書いた。

最近、バンコクの路線バスにモニターが付き始めたけど???

エアコンバスはもちろんオンボロの赤バスにもモニターを付け始めたっていう内容。
これ、オレが気がついたのが2月で、既に2ヶ月以上経過しているがモニターはไม่มีโปรแกรม No program playのまま。

ただ、運転手席には小型のモニターも付いていて、なにやらここで色々と制御出来そうな感じだけど、いまだに稼働していない。

今回見つけた「センサー?」らしきもの、オレも一度ドアに挟まれたことがあるんでちゃんと稼働すれば「タイも一歩前進」ってことになるんだけど、「一歩前進一歩後退」が日常茶飯事のタイにあって本当に稼働するのかね〜?ってかなり懐疑的。。。

現時点で稼働(作動)しているのかは不明。

「ダミーのセンサー、モニターを付けてる」っていう可能性は?(笑)
機器の納入業者と結託して高額のダミーを購入・設置、差額はもちろんB○T○の幹部経由役人・政治家へって流れ・・・
かなり大胆な作戦だが、あり得るな〜と思ってしまうところがタイ。

新聞もニュースも見ていないんで詳しいことは知らないけど、少しは良くなっていくんですかね〜?
期待せずに待っていよう♪

***

なんでエカマイなんかに行ってたの?って?

それはね〜、この店に行っていたのだよ♪
IMG_2043-0422.jpg
IMG_2043-0422-1.jpeg
明日(23日)はまた別の店に行く予定。まあ、単なるリサーチですよ。

その辺りの話はまた別の機会に書くので待っててね。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 乗り物・移動 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT