もう最近頭からBikeが離れない。。。
BikeといってもMotorcycle(オートバイ)ではなくBicycle(自転車)の方、そう
รถจักรยานの方だ。
バンコクでサイクリストになるのは無謀か?
最近タイでのサイクルブームはすごいものがあるが、オレだってここタイで自転車に乗るのがいかに困難で危険なことかは十分知っている。

地元のサイクリスト?
ガタガタ、ボロボロ、つぎはぎだらけのタイの道。
タイヤがちょうどハマるような溝がいっぱいあって、排水溝の網の目は超荒いし、数cm前後の凸凹は当たり前で下手すりゃ10cmくらいの陥没に出会うこともある。


道の端にある排水溝
目は粗く幅5cmくらいはある。
下の写真のやつはひどくて、道と平行に柵の目がある。。。
これじゃあ自転車のタイヤはイチコロだ。
特にアパートのあるsoiはひどくて、バイクや車だってガタガタいいながら走ってる有様。
完全オフロード。


道の際はこんな感じでガタガタ

コンクリ製の排水溝の蓋や排水路が道に刻んであるし、水を流すためか?細い切り込みも多く、ロード用の細いタイヤならすっぽりハマってしまう。
じゃあ道の真ん中走れ!って?

道の真ん中だって、継ぎはぎだらけ?コンクリやアスファルトの盛り土だらけの上に穴まで開いてる・・・
それにそもそもこんな状態じゃあ、道の真ん中なんて走れないよ・・・

タイで「しゃこたん車」をほとんど見ないはずだ。。。
ハンプ(スピード落とさせるためのコブ)が多いからかもしれないけど。。。
じゃあ歩道を走れば?って?

こんなところ走れるか〜!なのでいわゆるロードバイクはもってのほか、クロスバイクだって1週間走ればガタガタになりそうで、オフロード仕様のマウンテンバイクが一番合っているのは知ってるけど、欲しいのはクロスバイク。
世界最悪レベルの交通事故
郊外の幹線道路はまあマトモなところも多いけど、人間がマトモじゃないからね?
トラックの運ちゃんも撮影者もクズだな
***
サイクリスト履歴(?)
いつだったかは覚えていないが、国立市立第三小学校の校庭で練習して補助輪なしで自転車に乗れるようになる。
ちなみに鉄棒の逆上がりもこの学校の鉄棒でできるようになった(笑)
小学校低学年の時、子供用自転車で転倒して左肘の骨にヒビが入って泣いたのは覚えている。
1週間くらいギプスをしていたな〜
小学生高学年の頃に流行っていたのは、「トラック野郎」張りのハデハデ・デコレーション仕様のセミドロップハンドルの自転車。
???ってな方は、wikipediaの
「少年用スポーツサイクル」参照。
全然イメージ出来ないって方は
ここを参照。
セミドロップ・ハンドルなんて今でもあるのかな〜???
こういうの欲しくてしょうがなかったが、親は買ってくれず。
確か中学生になった時、少しは成長したのか?すっきりしたドロップハンドルに憧れるようになった。

写真はwikipediaより借用
当時は
ブリジストンのロードマンに憧れていたのだが、どうもカラーが好みではなく結局ナショナル自転車(現
パナソニック・サイクルテックか?)の
Tamtam Roadを買ってもらったのがサイクリスト(笑)の入り口だったか?
もうね〜、このドロップハンドルに夢中だったよ。
それ以降はママチャリばかり乗っていた。
神奈川の家は駅まで徒歩10分程度なんで、特に自転車が必要だったわけではなく、家ではほとんど乗らなくなった。
ただ、会社の寮に入っていた時、寮⇔会社までは自転車だった。
会社の生協で5000円くらいで買った中古のギヤ付き自転車。
この自転車がイカれた後、会社の公用自転車を私用自転車として長らく使っていた(公然の秘密だった😜)が、退寮と共にサイクリスト(?)からも一旦卒業。
旅先でレンタサイクル乗って観光することは良くあったけど、つい最近イギリスでのサイクリングのために折りたたみ自転車を買うまでは自転車とは無縁の生活をしていた。
プロローグ、イギリスを自転車で走る♪・・・「バンコクで中古自転車を買う」の巻そしてイギリスで見た自転車天国。

ロンドン・パディントン駅構内(というかホーム上)の駐輪場。
中学生の時ロードマンが欲しくて欲しくてたまらなかった時のように。。。
タムタムロードを買ってもらって嬉しくて乗りまわった時のように。。。
サイクリスト(?)としてまた目覚めてしまった。
***
ということで、35年以上のブランクを経て、今自転車の基礎知識を詰め込んでいるところ。
毎日毎日いろんなブランドの自転車を見て比較し、いろんな方の自転車ブログを見て勉強させてもらってるところ。
専用のコースを走る以外でタイで乗れるタイプは
マウンテンバイクか良くて
クロスバイク。
シクロクロスなんてのもあるようだけど、高すぎて手が出ない。
ロードバイクは「車に積んで、走れるところまで運んで降ろして乗る」っていう「タイのお金持ち用の道楽」だ。
Damascusのクロスバイク候補3種
1、
Bridgestone Helmz H10素人だから見栄えから入るとこれが一番かっこいい♪

damascus的マイナス面
・10万円超(通販で9万円ちょっと)・・・これ、変なところに駐輪できないよね〜
・ギアが9段。街乗りオシャレ自転車っていうコンセプトらしいからしょうがないか。でもちょっと少ないね。
・日本でしか売っていない(多分)
2、
Bianchi Camaleonte シリーズ(イタリアブランド)
機能でいうと十分。

damascus的マイナス面
・超人気商品らしく、2017年モデルはほぼ完売状態(らしい)。
・タイヤ幅が28cというのが悪路のバンコクではちょっと心配。
3、Trek FX3(アメリカブランド)
これも機能でいうと十分。

damascus的マイナス面
・下がり気味のトップチューブがちょっとね〜(大概のクロスバイクは下がり気味)。
・対面販売しかない(通販はない)みたいで、実勢価格がわからない(定価79,000円)
素人だから「あれもしたい、これもしたい」と欲張りだからなかなか絞れなかったが、1週間でやっとこの3つに絞り込む。
絞り込みの一番手は価格。
最大でも10万円、できれば6−7万円。
これで絞った結果だ。
***
バンコクの自転車屋
一般的に、タイで買う輸入品は日本の1.5-3.0倍またはそれ以上。
で、タイで買うと日本より高いことは知っていたが、どれくらいなのかな〜?というのと、やはり現物を見てみたいという気持ちから、バンコクのバイクショップを見て回った。
1軒目
《EKKABIKE》
エカマイsoi63の中ほどにある店
いろんなブランドがあったが、ほぼロードバイク。
店員がべったり付いてきたのもあって早々に退散。
ロードバイクを買うならここは良いかも?
2軒目
《Probike》ここはTrek専門店のようだ。
基本的なモデルはちゃんと揃ってる。
絞り込んだFX3もあったんで値札を見てみると・・・
21,000バーツえぇ〜????
日本より安〜い?
なんで〜???
偽物???
理由は良くわからないが、TrekのHPを見てみるとタイには公式HPがない。
代わりにあるのがこのProbikeという店のHP。
やっぱり偽物???
それともいわゆる「B品」なのか?
真偽は不明。。。
このTrekは基本対面販売なので通販では売っていないらしい。
なので、おそらく日本を始め正式代理店(または限られた取り扱いディーラー)では定価(もしくは定価に近い価格)で売っているんじゃないかと思う。
そうすると、円差額(4/24)で1万円以上の差、つまり15%引きだ。
価格だけ見れば破格。
この価格を見たときにオレの心はモーレツに傾いてしまった。
「サイズと色を見るだけ、まあ、参考までに値段でも見ておくか〜」
と思っていたのだが、「か、買っても良いかな・・・」って
***
本物のサイクリストに教わった新車の買い方
サイクリストの方々の話を聞いて(記事を読んで)いると
1、通販は売り切りでロクに整備をしないところも少なくないのでやめたほうが良い。安さに惹かれて通販で買ってあとで差額以上の出費を強いられることも少なくない。
2、多少割高(定価かそれに近い)でも、初期整備・定期点検をしっかりやってくれる近所の店で買うべし。
3、フレームサイズで迷ったら、一つ下のサイズを買うことをお勧めする。 |
いろんな情報が飛び交う中、この3つはオレにとってなかなか良いアドバイスだと思う。
1、2については「Probike」で当日Trek FX3を買ったファランがいた。
フレームサイズも「あんたの身長は?」「170cm」「じゃあ、20inch(高さのフレーム)がいいよ、乗ってごらん」で跨がせただけ。シートポストの調整もサジェスチョンもなし。。。
これで即決したファランもファランだけど、彼は「普通の自転車が欲しい」と言って店に入ってきて、ざっと見て即決したんで、まあ彼にとっての21,000バーツは「ママチャリ買う」感覚だったんだろう。。。
それに、店員も聞かれたこと以外は一切答えず。。。
3、については、オレは足が長いと思っていた(笑)んで、22.5inch高さのフレームかな?なんて思っていたけど、実物見て跨いで見て「高すぎる」ことが判明。
(170cmのファランと182cmのオレが同じ高さのフレームってのはちょっと許せないけどね・・・足の長さかな?)
それに現物の色合いなんかもPCで見るのとはやっぱり微妙に違うし、ど素人が通販でいきなり買うのはリスクが高すぎるってことを思い知った。
このショップは一応整備場も持ったshopなのだが、ここはタイということを考えると通販と似たり寄ったりなのかな〜?
なので、あと3wks後に日本に行くんで、そのとき近所のアフターサービスの良い店で買おうと思っていたんだけど。。。
で、でもね〜、やっぱり21,000バーツの値札を見てしまうとね〜
あぁ〜、もう85%ほどタイで買う方に傾いてきてるよ。。。
さて、どうなることでしょうか?(笑)
***
付録(Trek FX3の各国価格)
注意:4/24のレート(必ずしも実勢ではない)で計算。
《日本》基準
Trek(日本) ¥79,000《タイ》
Trek/ProBike(Thailand) ฿21,000→67,239円
▲11,761円
安い!何故だ〜???日本の代理店が暴利を貪っているのか?
タイで売ってるのがB品なのか???
《アメリカ》
Trek(USA) $699.99→77,059円
▲1,941円
日本とほぼ同じ
《イギリス》
Trek(UK) £550→77,446円
▲1,554円
日本とほぼ同じ
《ドイツ》
Trek(DE) €699→83,419円
+4,419円
ちょっと高いね〜、ユーロ安が響いているのか?
《中国》
Trek(中国)¥4980→80,625円
+1,625円
生産国(製造元)なのに意外に高い
《韓国》
Trek(韓国)→67,888円
▲11.112円
ゆ、許せん!何故安い!ウォン安???まあ、もうすぐ消滅する国だからしょうがないか。。。
***
バンコクのProbikeでTrek買った方いませんか〜?
いたらなんでこんなに安いのか?秘密を教えてください♪
←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆
なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪↓↓
にほんブログ村↓これもお願いします♪