fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2017年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

街の看板を読む(21)地球を変えよう?一つ一つの単語は超簡単だが、文にすると???

フォーチュンタウンの駐輪場にある表示。
実はこれ、超簡単な単語しか使ってないが、文章にすると結構難解というかセンスが問われる?



駐輪場にある表示といえば「駐輪料金表」か「利用場の注意書き」がメイン。
これはタイも日本も同じこと。

以前、ここの「利用場の注意」については記事にした。
街の看板を読む(19)なんでもかんでも罰金!罰金!!罰金!!!

今回は、これ以外のもっと目立つところにある看板を読んでみよう♪
IMG_1628-0713.jpg

***

駐輪場で数字の入った表示といえば「駐輪料金表」?
IMG_1628-0713-1.jpeg
上の表示の自動車マーク(一番左)を見てみると、上から700,000→300,000→146,000→1,146,000→313と書いてある。

日本だったら「月極料金」と「一日利用料金」がありそうだけど、もっといろんな数字が載ってるね?
車のマークの一番上は700,000?って200万円以上だけど、タイの駐車場料金ってそんなに高いの???



では謎解きをしていきましょう♪
まずは一番上の言葉
IMG_1628-0713r-1.jpeg
EX-WAYってのはよく分からないけど、続く文は

มาปั่นโลกให้เปลี่ยน

これ、一見簡単な文に見える。
さらっと訳を書こうと思ったが、ん???と止まってしまった。

来る+ペダルを回す+地球+〜にする(または結果として〜になる)+変化する

直訳調では「地球を回しに来て変える」
???

これって自転車っていう名詞が省略されているの?
地球を回すって???

謎解きは最後に。

***

最初に下の左側を読んでみよう。
オレの性格上「めんどっちことは最後に回す」んで(笑)

これは簡単ね♪
IMG_1628-0713r-2.jpeg

上から順に

ราคารถ(เงินสด)
値段(現金)

ค่าดูแลรักษา+ค่าประกัน/10ปี
維持管理費+保険料/10年

ค่านำ้มัน วันละ1ลิตร(40บาท/ลิตร)10ปี
燃料費 1日につき1リッター(40バーツ/リッター)10年

รวมค่าใช้จ่าย/10ปี
合計支払額/10年

ค่าใช้จ่าย/วัน
支払額/日

そうなんです、これは自動車と自転車の費用を比較したものなんです。
車体価格+維持管理費+保険料+燃料費の10年分合計が、車=1,146,000バーツ(1日あたり313バーツ)に対して自転車=62,000バーツ(1日あたり17バーツ)ということ。

***

では右側は?
IMG_1628-0713r-3.jpeg

มอเตอร์ไซค์ รับจ้าง 30
バイクタクシー 30バーツ

รดเมล์ 7
バス 7バーツ

・MRT 30
地下鉄 30バーツ

これはそれぞれの片道運賃かな?
これ、どういう計算したら最下段の「1日当たりの支払額=144バーツ」になるのか分からないけど・・・

家からモーターサイに乗って駅まで来て、そこから地下鉄乗って、更にバスに乗り換えて会社に着いても往復134バーツなんだけどね。。。

しかし、よく考えてみると、バンコクで通勤していると本当に1日100バーツの交通費がかかるかも?
これって会社出してくれるのかな〜???
タイの場合って自己負担のような気がするね〜、そうすると相当な金額だね。。。

***

謎解きに残した文章がわからなくても、自転車漕いでフォーチュンタウンまで来ましょう♪
自転車なら「こんなに安いよ♪」ってことを言いたいのは分かった。

では最初の文章の謎解きを。。。

มาปั่นโลกให้เปลี่ยน

最後のให้เปลี่ยนは「(結果として)変える」または「変化させる」ってことは分かる。
一番わからなかったのがมาปั่นโลก
「地球を回しに来る」?

ปั่น(จักรยาน)มา ให้โลกปลี่ยนという語順なら
自転車漕いで来て地球を変える
ってことのなるのは分かるけどそうじゃないんだよね〜

なにか熟語的なものがあるのかと思い、いろいろ調べたが分からず。

分からないと居ても立ってもいられず、地元民に聞きに行くことに。
複数の人に聞いたが、みんな言ってくることが違って???

中には
ปั่นโลกには意味なんてないよ
→意味ないのにどうしてアンタはこの文の意味が理解できるの?

・太陽光発電だ
→???

・言いたいことはให้คนมาออกกำลังกาย(人に運動させる)ってことだ
→まあ、言いたいことは分かるんだがこの表現が分からないのだ。

とか。。。

もう、5−6人に聞いたがみんな言うことが違う(文の理解はみんな同じだが、その説明がみんな違う)のだが、いろんな人の話を総合してオレがまとめてみた。

ปั่นจักรยานให้โลกเปลี่ยนดีขึ้น
自転車を漕いで、地球をより良くしよう

こういうことだよね?
って全員に聞くと、全員「そういうこと!」と。。。

まあ、分かったような分からないような・・・
直訳の「地球を漕いできて変えよう」。
ปั่นโลก(地球を回転させる)はปั่นจักรยาน(自転車を漕ぐ)の比喩的な表現なんじゃないかな?と。
「地球を漕ぐ」って、丸い地球を自転車の車輪に見立てて。

そういえば誰かがคำเปรียบเทียบ(比喩)って言葉を使っていたような気がしてきた(笑)

う〜ん、訳はしっくりこないけど

えっ?いつものことじゃんっ、て???
まあね。。。

***

たぶん、エコな自転車を推奨する文句なんだろうけど、その下に書かれているのは「金額」だけ。
排出co2量とか、それらが引き起こす問題とかよりも、お金の方が手っ取り早いってこと。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 街の看板を読む | 00:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どっちがタイのものでしょう〜か?(3)ペットボトル編

普通の人には知らなくても全然問題ないが、特定の人には結構重要な日本とタイの規格違い。

2つのペットボトル、どっちがタイのものでしょう〜か?
IMG_0112-0729m.jpg

これは簡単ね?




そう、左が日本のペットボトル、右がタイのペットボトル。
どちらも容量は500ml(600mlのものも多い)。

タイの方がのっぽだね?
同じ容量で背が高いってことは・・・

そう、タイのペットボトルの方がスリムサイズなんだよね。

まあ、買って飲むのなら何の問題もないし、冷蔵庫に複数本入れておくならスリムな方がいいよね?

ところが、ある特定の人にはこれが大問題なのだ。

その人とは?

タイのサイクリスト

***

ロードバイク乗りは激しい運動なので常に水分補給が必要。
特に夏場は必須。
ロードバイクにはボトルケージというのがあって(自転車とは別売り)、ここに専用のプラスチックボトルを装着しておく。見たことあるよね?


ここに装着するボトルは中ほどが大きくくびれていて、ボトルケージの爪に引っかかるようになっている。


でも、途中のコンビニで買う500mlのペットボトル、これそのまま装着できれば便利だよね〜?

ということで、日本で売ってるこのペットボトルケージの中には「500mlのペットボトル」装着可能ってな商品が結構多い。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

OGK ボトルケージ PC-2 500ml ペットボトル専用
価格:1165円(税込、送料別) (2017/7/29時点)




で、問題になるのがペットボトルの太さ(胴回り・直径)。

もう分かりましたね?
日本の500mlペットボトル対応のボトルケージにタイの500mlのペットボトルを差し込むと・・・

ゆるゆる
全く使い物にならないってこと。

参考までに
日本のペットボトルの胴回り:21.9mm
タイのペットボトルの胴回り:19.7mm

かなりの違い。

しょうがないんで、100円ショップで買ったこんなペットボトル保冷バッグに入れたり、タオルで巻いてゴムで留めたり・・・苦労してます。
IMG_0114-0729m.jpg

ということで、電圧の違いのような大きな規格違いに限らず、こういう一見どーでもいい規格違いでも人によっては結構致命傷になることも多いっていうお話でした。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイ&タイ語の豆知識 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

銀行の預金通帳を紛失したらどうなるのか?@バンコク銀行

日本の銀行の場合、銀行に連絡の上、支店に出向いて本人確認できれば再発行ができるそうだ。
再発行
M菱銀行の場合。

では、タイで通帳を紛失したらどうなるのか?

■バンコク銀行の場合。

確か1月か2月だったかな?
VISAの更新のために、預金の確認しようと(当時はインターネットバンキング未開通)久々に記帳しようと通帳を探したが見つからない。

ん〜、どこに隠したっけ???
重要なものはそう簡単に見つけられないような所に隠したのだが、他人様が見つけにくいということは自分も見つけにくいということ(笑)
どこに隠したのか?すっかり忘れてしまい、小一時間ほど捜索したが見つからず。

残高だけだったらATMでも確認できるけど、万が一本当に見つからないと通帳の再発行になりかねない。
そうなると、再発行された通帳がどう記帳されるのか?知らないが、「80万バーツの90日以上保持」が危ぶまれるのでは?という焦りが出てきた。

もちろん、実際には保持しているのだが、記帳方法次第で証明ができなくなるかも?ってこと。

VISA更新予定日まで90日が迫ってきたある日、ついにバンコク銀行へ出向いた。

《当初のオレの予想》
「あの〜、通帳なくしちゃったんで再発行して欲しいんですが」
「はい、ではパスポートを・・・」
で簡単に再発行できるのかな?と期待していた。

《実際の対応》
「あの〜、通帳なくしちゃったんで再発行して欲しいんですが」
再発行には警察発行の紛失証明書が必要です。バンコク銀行での再発行手数料XXXバーツ(忘れた)のほかに、警察での証明書発行にいくらかかるのかは当方は存じ上げません。まずは最寄りの警察署に行って証明書を入手してきてください」

と言ってメモ用紙を渡してきた。
「これを警察に見せてください」
IMG_2640-0727m.jpg

う〜ん、めんどっちいな〜
こりゃあ本格的に部屋中を捜索しないと。。。

一応、管轄のディンデーン警察署の場所は調べた(近くには交番もある)が。。。

アパートに戻り必死の捜索。。。
あらかた捜索し終わったが見つからない。

隠し場所、ちょっとこだわりすぎたかな?と後悔。
というよりこれはアルツの前兆?いや発症したのか?という恐怖も。

で、結局その日の夜ウトウトしていたらハッ!
そうだ!XXXの○○の所に仕込んでおいたんだ♪と思い出す。



こういうことってよくあるよね。
会社員時代、家でウトウトしているときふと「あっ、昨日作ったあの見積書のEXCELのあの計算式(関数)間違えた!」って急に思い出すなんてことなかった?不思議だけど、数時間後・数日後急に何の脈絡もなく間違いに気づいたりすることがよくあった(笑)

それと同じかな?
ほんと急に思い出したよ。
ガバッと起きてその場所行ったらありました♪

翌日記帳したらページがいっぱいで、結局通帳の再発行。
2階の窓口行ったら「警察発行の紛失届けを」と言っていたお姉さんが、怪訝そうな顔しながら通帳の再発行をしてくれたっけ(笑)

ということで、本当に通帳を紛失したら「警察発行の(紛失)証明書」が必要になるってこと。
これはバンコク銀行のHP(日本語)にもその旨書いてあった。
bbank紛失

■もうひとつ日本の銀行と違うところ

もう一つ日本と違う所は、紛失を届け出ても(報告しても)、それだけでは「通帳の利用停止」にはならないってこと。
少なくとも日本のM菱銀行では、電話で紛失を報告するとすぐに「取引停止」になるらしい。
だから、今回のように「探したら出てきましたよ♪」という場合も、日本では取引再開の手続きが必要ってこと。

命の次に大切なお金。
他人が見つけ出せないような所に隠しておく必要はあるけれど、自分の年齢と頭の老化具合をよく考えて隠しましょうね♪というお話でした。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■手続き関係(タイの銀行) | 00:05 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

No,1-② バンコク都กรุงเทพมหานคร

いきなりの県庁訪問です。

目次/タイ77県庁(1都76県)制覇

実はずいぶん前からディンデーン区にバンコク都庁第二庁舎があることを知っていた。

そう、オレの住んでいるディンデーン区だ。ちなみに歩いても行ける距離。
いつでも行けるところには中々行かないもの。
近くは自転車で何度も通ったが、今回実際に入ってみたので記事にする。



県庁はタイ語でศาลากลางจังหวัดサーラー・グラーン・ジャンワット(サラガーンと聞こえる)

ศาลาはいろんな意味があるが、この場合は庁舎の意、กลางは中央、จังหวัดはもちろん県のこと。
直訳すれば県中央庁舎。

一方都庁はなんというのか?
ศาลาว่าการกรุงเทพมหานครサーラー・ワーガーン・クルンテープマハナコン
ศาลาは庁舎、ว่าการは指揮監督するとか管掌するという意、กรุงเทพมหานครはもちろんクルンテープマハナコン、つまりバンコク。
直訳すればバンコク指揮監督庁舎、つまりバンコク都庁( Bangkok Metropolitan Administration Bangkok City Hall )ということ。
IMG_2619-0726-1.jpeg


で、このศาลาว่าการกรุงเทพมหานครで検索すると
ศาลาว่าการกรุงเทพฯ 1
ศาลาว่าการกรุงเทพฯ 2二つのサイトがあり、それぞれ英語では Bangkok Metropolitan Administration Bangkok City Hall 1/Bangkok Metropolitan Administration Bangkok City Hall 2と訳されている。

すでに第一庁舎はすでに訪問済みだ。
No,1 バンコク都กรุงเทพมหานคร
県庁制覇の記念すべき第一県(都)目だった。2011年8月10日

***

最初入り口が分からず、ディンデーン区役所から抜けられるのかと思ってウロウロしていたら、警備員に捕まったw
IMG_2621-0726.jpg
まあ、捕まったというより職務質問だな。

どうもここからは行けないらしく、道順を教えて貰った(出てぐるっと回って行くというだけだけど)。

県庁制覇したら今度はバンコク全50区役所巡りでもしてみようかな?(笑)

IMG_2619-0726.jpg

表に回ってみると入り口はあるのだが、いわゆる門がない。
単に金網フェンスだけ。
一応守衛所はあるので聞いてみた。

ここ第2都庁ですよね?入っていいですか?

そうだよ、いいよいいよ〜

人が少ないんですが開館してるんですか?

うん、一応オープンはしてるけど、XXXXX

って詳しく教えてくれたけど、早口すぎて良くわからず。
その後トラックが入ってきて守衛と話し始めたんでその場を離れた。

IMG_2617-0726.jpg
見上げるような高層ビル。

一方、出入りしている人は極少なく、ビル自体もなんだか中途半端っていうのか建設途中っぽい雰囲気。
IMG_2618-0726.jpg

門もなかったし、ここがศาลาว่าการกรุงเทพมหานครだと言えるような看板・表示も見つけられず。。。
権威主義のタイにしてはちょっと???だった。

やっぱりまだ完全に出来上がってはいないんだろうか?
だから人の出入りも極端に少ないんだろうか?

単なる巨大なビルなんで中に入っても面白くなさそうだったし、とにかく人がほとんど出入りしていないんで入るとかなり目立ちそうだったんで止めた。

この周りは随分と工事をしていてやっときれいになってきたけど、駐車場は完全に工事中だし、他にも庁舎の裏には奇抜な?建物も建設中。
IMG_2626-0726.jpg

で、敷地から一旦出て、周りを自転車で走っているとこんな建物が・・・
IMG_2624-0724.jpg
IMG_2624-0724-1.jpeg
ศาลาว่าการกรุงเทพมหานคร ๒ อาคาร ๒
つまり「バンコク都庁第二庁舎 第二ビル」ってこと?

こっちの方がかなり古ぼけたビルなんで、以前はこっちが第二庁舎の本館だったのかもね?
ちなみにBMAはBangkok Metropolitan Administrationの略らしい。

ということで、周りをぐるっと回ってきただけだけど、一応これでバンコク都庁完全制覇かな?
IMG_2625-0724.jpg

2017年7月25日



←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■タイ77県庁制覇♪ | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハノイ名物?ヤギ焼肉?、ネタ作りに行ってみた♪

日本で食べるヤギ肉(羊含む)はクセが強くて(野獣臭が強い)、苦手な人も多い。

が、中東フリークのオレは「新鮮で適切に処理されたヤギ肉は臭みがなく旨い」のを知っている(ヤギの種類によるのかも?)。
ヤギ肉が苦手な人は、中東で食べてごらん。旨いよ〜
北海道のジンギスカンの名店もなかなかイケる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

業務用 山羊 カット精肉 1kg×1P 送料無料 沖縄 人気 肉 琉球
価格:2950円(税込、送料無料) (2017/7/26時点)



ずいぶん前の話だが、初めてベトナムに行く際に地球の歩きかたを買った。
そこに「ヤギのおっぱい焼肉」の記事があったのを思い出した。
多分胸肉のことだと思う。

ハノイに行く前にいろいろ調べた結果、ドンスアン市場北側の線路沿いにあることが分かり早速行ってみた。


こんな雰囲気の場所。
IMG_1779-0725.jpg
複数の店?が出店していたが、比較的客が多そうなところに座る。

何かを言われたが、たぶん有名で外人が注文する「ヤギのおっぱい肉にする?」って聞いてきたように思った。
うわさによるとかなり脂っぽい?なんてことを聞いていたんでokはせず。
メニューもあるが全部ベトナム語で判別不能。

ふと、横を見ると家族連れ客がいて彼らが食べていたものにすることにした。
指差しで「これと同じもの」と注文。
IMG_1764-0725m.jpg
隣の奥さん、モザイク入れるのがもったいないくらい美人でした(笑)



さて、まずは生野菜
IMG_1765-0725.jpg
IMG_1768-0725r.jpg
なぜかキムチが・・・
ベトナムでも焼肉といえばキムチなのか?

このきゅうりには唐辛子入り塩?が付いていて、これが結構うまくてヤギのようにボリボリと食べていた。
IMG_1769-0725.jpg

さて、焼き物の野菜も来たし・・・
IMG_1772-0725.jpg

ビールも来たけど・・・
IMG_1766-0725.jpg

肉がなかなか来ないなー?と思っていて、野菜を焼いていたら、野菜の下に肉があった(笑)
IMG_1772-0725-1jpg.jpg

ではまず野菜から
IMG_1771-0725.jpg

肉も投入
IMG_1774-0725.jpg

完成〜
IMG_1775-0725.jpg

もう忘れたけど、この火種ってなんだったっけかな?
炭火だったか固形アルコール燃料だったか忘れたけど、火力調整ができないんで、いきなりいっぱい入れると結構大変なことになる・・・と思ってちびちび入れていたら、店のおっちゃんが来て

「違う違う、こうやるんだよ!」

と油を増し々、バーター?マーガリン?をドバッと入れて、肉を山盛り投入。
焼けてきたら最初の写真の生野菜(レタス?)に肉とキムチを入れて包んで・・・

「こうやって食べるんだよ」

と。。。

まあね、朝鮮式の食べ方はそうなんだろうけど、日本人的には焼けた肉と野菜をつまみながらビールで流し込む・・・
っていう居酒屋一人鍋方式にしたかったんだけどね。。。

おっちゃんが入れ増しした油とバターでギトギトになったヤギ焼肉。
なんだか脂っぽすぎて、年齢とともに弱体化しているオレの胃にはちょっときつかったかな?

しかも、火力が落ちないんで、最後は大量の脂で「揚げ物?」と化した肉の破片と野菜。

特に美味くもなく不味くもなく。。。
料金はビール込みで10万ドンオーバーだったが、まあこんなもんかな?

ちなみに「つけだれ」は無かったような気がした(もう忘れた)。

お隣さんの宴の後
IMG_1776-0725.jpg



普通の路地で営業しているんで、ビール飲みすぎてトイレに行きたくなったら困るな〜と2本に抑えていたが、帰りがけに聞いてみるとさらに路地の奥まったところにトイレがあるとのこと。
IMG_1777-0725.jpg
路地の奥まで行って振り返ったところ。
真っ暗すぎて途中で戻りたくなったよ。。。

IMG_1778-0725.jpg
もう、何が何だか分からないトイレ。
スマホのライトは必需品。
照らしながら用を足すのでスマホ落としたら大変だ!と、持つ手に力を込めなければならない。

女性には全くお勧めできませんので、ホテルを出る前にしっかり水分を放出し、店では極力水分を摂取しないことをお勧めします。

ベトナムのトイレは大概こんな感じで、タイよりもかなりひどい。。。

あっ、ヤギ焼肉の話だったよね?
ネタ作りには良いけど、本当に旨いヤギ肉食べるのなら中東がお勧めです。

それに、後から知ったのだが、ここはヤギ肉以外にも牛肉もあるようで、油ドロドロの肉がヤギ肉だったのか?牛肉だったのか?良くわからなかったってのが真相です(笑)

《 》内の数字は最下段のmapと連動しています。
《その他飯屋カテゴリー③》



←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2017ハノイ【2】4月 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

絶品!フォー・サオ・ボー/Phở Xào Bò食べるならココもおすすめ♪

前回2月のハノイ滞在で見つけたフォー・サオ・ボー/Phở-Xào-Bò
IMG_0119-0301.jpg
Phở-Xào-Bò=フォー・炒め・牛肉=牛肉あんかけフォー炒め
日本人ならほぼ間違いなく「旨い!」と叫ぶはずw

今回のハノイ滞在で最大の成果!ついに見つけた!これで「世界三大焼きそば(暫定版)」そろい踏み♪《2017ハノイ(8)》

すっかりこれにはまってしまったオレ
激旨すぎて、しばらくはこれを超える焼きそば(汁なし麺)は出てこないだろうと思う。

今回はたっぷり時間がある(7泊8日)なので、いろんな店を食べ歩くぞ〜!と意気込んでいたが、結局2軒しか訪問しなかった。いや、この2軒で十分だったとも言える。

まずは初日の夜に行ったこの店。

1、Phở Xào Phú Mỹ(再訪問)


前回行ったフォー・サオ・ボーの名店と言われる店。
IMG_1663-0724m.jpg
前回は朝っぱらに行ったからか?ガラガラだったが、夜はさすがに混んでいる。
満席だったが相席してもらってどうにか座る。

注文はもちろんフォー・サオ・ボー
IMG_1662-0724.jpg
客のほぼ100%がこれを食べている。

もうね、顔がにやける美味しさ。
言葉はないよ。。。



実はこの店の帰り道にこんな店を見つけた。
フォーサオの店だ♪
IMG_1762-0724.jpg

2、Thái Béo(初訪問)

場所はここ(Googlemapに店名が出てこないので、登録依頼をしておいた。7/24現在)

この日は満腹だったので、翌日早速行ってみる。

注文はもちろんフォー・サオ・ボー
IMG_1744-0724.jpg
IMG_1747-0724.jpg
この料理は、超薄味が多いベトナム料理にあってかなり濃い味の料理。
だからビールにぴったりなんだよ。

ほんと見た目通りの濃厚な味で、ちょっとオイスターソースでも入っているのかと思うが、たぶんベトナム醤油(ニョクマムではない)の甘〜い味がベースなんだろう。

写真見てたら食べたくなってきた(笑)

隣のぼうずが食べていた物に目が行った。
IMG_1743-0724m.jpg
なんだろう?フォーサオみたいだけど、具が何も入っていない???
IMG_1748-0724.jpg

さらに厨房を見ると気になる物が???
IMG_1827-0724m.jpg
IMG_1827-0724-1.jpeg
なんだろう???

IMG_1908-0724.jpg
この店、壁にメニューが貼ってあって、まあ地元民専用食堂っぽいんだけど、ある日ファラン客が入ってきたら分厚い立派なメニューを渡していた。。。
早速オレも見てみたら、写真付きで英語版のメニューだった。
そこには
麺:フォーかミーの選択+炒めか揚げの選択
具:肉入+野菜入り、肉抜き野菜入り、全部抜き
とかいろんなバリエーションがあった。

後で辞書等で調べた結果判明したこと(メインの料理のみ)
IMG_1908-0724-1.jpg

①Phở フォー
②Mỳ 細めのたまご麺、タイでいうバーミー
③Xào 炒める
④Mềm 柔らかい
 Giòn もろい(カリカリにするという意味もあるらしい)

つまり③の料理法は固定で、麺の種類を①か②で選択、④で麺の料理方法を選択するってこと。
④の料理方法はmềm 柔らかい=普通の麺炒め、giòn もろい=揚げ麺ってこと。

早速、すべての組み合わせを試してみた♪
Phở Xào Mềmは上の写真のとおり。

これはMỳ Xào Mềm
IMG_1829-0724.jpg
硬めのたまご麺(細麺)、博多にある焼きラーメンの食感と似てるね。味は比べものにならないけど。。。

Mỳ Xào Giòn
IMG_1931-0724.jpg
日本のかた焼きそばだね。あんかけはこっちの方が旨い♪

Phở Xào Giòn
IMG_1953-0724.jpg
IMG_1956-0724.jpg
なんだか「揚げさきイカ」みたい。
サクサクで食感はいいけど普通のPhở Xào(Mềm)の方が断然美味しいよ。

これがフォーサオボーをおいしくする魔法の醤油。
IMG_1831-0724.jpg
フシ(フジ)って書いてあるね?
ベトナムも日本の人気が高いのか?
あま〜い醤油だがちょっとオイスターソースっぽい旨さはある。

値段は大体60,000ドンくらいで決して安くはないけど、この牛肉のボリュームと濃厚な旨味が堪能できるフォー・サオ・ボー。

ちなみにモチモチの麺を甘口醤油で炒める料理はタイにもある。
そう、パット・シーイウ=極太米麺の醤油炒め。
IMG_2612-0725.jpg

極太米麺(センヤイ)もモチモチで、オレの好きなタイ料理の一つ。
だが、牛肉の旨味が詰まったフォーサオボーには太刀打ちができないな。

ハノイは絶品料理の宝庫だ。

***

あぁ〜、記事書いてたらモーレツに食べたくなってきた。
でも、今の時期ハノイはモーレツに暑い(蒸し暑い)はずだ。
11月以降まで我慢我慢。

そーだ、ラームカムヘンのベトナム料理屋にフォー・サオがあったな♪
食べに行こう♪
ついに見つけた!バンコクのハノイ@ラームカムヘン



←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2017ハノイ【2】4月 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その3

今回はフォーやフォーサオボーはもちろん、他にもいろいろチャレンジしてみた。

ハノイのホテルをお探しならここ♪

まずはフォーから。
過去2回に渡って特集したフォーの名店ファイル。

【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その2

今まで食べ歩いて紹介したフォーの店

Phở Gia Truyền フォー・ザー・チュエン★★★
Phở Thìn フォー・ティン/13 Lò Đúc★★★
Phở Thìn フォー・ティン/61 Đinh Tiên Hoàng★★
Phở Thìn Bờ Hồフォーティン・ボー・ホー/1 Hàng Tre★★
Phở Cường★★
Pho Vui★★
Phở 10 Lý Quốc Sư(星なし)
Quán Bún Ngan Hải Nguyệt(星なし)

今回新たに紹介する初訪問店

Phở Nhận Hải/153c Đội Cấn★


再訪、初訪問別は店名の後ろに記載した。
星の数は、★★★、★★、★、(星なし)の順でDamascusが美味しいと感じた順

★★★:must go !(行かないと後悔必至!)
★★:こんな店が近所にあったら二日に一度は通いたいね〜
★:週一で食べたくなるかも♪
星なし:普通、または普通以下

注:味の感じ方には個人により差があります。あくまでも独断と偏見を基準に★を付けています。

1、Phở Thìn フォー・ティン/13 Lò Đúc(再訪問)


IMG_1676-0721.jpg

まず向かったのがこのお店。
Phở Gia Truyền フォー・ザー・チュエンと双璧の名店。
個人的にはこっちの方が好み。

詳細はここを参照
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その2

味は文句無し!
世界三大麺のフォー、その中でも名店中の名店。

今回昼時に行ったのだが、いつもは食後に精算だったのが、この時は店の入り口で先払いだった。
昼時は混むからなのかな???

おすすめ度:★★★
2017/4/11

2、Phở Nhận Hải/153c Đội Cấn初訪問)


ここはB52戦勝博物館に行った際に寄った店。
帰りがけにお腹が空いたなーと思った時、博物館のすぐ横にあったので入った。
IMG_1726-0723.jpg

お値段は牛・鷄とも30,000-40,000ドン
IMG_1725-0723.jpg

IMG_1723-0723.jpg
IMG_1724-0723.jpg
超オーソドックスなフォー

スープはかなり薄めだけど、まあこれが標準的フォー、標準的ベトナム料理の味付けだな。
盛り付けもオーソドックス。

標準的なのフォーってどんな感じ?って聞かれたらこの店をおすすめするよ(笑)

おすすめ度:★
2017/4/12

3、Pho Vui(再訪問)

IMG_1750-0724.jpg

前回行ってお気に入りになってしまった店。
今回の宿からも一番近いフォーの名店なので、ほぼ毎日行ったかな?

詳細はここに書いたので参考まで。
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その2

おすすめ度:★★★(前回より一つランクアップ)
4/13ほか

4、Phở Gia Truyền フォー・ザー・チュエン(再訪問)
IMG_0009-0301.jpg
IMG_1841-0724.jpg

ハノイのフォーの頂点。
ここ行かずしてフォーを語ることなかれ。

【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その2

おすすめ度:★★★

***

今回訪問したフォー(汁麺)はこの4店だけ。
初めてハノイに来たら、少なくともこの3店に行ってみれば満足すること請け合い。
外れなし♪
1、Phở Thìn フォー・ティン/13 Lò Đúc
3、Pho Vui
4、Phở Gia Truyền フォー・ザー・チュエン


今回はフォー以外のいろんな麺に挑戦した。
それぞれそれなりに美味いことは美味しいが、やはり汁麺の頂点に立つフォー、世界三大麺は絶対的だ。

この記事書いていて写真を貼り付けていたらヨダレが出てきて参った(笑)



←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2017ハノイ【2】4月 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どっちがタイのものでしょう〜か?(2)パン屋編

もう一つ比較クイズに最適な写真があったので、今日もクイズを一つ。



≪クイズ≫

パン屋のシステムはタイも日本もほぼ同じ。
では、下の写真のAとB、どちらがタイでどちらが日本のパン屋でしょうか?
IMG_2385-0722mm.jpg
IMG_2430-0722m.jpg

≪ヒント≫

トレイの横をよーく見てね♪







≪正解≫

Aは日本のパン屋
Bはタイのパン屋

違いはここ
IMG_2430-0722mrr.jpg

日本はトレイに直接パンを置くけど、タイでは薄紙を敷いてその上にパンを乗せる。
IMG_2431-0722.jpg
写真はタイの山崎パンだけど、ちゃんとしたパン屋なら大概同じような仕組み。

意外でしょ?

タイではハエがたかった食べ物がフツーに売られているし、トイレから出てきたけどちゃんと手を洗った?なんておばちゃんが鷲掴みにした食べ物がフツーに売られている世界。

あんた今指で鼻くそほじくってたよね?って、その手でパートンコーつまむの止めてくれない?なんて日常茶飯事。

冷静に観察しているとこのトレイ、どー見ても雑巾としか思えない布で拭いているだけのようだ。
食堂や屋台でも黒ずんだ布=雑巾?で普通にまな板や包丁を拭いているタイからすれば極々普通のこと。
オレも気にはなるけど、気にしてもしょうがないしね。。。

日本でこの種のトレイがどのように再利用されているのか?はよく知らないけど、少なくとも雑菌の数は圧倒的にタイのほうが多そう。

ヤマザキパン始め、トレイ用に薄紙を用意している店の多くはそれなりのショッピングモールのそれなりの客層の店。
外人や中流階級の人が多いからそうしているのかもしれないし、そもそも普通の食堂でも皿・スプーン・フォーク・箸は使う前にナプキンやちり紙で拭き拭きするのがタイのマナーの様なので、自然なことなのかもしれない。



日本では「提供する側」がやることを、タイでは自衛のために「提供を受ける側」がする。
まあ、これがタイのスタイルだと思えば極々普通のことなのかな?

日本では「自己責任」という言葉がもてはやされているけど、これって日本では特殊なケースで使われるフレーズだけど、日本以外の国では日常のすべてのことが当てはまるからね。。。
青信号で横断歩道を渡るのも自己責任。日本でもお同じハズなんだけど。

結局、何か起こってから責任論を出しても、本人が死んじゃったら無意味だから(笑)

ということで、タイでパンを選ぶときには、トレーに薄紙を敷いてから♪ってことでした。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイ&タイ語の豆知識 | 00:05 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

どっちがタイのものでしょう〜か?(1)トイレットペーパー編

今日は日曜日なので短編を。。。

≪クイズ≫

二つのトイレットペーパーがあります。
IMG_2606-722.jpg
一つはタイで買ったトイレットペーパー、もう一つが日本で買ったトイレットペーパーです。

さて、どっちがタイで、どっちが日本のでしょうか?






≪ヒント≫

IMG_2607-722.jpg

分かりましたね〜?


答え
IMG_2606-722-1.jpg

左がタイのトイレットペーパー、右が日本のトイレットペーパーです。
違いは高さ(幅)

タイの方が高さが低い(幅が狭い)ですよね?
実際に測ってみたら

タイ: 99mm
日本:105mm

日本では紙の幅はJIS規格(JIS P4501-1993)で114mm(±2mm)と決まられているそうな。。。

サンプルにした日本のものは、業務用スーパーで300円/12Rの安物を買ったからケチって幅を狭くしているのかな?
IMG_2394-0611.jpg

6-7年前だったけかな?タイで買ったトイレットペーパーホルダー(食堂なんかでよく置いてある、真ん中からくるくる取り出すやつ、下の写真)を買って、日本のトイレットペーパーを入れようと思ったら、高さがキツキツで紙がうまく取り出せなかったことがあって知った。
IMG-20121130-00420.jpg
IMG_2598-0722.jpg

ヨーロッパなんかも日本より幅が狭かったはず。

トイレに設置してあるホルダーは多少余裕があるけど、やっぱり(114mmだと)ギリギリかな?


まあ、トイレットペーパーはタイでも安いんで、日本からわざわざ持ってくる人はいないはずなんで問題ないけどね。

日本のトイレットペーパーは水への溶けやすさも凄いよね。
タイのトイレではトイレットペーパーを流すことを禁じているけど、これはタイのパイプの細さ以上に「紙が水に溶けるか否か?」も重要だと思うよ。

見てよ、この究極の薄さ(笑)
IMG_2266-0722.jpg
IMG_2265-0722.jpg
ガスト某支店のトイレで撮影

トイレのつまりで困っているタイで日系のレストランや居酒屋を経営している方、日本からこの究極のトイレットペーパーを輸入してみては?(笑)

***

えっ?アンタはなんで日本の持ってるの?って???
この前書いたけど、自転車梱包する際の緩衝材として大量に持ってきたんだよね(笑)
IMG_2393-0611ss.jpg

プラダンで輪行箱220サイズ自作♪これでバンコクに帰りましょう♪オマケ(箱に貼る注意書き)付き

おかげで当分トイレットペーパーは買わずに済みそうだ♪



←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイ&タイ語の豆知識 | 00:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ソンクラーン逃避行、ハノイの格安おすすめホテルに7泊8日♪

もう、すっかり忘れてしまったのだが、実はイギリスから戻った直後の4/11-18の8日間、ベトナムのハノイに行ってきたのだ。この日付を見れば分かるように「ソンクラーンからの逃避」である。

もう忘れたことも多く、大したことはやらなかった8日間なのでざっと記録しておく。



今回はハノイだけに8日間という長期?の滞在だったので、少しでも宿代を浮かせたくて事前にかなり調べた。

結果的に選んだのが今回紹介するハノイ・オールドクォーター・ブティック・ホテル/Hanoi Old Quarter Boutique Hotel

場所はここ。

ちなみに、オレが予約した時点でGooglemapにこのホテル表示が無かった(同じ名前のホテルは登録されていたが、場所がかなり違っていた)ので、オレが登録しておいたのだ。

ハノイ・オールドクォーター・ブティック・ホテルのおすすめポイント

■立地
地図を見てもらえば分かる通り、オールドクォーターの北側に位置している。
周りは食堂やカフェだらけで、怪しげな路地の食堂街も近くにあり(これは後で記事にする)、食べ物には全く困らない。

このオールドクォーター地区は外人バックパッカー客も多く、それゆえファランに便利な施設(コンビニやアルコールが飲める店)も多く、少々ファラン志向に偏っている部分もあることはあるが、便利であることは間違いない。

オールドクォーターの北側に位置していると言うことは、空港からのバスの発着場「ロンビエン・バスターミナル」にも近いということ。
ハノイブティック1
徒歩10分

■宿泊料
ハノイというかベトナム全般に言えることだが、多くはタイよりも物価が安め(あくまでも庶民レベルの生活をすればという意味)で、ホテル料金もかなり安めなのだが、ここもその例に漏れず安い。

今回の宿泊料金は以下の通り
4/11-14(3泊)1,973バーツ(6,000円ちょっと)
4/14-18(4泊)105ドル(12,000円くらい)
合計で18,000円/7泊だから、1泊あたり2,600円くらい?

なぜ宿泊を分けたのか?というと、この前のイギリスの時もそうだったのだが、いきなり全部の予約をしてしまった後「このホテル失敗だ〜」という事態にならない様に、まずは泊まってみて気に入ったら残りを予約するってのが4-5泊以上する場合のオレ流儀。

結果的には後の4泊分は料金が上がってしまったが、それは結果論、満足してます♪

標準的な料金は
スーペリア (Superior) 15米ドル
デラックス (Deluxe) 20米ドル

スーペリアは窓なしの部屋が基本なんで、断然デラックスがオススメ。
IMG_1655-0720.jpg
IMG_1657-0720.jpg
写真だと綺麗そうに見えるけど、作りや家具類は値段なり。。。
テラスが付いているんでここで喫煙もできる。

IMG_1659-0720.jpg
テラス(2階)からの眺め。

IMG_1673-0720.jpg
注意事項

IMG_1658-0720.jpg
アメニティー(笑)
こういう使い回しの櫛を見ると釜山のボロ宿(多分連れ込み宿)を思い出す。

敵地潜入2012③アメニティー完璧?の釜山の宿♪

■朝食付き
上の料金は朝食付き。
ホテルの半地下が食堂になっていてここで食べる。
IMG_1667-0720.jpg
IMG_1668-0720.jpg
メニューは豊富に見えるが、よく見ると大したものはない。

IMG_1669-0720.jpg
チキンニュードルだったけか?
まあ、インスタント麺ね。。。
結局ここで食べたのはこの一回きり。
だって宿の周りは美味いフォー屋がいっぱいあるからここで食べる理由がない。

■その他
受付は2−3人が交代でやっていたが、女の子2人は完璧な英語を話す。
あまりにも完璧なんで???ってなことも(笑)
完璧な対応と笑顔♪
ベトナム人のイメージと違いすぎるので少々びっくり(笑)

一応ツアーデスクもある。
IMG_1674-0720.jpg

ここに宿泊した時に起こったことはここで既に記事にしたのでこれ以上は書かないが、7泊中困ったことや嫌な思いをしたことはなく、快適な滞在であった。

なるほど〜、火事はこうして起きるんだね〜、実体験@ハノイ
続・なるほど〜、火事はこうして起きるんだね〜、命の値段@ハノイ

位置、料金、部屋の程度、スタッフ・・・どれを取ってもオススメできるポイントばかり。

ハノイでは既におすすめホテルとして2つ紹介してきたが、料金的にはここが一番安く、今後のハノイ滞在はこの3つを適宜選んでいこうと思っている。
杜の都ハノイ(3)ハノイのお勧めホテルParkson Hotelでオレの価値観が変わった?
ハノイおすすめホテルが2つできた。パークソンとビンアン・ホテル、決定的に違うのはシャワールームのドア(笑)《2017ハノイ(5)》

≪大まかな身分別おススメホテル≫
日本では1万円以上のシティー・ホテルが普通:ビン アン ホテル ハノイ (Binh Anh Hotel Hanoi)
東横インクラスで十分:パークソン・ホテル(Parkson Hotel)
日本では安い民宿ばかり;ハノイ・オールドクォーター・ブティック・ホテル/Hanoi Old Quarter Boutique Hotel

オススメです♪



←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2017ハノイ【2】4月 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT