fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2017年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

日本でしか食べられないもの、次は半年後なので思い残すことがないよう食べました♪

もちろん金を出せばバンコクでも食べることはできるだろうけど、コストパフォーマンスを考えたらやっぱり「食べられないもの」。

納豆&たまごご飯

多分世界有数の品のない食べ物。
IMG_2275.jpg
これをズルズル吸いながら食べる姿は外人さんには見せられないね〜(笑)
オレの日本滞在中の朝食の定番@ガスト

旨い!

五臓六腑に染み渡る〜

成田に後泊した際によく寄る立ち飲み屋

まずはキンキンに冷えた生とモツ煮で乾杯♪
IMG_2250-0828.jpg
日本のビールは旨いね〜

ここでは2杯目以降は日本酒
IMG_2251-0828.jpg
あぁ〜、日本に帰ってきた〜と思う瞬間。
五臓六腑に染み渡る〜

これ、タイのスーパにはないね〜

近所の焼肉屋
何気なく注文したピーマン
IMG_2292-0828.jpg
これがなぜかとてつもなく旨く感じた。
そういえばタイではほとんど見かけないね〜
パプリカは売ってはいるけど超マイナーだし。

この焼肉屋に行くたびに毎回食べていたら、最後には飽きてきたけど(笑)
次は半年後だ。

谷中

滞在していたのは5-6月。
ちょうど谷中生姜の旬だ。
IMG_2384-0828.jpg
夜はまだちょっと涼しすぎるこの時期。

日本酒とこの味噌がまた合うんだよね〜



寿司ネタといえばこれしか考えられない

近所をサイクリングしていた時に見つけたハマ寿司
IMG_2332-0828.jpg

回転寿しといえばもちろんこれ
IMG_2327-0828.jpg
これはね〜、日本でも高いけどはま寿司なら腹一杯食べられる。

ちなみに「金の皿4枚」はずべてウニ(笑)
IMG_2330-0828m.jpg

こんなに醤油の種類が必要なのかな〜???
IMG_2329-0828.jpg

まあ、一応食っとくか〜

これもサイクリング中にたまたまあったので入ってみた。
IMG_2383-0828.jpg
う〜ん、安いだけだった。。。

これなら餃子の王将のほうが良かったな。
いや、タイの八番ラーメンで十分だ。

大好物ツートップそろい踏み♪

帰国日前日、また成田で前泊したので最後の晩餐をここでとった。
IMG_2403-0828.jpg
イオンモールの近くにあるくら寿司。

最後の晩餐だから奮発(笑)
IMG_2406-0828.jpg
オレ、好きな食べ物を挙げろと言われたら「ウニとうなぎ」と答える。

それを一緒に食べることができる幸せ♪
ただ、このうな丼飯の量が多い(うなぎとのバランス悪し)し、なんだか飯が旨くなかったなー
うなぎも値段なり。

イオンタウンのうなぎの新川にしておけば良かったか・・・
いや、食べたということが重要なのだ。


こんなリンク貼ってたらこっちが食べたくなってきたよ(笑)

これぞ、もう食べられないかも?

IMG_2401-0828.jpg
本当はカレー味が食べたかったのだが、いくら探しても無かった。。。(5月現在)

次回の日本行きの際にはもう売っていないんだろうね〜

最後の朝食

成田前泊のザ エディスターホテル成田で食べた最後の朝食。
IMG_2410-0827.jpg
朝食付きで5000円を切るコスパの良さ♪

滞在スタイル別、成田空港「前泊・後泊」おすすめホテル(低級〜中級クラス)

いつもの様に納豆2パック(左上)。

次回の納豆は半年後か〜

これにて食べおさめ

***

次回はいよいよ帰国編。
ビジネスクラス陥落から「貨物」になっての帰国です。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2017日本【2】神奈川 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

知っていてもほとんど役に立たないタイ語(8)タイのアルコール飲料の名前はこういう意味だ

メコンだセンソムだ、シンハビールだチャーンビールだと普段何気なく言っているタイのアルコール飲料。
これはもう固有名詞でもあって、意味なんて知らなくてもそう言えば普通に通じるんで「区別するための音」くらいにしか感じていないはず。

しかし、これには当然のことながらちゃんとした意味がある。

日本のビール、KIRIN、ASAHI、SAPPOROは麒麟、朝日、札幌と、日本人には単なる固有名詞ではなく意味も分かるでしょ?
ウイスキーのブランド、KAKUBINは角瓶だって。。。

ビール編

まずは簡単なビールから

เบียร์สิงห์ビア・シン


獅子、つまりライオンのこと。

เบียร์ช้างビア・チャーン




เบียร์ลีโอビア・リーオー


これは英語のLeopard(ヒョウ)から。
英語読みだとlépɚdレパードだけど、頭の三文字Leoだけ取ってタイ語に置き直すとリーオーになる。
ドイツ語読みだとレオパルトでドイツ軍の戦車名だね。

日本語読みのレオだと全く通じないので注意。

***

ビールの場合は全て絵柄通りなので簡単ね。



ウイスキー編

ウイスキーというかラムなんだけどね。

แม่โขง/Mekhong/メコーン

これ日本では有名だけど、こっちではあまり見かけない。
そのままメコン(川)の意味。
よくわからないけど、多分แม่だけで川を意味するとすればコーン川が正しいのか?

ちなみにโขงはワニの意味もあるので「ワニ川」とも訳せるが、どうも諸説あるようでよく分からず。

แสงโสม/Sang Som/セン・ソーム
センソム

แสงは光や光線のこと。
โสมというのは朝鮮人参のことで「朝鮮人参の光」という意味不明な訳も出来る(笑)
が、このโสมという単語には意味が複数ある。

①朝鮮ニンジン
ちなみに「朝鮮」のニックネームでもある。
ニンジン野郎ってことかな?違うか・・・(笑)

②ソーマ草
よくわからない・・・

③月(天文学上の呼び名、文語)

④黄金(文語)

ここではこの④の黄金の意味
つまり「黄金の光」

なかなか素晴らしい意味なんだね、安い酒だけど。

👉ワンポイント
この黄金というタイ語はいっぱいある。

ทอง/トーン、 ทองคำ/トーンカム、 มาศ/マート、 กาณจนา/ガンチャナ、 สุพรรณ/スパン、 สุวรรณ/スワン

タイの県名、ガンチャナブリー(金の都)とスパンブリー(金の都)は同じ意味だってことが分かる。
スワンナプームについてはこの記事↓で書いた通り。

いまさらヒトに聞けない・・・なぜ?(2)スワンナプーム?スヴァンナブーミ?いったいどっちなんだ〜???

หงส์ทอง/Hong Thong/ホン・トーン
ホントン

หงส์/ホンはヒンズー教に伝わる神の鳥ハンサのことの様だ。
見かけは鶴?白鳥?ダチョウ?みたいな感じ。
日本で言ったら鳳凰かな?

ทอง、また出てきたね?黄金。
つまり「金のハンサ(鳥)」ってこと。

タイの人はどれだけ黄金が好きなんだ〜?って感じ。
多分、この琥珀色の飲み物を「黄金」に例えているんだろうとは思うけど。

企業の懸賞でも「金」ってのがかなり多い感じがする。
まあ、オレも好きだけど。。。

こんなところかな?
他にもあるけど、大概は英語名だからね。
詳しくはThai Beverage Plc.のHPで確認。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイ&タイ語の豆知識 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニッポンで見た不思議なもの(外人目線)、バースと聞いて何を連想する?

以前、日本滞在中にアップしたことがある写真もあるけどもう一度使ってまとめてみた。

日本人が皆几帳面だとは限りませんよ

外人さんから見れば、日本や日本人はきちんと丁寧親切ってのが定番だよね。
それを殊更強調する日本人も多いけど(笑)

まあ、オレも几帳面なA型だから何事もきちんとしていないとダメなんだよね(ウソ)

そんな日本の某ファミレスの某店員、多分バイト。
まあ、なんというか「だらしない」の一言。
歩き方もちんたらしてるし、メニューもくるくる回しながら持ってくるし。。。

多分このまま社会に出たら周りから総スカンくらうのは確実ってなヤツがいた。

そいつが差していった伝票
pjimage-2-0825.jpg
彼の社会人としての将来が見えるな。。。

軍用バイクが歩道を走る国

日本滞在中散々悪口書いたけど、これはまさに「ニッポン!」っていう乗り物だね。
IMG_2317-0827.jpg
IMG_2313-0827.jpg

この2台の間にもう一台停められるラックがあるけど、無理だよね?
IMG_2320-0827.jpg
それにしても、どう見てもアーマーパネル付き軍用バイクだ。

IMG_1422-0828.jpg

多分一般の人は見たことないとは思うけど、下の2台の写真の自転車のチャイルドシートは、偵察ヘリコプターに装備されている座席用のアーマーパネルにそっくり(笑)

これが車道ではなく歩道をブレーキかけずに走る国なんてニッポン以外にはないね。

日本人が皆ルールを守るとは限りませんよ

IMG_2299-0827-1.jpg

ん???
IMG_2299-0827.jpg

これを不届き者と見るか?それとも「周りの迷惑を考えずに軍用バイクを駐輪する輩」からの自衛手段と見るか?

正直にラックに収納しておいたら、隣の軍用バイクが倒れこんできてオレのブラックアロー号を傷つけていた。
IMG_2315.jpg

ラック外に停めているのは皆クロスバイクかロードバイク。
軍用バイクに挟まれて傷だらけにされたら堪らないよね。。。

2台分のスペースを占有し、倒れて来て隣の自転車を傷つける軍用バイク。
さて、どっちが「不届き者」でしょうか?

正直者はバカを見る・・・
ルールは臨機応変に適用する。

タイで習った世界の常識(笑)

究極の薄さ、これぞ世界に誇るメイド・イン・ジャパン

某ファミレスのトイレットペーパー
IMG_2266-0825.jpg

外人さんが見たら「オ〜、ワンダフル〜」と絶賛するか?
ただの経費節減だと思うけど。。。

19本入りのタバコ?

あるときコンビニで見かけたタバコ。
IMG_2310-0825.jpg
オレの吸うKENT 1は420円。
ところが390円で売っているではないか〜?
なぜ???

しかし、よ〜く見ると・・・
IMG_2310-0825-1.jpeg

ん???

IMG_2310.jpg

19本入り〜?

ショートホープの様に10本入りってのも稀にあるけど、基本は一箱20本入りが基本の日本のタバコ。
19本って中途半端だね〜?
だから安いのか?

netで調べてみると細いタイプらしい。
海外では結構あったけど、日本もついに・・・

でも、オレの吸ってるKENT 1は420円。
つまり一本あたり21円。

これは390円で19本入りってことは一本あたり20.5円。
細いってことはタバコの葉自体も少ないんだろうからコスパは悪いね。。。

大八車健在!

IMG_2338-0827.jpg

ん???

IMG_2338-0827-1.jpg
自転車以外の軽車両通行止め

もともと車を運転しないから、あまり道路標識に詳しくない。
が、この標識はあまり見かけないね〜@銀座

自転車と大八車のセットの標識は何度か見たことがあるけど、大八車単体の標識は初めて見たかも?
しかも銀座で(笑)

当然の様にさりげなく置いてある。。。

タイのスーパーもそれなりの品揃えの店もあることはあるが、基本的には一年中同じ様なものが一杯陳列されているだけで新鮮味は全くない。
前にも書いたが、タイの生産者は同じものを作り続け、消費者は同じものを一年中カゴに入れている。

まあ、これはこれで生活していくことはできるのだが、新鮮味が全くなく買い物の楽しさという意味では日本の1/10くらいかな?こんなの誰が買うの〜?とか、こんなの買うもんなの〜?ってのが普通に売っているのがニッポン。
IMG_2287-0827.jpg

逆にニッポンでは季節ごとに陳列されているものが変わり新鮮さはあるのだが、生産者側はその商品開発のノルマで残業&休日出勤の連続?

まあ、同じことをまんべんと繰り返しているよりはいいかもしれないけど。。。
ここは価値観によって見方が変わるところだな。

だから日本に戻ると必ずスーパー巡りをしている(笑)
暇を持て余しているからだけど。

そんな日本のスーパーの多くに普通に設置されている、無料の氷や有料のドライアイス
IMG_2288-0828.jpg
さりげなーく置いてある。
至れり尽くせりとはまさにこのことだな。

ランディ・バース?

どうでもいい話を一つ。
電車に乗っている時に見えた看板。
IMG_2364-0828-1.jpg
○○バース・クリニック

○○のところには漢字の固有名詞(人名)が入っている。これを仮に中村としておこう。
初めてこれを見た時に「中村バースさん」という名前のハーフの人が開業した病院かな?と思っていた。

バースといえばRandy William Bass(バースではなくバス)
そう、あの伝説的な助っ人タイガースのランディ・バースその人だ。

タイガースを去って30年近くが過ぎているので、普通の人が「バース」と聞いて何を連想するのか知らないが、オレはタイガースのランディ・バース以外思い浮かばない。

バース(Bass)は苗字なので、中村バースが人名と言うのもおかしいが、そう連想してしまうのはどうしようもない(笑)
が、ある時この看板の上の方に「産科・婦人科」と書かれているのを目にし、これって人名のBassではなくBirth?ってことに気がついた(笑)

Birth Clinicって普通の英語なのかな???

う〜ん、何でも英語を使えばいいってもんじゃないよ。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2017日本【2】神奈川 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤフオクで自転車を落札する、いきなり自走35km

ずいぶん前、Blackberry(ブラックベリー)に凝っていた時、ヤフオクで中古を落札したことはあるので、今回が2回目だったかな?ヤフオク落札は。

IMG_2277.jpg

ホワイトアロー号(Trek FX-2、クロスバイク)をバンコクで購入して乗っている中で、やっぱりロードバイクが欲しい病に罹ってしまった。

ニッポンでもサイクリスト♪

実は今回日本に戻った理由の一つがこれだった。
タイでもロードバイクの中古はあるけど、やっぱり日本のほうが選択肢が圧倒的に多いし安い。

はっきり言って、これだけの為に日本に行ってもお釣りが来るくらいだと思う。
もちろん車種や状態によるけど。


小物なら郵送を頼むところだが、自転車の郵送にはちょっと心配が。。。
運送屋は慣れているだろうけど、問題は売主。
自転車の扱いに慣れた売主ならば問題ないが、どうも自転車には門外漢の方のようで直接取りに行くことを条件に落札した。

受け渡し場所に指定されたのは、神奈川県の海老名。

関東在住者以外は多分知らない場所だと思うので地図で示すとこの辺り。

この近辺には通称厚木基地(正式名称厚木海軍飛行場)があって、海自と米軍が共同利用している飛行場。
飛行場に隣接してN○P○Iの修理工場もあって、オレ的には仕事柄何度も通ったことがある地。

指定場所に行って無事商品を受け取り。
が、事前に「乗って帰るんでタイヤの空気は万全ですか?」とのオレの質問に対し「問題ありません」との回答だったが、実際にはほとんど空気が入っていない状況。。。

参ったな〜

携帯ポンプで空気を入れ始めたが、このポンプ使うのが初めてだったんでなかなか空気が入らず諦める。

iPhoneで近くの自転車屋を探すも、まだ朝早くて開店していない店ばかり。
ちょっと離れてはいたけれど、サイクルベースあさひが開店していそうだったんで、恐る恐る騙しつつ乗りながらようやく到着。無料で空気入れてもらって、その後は快調に飛ばして家に向かった。

この日(5月20日)はかなり暑い日で、じりじり肌が焼けていくのが分かった。
海老名気温

それに、海老名から町田を通って自宅近辺に行くルートは、意外に坂が多い場所で疲れに疲れた。
途中コンビニで買ったこのアイスに命を救われた様な気がしたよ。
pjimage-2-0827-1.jpg
ニッポンのアイスは美味しいね〜、高いけど。。。

***

空気を入れる場所を探しながら、道に迷いながら、坂道を必死で上りながら、途中何度もコンビニで給水休憩を繰り返しながら。。。
走ること3時間くらい?

約35kmを走破して家にたどり着きました。。。
疲れよりも肌の日焼けがヒリヒリするほうが辛かったかも?

後日、元の会社の同僚たちと飲んだ時に「よ〜く焼けてますね〜、さすがバンコク在住」とかなんとか言われたけど、焼けたのはタイじゃなくて日本なんだけどね(笑)

こうして、念願のロードバイクを入手したオレ。
IMG_2374-0827.jpg
超エントリーモデルだけど、初心者にはこれで十分。

ドロップハンドルはナショナルのタムタムロード以来、多分40数年振りかな?
tamtamroad.png
往年の名車?タムタムロード。タイの中古自転車屋ならまだありそうな気もする。

でも、何の違和感もなく走って来れたってことは「一度習得したことは体が覚えている」ってことなんだろう。
ホリゾンダルフレーム車やドロップハンドルに初めて乗ると結構戸惑う人も多いと思う。

***

日本で約300kmくらい走った。
幸い近所にサイクリングロード(とは言ってるけど、半分くらいは未舗装だったりガタガタ道だったり。タイのほうがよっぽど整備されているよ)があったんでほぼ毎日乗っていたかな?

後日タイに持ち込んでからは、タイヤ・チューブを変えたり装備を増やしたりで楽しんでいる今日この頃。

《飛行機で自転車輸送関連記事》はこちらから

40年振りに買ったドロップハンドルの自転車。

大人の休日を楽しむ最高のツールを手に入れて大満足のDamascusであった。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界三大麺(焼きそば部門)にランクインするか?蘭苑の五目焼きそば@新橋

以前から読んでいただいている方には分かると思うが、超私的な世界三大麺がある。

■世界三大麺(汁麺部門)
これはもう確定。

・ベトナムのフォー
・ラオスのカオピヤック
・ラオスのカオソーイ


カオピヤックはタイにもあるけど、タイのカオピヤックで「これは旨い!」と思った店は今のところない。
また、カオソーイはタイのカレーラーメンが有名だが、世界三大麺のカオソーイは全く別物で、基本的にラオス北部でしか食べられない。

《ベトナムのフォー関連記事》
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その2
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その3

《ラオスのカオピヤック関連記事》
ビエンチャン”準"名店ファイル【1】ちょっと"しょっぱ目"だけど、さすが名店・・・カオピアック・セープ
本邦初公開?ビエンチャン”準"名店ファイル【2】正真正銘の名店の奥様推薦の店・・・カオピアック・メーボー

《ラオスのカオソーイ関連記事》
ルアンパバーン名店ファイル【1】カオソーイNo,1の名店・ワットセーン前・・・ただし店名不明
ルアンパバーン名店ファイル【2】No,1の名店に劣らぬ美味さのカオソーイとカオピアック・交差点北角・・・ナンノーイ
ルアンパバーン名店ファイル【3】早朝から開店、ちょっと辛めのカオソーイ・小学校前・・・店名不明

■世界三大麺(焼きそば部門)
一方、こちらはまだ未確定の状況。
今のところ確定しているのはこれだけ。

・ベトナムのフォーサオ(ボー)

今回のハノイ滞在で最大の成果!ついに見つけた!これで「世界三大焼きそば(暫定版)」そろい踏み♪《2017ハノイ(8)》

一応、マレーシアのフライドホッケンミーとシンガポールのフライドホッケンミーを候補には挙げているが、決め手が今ひとつ欠けているのが現状。
でも、どっちも旨いよ♪

《ホッケンミー(福建麺)マレーシア・スタイルの関連記事》
福建麺(ホッケンミー)の元祖、金蓮記@クアラルンプール・チャイナタウン

《ホッケンミー(福建麺)シンガポール・スタイルの関連記事》
バンコク・トンローで”絶品”福建麺シンガポールスタイルを食う

おすすめです、世界三大麺を巡る旅
pjimage-2-0827.jpg
(左:ベトナムのフォー・ボー、右:ベトナムのフォー・サオ・ボー)

ホテル探しはやっぱりagodaで♪
ビエンチャン(ラオス)
ルアンパバーン(ラオス)
ハノイ(ベトナム)
クアラルンプール(マーレーシア)
シンガポール

←左欄外のDamascusが実際に泊まったおすすめホテルも参照してください


さて、今回記事にするのはもう一つの候補、日本風中華料理が誇る「五目焼きそば」。

これは店によって上海風とか広東風とかいろんな種類があるし、店による味がこれまた全く違ってなかなか候補を絞れないのだが、基本的に「世界三大麺」は・・・

庶民的な店で庶民的な値段で食べれる物

をランクインすることにしている。
そんななか、オレの数少ないお気に入りだった店が新橋にあるのだ。

その名も「蘭苑菜館」

***

蘭苑菜館の五目焼きそば

3年前に退社した以前の勤め先の本社は新橋にあって、新入社員の時は毎晩のように新橋で飲み歩いていた。
神奈川の漁村にある工場に転勤もしたが、その後の再転勤や本社出張等の際よく寄ったお気に入りの店が両手の数くらいあった。

そのなかの一つが今日紹介する「蘭苑菜館」。
ここは新橋界隈に複数の店(支店?)があったが、オレが通っていた店は新橋烏森口を出てほんの1−2分の位置にあった。

はず。。。

だが、オレが在職中にこの店が入ったビルが取り壊されているのを見かけていたので、ちょっと不安になりながら行ってみた。

IMG_2259-0821.jpg
IMG_2259-0821-1.jpeg
やっぱり懐かしいね〜
椎名誠の小説?に「新橋烏森口 青春編」というのがあったが、オレの青春?もこの近辺にあったのかも?

パチンコ屋の角を曲がると・・・
IMG_2260-0821.jpg
ありゃ・・・やっぱりなくなってる。
この辺りにあったんだよね、たしか。。。

がっかり

が、実はこの近所にもう一軒あったのを思い出した。
ここは比較的新しい店なんで、移転してきたのかな???

ぶらぶらしていて行き着いたのが本命!蘭苑菜館烏森口店
IMG_2349-0821.jpg

早速入ります。
まずは青島ビール
IMG_2350-0821.jpg
オレの大好きな濃厚ビール。
普段は昼間はアルコールを口にしないオレだが、まあいいか。。。

さて、待ってました♪
IMG_2351-0821.jpg
蘭苑菜館の五目焼きそば。

見た目は以前と変わらず。
ここは麺を揚げるように焼くのが特徴で、これは以前のまま。
IMG_2352.jpg

いただきま〜す♪

旨〜い♪

そうそうこの味ね。
もう7−8年は食べていなかったんで、久々に食べた蘭苑菜館の五目焼きそばはやっぱり旨い♪

が、世界三大麺ということになるとちょっとインパクト不足感も否めない。
これは、しょっちゅう食べていたから自然と「旨い」→「当然」→「普通」になってしまったからなのか?
ちょっとがっかり。


帰りがけに懐かしい新橋をぶらぶら
基本的に新橋烏森口周辺は飲み屋街。
小さな間口の店がぎっしり詰まってる感じ。好きな場所だ。

烏森神社に参拝。
IMG_2342-0821.jpg
以前はこの参道付近に一見さんでは入りづらいような、「焼き鳥屋」や「もつ煮込み屋」がぎっしりあったが今はもうない。

焼肉徳寿
IMG_2343-0821.jpg
懐かしいね〜、ここは接待でも使える高級焼肉屋
今でもここを超える店は知らない。
もう二度とランチ以外は入れないね。。。

ここは「世界三大焼肉」に認定してもいいね〜(笑)

***

ということで、世界三大麺(焼きそば部門)の認定には苦慮している。
またどこかで「旨〜い!」という焼きそばに出会えることを夢見て、世界を流浪しようと思う今日この頃。。。

■世界三大麺(焼きそば部門)

ランクイン:ベトナムのフォー・サオ・ボー

次点:マレーシアの福建麺(ホッケンミー)、シンガポールの福建麺(ホッケンミー)、蘭苑菜館の五目焼きそば
参考:タイのパット・シーイウ

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2017日本【2】神奈川 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

植物を育てよう♪

ずいぶん前にこんな記事を書いた。

副業でキノコ栽培始めました♪

すると、どなたかが「タイでキノコ栽培」というワードで検索してこの記事がヒットした様だが、期待を大いに裏切ったことをここでお詫びする(笑)



今日はキノコとは別の話。
それに気がついたのが6月半ばに日本から戻ってきた時。
いつもの様にベランダでくつろいでいると、あれっ?というものに気がついた。

それの現在の姿がこれ
IMG_0119-0824.jpg
IMG_0118-0824.jpg
アップで見てみると花も咲いている様だ。

最初に見つけた時は、一番下の小さな葉(薄黄色くなりかけている葉)だけだったが、2ヶ月でここまで成長した。

この場所はベランダの排水溝横で毎日充分な水が補給されているし、エアコンの排水チューブと壁との間に苔があるので育ったんだろう。

普段はこの苔、1ヶ月に一度くらいは洗い流しているけど、この植物を見て以降放置状態にしている。

ところで、これ何なんだろう?
ベランダで調理したりしているけど、ここで流れてくる種といえば「唐辛子」しか思い浮かばないのでwikipediaで調べてみると、花の色形がまさに唐辛子だ(笑)

このままの環境だとこれ以上の成長は厳しいだろう。
収穫を夢見て鉢に移し替えてみようかな?と思っている今日この頃。
唐辛子

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| アパート生活 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイヤ交換「どうだい、満足したかい?当たり前だよ、私達が作ったんだから」made in Germany

ブラックアロー号ことcannondale caad 8。
これ日本で中古で買ったんだけど、タイヤは多分最初から付いていたやつかな?分からないけど。

これね、側面のひび割れも結構目立っていたし、ある時こんな裂け目も発見(小石が詰まっていた)。
IMG_2710-0822.jpg

もう交換しなきゃと思って、ロードバイクのタイヤについていろいろ調べていたんだけど、レースに出るような人を除くとContinental Grandprix 4000s2ってのが評判良かったのでこれに決定。


サイズは迷ったけど25c(幅のサイズ、だいたい25mm)にした。
今履いているタイヤは23cだけど、バンコクのソイの悪路ではかなり心配なんで、ちょっと(2mmだけ)太めのタイヤにしたほうが無難かな?と思って。
タイヤのサイズアップ可否についていろいろ調べて、これでいけると思った。

さて購入、と思ったがタイでは2本セットで3600バーツくらい(最安値)
日本よりも割高だし、なんと言っても25cというサイズがないのだ。

まあ、ロードバイクでは23cが一般的だから致し方ないんだろうけど。

そこで、8月にタイに来る予定のasian night'sさんにお願いして買ってきてもらった。

(サイズにより価格の幅あり、2本セットチューブ付きで10000円くらい)

asian night'sさん、ありがとうございました♪
IMG_2706-0822.jpg
IMG_2708-0822.jpg
タイヤってこんな梱包で売っているんだね〜

IMG_2707-0822.jpg
made in Germany、いい響きだ♪

早速、ホイールからタイヤ&チューブを外し、ついでにホイールの洗濯を(笑)
IMG_2711-0822.jpg

以前一度チューブ交換したことがあるんで、意外に短時間(30分くらい?)で前後輪とも交換できた。
ただ、新品だったからか?以前の交換より指の痛さは格別だった(笑)

どうです♪
IMG_2713-0822.jpg
といっても分かんないよね〜(笑)

まあ、2mm程度幅広のタイヤなのは分かっていたけど、この2mmって見た目で結構分かる。
IMG_2712-0822.jpg
どうも、特にこのタイヤは太め(27mmくらい?)らしい。
なんだか、安物のロードバイク(ルック車)みたいになっちゃったね?
やっぱりタイヤは細いほうが格好いい。

しかも、思った以上に高さもあって、ブレーキとの幅(高さ)が5mm程度しか隙間がなくてちょっと焦った。
IMG_2714-0822.jpg
確かにamazonのプレビューを見てみると「高さが合わなくて断念した」なんてコメントもあった。
危なかったね〜

ということで、早速初乗りをしてみましたよ。

【Continental Grandprix 4000s2の乗り心地】

1、やっぱり23c→25cの影響か、漕ぎ出しがちょっと重く感じた。全体的に重くなったので加速がつきにくい。
交差点のポールポジションからのスタートダッシュがつきにくく、バイクとの熾烈な先頭争いに若干不利(笑)

2、このタイヤのコンパウンドの特性なんだろうけど、路面にピタッと吸い付くような感覚。
こういうのをグリップが良い(効く)と言うのだろうか?
まあ、この辺の良さがわかるのはもう少し乗り込んでからかな?

ということで、一度フルスピードが出せるコースで試走した後、ちょっとしたツーリングに出かけようと思っている。

どこに行くのかって?
ヒミツ(笑)

***

ところで、このGrandprix 4000s2の外箱には有名な写真が印刷されている。
それがこれ
IMG_2721-0822.jpg

「どうだい?私たちの作品、満足したかい?」

「はい満足です」

「当たり前だよ、私達が作ったんだから、感謝しなよ」

とでも言っているかのような、ドヤ顔のおばちゃんの写真。
以前このドヤ顔おばさんは4人いたらしい。

すごい自信ですな〜
ここまで出来るのはmade in Germanyだからこそ。

感謝してますよ、おばちゃん♪
いや、失礼。。。師匠♪
IMG_2719-0822.jpg

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

驚きの効果♪スルスル挿入できる魔法の粉

ここのところ、どこにも出かけずオレにしてはかなり珍しく忙しい日々を送っている。
何やってるのかって?
ヒミツ・・・

日本滞在記も途中まで書いているのだが、今日はちょっと息抜きの短編を



先日、ブロ友のKKさんの記事にこんなのがあった。

HONDA クリックの鍵が回らない

要するに鉛筆の芯の粉を鍵穴or鍵にこすり付けると、鍵の回りがスムースになるという話。

まあ、理屈では分かるのだが、オレ的には

なんとなく理屈は分かるんですが、異物を鍵穴に入れるってのには、実際にやるにはちょっと勇気が必要かも?
まあ、グルグリ回してればそのうち吹き飛んでしまうんでしょうがw
アパートの鍵と鍵穴の相性が良くないんで、今度やってみようかな。

なんてコメントをしてしまったのだが、最近自転車用のワイヤーキー(数字ロック式)の抜き差しがかなりキツくなってきて、やっぱり安物はダメだな〜(200B)って思っていたときに、このKKさんの記事を思い出したのだ。
IMG_2716-0822mm.jpg

早速鉛筆を探したがない。

どうにかシャーペンがあったのでまずは鍵の溝に沿ってす〜っとなぞってみた。
IMG_2718-0822.jpg

すると、意外にも鉛筆の芯(黒鉛?)がしっかりのっているのが確認できた。

この後、シャーペンの芯を砕いて鍵穴にまぶしておこうかとも思ったが、まずはこれだけで鍵穴に入れてみると・・・

スルスルスル〜

と入るし抜けるようになった。

これは素晴らしいアイデアだ♪

ついでにアパートの鍵もシャーペンでギザギザ部分をなぞってみると・・

スルスルスル〜

なんの違和感もなく抜き差しできるようになった♪

素晴らしい♪

日本では一家に一本はあるクレ556。
これで全て解決なのだが、タイでは売っていない(あるかもしれないが高そう)。

その場合、この方法がベスト(お手軽簡単効果抜群)かなと思う。

お試しあれ

KKさん、ありがとうございました♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| アパート生活 | 00:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

滞在スタイル別、成田空港「前泊・後泊」おすすめホテル(低級〜中級クラス)

数年前からかな?成田で前泊・後泊をするようになったのは。
LCCに乗るようになったり、早朝便が多くなったからね。

LCCでチケット代節約してもホテル泊まったら意味ないじゃん?って?
まあね、でも楽チンだよ♪

5/15に最後のビジネスクラスで成田空港に到着したオレ。
夕方便ということもあって成田で後泊したのだが、宿泊したホテルの紹介に合わせて過去に泊まったことのある成田空港周辺のホテルを比較紹介しよう。

***

成田空港周辺には星の数ほどホテルがあって、サービス内容には大差ない。

オレがこの周辺で泊まっているのは、回数からいうと「①成田ビューホテル」「②ザ エディスターホテル成田(旧成田菊水ホテル)」「③エクセルホテル東急成田」「④東横イン」の順。

まあ、どれも低級〜中級ホテルばかりなんだけど、フライトの前泊や後泊に特別なこだわりを持ってホテルを選択する人は少ないと思うので必要十分なホテルばかり。

「5つ星ホテルで、ルームサービス付き、最低でも2万円クラスじゃなと満足できない」なんて言う人はこの記事を読んでも何も有益なことがないのでこれ以上先に進まないことをお勧めする(笑)

これらのホテルは立地条件に大きな違いがあり、そういった意味では滞在スタイル・目的によって使い分けるのが賢いかな?



成田ビューホテル

■立地
どうしようもないくらい中途半端な位置にある。
つまり空港と成田駅のほぼど真ん中。

歩いていける範囲では何もないし、何もないから夜は真っ暗。不気味なくらい。

だからなのか?館内施設はそれなりに整っている大型ホテル。
温泉(たぶん沸し湯)付きの大浴場もある。

■空港送迎バス
1、成田駅↔︎ホテル:あり
2、成田空港↔︎ホテル:あり、始発は4:40
3、東京駅、銀座→ホテル:夕方以降4本程度あり
4、イオンモール↔︎ホテル:あり

周りに何もないから送迎バスは本数ルートとも充実している。

時刻表やルートはここを参照

■料金
5,000円台−7,000円が中心。

チェックイン・チェックアウト時刻制限付きの格安プランあり。
夜遅く到着する場合や、早朝便で出発する人にはおすすめ。

成田ビューホテルの空室・料金チェックはここ

■その他
朝食は品数豊富で結構充実している。

👉おすすめ滞在スタイル
とにかくホテルに着く前に食事も済ませてホテルに着いたら寝るだけの人向き。
疲れた体(後泊)、これから疲れる体(前泊)を温泉(有料)に浸かって癒しましょう。

送迎バスが比較的充実しているので成田駅前まで送迎バスで出て食事することも可。
イオンモール経由のバスがあるのは高評価。


エクセルホテル東急成田

■立地
ここは成田ビューホテルのほぼ対面にあるので、環境もほぼ同じ。
ロビーの天井は高く、ちょっとした高級ホテルっぽい(ぽいだけかも?)
ここも館内施設はそれなりに整っている。

■空港送迎バス
1、成田駅↔︎ホテル:あり
2、成田空港↔︎ホテル:あり、始発は4:30
3、東京駅、銀座→ホテル:夕方以降4本程度あり
4、イオンモール↔︎ホテル:あり

時刻表やルートはここ↓を参照
成田駅↔︎ホテル
成田空港↔︎ホテル

■料金
6,000−8,000円が中心。
こちらも成田ビューホテル同様、様々なプランがある。

成田エクセルホテル東急の空室・料金チェックはここ

👉おすすめ滞在スタイル
成田ビューホテルとほぼ同じ。
ここにも大浴場がある。


レストランなんかも充実しているようで(利用実績なし)、ちょっとだけ高級感を味わいたければこちらかな?

東横イン

■立地
ここは空港第3ターミナルに近い。
部屋によっては空港に駐機中の飛行機が見える。

歩いたことがあるが、雨さえ降っていなければ十分徒歩圏内。

ただ、空港に近いということはやはり周りには大したもの(店)はない。
コンビニくらい?

■空港送迎バス
1、成田駅↔︎ホテル:無し
2、成田空港↔︎ホテル:あり、始発は4:50(第3ターミナルまでは徒歩圏内)
3、東京駅、銀座→ホテル:無し
4、イオンモール↔︎ホテル:無し

時刻表やルートはここを参照

■料金(目安)

5,000円前後

■その他
徒歩圏内に何もないからか?貸し自転車(無料、2台)あり。
超しょぼいが、一応朝食付き(朝食無料!とうたっているが、要は朝食込み料金ということ)

👉おすすめ滞在スタイル
言わずと知れた安さが売りのホテル。

ホテル内や周辺には何もなく、送迎バスも成田空港↔︎ホテルのみで、とにかく「寝るだけ派」用。
第3ターミナルを利用する人で、荷物も軽めなら徒歩で行ける点が利点。

東横インのポイント貯める為だけに泊るのはアリかも。


ザ エディスターホテル成田

さて、今回初めて?紹介するザ エディスターホテル成田(The Hedistar Hotel Narita)。
以前は「成田菊水ホテル」というなんだか昭和チックな旅館を連想させる名前だったのだが、最近改装工事をしてついでに名前も変えた(経営者が変わった???)ようだ。

菊水からザ エディスターって名前が変わりすぎ。。。
ホテルのサイトでは名前についてこう書いてある。

HEDISTARと言う名は、
Hospitality(おもてなし、厚遇)
Entity(独自性)
Dearly(心から)
International(国際的な)
の各頭文字をとったアクロニム造語(連なったアルファベットを通常の単語と同じように発音して読む造語方法の一つ)と、STAR(星、宝石、花形、立役者)を掛けあわせた造語です。
輝きを失わない、独自性を持った心からのおもてなしで国際的に展開して行くと言う意味が込められています。

凝りすぎのような気もするが、名前負けしないように頑張ってね。

■立地

ここは打って変わって成田駅に近い。
隣接しているとは言えないが、十分徒歩圏内(京成成田駅まで約1km、10分強)。

最近はもっぱらここに泊まっている。

立地的な優位性は以下のとおり。

1、駅に近いので、夜駅前に飲みに行ったり食事に行ったり出来る。
つまり、上で紹介した他のホテルのように、「周りに何もないが為にホテルで缶詰状態になっちゃう」ってことにはならずに済む。

2、ホテルの周り(徒歩2−3分圏内)にも数は少ないが食事が出来る店がある。

あの有名な鰻屋「川豊」も徒歩圏内(約900m、10分程度)。
三度目の正直♪でも、ちょっと柔らかすぎるんですが〜ご飯が。。。---成田・うなぎ川豊---

3、マックスバリューの入ったイオンタウン(イオンモールではない)もすぐ近く(約300m、ボルトなら30秒)。
ここには絶品蒲焼が食べられる「うなぎの新川」も入っている。
成田で行くべきは「成田山新勝寺」か?それとも「鰻屋」か?バチ当たり紀行。。。うなぎ成田新川

前泊する場合は、ここで最後のお土産が買えるメリットもあり。

■空港送迎バス
1、成田駅↔︎ホテル:無し
2、成田空港↔︎ホテル:あり、始発は6:30
3、東京駅、銀座→ホテル:無し
4、イオンモール↔︎ホテル:無し

成田駅↔︎ホテルの送迎バスがないのはチト痛いが、まあ徒歩圏内なので許せる。
雨が降っている時などは「ホテル↔︎成田空港↔︎成田駅」と乗り継いで行けばOK。

■料金
安い!
以前は5000円台だったが、今では5000円を切る料金で朝食ビュッフェ付きのプランもある。
IMG_2254-0819.jpg
IMG_2255-0819.jpg

■その他

ただし、一番安い部屋は喫煙室のようだ。
新しいし、それなりに窓は開くので匂いは全く気にならなかったけど。

オレは全く興味がないのだが、せっかく成田に泊まるのなら成田山新勝寺にでも参拝してみては?
ここも徒歩圏内(約750m、10分弱)。
ついでに川豊でうなぎも。

成田山新勝寺も川豊もタイ人いっぱいいるので、タイ語が聞けるよ♪

👉おすすめ滞在スタイル
駅前に出て食事を楽しみたい人向け。ただし、ホテル↔︎成田駅間の送迎バスはないので徒歩のみ。
せっかく成田に泊まるのなら、成田山新勝寺やうなぎも楽しみたい人にはうってつけ。

特におすすめなのは「タイ在住者」で、搭乗前に日本のお土産をたんまり買いたい人。
イオンタウン内のマックスバリューでお買い物、最後は新川でうなぎを食べて満足満足♪


ザ エディスターホテル成田の空室・料金チェックはここ

***

注意1
各ホテルとも、特に部屋の写真は載せていないので、各HPで確認のこと。
どこも似たり寄ったり(笑)

また、詳しい場所は上に貼った地図で要確認。

注意2
成田空港周辺のホテルは基本的に外人がほとんど。
その外人の内、人民系(大陸、香港、台湾の区別はつかず)が圧倒的で、運が悪いと集団に飲み込まれて不快な思いをすることもある。

これはザ エディスターホテル成田のフロント周辺
IMG_2256-0818.jpg
IMG_2257-0818.jpg
こういう集団とチェックイン・チェックアウト・朝食時に出会ったら最悪。。。

注意3
ここに記載した内容は、オレが泊まった時の情報、または2017年8月に調べた情報。
最新情報は以下の公式サイトで要確認

成田ビューホテル
ザ エディスターホテル成田(旧成田菊水ホテル)
エクセルホテル東急成田
東横イン

ここだけの話、ホテル予約サイトのポイント等を貯めているんじゃなければ、ホテル公式サイトから直接予約した方が、ホテル予約サイト経由よりお得なプランが見つかる可能性が高いよ♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2017日本【2】神奈川 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

街の看板を読む(22)何でもかんでも罰金!罰金!!罰金!!!その2

鉄道公園(サイクリングコース)内に複数あった看板を読んでみよう。

《保存版》バンコクで快適に走りたい!おすすめのサイクリングコース、マップ付き(3)鉄道公園(ワチラベンジャタット公園)

IMG_2665.jpg

公園利用上の規則(2535年制定、清潔維持に関する法律)
พ.ร.บ =พระราชบัญญัติ(法律)の略

1、水浴び、洗濯を禁ず。罰金は500バーツ以下

2、許可なく広告を貼り付けたり、チラシを配ったりすることを禁ず。罰金は5,000バーツ以下

3、道路、樹木、建物を傷つけたり、引っ掻き傷をつけたり、スプレーで書いたりすることを禁ず。罰金は5,000バーツ以下

4、車や自転車を路上で洗車することを禁ず。罰金は2,000バーツ以下

5、公園内でペットを放したり、連れ込むことを禁ず。罰金は500バーツ以下

6、販売用の食べ物を料理したり販売することを禁ず。罰金は200バーツ以下

7、ゴミを捨てることを禁ず。罰金は2,000バーツ以下

8、植物を倒したり、切ったり、抜いたりすることを禁ず。罰金は2,000バーツ以下

9、大小便を禁ず。罰金は2,000バーツ以下

10、タン・ツバを吐くことを禁ず。罰金は2,000バーツ以下

11、街灯、標識、休憩所、ベンチ、便所等役所が管理するものは何であっても損傷させることを禁ず。罰金は2,000バーツ以下

12、フェンスや壁を乗り越えたり木や木の支柱に登ったりすることを禁ずる。罰金は500バーツ以下

13、凧揚げ、サッカー、タクローやスポーツであるならなんであっても、ここで定められたもの以外は禁ず。罰金は500バーツ以下

14、どんなものであっても、設置したり干したり吊るしたりすることを禁ずる。罰金は2,000バーツ以下

15、煮炊き、料理は禁ずる。ただしお茶やコーヒーは除く。これらはガス式コンロではないこと、茶器類の持ち込みでないこと。

ห้ามหุงต้ม และประกอบอาหาร ยกเว้นชงนำ้ชาและกาแฟ ทั้งต้องไม่มีเตาแก๊สอุปกรณ์ประกอบอาหารหรือถ้วยชามมาเก็บไว้ในสวน

これ、後半は典型的な「どこで切れる?文」
タイ語の初心者には厄介な構文だ。しかも、มาเก็บไว้なんて堅苦しい?言い回し。

16、運動用を除く音楽用の拡声器の使用は禁ず。これらは5:00-9:00及び17:00-19:00に、定められた適度な音量で他人に迷惑のかからない範囲で許可されている。ただし、バンコク都が許可した場合を除き公園の電流を使うことは許可されていない。

17、公園でサービスを受ける人は、公園利用の規則を厳格に従う必要があります。

備考
これと別のことをする場合は全て役所の許可を受ける必要があります。

開園時間 4:40-21:00

利用料金
1.1 商用映画撮影及び商用動画撮影(おそらくTV等の撮影?)は1日につき6,000バーツ
1.2 商用写真撮影は1日につき3,000バーツ
1.3 6時間未満の商用利用は1日につき7,500バーツ



罰金額がかなり細かく細分化されてるね〜?

👉ワンポイント

ここで盛んに使われているไม่เกิน〜บาทマイ・クーン〜バーツ
これ直訳すると「〜バーツを超えない」なんだけど、「以下」なのか「未満」なのか微妙だよね?
でも、じっくり考えてみると「超えない」=「以下」だとわかる。

では未満は?

この表示、健全な日本男児なら一度くらいは行ったことがあるはず?の系統のお店の貼り紙。
IMG_2697-0809-1r.jpg
満20歳未満の者は、営業中にサービスエリア内に立ち入ることを禁ず。

〜未満(みまん):ต่ำกว่า〜

事件があって以降、結構厳格に守られているみたい。。。
NANAプラザ巡回中♪

👉ワンポイント

11に出てきたม้านั่งマー・ナン
つまりベンチを「座る馬」という。

えっ?なんで馬なの?って
なんだか四つ足で馬に見えなくもないよね?

こんな感じで(笑)


***

タイの法律には全く詳しくないが、こんな感じで「なんでも罰金」制度。
全てを金で済ませてしまって刑事罰にはならないのかな???

タイでは「命よりも大切なお金」。
「人の命は地球より重い」ってのは日本でだけ通じる言葉なのかも?

懲役何ヶ月より罰金の方が「厳し〜!」って感じるのかもね?
ところ変われば、の代表例か?

でも、実際に罰金払った人っているのかな?
タイでは「逃げるが勝ち」が原則・常識だから。。。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 街の看板を読む | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT