fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2017年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

目次:2017ハノイ【3】11月

IMG_3238-1124-1m.jpg

【期間】2017年11月13日-17日
【出国便】11/13 SL180 0740 DMK→HAN 0930
【帰国便】11/17 SL185 2020 HAN→DMK 2215

【ルート及び移動手段】
11/13 DMK発、HAN着/タイ・ライオンエア
11/13-16 ハノイ(泊)
11/17 HAN発、DMK着/タイ・ライオンエア

【記事】

そろそろ涼しくなってきたのでフォーでも食べに行くか〜♪なのでブログもお休みです

≪フライト、出入国≫
お得感満載のタイ・ライオンエアー(Thai Lion Air)でハノイへ

続報・タイ税関最新情報(7)X線検査、やってると思っていた方がいいね


≪美味しいもの≫
閉店したハノイのおこわの名店「ソイ・イエン(Xôi Yến)」のその後、復活???隣の店は何者???
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その4、日本の立ち食いそばなんて食べてる場合じゃないですよ♪
もちろんフォー・サオ・ボー♪ベトナムの一品はタイの2−3倍の量だ

≪ベトナム話≫
ベトナムのお金にまつわる話、「気をつけよう!ベトナム人の道案内とATM」
ハノイの風景(1)安いものには理由がある
ハノイの風景(2)ベトナムは「塵取り文化圏」だった

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2017ハノイ【3】11月 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハノイの風景(2)ベトナムは「塵取り文化圏」だった

今日のタイ語

พัด 団扇(うちわ)
พัดลม 扇風機

ทำความสะอาด 掃除する(綺麗にする)
กวาด 掃除をする(掃く)

ซัก 洗濯する、一般的にはซักผ้า
ตาก 干す
รีด アイロンがけをする
(参考:タイではどんな貧乏長屋に住んでいる人でもアイロンを持っていることが多い)


ここまで使っていただければ本望です わ by うちわ

真夏の暑さは和らいではいたものの、まだまだ暑かったハノイ
(ハノイには四季がある)

IMG_3218-1128.jpg
これは11/15のお昼頃の気温

ハノイの夏はモーレツな蒸し暑さが続くのだが、エアコンの効いた気の利いた場所はかなり少なく、特に旧市街の中にはほとんどないと言っても過言ではない。
なので、オレは夏は絶対にハノイに行きたくない。

もう少し気温が下がっているかな〜(最低気温が20℃弱)と期待していたが、オレの滞在中はバンコクとほぼ同じような気温だったが、湿度がかなり下がっているんだろうね〜木陰にいてじっとしているとかなり涼しかった



すでに何度も書いたが、今回のハノイ行きはあくまでも「滞在」で、フォーをすすってベトナムコーヒーを飲んでゆっくりすることにあったし、9時を過ぎると結構暑くてフォーを食べに行く時を除いて昼間はほとんどホテルにいた。

人によっては、有名どころを忙しく歩き回るのが旅っていう人もいるようで、そういう人にしてみれば「もったいない、何しに行ったの〜?」と思うかもしれないが、オレからしてみれば「お気に入りの地に滞在も旅」なんだよと思っている。

そんな滞在だったので、10:00過ぎくらいには部屋の掃除係のおばちゃん2人が部屋に入ってくるので、その時間だけ外に出ていたのだが、そのうち一人がいつも「団扇(うちわ)」を持ってパタパタ仰ぎながら入ってくるので「暑がりのおばちゃん」なのかな?と思っていた。


ある日、そのおばちゃんが団扇を持っていなかったので???と思いながら部屋を出ようとすると・・・・

???
IMG_3232r-1128.jpg

あれぇ〜、今日は団扇ここに置きっ放しだな〜

んん?
IMG_3232-1128-1.jpeg
この配置はもしかして・・・

と思い観察していたら・・・

やっぱり〜
団扇を「塵取り」として使っていた♪

これね〜、なかなかグッド・アイデアだと思うよ。
薄い団扇は細かいゴミもちゃんと拾うしね。

タイなんかでは塵取りなんて見たことないよ
みんな部屋の外に掃き出しておしまいか、モップでチリごと拭き取ってしまうからね。
そういう意味ではタイよりベトナムの方が風習というか文化が日本に近いのかもね?

「塵取り文化」国として(笑)

よく国ごとに「コーヒー文化圏」とか「お茶文化圏」とかの識別をしてる地図があるけど、塵取りを使ってる国とそうじゃない国を色分けしてみるって面白いかもね?

おすすめです、世界三大麺を巡る旅
pjimage-2-0827.jpg
(左:ベトナムのフォー・ボー、右:ベトナムのフォー・サオ・ボー)

ホテル探しはやっぱりagodaで♪
ビエンチャン(ラオス)
ルアンパバーン(ラオス)
ハノイ(ベトナム)
クアラルンプール(マーレーシア)
シンガポール


ずぶ濡れ・・・

ホテルの部屋の窓を開けるとこん景色が見える。
IMG_3226-1128.jpg

別に覗き見趣味があるわけではないのだが、どーしても屋上がある家が目についてしまうよね?
まず目についたのが・・・
IMG_3226-1128-1.jpeg
向かって右側の壁がかなり歪んでいるってこと(笑)

それ以外にも「もーちょっと整理したら〜」とは思っていたけど。。。

***

ある日(この写真を撮った日)、この屋上に若奥さんが出てきて洗濯物を干していたんだよね。
最初はバケツを持ってきたんで掃除でもするのかと思っていたんだけど、バケツに入っていた洗濯物?を取り出すと水が滴る衣類を絞りもせずに干し始めた。

水が滴るっていうどころではなく、完全にずぶ濡れ状態で・・・
IMG_3226-1128-2.jpg

まあ、人様の家の洗濯物の手順にあれこれいうつもりは毛頭ないのだが、ちょっとは水を切った方が乾きが早いと思うけどな〜、ずぶ濡れの方がシワになりにくいのかもしれないけど、シワを気にするような洗濯物でもなさそうだし。

これがベトナム流の洗濯物の干し方なのかな???

観察中、若奥様と目が合わなかったことが救いかな(笑)

***

これで今回のベトナム話はおしまい。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2017ハノイ【3】11月 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハノイの風景(1)安いものには理由がある

今日のタイ語

กล่องกระดาษ ダンボール箱(紙の箱)



最後にまとめというかハノイで見聞きしたものをダラダラと書いておく。

ここまで使っていただければ本望です by ダンボール

日本だって古紙回収業者はいるし、自治会なんかでまとめて新聞紙を回収しているところもあるよね?
そう、古紙はお金になるんだ。

とあるサイトで見た古紙買取価格は・・・
新聞:10~13
雑誌:7~10
ダンボール:10~12
(単位:kgあたり円)
らしい。

毎日100kg単位で回収できれば月3万円くらいの収入になるね?
月30万円稼ぐには毎日1tか〜、これは厳しい・・・

日本でもそれなりに頑張れば1ヶ月の食費ギリギリくらい稼げるんで、ベトナムの方々だって・・・

前回、買い物しすぎてバッグに入りきらず、外でダンボールもらおうと思ったけど断られた話を書いた。

ベトナム版宅配便ほか、余った写真をぶちまける

今回もこんな姿を見て・・・
IMG_3198-1124.jpg
IMG_3198-1124-1.jpg
IMG_3199-1124.jpg

あぁ〜納得
こりゃあ、気軽に「ちょうだい」何て言えません。

安いものには理由がある

安いものには必ず理由がある。
その理由が、売主自身の逼迫した理由(すぐに現金化したいとか、売れ残るくらいなら捨てちゃうとか)以外は生命の危機に見舞われるかもしれない。。。
例えば人民国製の安い食材とかね

ベトナムの物価はタイと同じかちょっと安い程度。
2018年の最低賃金は400万ドン/月(一番高い地域)らしいので、タイバーツに換算すると6,000バーツくらい?
タイの最低賃金が310バーツ/日(2017年、一番高い地域)なので月換算すると7,750バーツ(25日換算)。
タイより更に3割程度やすい計算になる。

しかし、いくら物価の安い国とはいえ、ビアホイ5000ドン(25円)とかお茶2000ドン(10円)とか極端にやすい店で飲んでいると、日本人としてはちょっと気になることもある。。。

それは、グラスやコップを洗わないということ

IMG_3238R-1124m.jpg
これはホテル前にある路上カフェ。
お茶一杯2,000ドン(10円)という安さ。

この店のおっちゃんの右手が赤いバケツに伸びてるよね?

このバケツには水が張ってあって、客が飲み終えたグラスをチャポっと浸けておく。
でしばらくおいてグラスを揺すって引き上げて、水を切ったらおしまい♪

こちらはいつも行くビアホイ屋
IMG_1734-1125M.jpg

地域最安値の一杯5000ドン(25円)
ここも外にバケツがあって、客が飲み終えたグラスをチャポと浸けておく。
IMG_0003-1125.jpg

ある程度まとまったらグラスを引き上げて水を切ったらおしまい。

基本、ゆすいだグラスは水切り棚に乗せて水を切っておくが、時々グラスが上むきになっている時もあって非常に気になるオレ(笑)

このグラスも購入してから一度も洗ったことがないようで(笑)、拡大してみるとあらゆるところに黄ばみが見える(笑)
IMG_3191-1124.jpg

オレは基本的にあまり気にしない方なのだがが、見てしまうとどーしても気になってしょうがないね。
でも、次回も行きますよ♪

注意:これだからタイやベトナムは危ないんだよな〜とお思いの方へ。
学生時代、飲食店でバイトをしていたオレから見ると「厨房の裏側はタイもベトナムも日本も変わりはない」と断言できます(笑)特に安い店の場合はね♪


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2017ハノイ【3】11月 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もちろんフォー・サオ・ボー♪ベトナムの一品はタイの2−3倍の量だ

今日のベトナム語→タイ語

ベトナム語(発音)タイ語 日本語

- bàn trống (บ่านจ๊ง) โต๊ะว่าง 空席
- thực đơn, menu (ถึกเดิน) เมนู メニュー
- đặc sản (ดักสาน) อาหารพิเศษ 特別料理
- tính tiền (ติ๊งเตี่ยน) คิดเงิน 会計する
- quẩy (เกว๋ย) ปาท่องโก๋ 揚げパン
- ốc luộc (อ๊กหลวก) หอยต้ม 茹で貝
- trứng vịt lộn (จื๊งหวิดโหลน) ไข่ข้าว 孵化直前のアヒルのゆで卵
- nem nướng (แนมเหนือง) แหนมเนือง 豚挽肉の練り物を串に巻いて焼いたもの、チクワみたいな形
- bánh bèo (แบ๊งแบ่ว) ขนมแบ่ว 米粉を蒸したおやつ、薄くてプルプルしてる
- bánh tôm (แบ๊งโตม) กุ้งชุบแป้งทอด 海老の衣揚げ
- nem rán (แนมร้าน) ปอเปี๊ยะทอด 揚げ春巻き

búnブン(細米麺)はขนมจีนカノムジーン
- bún ốc (บุ๊นอ๊ก) ขนมจีนแกงหอย 貝(タニシ?)入りブン(汁麺)
- bún chả (บุ๊นจ๋า) ขนมจีนหมูปิ้ง ブンチャー
- bún riêu cua (บุ๊นเรียวกัว) ขนมจีนแกงปู カニ入りブン(汁麺)

- lẩu (เหลิ๋ว) สุกี้เวียดนาม ベトナム風スッキー=火鍋
- phở bò (เฝอบ่อ) ก๋วยเตี๋ยวเนื้อ 牛肉入りフォー
- phở xào (เฝอส่าว) ก๋วยเตี๋ยวผัด フォー・サオ(フォー焼きそば)

今回の滞在はあくまでもフォーをすすりながらコーヒーを飲んでダラダラすること。

ただ3食ともフォーだとちょっと勿体無い気がするので、他のものも食べましたよ。



《 》内の数字は上段のmap&記事と連動しています。


■Phở Xào Phú Mỹ 《フォー他麺類カテゴリー⑩》

Phở Gia truyền《フォー他麺類カテゴリー①》の隣

言わすと知れたフォー・サオ・ボーの名店。
ハノイ一ということは世界一の名店ということになる。

このフォー・サオ・ボー、さすがに朝から食べたいとは思わないが、その辺は皆同じ?
夕方〜夜に行くとまず満席。

IMG_3202r-1123.jpg

それにしてもすごいボリュームだよね?
若い女の子でもこの量をペロリと食べてしまうのだが、ベトナム人にデブは少なめだと思う。
なんでだろう?

ベトナムでは普通盛りのこの量、タイと比べると3倍はある。
ちなみにこの店では65,000ドン(350円くらい)と高めに見えるけど、量で比較するとタイでは100〜150円なので全然高くない。

日本の量と比べても間違いなく「大盛り」か「特盛り」レベル。
しかも、肉々で激ウマ

世界三大焼きそばの堂々の1位間違いなし♪
これ食べずに一生を終えるのはかなり勿体無いと思うよ(笑)

今回滞在中1回訪問

フォーサオボーを食べるときの注意事項

旨すぎてあっという間に食べてしまうが、日本でいう特盛りレベルなんで満腹になってしまう。
どこかでビアホイでも飲みたいなーと思っているときは、必ずビアホイ屋に先に行くこと。
フォーサオボーを食べてからビアホイ飲むとお腹いっぱいで気持ち悪くなります。。。


■Thái Béo《フォー他麺類カテゴリー⑫》

上のPhở Xào Phú Mỹ は宿泊してるホテルから遠いのでこっちの店に来ることが多いかな?
IMG_3193r-1123.jpg

ちょっと野菜多め。
味も量も保証付。

今回滞在中2回訪問

おすすめです、世界三大麺を巡る旅
pjimage-2-0827.jpg
(左:ベトナムのフォー・ボー、右:ベトナムのフォー・サオ・ボー)

ホテル探しはやっぱりagodaで♪
ビエンチャン(ラオス)
ルアンパバーン(ラオス)
ハノイ(ベトナム)
クアラルンプール(マーレーシア)
シンガポール


■Quán Phương Béo 《フォー他麺類カテゴリー⑰》

ワンタン海老そばの店。
前回見つけてウマウマで気に入ってしまった店
IMG_3187-1123.jpg

もうね〜、海老の香りが口一杯に広がるよ〜
具沢山で旨い!
しかも30,000ドン、安い!

今回滞在中2回訪問

■⑤店名不明(ぶっかけ飯屋)《その他飯屋カテゴリー⑤》

上の店の直ぐ近くの出来合い惣菜のぶっかけ飯屋

昼時は大混雑でなかなか注文できない。
昼時外して行ったけど、店内が混み合っていたので持ち帰りにした。
IMG_3201-1123.jpg

3品で50,000ドン、250円くらいだけど、これもご飯は超大盛り。
弁当容器の底の深さで分かるかな?
IMG_3223-1123.jpg

お味は見たとおりの味。
薄味だが期待通りの味ってのはかなり重要。
オレがベトナム料理と似て薄味な台湾料理をあまり好きでないのは「見た目と味が違いすぎる」から。。。

■Quán Cháo(揚げ物屋?)《その他飯屋カテゴリー⑥》

これは上の店の斜め前にある路上に揚げ物を並べている店で買った春巻き。
IMG_3224-1123.jpg

ちょっと油っぽいけど(低温の油で揚げている?)、皮が超薄めで食感が抜群。
小腹が空いた時に最適なおやつ

ただね〜、この店先にと言うか春巻きの隣に「ゴカイ?アオイソメ?(生)」のようなものが並んでるんだよね・・・
もしかして・・・
あまり考えすぎないほうがいいかも(笑)

1つ10,000-15,000ドン(中身の具による)。

■ベトナムコーヒー《カフェカテゴリー①ほか》

IMG_3200-1124.jpg

もちろんカフェには何度も出没。
エアコン効いてる気の利いた場所が極端に少ないハノイではあるが、今の時期は扇風機が回っているカフェでじっとしていればかなり涼しさを感じられる。

もちろんベトナムコーヒーのウマさは折り紙付きだ♪

■お茶

タイの人はお茶を飲まないので、ハノイに行くと飲む頻度が上がる。
IMG_3238-1124m.jpg
IMG_1842-0810.jpg
ホテル前の路上カフェ。

基本はお茶だが、結構いろんなものを扱っている。
店舗の前で店を広げているんで、その店舗が開店中はやっていない。

前回の滞在時から毎朝ここでお茶(一杯2,000ドン、だいたい10円)を2杯くらい飲んでから、フォーを食べに行っている。

■ビアホイ《ビアホイカテゴリー①ほか》

いつもの店に何度も出没。
IMG_3191-1124.jpg

最終日、小さい椅子に座っていると、アジア系のひとがオレの前に。

観察していると、その人食べカス(ソーセージを包んでいた葉っぱ)をポイっとはやらず、小さなテーブルの上に無理やり乗せようとしている。

???

こりゃベトナム人じゃないな、それに人民でもない。
ベトナムではゴミは路上にポイっと投げ捨てるのが普通だし、人民もたぶんそんなもの?

仕草からして日本人?と思い「どこから来ましたか?」と英語で聞いてみるとJapan

やっぱりね〜
顔つきは結構旅慣れしているのか?日焼けしてることもあって100%日本人とは識別しづらかったけど、ゴミをテーブルの上に置くというベトナムでのマナー違反?を平気でするのはやっぱりニッポン人だった〜

しばし歓談しているうちに7杯(1杯5,000ドンだからそれでも200円もしないんだけど)も飲んでしまい、ビアホイ自体はかなり薄いのだがさすがに酔っ払ってしまった(笑)

海外で日本人と歓談することは極々稀なことなのだが、話を聞いている限り同じ匂いのする方だったので旅話で盛り上がり楽しかったな〜

***

あとはベトナムについてまとめて終わりかな?

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2017ハノイ【3】11月 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その4、日本の立ち食いそばなんて食べてる場合じゃないですよ♪

今日のベトナム語

phở/フォー:フォー
外人の多いところならカタカナ読みでも通じるが、外人のあまり来ない場所だとより正確に発音する必要あり。音的にはf-oに近いかな?英語のfの発音?

bò/ボー:牛
gà/ガー:鶏
phở bòは牛肉入りフォー、phở gàは鶏肉入りフォー

Phở (bò)chín/フォー(ボー)チン茹で牛肉入り
Phở (bò)tái/フォー(ボー)タイ:半生牛肉入りフォー
Phở (bò)tái chín/フォー(ボー)タイチン:両方入り

thịt/ティット:肉
thịt bòは牛肉、ちなみに犬肉はthịt chó

quẩy/クワイ:油条(揚げパン、タイでいうところのパートンコー)

さて、今回はあまり冒険せずに今まで訪ねた名店を巡った。
1店だけ新規に開拓しただけ。

名店既存店

これらはすでに以下の記事で詳細をレポートしており、場所・味・値段に変わりはなかったので詳細は控える。
過去記事を参考にしてくださいね。

【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その2
【保存版】ハノイのフォー、名店ファイル・その3



《 》内の数字は上段のmapと連動しています。

■Pho Vui 《フォー他麺類カテゴリー⑦》

IMG_3194-1121.jpg
IMG_3195-1121.jpg
たまねぎスープじゃありません。

IMG_3197-1121.jpg
これ一杯でお腹いっぱい、大満足♪

最近もっぱらここに通ってる。
泊まっているホテルから一番近い名店だし、味に関しても文句無し。
美味しいのに並ばずに食べられるのもgood

今回滞在中2回訪問。

■Phở Gia truyền 《フォー他麺類カテゴリー①》

IMG_3204-1121.jpg
言わずと知れた世界一との誉れ高い名店中の名店
ただ、ちょっとホテルから歩くし、長蛇の列に並ぶ覚悟も必要で少々面倒くさい。

IMG_3205-1121.jpg
世界の至宝、このスープが旨い

IMG_3216-1121.jpg
言葉は要りません。。。

今回滞在中1回訪問。

■Quán Phở Thìn 《フォー他麺類カテゴリー②》

オレ的にはこここそが世界一のフォーだと思っている。
IMG_3219-1121.jpg

少々豚骨?牛骨?の臭みがあるので好き嫌いは分かれるかも?
深い味のスープが絶品、何も足したくない。

これ、タイで食べれるなら200バーツは出してもいい♪

ちょっとホテルから離れているのでバスに乗って行きました。
今回滞在中2回訪問。


おすすめです、世界三大麺を巡る旅
pjimage-2-0827.jpg
(左:ベトナムのフォー・ボー、右:ベトナムのフォー・サオ・ボー)

ホテル探しはやっぱりagodaで♪
ビエンチャン(ラオス)
ルアンパバーン(ラオス)
ハノイ(ベトナム)
クアラルンプール(マーレーシア)
シンガポール


新規開拓店

■店名不明・路上《フォー他麺類カテゴリー⑱》

PG Bankの前あたりの路上
たぶん朝だけ営業?

IMG_3235-1102m.jpg
IMG_3234-1102m.jpg

初めてハノイに来た2007年当時は、こんな路上のフォー屋(大概朝だけ営業)ばかりだったが、最近はちゃんとした店構えの名店ばかり巡っていた。
ここは初心に帰って食べてみたが、多少味は落る(化調系が強まる?)がハノイのフォーを語るには十分♪
IMG_3233-1102.jpg

フォー・ボー・タイ(半生牛肉入り)で30,000ドン(約150円)。

50,000ドンの各名店より量は少なめ。
ベトナムは一品の料理の量がタイの2−3倍あるので、少なめでもタイの2倍はあるかな?
そういう意味でもコスパは良い。

ほんとハノイ(ベトナム北部)はこんなうまいものが普通に路上で食べれる天国のような場所。
シンプルなフォーはベトナム北部だけ。

サラリーマン生活25年間食べ続けた朝の「立ち食いそば」で、人生を無駄にしたことが強く悔やまれる(笑)

おまけ
フォーを食べる際の注意事項

ベトナム料理全般に言えることだが、味は極々薄め。
フォーも例外にもれず薄めの味だが、慣れないうちはまずは出てきたままで食すべし。

周りを見ると地元民たちは「ライム」「チリソース」「にんにく」「生唐辛子」などを好みによってドバドバ入れている。
が、これらを入れると薄めのスープが全部その味になってしまう。

これじゃあどの店で食べても同じような味になってしまうので、各名店の味の違いを堪能するには「何も入れずにそのままがオススメです。
味の違いが分かってきたら、まずはライムから始めてみよう♪

注意:あくまでもDamasuc流です。食べ物は自分の好みの味付けでどうぞ♪


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2017ハノイ【3】11月 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベトナムのお金にまつわる話、「気をつけよう!ベトナム人の道案内とATM」

今日のタイ語

แลกเงิน 両替する
ที่แลกเงิน 両替屋
อัตราแลกเปลี่ยน 為替レート
ดอกเบี้ย 金利
ถอนเงิน お金を引き出す
เอทีเอ็ม ATM
บัตรเครดิต クレジットカード

ベトナム(ハノイ)のお金にまつわる話を二つほど。

両替レートと銀行金利

IMG_3181-1122.jpg

これはハノイ・ノイバイ空港の2階(到着階)にある両替屋のレート(2017年11月13日現在)。

ここのところ日本に戻る時以外にはあまり日本円を持ち歩いていない(緊急用に5,000円くらいは持っている)。

今回も両替もレートを気にしていなかった。気にしてもしょうがない、だってこれでしか両替できないから。
が、3つ並んだ両替屋兼sim屋のタイバーツのレートがかなり違ったので備忘録として残しておく。

***

税関を抜けて到着ロービーに出て右手に行くと3軒の両替屋兼sim屋がある。
最初の両替屋でのタイバーツのレートは1バーツ=640ドン
3000バーツ(約1万円)両替すると1,920,000ドンとなる。

3軒見比べたが、2軒は640ドンで1軒だけ670ドンと30ドンも高い。
なので当然そこで両替したが、30ドンx3000バーツ=90,000ドンで、名店でフォー2杯分弱の差。

で、関係ないのだが日本円の両替レートを見てみると198.8ドン
タイバーツと比較してみると1円=3.37バーツ
まあ妥当かな?

で、日本円⇔ベトナムドンを計算してみると1円=198.8ドン、つまり100,000ドン=500円なのだな。

2007年に初めて行った際、ホーチミンシティーのビアホイ屋で旅行手配師のおっちゃんと飲んでいたのだが、その時「今日は100,000ドン稼いだ」とホクホク顏のおっちゃんだったが、当時のレートでは700円くらいで「1日の稼ぎが700円か〜」と強く印象にの残っていて、今回の両替表示をみるまで「100,000ドン=700円」で計算していた自分がいた。

ベトナムの銀行金利は7.5%前後と異常に高いのだが、この10年のベトナムドンは対円で40%くらい下落している(円が上昇している?)計算になるので、もろもろ含めると金利7.5%も大したことがないね。
IMG_5974-0205.jpg
写真は2016年に撮影

大変だね、ベトナムの方々。。。

おすすめです、世界三大麺を巡る旅
pjimage-2-0827.jpg
(左:ベトナムのフォー・ボー、右:ベトナムのフォー・サオ・ボー)

ホテル探しはやっぱりagodaで♪
ビエンチャン(ラオス)
ルアンパバーン(ラオス)
ハノイ(ベトナム)
クアラルンプール(マーレーシア)
シンガポール


街じゅうにATMはあるけれど、これが使い物にならないんだよな〜

今回泊まったのは前回同様ハノイ・オールドクォーター・ブティック・ホテル/Hanoi Old Quarter Boutique Hotel

ソンクラーン逃避行、ハノイの格安おすすめホテルに7泊8日♪

ここオススメなんだけど問題点がある。

■ホテルでクレカが使えない

agodaで予約しても、booking.com経由になる(毎回かどうかは不明)。
つまり現地払い。
前回の時にagodaのバウチャーにそう書いてあったので、それは了解済みだったしが、クレカで払おうとすると3%の手数料を上乗せと言われたので前回はUS$キャッシュで支払った。

今回もbooking.com経由のagodaで予約。
4泊分のデラックスルームの支払額US$80なのだが、ドルキャッシュが50ドルくらいしかなくクレカで支払おうと思ったが「cannot connect」と言われる。

2枚出したが2枚ともcannot connect。。。
それってカードが使えないの?それともホテルのカード読み取り機がダメなの?
よくわからないが使えないという結果には変わらない。

参りました
持っているのはクレカ2枚と5000バーツくらい。。。

注意:ベトナムといえど、ちゃんとしたホテルでクレカが使えないということはないと思われる。

■街じゅうにATMはあるけれど。。。

ホテルのお姉さんは「ホテル出て右へまっすぐ行った先にATMが2台あるからそこでキャッシングしてください」と。
ホテルの真ん前にもATMはあるのだが、なぜ???と思ったが歩き出した。

が歩き出してから、そういえばどのくらい先なのか?どの辺りにあるのか?全然言ってなかったっけ・・・
しばらく周りを注意してみていたが、1台ATMを見かけたけれどお姉さんは「2台」って言ってたよね。
そのうち通りの突き当たりまで行ってしまい、こりゃあだめだと諦めた。

まあ、銀行に行けばいいだろうと。。。

ホテル近くにはTechcombankという大きな銀行がある。
ここは4月に書いた記事「AEON MALL Long Biên(ハノイ)に行く。無料送迎バスでの行き方+路線バス情報」のイオンモール行きのバス乗り場のある銀行。

銀行の正面にはATMが2台
IMG_1844r-1123.jpg

早速カードを入れて暗証番号を入れるがその先に進まない・・・
そのうち「時間切れです」なる表示が出てカードが戻って来る。

これを2回繰り返し、そばにいた警備員に聞いてみたが完全に無視される(笑)

銀行内部に入ってみると一斉に大注目を浴びる(笑)
若目の女子行員が遠くからやってきて(多分彼女だけが英語ができるからだと思う)「何かご用ですか?」と

オレ「あの〜、外のATMの使い方教えてもらえませんか?うまくいかないんですよ」

女子行員「当行のATMでは海外のカードは使えません」

えぇ〜????

だって、あんたPLUSのマークやJCBのマークまで貼ってあってそりゃないだろう〜
とは思ったが、気を取り直して「じゃあ外貨両替できますか?(できますよね?という気持ちで)」と聞いてみたところ

女子行員「通貨はなんですか?」
オレ「タイバーツです」
女子行員「できません、ハンバック通りにある両替屋に行くしかありませんね〜」と

もう、絶望的。。。
ベトナムの銀行に対する文句よりも「タイバーツ、もっと頑張れ〜!」という気持ちのほうが強かったかな・・・
多分ホテルの真ん前にあるATMも海外のカードじゃあ使えないんだろうね。
IMG_1665-1123.jpg

結局ハンバック通りの両替屋で3000バーツを1バーツ=600ドンという極悪レートで両替せざるを得なかった。

1,800,000ドンを握りしめてホテルに戻ると、お姉さん曰く「どこ行ってたの〜?ATM見つけられなかったの?2分くらい行った先にATM2台あってでしょ?」って・・・

もう少し場所を具体的に言ってくれよ〜

気をつけよう、道案内とATM in ハノイ

まあ、タイの人の道案内もかなりアバウトだけどね。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2017ハノイ【3】11月 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉店したハノイのおこわの名店「ソイ・イエン(Xôi Yến)」のその後、復活???隣の店は何者???

今日のタイ語

ข้าวห่อใบบัว おこわ(ハスの葉で包んだもの)
บะจ่าง ちまき

Xôi おこわ(ベトナム語)

หนี้ 負債・借金
เป็นหนี้ 負債がある・借金がある

時系列がめちゃくちゃだが、今回のハノイ滞在で気になったことから書いていくことにする。

***

2回目のハノイ(2016年1月)の際、泊まったホテルの直ぐ近くにあり、すごい人だかりだった店があった。
なんだろう〜?と思って覗いてみたらおこわ屋だった。

IMG_5955-0126.jpg
IMG_5838-0126.jpg
ソイ・イエン(Xôi Yến)

たまたま見つけた店だが、後で調べてみるとガイドブックにも載っている超有名店であったことが分かった。

それ以降、ハノイに来るたびに必ず持ち帰りにして堪能している美味しいおこわ弁当。

ソイ・イエン(Xôi Yến)閉店の衝撃ニュース

前回ハノイに行ったのが今年の4月
その時も空港に行く途中で買って空港で食べた。

が、タイに戻って直ぐに衝撃のニュースが駆け巡ったのだ(5月)。

「ソイ・イエン(Xôi Yến)閉店」

その後のニュースを見ていると
・債務不履行で夜逃げ?
・店主は閉店を否定、一時的に店を閉めているだけ、理由は家族内の問題

などと報じられていたが、あれだけ大繁盛していた店が債務不履行って、株とか闘鶏にでものめり込んでいたのかね〜と言う邪推もあるが、いずれにしろその後再開というニュースは流れてこなかった。

半年ぶりに店を見に行ったら・・・

どうなっちゃんだろう〜?
これで、空港で食べる最後のベトナム飯がなくなるのはちょっと寂しいな〜と思いながら、ソイ・イエンのあった場所へ行ってみると・・・

IMG_3189-1121.jpg
シャッターが半分閉まっているし、営業している感じでは全くない・・・
あれからすでに半年。
こりゃあ、完全に閉店したな〜

と、思っていたら、右隣に同じ「ソイ・イエン(Xôi Yến)」の看板だして営業している店がある???
IMG_3192-1121.jpg

ちょっと覗いてみたが、「ソイ・イエン(Xôi Yến)」のロゴがちょっと違うだけで、商品はほぼ同じっぽかった。
ちょっとショボ目ではあったけど。

でも、この店がそれほど繁盛していないのは一目でわかる。
客数は以前の店の1/10程度?
なんどか店の前を通ったが、客でごった返している様子はついに見なかった。

この新規店、以前の店との関係は不明。
元の従業員がやっているのか?店主の奥さん(なんだか支店を持っていたとか?)が始めたのか?分からない。
なので味の方も分からないが、この客の入りじゃあ期待はできそうにないね・・・

≪追記≫
過去の写真を見てみると、この右隣のソイ・イエン(Xôi Yến)は以前からあったようだ。
同じ名前の店が隣同士にあって、本物の左は閉店右は存続しているだけのようだけど、この右の店の実態は全く不明。
知っている方がいたら教えてください。

おすすめです、世界三大麺を巡る旅
pjimage-2-0827.jpg
(左:ベトナムのフォー・ボー、右:ベトナムのフォー・サオ・ボー)
世界三大麺とは、ベトナムのフォー、ラオスのカオピアック、ラオスのカオソーイ。
それ以外では、ベトナムのフォーサオボー、マレーシアのホッケンミー、シンガポールのホッケンミーもおすすめ♪

ホテル探しはやっぱりagodaで♪
ビエンチャン(ラオス)
ルアンパバーン(ラオス)
ハノイ(ベトナム)
クアラルンプール(マーレーシア)
シンガポール


とは言っても、ここは試しに食べてみよう

空港への行く途中、意を決して?新ソイ・イエンに寄ってみた。

一応手作りの?メニュー(中国語・英語あり)もあったのだが、以前の重厚なメニューとはかなり違いペラペラでカスれていて読みづらい。

ここは定番のパテと角煮を注文。
IMG_3247-1121.jpg
無色透明の袋
IMG_3248-1121.jpg
新しいロゴの弁当箱

ちなみに以前はこんな感じだった
IMG_5836-0126.jpg
IMG_5837-0126.jpg

いや、問題は中身だ!
これが以前のパテ+チャーシュー
IMG_5838-0126.jpg

そして今回のパテ+角煮
IMG_3249-1121.jpg

お値段は同じ35,000ドン
う〜ん、なんだかパテの量が随分減った様に見えるけど。。。
以前の「ぎっしり感」が3割減くらい?

この減った部分が、闘鶏の負け分の返済の原資になるのか?(笑)
まあ、減ったとは言っても量はタイの弁当の2−3倍はあるので、十分お腹いっぱいになるけどね。

お味は以前とほとんど変わらず、と思う。

これだけ客が減っているってことは、量が減って味が落ちたのかな?と思っていたけど、味の変化は特段感じなかった。

***

ということで、ボリューム感は格段に落ちた(客足が遠のいているのはこのせい?)が、元々十分な量だったし、味はほぼそのままなので、これからも帰りに空港へ行く前に立ち寄って搭乗口で最後のベトナム飯♪が堪能できそうで、よかったよかった♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2017ハノイ【3】11月 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お得感満載のタイ・ライオンエアー(Thai Lion Air)でハノイへ

今日のタイ語

ตั๋วเครื่องบิน 航空券
บริษัททัวร์ 旅行会社
ที่นั่ง 座席
ทางออกฉุกเฉิน 非常口(直訳=緊急出口)

ビルなどの火災時の避難口はทางหนีไฟ(直訳=火災からの逃げ道)

さて、11/13-17の4泊5日でハノイに行ってきた。

思ったより暑くて参ったが、今回の旅(滞在?)をまとめていく。
最初はタイ・ライオンエアー(Thai Lionair)について。

このエアライン、国内線では昨年初めて乗った(ドンムアン→ウドンターニ)が国際線では初めて。
本家本元は全くおすすめしないけど、初めてのタイ・ライオン・エアー(Thai Lion Air)

国内線も国際線も変わらないだろう?と思ったのだが、結構違いがあった(もしかしたら国内線・国際線の違いではないのかもしれないけど)のでまとめてみよう。

今回のフライトは
往路:DMK→HAN/SL180便
復路:HAN→DMK/SL185便



基本編

■他のLCCとの違い

以前の記事で書いたことの繰り返しになるが、このエアラインには他のLCCにはない利点が多い。
が、以前国内線の時に書いた項目と国際線では違いがあった。

1、webサイトで表示される料金が最後まで同じ(途中でいろんな手数料が加算されない)。《同じ》
2、国内線でも機内持ち込み(7kg)、機内預け(国内線15kg、国際線20kg)が無料*(1)《同じ》
3、座席指定無料《同じ》
4、短距離でもスナックと水程度が出る。《国際線では何も出なかった》
5、機材があたらしく、スタッフ対応が良い《国際線使用機材はそれほど新しくない》

*(1)機内持ち込み許容サイズ40x30x20cm

■国内線と国際線の違い

1、受託手荷物の重量
国内線15kg、国際線20kgの違いはあるが、普通の旅なら十分。

2、昨年乗った国内線ではスナックと水程度は無料で出たが、今回乗ったハノイ線では何も出ず。
まあ、1時間半程度のフライトなので、その程度は問題無し。

3、今回乗ったのは737-900だったかな?
前回の国内線は737-800。
737-900は結構使い込んだ感満載で、「タイライオンエア=機材が新しい」という公式が崩れた。
まあ、ちゃんと飛んでくれれば何も問題ないのだがね。

まあ、何れにしても料金的にはエアアジアと同じレベルなのに、荷物分(国内線15kg、国際線20kg)や座席指定が含まれているのでかなりお得感がある。

■懸念事項

ただし、以前の記事でも書いたがこのエアラインの親会社はインドネシアのライオンエアー(Lion Air)。
wikipediaによると
2014年1月8日、航空会社を評価するサイト AirlineRatings.com において、全世界の航空会社を比較調査した結果、安全性においてメルパチ・ヌサンタラ航空と同じ2つ星の低い評価を受け、448会社中ワースト10にランキングされた

とあるように事故が多い。インドネシアのエアラインはどこも同じレベルだけど。

事故の中には
「2013年8月6日 - 892便(ボーイング737-800、PK-LKH)がゴロンタロの空港に着陸した際、滑走路から外れて、牛をはねた。負傷者はなし」なんてのどか?なものもあるけど、深刻な事故も少なくない。

おすすめです、世界三大麺を巡る旅
pjimage-2-0827.jpg
(左:ベトナムのフォー・ボー、右:ベトナムのフォー・サオ・ボー)
世界三大麺とは、ベトナムのフォー、ラオスのカオピアック、ラオスのカオソーイ。
それ以外では、ベトナムのフォーサオボー、マレーシアのホッケンミー、シンガポールのホッケンミーもおすすめ♪

ホテル探しはやっぱりagodaで♪
ビエンチャン(ラオス)
ルアンパバーン(ラオス)
ハノイ(ベトナム)
クアラルンプール(マーレーシア)
シンガポール


実機搭乗記

■往路 11/13(月)

7:40のフライトだったので4時過ぎにアパートを出る。
真っ暗闇の中ドンムアン空港着
IMG_3174-1121.jpg

チェックインカウンターでは若い女性職員から「ベトナムのビザが必要」「なければ搭乗券を発行できません」と言われる。オレは丁寧に「あの〜、日本人はビザ無しで15日間滞在が可能ですよ。それに最後にベトナムを出国したのが4月だから30日制限(ベトナム出国後30日はノービザ入国できない)もマイペンライです」

が、この職員なんども「ビザが必要です」と繰り返す。。。
参ったな〜とタイ語→英語に切り替えて説明しても理解してもらえない。
オレの語学力の問題?

もめていると、横からちょっとベテラン風の女性(30台?)が出てきて、最初の女性職員から問題事項を聞き出すと「ベトナムでは最終出国から30日を過ぎないとノービザ入国できません。あなたはベトナムビザを持っていますか?」と

「だ・か・ら〜、ベトナム最終出国は今年の4月ですよ、もう十分過ぎてます」と、最終出国スタンプを見せるとやっと理解してくれて無事発券。

なにが理解できなかったのかな〜?最初の職員。未だ分からず。
IMG_3173-1120.jpg

機内食はないはずなので、セブンイレブンでカニチャーハンを。
IMG_3175-1121.jpg
これ結構好き♪

搭乗口は人民達で大混雑
IMG_3178-1121.jpg
こんな朝っぱらからよく集まるね〜

IMG_8882-1213.jpg
(前回乗った機材)

ほぼ定刻通り搭乗・出発
座席はなんと非常口席だった♪
IMG_3180-1121.jpg

一応「通路側お願いします」と言ったのだが、アサインされたのは「非常口の窓側」。
いいね〜楽チンだ〜♪

水すら出ないLCCフライトだったけど特に問題なく定刻にハノイへ

■復路 11/17(金)

これはタイライオンエアーに限ったことではないが、ハノイの空港のチェックインは一人に費やす時間が長い。
なにをチェックしているのか分からないけど、とにかく時間をかける。
保安上の問題なのか?それともそういう国なのか???

復路は30分遅れ

希望通りの通路側だったが、かなり狭い。
昨年国内線に乗った際の写真と比べてみたがかなり違う。

これが今回の座席感
IMG_3251-1121.jpg

これは前回の国内線の座席感
IMG_8885-1214.jpg
写真では微妙な違いだが「膝の押し込み度合い」が違うでしょ?

う〜ん、前の人が座席を倒さなければいいな〜と念じていたのが通じたのか?倒されることなく1時間半のフライトが完了。結構辛かったね〜、この辺からも国内線と国際線はかなり違うということを実感した。

どうでもいい話なのだが、このフライトにはなぜか日本人が結構乗っていて、オレの横も日本人だった。
どうもタイへは初めてなのかな?入国書類をまじまじ見つめて、同行者にいろいろ聞いていたが、「裏(出国用)は書かなくてもいい?」とか変なことを聞いていたので、余計な御世話とも思ったが「裏も書いておいたほうがいいですよ」とつい口出ししてしまった。

結局、内側の入国目的などのアンケート欄にはなにも記入していなかったようなのは分かったが、これ以上は口出しせず。多分イミグレ職員に「ここもちゃんと書け!」と言われている姿が目に浮かんだ。

総合評価

国内線では一度評価しているが、国際線との違いがあったので再評価です。

総合評価(5段階評価、5が最高)

搭乗区間:DMK(ドンムアン)⇔HAN(ハノイ)3,485バーツ/往復

1、機材総合:【4】
 (1)機材の新し度【3】国内線はかなりキレイな機材だったが、国際線は並。737。
 (2)座席(間隔・幅・座り心地):【3】国際線は国内線と比べてかなりキツめ。短距離ならどうにかなるが。
 (3)AV設備:【2】なし。LCCとしては普通。
 (4)備品(トイレ含む):【3】LCCとしては標準レベル。

2、定刻運行*1【4】:まあまあ

*1 定刻に到着したかだけではなく、定刻に出発したかも含む

3、人・サービス総合【3】
 (1)アテンダント:【3】
  JAL、ANAのような「有料の笑顔」がないのでスッキリ。
(2)機内持ち込み荷物:7kg【3】(計量なし、10kg以上サイズオーバーのファランもいた)
 (3)機内預け荷物:【4】20kgまで無料。無料で20kgはエアアジアに対してかなりのアドバンテージあり。
(4)飲食【2】:なにもなし
 (5)その他【-】特になし

4、空港設備:【2】
(1)出発・到着空港【2】ドンムアンは嫌い。
(2)乗継ぎ空港【-】乗継便ではないので評価せず。

判定:【優秀】
FSA(FSC)並みのサービスに定刻運行、それでいて料金はLCC並み。コスパに優れたエアライン
ただし、やはり親会社の安全運行に対する姿勢が不安定(評価が世界最悪レベル)なので、不安はつきまとう。

「最高←優秀←良←合格←最低」の順


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| タイ・ライオンエア | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

続報・タイ税関最新情報(7)X線検査、やってると思っていた方がいいね

5日ばかりハノイに行ってきた。
日常から解放されて、ぼぉ〜としていたかったのでブログをお休みしていたが、そろそろゆっくり再開しますか〜

今日のタイ語

ศุลกากร 税関
ภาษี・อากร 税金
ของที่ได้รับการยกเว้นอากร 免税できる物
ของที่ต้องชำระภาษีอากร 税金申告が必要な物

関連語
หลีกเลี่ยงภาษี 脱税する
ลักลอบ 密輸する

さて、シリーズ物になってきたタイの税関事情。

以前の「やる気なし税関」や「人のいない税関」を経験してきたタイ入国の外国人たち。
「おれなんか、タイに何回も行ったことあるけど税関検査なんてされたこと一度もないよ」なんて自慢げに話しているととんでもないことになるかもしれないよ、という注意喚起です。

過去の実態及び経緯を知りたい方は、このシリーズをよくお読みくださいね。

タイ税関最新情報、かなり厳しくなってきたので注意が必要(付録:免税範囲、罰則)
訂正記事・タイ税関の免税範囲
続報・タイ税関最新情報、かなり厳しくなってきたので注意が必要(2)中型バッグでもやっぱりやられたX線
続報・タイ税関最新情報、かなり厳しくなってきたので注意が必要(3)5回連続は回避
続報・タイ税関最新情報、かなり厳しくなってきたので注意が必要(4)結局、元の鞘に納まるが「傾向と対策」を書いておく
続報・タイ税関最新情報(5)超大型荷物(自転車)やダンボールを持って税関を通過しようとすると・・・
続報・タイ税関最新情報(6)やっぱり厳しくなってるよ

実録・11月17日(金)23:15のドンムアン空港税関

今回の似姿はこの二つ

1、40ℓキャリーバッグ/The North Face


2、26ℓザック/samsonite


3、免税店の袋(ハノイの空港で買ったタバコ+機内防寒対策のパーカー入り)

***

比較的時間が遅かったからか?入国審査場は久々にガラガラであっという間に税関検査場へ。

ここは荷物受け取り場からは税関検査場が見えないようになっているのだが、渋滞気味でやっていることは明白。
今回のお土産は免税店で買ったタバコのみなので(一応・笑)安心して検査場の角を曲がる。

やってました。
すでにアジア系若者2人くらいがX線機の先のテーブルで荷物を開梱され取り調べ中。

税関職員の体制は、入り口に2人(仕分け人)、モニターを見てる人(1人)、上記取り調べ要因(1人)の4人体制。

X線機の前にいた仕分け人は中型以上のキャリーバッグを中心に機械を通すよう指示。
指示通りキャリーバッグを入れると、「先に進め」と言われて背負っていた小型ザック・免税店の袋は無罪放免だった。

ちょうどオレの荷物がX線機械を通過中に、取り調べ要因がモニター要員になにやら声がけ(多分、モニターに見えた物が何だったのか?を確認していたと思われる)てモニター要員が席を外したので、オレの荷物は実質無検査だったかな?

直近過去10回の記録まとめ

昨年9月以降に急に厳しくなった(ちゃんと見るようになった)タイの税関。
それ以降詳細をレポートして、今回がちょうど10回目。

X線検査を実施されるようになって以降の10回の実績。
勝=X線検査なし、負=X線検査あり

場所別
タイ税関20171117-1

曜日別
タイ税関20171117-2

時間帯別
タイ税関20171117-3

無責任な傾向と対策

前回と同様なので省略。詳しくは前回記事参照。

もう「タイの空港では税関X線検査をやっている」と思っていた方がいいね。

密輸・脱税は控えめに♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 入国審査・税関 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そろそろ涼しくなってきたのでフォーでも食べに行くか〜♪なのでブログもお休みです

今年になって国外に出かけたのは

1月日本
1月マレーシア・クアラルンプール
2月ベトナム・ハノイ
4月イギリス・ロンドン
4月ベトナム・ハノイ
5月日本
9月日本

のたった7回だけ。
タイ国内の旅も2−3回程度。。。

完全引きこもりになってしまったが、ハノイもそろそろ涼しくなってきたかな〜と調べてみると
ハノイ気温
う〜ん、最低気温が20℃を切るのが理想だけどまあまあか?

ということで、今年3回目のハノイへ行ってきます♪

まあ、特に行くところもないし見たいところもないので、ぼぉ〜っとしてフォーでもすすって、コーヒー飲んで来ます。

本当は前国王の葬儀期間中を考えていたけど、この期間は結構チケットが高かったので断念。
今回はexpedia thaiで取ったThai Lion Air系。ちょっと怖いけど(笑)まあ大丈夫でしょう。

一番心配なのは先月結構すごかった北部の洪水。
ハノイにまで被害があったのかは分からないけど、どこにも出かけないから大丈夫とは思う。

一応mac bookは持って行くけど、多分ブログの更新はしないつもり。
たまには休憩も必要だな(笑)

ベトナムから戻ったら、ちょっとトレーニングして遠出のサイクリングを計画している。
田舎街を走るんで野犬対策が一番の悩みどころ。。。

タイ中部は今が一番いい季節♪
この季節を待っていたんでどんどん出かけるつもりです。

それでは♪

おすすめです、世界三大麺を巡る旅
pjimage-2-0827.jpg
(左:ベトナムのフォー・ボー、右:ベトナムのフォー・サオ・ボー)

ホテル探しはやっぱりagodaで♪
ビエンチャン(ラオス)
ルアンパバーン(ラオス)
ハノイ(ベトナム)
クアラルンプール(マーレーシア)
シンガポール


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2017ハノイ【3】11月 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT