fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2017年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

祝♪タイ引越し3周年♪

今日のタイ語

วันที่ระลึก 記念日
ครบรอบ3ปี 3周年

先日、近所(といっても10km位離れている)の自転車屋にペダルを買いに行ったのだが閉まってた。
シャッターには「2日までお休み」との貼り紙が。

そうだなー、もう年末休暇に入った店も多い。



今日は12月31日、一般的には大晦日。

だが、オレにとっては記念日。
そう、3年前の今日バンコクに引っ越してきてちょうど3年。

だらだら生活が続いていた中、今年は「なんちゃってロードバイク」デビューし、かなり充実した日々を送っていると自負している(笑)

まあ、こんな生活をいつまで続けられるかな〜と思い始めた今日この頃。

来年も良い年でありますように♪

それではみなさま良い年末年始をお過ごし下さい♪

今日は記念日なのでちょっと贅沢しようかな〜(笑)

IMG_2448-1231.jpg

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| アパート生活 | 13:10 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Damascus3冊目のパスポート履歴、お疲れさまでした♪

今日のタイ語

เปื้อน シミのついた、汚れた

今般バンコクの日本大使館で更新した自身4冊目のパスポート。

【詳説】実録、タイでパスポートの更新申請・受領、これを読めば全てが分かる

以前の3冊はこれ
img_passport-1226.jpeg
左から古い順(この写真を撮ったのは3冊目(右端)を取得した時)。

一番古い左の縦長のパスポート、これ知ってる人は結構古い人だよ(笑)

これが3冊目と4冊目、4冊目はピカピカだね〜
IMG_3353-1216.jpg

4冊目は先日入国スタンプ、ビザ延長スタンプ、リエントリーパミットのスタンプ転記に行ってきたんで、それらスタンプが押されているだけ。

【詳説】実録、タイでパスポート更新後のビザ他スタンプの移し替え(1)ビザ・入国スタンプの移し替え
【詳説】実録、タイでパスポート更新後のビザ他スタンプの移し替え(2)リエントリー・パミット・スタンプの移し替え



で、思い出の3冊目。

発行2008年6月、失効2017年12月
総ページ数 50ページ+増刷40ページ
残ページ数(白紙のページ)8ページ

このパスポートに押されたスタンプは

《出入国スタンプ》
 1、日本出入国スタンプ  99
 (出発空港:成田1=78、成田2=7、羽田=10、関空=2、福岡=1、到着空港:成田1=59、成田2=3、羽田=30、関空=5、那覇=1)
 2、タイ出入国スタンプ 110
 3、ラオス出入国スタンプ 5
 4、ミャンマー出入国スタンプ 1
 5、スペイン出入国スタンプ 2
 6、モロッコ出入国スタンプ 1
 7、韓国出入国スタンプ 4(痛恨!単なるトランジット入国、実質2回だけ)
 8、シンガポール出入国スタンプ 2
 9、マレーシア出入国スタンプ 2
10、ベトナム出入国スタンプ 5
11、イギリス出入国スタンプ 2

9年半で99回の出入国ってことは、1年間に10.4回出国したことになる。
まあまあかな?(笑)

出発は成田1で到着は羽田という傾向があるね。
JALには乗らないので成田2が極端に少ない。

過去3冊分の出入国履歴をグラフにしてみるとこんな感じ
グラフ-1226R
赤線:日本出入国回数(1回の出入国で1)
青線:外国出入国回数(1回の出入国で1)
横軸の数字は平成

平成元年初出国(エジプト一人旅)、その後不遇の時代が続き平成10年からの5年間はアメリカ出張時代(仕事)が訪れる。その後平成16年にいきなり弾けているのが分かる(笑)。

しかも、出国回数より(外国への)出入国回数が多いということはそれだけいろんな国を巡り歩いていたってことだな。

平成23年以降は出国回数=(外国への)出入国回数と落ち着いてきた。これは単にタイに入り浸っていたということだ。
平成27年以降再び(外国への)出入国回数が上回っているのは単に日本に戻らず周辺諸国を歩き回っているから。

《ビザスタンプ》
タイ・ビザ(長含む)3
パスポート失効印 1

《リエントリー・パミット》
タイ・リエントリーパミット 3

《その他》
日本・空港自動化ゲート印

***

こんなところかな?

しかし、パスポートって丈夫だね〜
基本は10年だから、10年は損傷なく使えるような仕様なんだろうけど、表紙の材質ってなんなんだろう?

オレは基本、パスポートはズボンの前ポケットに入れている(そういう癖をつけている、理由は「海外で財布もパスポートもスマホも失くしてしまった場合を考えさせられた(2)貴重品保管の原則」参照)んで、汗や座った時の力で普通の冊子だったらあっという間にボロボロになっているんだろうけど、パスポートはほとんど大きな損傷はなかった。

ただし、細部ではかなりくたびれているね。。。
IMG_3440-1228.jpg
IMG_3441-1228.jpg

ごお疲れ様でした。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| ■旅全般 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本・タイの自転車ハンドサイン

今日のタイ語

สัญญาณมือ ハンドサイン

タイの道路上のイメージって「車が多い」「バイクが多い」「運転が荒い」と同時に「正統派ロードバイクはほとんど見ない」というところだろうか?

スクムウイット通り中心に宿泊している旅行者は、「バンコクでロードバイクなんて見たことないね〜」って言う方が圧倒的だろうか?

しかし、実際に公道を走っていると「正統派サイクリスト(整備された自転車にちゃんとした格好で乗っている人)は意外に多い」ということを知る。

少なくとも見かける率は日本よりも多いな〜というのが実感。

そして、車やバイクの運転手たちは、サイクリストにやさしい。
少なくとも、幅寄せしてくるような車は見かけたことがなく、大げさに自転車を避けたり、盛んにクラクションを鳴らす運転手もいない。

いや、逆に「自転車は公道を走る物」としてきちんと認めていて、自転車を優先してくれたり道を譲ってくれたりとか、とにかく日本と比べて「自転車にやさしい先進国」だと感じる。
自転車に限らず、屋台を押して道をふさいでいるおばちゃんがいても、決してクラクションを鳴らしたり煽ったりはしない。

分かりやすく言うと「日本人のような心の狭さ」を持ち合わせていないということかな?



そんなタイで公道を疾走していると正統派サイクリスト達によく出会うのだが、彼らを見ているといわゆるハンドサインをきちんと出しながら乗っていることが分かる。
お互いの連携の為もあるんだろうけど、後続の車やバイクに対する合図をきちんと出して走っているのだな。

感心感心。

まあ、右に曲がる(右に斜線を変更する)際には右手を斜め下に出して手首を振るとかはすぐに分かったので、オレもその通りに実践しているのだけど、そのほかにもいろんなサインがあるのだろうと調べてみた。

自転車のハンドサイン【日本】

たしか、小学生くらいの時にどこかで習ったような気もするけど、全く実践していないし実践している人を見たこともない(笑)
手の合図−1-1213
手の合図-2-1213

出典神奈川県警

「交差点の30メートル手前から右(左)折が終わるまで」「進路変更する3秒前」って規定が細かすぎる。さすが日本(笑)

右(左)折が終わるまで手を出し続けるってかなり危険な行為のような気がするがね・・・

このほかにもロードバイク乗りのハンドサインはいっぱいあるけど、それは他のサイトで見てね。

自転車のハンドサイン【タイ】

IMG_0132-1213.png

具体的に見てみましょう

IMG_0132-1213-1.png

เลี้ยวซ้าย
左手を水平に上げる=左折します

เลี้ยวขวา แบบที่ 1
右手を水平に上げる=右折します・バージョン1

เลี้ยวขวา แบบที่ 2
左手を頭上にかざす=右折します・バージョン2
これはおそらく右手が離せない状況の時に使うパターンか?

ชะลอ
右手を体に沿って振る(絵の通り)=減速します

หยุด
左手をL字に曲げる=止まります

ให้แซง
右手を斜め下にして腕または手を上下に振る=車線変更します

แซง=前の車を追い越す、割り込む
つまり割り込ませてね♪→車線を変えます

ระวังหลุม หรือ จุดอันตราย
指差し=陥没注意または危険物注意

このサインはバンコクの道では1分に10回くらい必要か?(笑)

ระวังบริเวณลื่นแศษแก้ว หรือพื้นที่ที่มีสภาพไม่เหมาะสม
右手を斜め下にし、手のひらを広げて振る=小石で滑り注意または何か障害物あり

***

特に⑥は必須のサインだね。

バンコク中心部ではサイクリストが車の間をくねくね走り回っていているけど、皆このサインを出しながらノーブレーキで疾走しているのを見ると「タイでサイクリストの道は遠いな〜」と言うのが実感・・・

日本でもタイでも一番重要なことは、これらサインを車やバイクの運ちゃんたちがちゃんと認識しているかどうか。

知らなかっただと全く意味ないからね(笑)

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンコクのsoi(ソイ)、突き当たりはどうなっているのか?裏から見てみた

今日のタイ語

ซอย ソイ=路地
ทางตัน 行き止まり
ตัดโค่น (ต้นไม้) (木を)伐採する

タイのソイ(soi)

深〜く入り組んだこのソイってタイらしさを表していると思う。

幹線道路並みに大きなソイもあれば、車一台分しか幅のないような細いソイもある。
中には他の通りにつながっているソイもあるが、かなりくねくね(あみだくじの様)しているので、一度入り込んで迷うとよく知った人しか出てこれなくなる・・・かもね?

で、多くのソイは行き止まりになっている。
つまり、その奥に住んでいる住人しか歩かないソイ。
だから、見知らぬ人間が足を踏み入れると、住人からは不審な目を向けられるし、飼い犬からは吠えられるのが常。

そんな行き止まり・どん詰まりのソイは間違って迷い込んだ時以外はまず足を踏み入れないので、どんな風になっているのか?(まあ、普通に考えれば壁があるか人家があるかのどっちかだが・・・)興味があったが、今回偶然にもその全容を見渡すことができた。



アパートから一つ離れた敷地がここのところず〜っと空き地のままだった。
が、12/初旬くらいから敷地内にあった大きな木の伐採が始まり、そろそろ何かを立て始めるのかな?と思っていた。

そのうちすっかり木が取り除かれて視界が広がった。

これが以前のイメージ
IMG_3413-1223m.jpg

これが現在
IMG_3413-1223-1m.jpg

で、木が邪魔して見えなかったものが見えてきたのだが、一番興味深いのがこのソイの行き止まり地点。

アップしてみると・・・
IMG_3413-1225.jpg

①突き当たりにある仏塔?祭壇?
タイの仏教には興味がないし詳しくないが仏塔か祠のようなもの。

こんな巨大なものがソイの突き当たりに鎮座していたんだね〜

②そして、2列3台分のスペースに押し込まれた車。
これ、昼間には車がなくなっているんで、ちゃんと毎日出し入れしているようだ。

どういう順に入れているんだろう?興味あるね?
多分サイドブレーキは入れていないので、手前の車から順にずらして出庫するんだろうね?奥の車は。

ソイの奥だから不審な人間も入りづらいし、こんな駐車してれば盗難は防げそう。

***

ちなみに、普通の路上・オープンスペースに駐車している場合はこんな防犯対策をしている車が多い。
IMG_5671-1225.jpg
IMG_5678-1225.jpg
まあ、何もしないよりいいかもね?

ちなみにこれは衝突緩衝材付き(笑)
IMG_5714-1225.jpg

IMG_5715-1225.jpg
これは、限られた空間を最大限に利用するために磨き上げられた神業か?

***

soiの突き当たりを裏から見る機会はほとんどないのでなかなか興味深かったな〜

そのうちこの空き地に何かが立つはずなんで、この風景が見られるのは今だけかな?

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| バンコク街の景色 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイ赤十字病院(スネークファーム)で狂犬病予防接種《2回目》+タニヤで金沢ゴールドカレー

今日のタイ語

วัคซีน wák siin ワック・シィーン:ワクチン
ฉีดวัคซีน chìit wák siin チート・ワック・シィーン:ワクチンを打つ
ฉีดยา chìit yaa チート・ヤー :注射をする(薬を打つ)

vaccine【væksíːn】ヴァクシーン:ワクチン
vaccination【væ̀ksənéɪʃən】ワクチン接種

「ワクチンは和製英語だから通じない」と書かれている記事が多いが、タイ語の発音が「ワックシィーン」とワクチンに近いので(特にチを強調して言わなければ、ワクチーンでも通じると思う。人差し指を腕に当てる等身振りを添えれば完璧♪)病院それもワクチン専門の病院でワクチンと言えば十分通じると思う。ただ言い方は「ワックシィーン」に近い方が良い。もっと具体的に言えば「チート・ワック・シィーン」と言えば完璧です。

確かに日本語風に「ワ・ク・チ・ン(wa-ku-chi-n)」と区切って言うと通じないかもね?
そんな人はいないか?w

タイで怖いものといえば
・DQNな若者
・すぐに手、ナイフ、ナタ、銃器を出す男ども
・見境なく顔面キックを入れる女ども
・「おこずかいくれなきゃ刑務所に入れちゃうよ」という警官
・「おこずかいくれなきゃビザ発給しないよ」という役人
・歓楽街のオカマ
・防腐剤・農薬・着色剤がバンバン入ってる食べ物
・完全に腐ったものを値引きシール貼って売ってるスーパー
・陥没だらけの道路
・右の方向指示器を出しながらいきなり左折する車
・全然前を見ずに携帯で話しをしながら笑って走ってるバイク
・・・・

いっぱいあるけど、オレ的には一番怖いのが「夜、徒党を組んでいる犬」
これはね〜、特に地方に行けば行くほど怖い。
何度追いかけられたか・・・

今まではどうにか逃げ切れてきたけど、次ぎどうなるか?

特にロードバイクで田舎の道を走っている時、3−4匹に追いかけられたら(実際アユタヤであり、辛くも逃げ切った。左右と後ろに牙をむき出した奴らが並走、機会を見て襲ってくる姿がトラウマ)、そんな恐怖心から今回接種に踏み切ったのだ。

そりゃあ、狂犬病以前の問題だろう?って?
まあ、そうかもね(怖)



今日22日は狂犬病ワクチン2回目の接種。

この狂犬病ワクチン接種は全部で3回。
0日目 1回目を接種←12/15済
7日目 2回目を接種←今回
21又は28日目 3回目を接種

3回目は何によって21or28日が変わるのか分からないけど(薬の種類?)、今回接種したバンコクの赤十字病院での3回目は21日目のようだ。
早く済むので良いね♪

ではもし予防接種を受けておけば万全なのか?
ちょっと心配だったので調べてみた。

狂犬病ワクチンを打っておけば狂犬病の犬に噛まれても放っておけば良いのか?

答えは否。

■予防接種なしで狂犬病の犬に噛まれた場合は(暴露後接種)

咬まれた日(0日) 全ての傷口を石鹸と水で徹底的に洗ってから病院へ行く。遅くとも5日以内に行く。病院では傷口の治療、抗生物質投与、狂犬病ワクチン1回目、抗狂犬病ガンマグロブリンを接種する。
3日後 2回目を接種する。
7日後 3回目を接種する。
14日後 4回目を接種する。
28日後 5回目を接種する。

■予防接種(暴露前接種)をした後で咬まれた時

0日 全ての傷口を石鹸と水で徹底的に洗ってから病院へ行き、傷口の治療、抗生物質投与、狂犬病ワクチンを接種する。
3日 2回目を接種

とやはり追加で2回接種しなくてはならないらしい。

じゃあ、予防接種は無駄なのか?というとそういうわけでもないらしい・・・

接種する回数はどちらも合計5回だけど、予防接種をしておけば「咬まれた時すぐに病院に行けない場合で、接種開始が遅れても効果が期待できる」と、心理的安心感があるようだね。
なにしろ発病したら100%死亡だから・・・

◼︎ワクチンの有効期間は
諸説あるが「長期の免疫維持を必要とする人は、基礎接種の3回接種後、1年後に1回追加接種をすると5年間の免疫維持」らしいが、これらは全て国産ワクチンと海外産ワクチンでは違うらしいので、医者に要確認。

どんなに引き伸ばしても5年が限度で、それ以降はまた最初(3回接種)からやり直しのようだ。

参考にしたHP
及川病院品川イーストクリニック

***

12/22、迷いながらようやく着いたタイ赤十字病院(通称スネークファーム)。

ここに着くまでの足跡はここ↓
スリリング?アメージング?バンコクのど真ん中を疾走?逸走?、タイの抜け道は奥が深い

前回この病院に来た時(初回)の記事はここ↓
【詳説】タイ赤十字病院、通称スネークファームで狂犬病予防接種

2回目以降の接種手順@タイ赤十字病院(通称スネークファーム)


基本は初回と同じだが、
1、No,1の部屋の前にある整理券を取ってNo,1の部屋へ入室。
IMG_3425-1223.jpg

2、診察券、予防接種記録帳、整理券をクリップで留めて受付の箱の中へ。パスポートは不要。
3、後は初回の時の流れと同じ。

だが、今回は体温・血圧測定後向かいの部屋でおじいちゃん医師の問診(というか注射の確認)があった。
他の多くの記事に出ていたこのおじいちゃん医師。
初回の時はお休みだったのかな?今回初めて会った。

この医師はタイ人らしく、オレがいくらタイ語で応えても終始英語での対応(笑)

今回もSpeeda(最初はSpeed Aかと思ってたけど)、総額350バーツ。
IMG_3421-1223.jpg

あっという間に接種完了♪

終わった後はせっかくだからスネークファーム
真横というか真後ろにあった。
IMG_3426-1223.jpg

が、入場料が200バーツと激高なのでやめた(笑)
だって、あまり好きではない蛇を見るのに200バーツ払う気がしなかったから。

《参考》
この病院で接種できるワクチンの種類
IMG_3423-1223-1.jpg

これ見て、医者に「あの〜、今破傷風の接種を他の病院で受けていて、次回が来年の5月なんですがこの病院で打てますか?」と確認したらokとのこと。
こっちのほうが安そうだから、次回の破傷風もここに来ようと思う。



時刻は11:00を少し回ったところ。
ちょっと早めだけどおひるにしましょうか♪

前回来た時にタニヤが徒歩圏内だと知ったので、自転車を病院に駐輪したままタニヤへ。
(自転車用の駐輪場はありませんが・・・)
IMG_3431-1223m.jpg

何にしようかちょっと迷ったけど、以前来たことのある金沢ゴールドカレーへ。
IMG_3427-1223.jpg

前回(2年前!)に行った時の記事はここ↓
旨いカレーがあると聞けば、東西南北どこへでも出かけます♪

ここ、金曜日は割引デーで通常200バーツのカツカレーが180バーツ(Mサイズ)、これが決め手だった(以前は160バーツだった)。

IMG_3428-1223.jpg
嬉しい水+味噌汁付き

ただね〜、今回はこの水が水道水そのものだったよ。
以前はほとんど気にならなかったので、浄化した水だったのかな?
今回はまずくて半分も飲めなかった。フィルター掃除したほうがいいよ。

IMG_3430-1223.jpg
カレーもカツも美味しいんだけど、なんかこう熱々じゃないんだよね・・・
タイの料理みたいに冷たいってわけじゃあないけれど、最後のほうはもう完全に冷めたカレー。。。

これは器が問題なのか?いや、最初から熱々感はなかったような気がした。

もう一つ言わせてもらうと、テーブル上にあって自由に食べれる福神漬け。
これ完全に逝ってたよ。。。

一口食べて吐き出した。
タイの人ってあまり福神漬けが好きじゃなさそうなんで、長期間放置されていたのかも?

残念だったな〜

ということで、次回の接種後は金沢ゴールドカレーはやめて、大阪王将にしようか?やまちゃんにしようか?牛野屋にしようか?今から楽しみだ♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| タイの病院&お薬 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スリリング?アメージング?バンコクのど真ん中を疾走?逸走?、タイの抜け道は奥が深い

今日のタイ語

แคบ ! 狭い!
ทางลัด 近道

12/22は狂犬病ワクチン2回目接種

ここのところ涼しくて気持ちがいいんで自転車で行くことに。
目指すは「タイ赤十字病院、通称スネークファーム」

この病院については↓を参照
【詳説】タイ赤十字病院、通称スネークファームで狂犬病予防接種

アソークの交差点を過ぎてベンジャキティ公園を抜けてルンピニー公園へ行こうと思ったら・・・
IMG_3416-1222.jpg

あれ〜?
ここって昼間は閉まってるの〜?・・・
いつから???

しょうがないので運河(ドブ)脇の道を行こうと思ったらここも閉まってる???・・・
ここ生活道路の筈なんだけど・・・
アソーク-1222

とそこに真っ黒の顔+超貧相な服を着たおっちゃん二人が日向ぼっこしていたのでちょっと聞いてみた。

「あの〜この運河沿いの道(門が閉まってたのとは違う道)抜けられますか?」
IMG_3419-1222.jpg

おっちゃん「抜けられるよ、soi14に」と

で、行ってみようと思ったら「違う違う!こっちだ!」とおっちゃん
IMG_3418-1222.jpg
IMG_3417-1222.jpg

えっ???
こっ、ここぉ〜???

途中まで入ってみたけど自転車1台がやっと通れる狭さで、人が押して入ることもできず、自転車を後ろから押して入る。
そんなの入る前から分かるんじゃないの?って?

まあね・・・

真ん中まで行ってブレーキが壁に擦れて傷だらけになったので諦めて出てきた。
おっちゃんに「狭すぎるよ〜」と、笑いながら「じゃあアソーク交差点に出たほうがいいね」と。。。

最初からそうしてればよかった。。。
急がば回れとはまさにこの事。

バンコクの奥深さを今日も知らさらた。

ここがGooglemapにも載っていない道、いや、道じゃないか?(笑)
抜け道-1222

その後、今回初めてスクムウイット通りを走ったが、想像以上の悪路。
ひどすぎ
ガタガタ・つぎはぎ・5cm以上の陥没・ちょうどタイヤ幅の溝等が20m置きに出現する、まさに障害物競走のような道だった。

途中でsoiに入りどうにか息継ぎが出来た。

その後も赤十字病院の隣の敷地(多分チュラロンコーン大学)に入り込んで迷う(笑)

30分で着く筈だったが結局1時間もかかってしまい、ようやくタイ赤十字病院(通称スネークファーム)に到着。
疲れた〜

これがそのルート
1222ルート-1222

***

病院での話は別記事で・・・


帰りは病院からラチャダムリ通りを北進。
1222-1222.png

ここはツルツルスベスベ道路で、真ん中の車線を40km/hで疾走♪
気持ちよかったよ〜

特にラチャダムリ交差点(エラワン像がある交差点)からプラトゥナムの交差点まで(伊勢丹の前)はスベスベ率が高く、交差点からバイクと同時にスタートすると、車はバイクが邪魔なのであまりスピードを出さない為思いっきり走れる。

その先は結構ガタガタになっていて腕がしびれたけど。
昼過ぎにフォーチュンタウンまで戻ってきて今日のミッション完了。

***

でもやっぱりバンコク中心部はロードバイクで疾走するには不適格かな?
幅広路肩付き片側2車線くらいでスベスベで渋滞のない道路どこかにないかな〜?25km/hくらいでゆっくり長く走りたいと思う今日この頃。。。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Sky Lane(スカイレーン)用SNAPゲット♪@セントラル・ラマ9 《ミッション4》

今日のタイ語

สายรัดข้อมือ リストバンド
ลู่ 車道でない道、ลู่ปั่น サイクリングロード
ยืนยัน 確認する、証明する、主張する、ยืนยันตัว 本人確認
ลงทะเบียน 登録する
จุดรับSNAP SNAP受け取り場所
เสียบ 差し込む
กรอก 記入する、入力する

日本大使館→タイ赤十字病院→イミグレと渡り歩いた12/15。
最後の《ミッション4》がこれだったのだ。

12/15はイミグレで手こずり断念。
翌16日、先日紹介した通り、SkyLane(サイクリングレーン)が23日についに再開決定し、利用の際に必要なSNAPの登録に行ってきたのだ。

《速報》Sky Lane、2017/12/23ついに再オープン決定!ただし「一部だけの試験開業」?

SNAPとは?

SkyLaneの公式HPに動画(タイ語)があったのでこれを見れば手っ取り早くわかる(ただし、これは旧SNAPのようだ。新SNAPは更に機能ついかとうたっているが。。。)



SNAPの公式HP

つまり、事前にID登録(タイ人=市民証、外人=パスポート)しておくとこのSNAPというリストバンド付きの記録媒体が無料でもらえ、入場するときに改札機のような機械にタッチして入出場を管理するもの。
これがないと改札機が開かない=入れない。

事前チャージでレーン内の自販機(!)が利用出来る、スバラシ♪

おそらく、Skylaneが空港周辺のサイクリングロード(空港施設内)にあるため、セキュリティ上必要なのだろう。



12/16 昼過ぎにセントラル・ラマ9の5Fのサイアム・コマーシャル・バンク(SCB)に行く。

入り口でお姉さんに「SNAP登録に来ました」というと列に並ぶように言われる。
5−6人の列に並ぶ。

日本で同じことをやって、すでに登録開始からの4日目に列が出来るってことはまずないと思う。
そういう意味ではタイの方が断然「サイクリング先進国」だということを再認識した。

IMG_3386-1217mm.jpg
登録はこの2台のパソコンを使用する。

タイの人の場合はICチップ付きのIDをリーダーに入れると、自動的に個人情報が画面上にでるのだが、外人の場合はパスポートを店員に渡し、名前、国籍、パスポート番号、住所、電話番号等をキーボード入力。

入れ終わると、スマホにSMSにメッセージが届きそこに記載されている6桁の番号をキーボード入力。
IMG_3399-1219.jpg

最後に顔写真を撮って登録して終わり。

IMG_3388-1217.jpg
IMG_3387-1216.jpg
店の外には専用の登録場所も設置されていたようで(12/16は使ってなかった)かなりのコストをかけていると思うが、登録料も利用料も全て無料という神様みたいな会社だな、SCBは♪

IMG_3387-1218.jpg

จุดรับ SNAP

สายรัดข้อมือ สำหรับเข้าออกลู่ปั่นจักรยาน

**ต้องรับต้วยตนเองเท่านั้น
**มีปัญหาในการลงทะเบียน ติดต่อเจ้าหน้าที่ประจำจุด

วิธีรับสายรัดข้อมือ SNAP

1,เสียบบัตรประชาชนแบบ Smart Card ที่เครื่องอ่าน ตรวจสอบข้อมูล
2,กรอกหมายเลขโทรศัพท์มือถือ เพื่อ OTP ยืนยันตัวตน
3,ถ่ายรูปตนเอง
4,ยอมรับเงื่อนไขการให้บริการ
5,รับ SNAP

SNAP受け取りポイント

サイクリングロード出入場用リストバンド

**受け取れるのは本人のみです(=代理人不可)
**登録上で何か問題があれば職員におたずねください。

リストバンド型SNAP受け取り方法

1、スマートカード(=ICチップ型カード)型市民証を読み取り機に入れてください
2、OTP(=ワンタイムパスワード)送信用に携帯電話番号を入力してください
3、写真を撮ります
4、利用条件を確認・承諾します
5、SNAPを受け取ります

で、もらったSNAP
IMG_3389-1217.jpg

腕につけてみるとこんなか感じ
IMG_3392-1217.jpg
同じものつけてるんだけど、イケメンとはずいぶん違うな〜とは思ったが。。。

12月23日の再開が待ち遠しな〜♪(ちなみにこの記事がupされる予定の12/23が再開日)

でも、最初の週末は激混みになりそうだから、日にちをずらして平日に行くか〜♪

***

これにてミッション完了。
《ミッション3》に手こずり最終ミッションは翌日になってしまったが。

普段あまり歩き回らないから結構疲れたけど、なにかこう「やらなければならないこと」ってのがあまりない日常なのでなかなか楽しかったミッション遂行でした。

おしまい

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 07:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【詳説】実録、タイでパスポート更新後のビザ他スタンプの移し替え(2)リエントリー・パミット・スタンプの移し替え《ミッション3-2》

今日のタイ語

การขออนุญาตกลับเข้ามาในราชอาณาจักรอีกリエントリー・パミット(英語の方が一般的か?)
ตั๋วคิว,บัตรคิว 整理券(順番待ちの券)←タイ語の違いは券の形状種類による違い

ここまでの話は↓を参照
【詳説】実録、タイでパスポート更新後のビザ他スタンプの移し替え(1)ビザ・入国スタンプの移し替え

リエントリーパミット・スタンプの転記@ジェーンワッタナのイミグレ

15:00頃、覚悟を決めて再度整理券をもらう。

言われてみれば「ビザ延長申請」と「Re-Entry Permit」は別のカウンターで申請したことを思い出し、まあそうだったな〜とは思ったが。。。

ワンポイント👉

ビザ(延長)スタンプの転記には書類が必要だが、転記後にリエントリー・パミット/Re-Entry Permitの転記を申請する際には書類は一切不要。
整理券を発券するカウンターで「たった今ビザの転記が終わったので、リエントリー・パミットの転記をしたい」とさえ言えば整理券を発券してくれる。

整理券番号は409番
IMG_3377-1216.jpg

この時点で呼ばれていたのは310番台。
IMG_3376-1216.jpg
92人待ちか〜、絶望的・・・今日中に次のミッション4には辿り着きそうもないね。。。



待つこと約1時間半の16:25ようやく呼ばれる。

カウンターに入ると「あれ?書類は無いの?」と言われるが、さっきと同様に「たった今ビザの転記が終わったので、リエントリー・パミットの転記をしたい」と言えば「あっ、転記ね」でちゃんと新旧パスポートを受け取ってくれる。

受付カウンターはC2の15番カウンター

受付後にย้าย(転記)と書かれた整理券を再度受け取る。
IMG_3379-1216.jpg

受け取りカウンターはC2の13番カウンター
最終的にRe-Entry Permitの転記が終わり、パスポートを受け取ったのが17:25。

疲れました。。。

これが転記されたリエントリー・パミット
IMG_3396R-1217.jpg

でも、タイに滞在する以上やらなければならない手続きなんで、しょうがないね。

一部サイトの記事には「リエントリー・パミットは転記できない」という記載がある(あった)が、2017年12月15日のバンコク・ジェーンワッタナのイミグレでは「リエントリー・パミットも転記できた」が真実である。

ビザ延長スタンプ、リエントリー・パミットとも料金は無料である。

***

以前、ブロ友さんがビザ等を転記をした南部の某県では領収書の出ない2人で1,000バーツを、東北部の某県では200バーツの手数料を要求されたという記事を見たことがあるが、ここジェーンワッタナはあまりにも人が多すぎて、万人が注視している中で「裏金」はさすがに要求できないんだろうか?

特に最近はスマホや超小型のアクションカメラを持っている人も多く、簡単に現場を撮影されてfacebookに投稿される恐れがあるからかな?
ただ、業者経由の裏申請では幹部は多額の金を受け取ってると思うけど(笑)

それにしても、ここで働く人はホント超忙しそうで大変そう。
やっぱりタイでも忙しく働く人はいるんだな〜というのが分かる場所だ。

新パスポートへのリエントリー・パミット転記のまとめ
必要書類

旧パスポート(原本)
新パスポート(原本)

Lカウンターでビザ延長スタンプの転記が完了後に、新旧パスポートを持って整理券発行カウンターで「ビザの転記が完了したのでリエントリー・パミットも転記したい」と言ってC2カウンターの整理券をもらい処置する。

重要:一部サイトの記事には「リエントリー・パミットは転記できない」という記載があり、日本大使館の注意事項通り確かに係官の裁量によって不可の場合もあるのかもしれないが、2017年12月15日のバンコク・ジェーンワッタナのイミグレでは「リエントリー・パミットも転記できた」が真実である。


《タイのリタイアメントビザ・リエントリー・パミット情報満載の記事はここ↓から》
目次:実録、自力で取る「タイ・リタイアメントVISA」「リエントリー・パミット」「90日レポート」への道

注意:ここに記載した内容は「2017/12/15の事実」であって、他の場所、他の係官、今後の場合を保証するものでは一切ありません。心配な場合は直接イミグレにお問い合わせください。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 新パスポートへのビザスタンプ他の転記 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【詳説】実録、タイでパスポート更新後のビザ他スタンプの移し替え(1)ビザ・入国スタンプの移し替え《ミッション3-1》

今日のタイ語

ย้าย 転記する(引っ越す、移転する、移動する等元の場所から移動するという意味で使える万能単語)
วีซ่า VISA

ミッション2完了後向かったのはジェーンワッタナにあるイミグレ。

ここまでの話はここ↓を参照。

【詳説】実録、タイでパスポートの更新申請・受領、これを読めば全てが分かる《ミッション1》
【詳説】タイ赤十字病院、通称スネークファームで狂犬病予防接種《ミッション2》

新たにもらった(買った)パスポートのVISAスタンプのページはまっさら。
IMG_3353-1216.jpg
もちろん日本大使館で転記してくれるはずもなく、そんな権限もないので自分でやらなければならないのだ。

これが完了して初めて「正規の在住者資格」となる。
なぜなら、それらスタンプがある旧パスポートは新パスポート発行と同時に失効しているからだ。



入国スタンプ・ビザの転記@ジェーンワッタナのイミグレ

日本大使館でもらった「パスポートを更新された皆様へ」を熟読

で、朝方入手した「転記レター」と共に大使館からもらった「パスポートを更新された皆様へ」をもう一度見てみよう。
IMG_3352-1216.jpg

【上段】
IMG_3352-1216-1.jpeg
これによると

1、旧パスポート上の有効な滞在許可印(ビザ等)は速やかにタイ入国管理局にて新旅券に転記する必要がある。転記は必ず滞在許可(ビザ等)を取得した地ですること。
→まあ、これはおしゃる通りですな。

2、再入国許可印(リエントリー・パミット、Re-Entry Permit)は係官の判断で転記可否が決まる。
→一番懸念していたこと。ネット検索すると「リエントリー・パミットは転記できない」と断言している記事もあり、「できた」という体験談もあり???

まあ、これがタイの役所で「その日、その時、その場所、その係官」によって対応が変わってくるという面倒なシステム。
慣れたとは言えめんどっちーね。

【下段】
スタンプの転記ができる場所 in Bangkok

IMG_3352-1216-2.jpg

3、バンコクでの転記は「タイ入国管理局(ジェーンワッタナのイミグレ)」もしくは「ワンストップ・サービス」で可能。
→これね〜、この記事書いている時に気がついたんだけど、このワンストップサービスの場所って、さっき行って狂犬病の注射打ったタイ赤十字病院の真横じゃないか〜


つまり日本大使館で新パスポートを受け取ったら徒歩で行ける範囲にこのワンストップ・サービスがあったってこと。
(ただし、ここでビザ、リエントリー・パミット全ての転記ができるかは確認していない)

ビザ・入国スタンプの転記に必要な書類を確認する。

【裏面】
転記の際にイミグレに提出・提示する必要書類として以下を準備するよう記載がある。
(日本大使館発行の書類なのに英語とタイ語でしか書いていない)
IMG_3380-1216.jpg

①Transfer stamp to new passport form
IMG_3370-1216.jpg
新パスポートへのスタンプ転記書類(これはイミグレにあるのでもらう)

②Certificate form embassy
大使館の証明書=「転記レター」のこと

IMG_3351-1216m.jpg

これは新パスポート受け取り時に日本大使館でもららう(新パスポート申請時に記載して、申請書と一緒に窓口に出しておく)
これをもらう手順は↓の記事参照

【詳説】実録、タイでパスポートの更新申請・受領、これを読めば全てが分かる

③Copy of former passport with your photo
旧パスポートの写真のページのコピー

④Copy of new passport with your photo
新パスポートの写真のページのコピー

⑤Copy of last arrival stamp in your passport
最新入国時の入国スタンプのページのコピー

⑥Copy of visa stamp in your passport (If it available)
VISAのページのコピー。初回取得時のVISAスタンプ。延長時のスタンプではない。
「可能な場合は」と但し書きがしてあるのは、初回取得のVISAが前のパスポートにない場合(在泰50年の人とか)があり得るからだと思う。

⑦Copy of last extend visa in your passport
毎年更新している最新のVISA延長スタンプのページのコピー

⑧Copy of TM Card
出入国カード (TM.6)のコピー

まあ、常識的にはこれ以外に
⑨旧パスポート(原本)
⑩新パスポート(原本)
⑪出入国カード/TM.6(原本)

も当然必要になる。

ビザ・入国スタンプの転記に必要な書類を完備する。

それでは、ジェーンワッタナのイミグレへ行きましょうか・・・

タイ赤十字病院の正門を出て、Googlemapで戦勝記念塔行きのバス停を探す。

map通りに歩いていると、なんだか見覚えのある場所に・・・

あれ〜???
ここタニヤじゃないか〜

そう、真昼間のタニヤを突っ切ってシーロム通りで77番のバスに乗る。
戦勝記念塔まできたら166番のバスに乗ってイミグレへ。

着いたのが11:55。
とりあえず受付で「あの〜、今日パスポートを新しくしました。なのでビザやリエントリー・パミットの転記が必要ですよね?その申請書をください」と言ってこの書類をもらう。
IMG_3370-1216.jpg

Transfer stamp to new passport form

そう、日本大使館でもらった案内書に書かれていた①の種類だ。
この書類、特にTM.XXという番号はないようだね。

12:00-13:00は昼休みでオフィスから追い出されるので、CPのフードコートで食事。
朝に続いてガオラオ(笑)
IMG_3369-1216.jpg

食後は適当な場所で書類に記入し、書類の裏面に書いてある必要書類(日本大使館でもらった案内書に書いてあった内容と全く同じだった=①〜⑧)を地下のコピー屋でコピー(③〜⑧)してもらう。

👉ワンポイント《記載上の参考情報》
書く内容は名前とかパスポート情報なので特に問題ないかと思われるが、一点だけ「เหตุผล/Because」という訳の分からないこと書くようになっている。

IMG_3370-1216-1.jpeg

要は理由を書けということだが、理由って新パスポートにしたからじゃないの〜???そもそもTransfer stamp to new passport formというドキュメントなんだからそれ以上何を書けっているのか?と思ったが、おそらく新パスポートにした理由かな?と思い「パスポート期限切れによる更新のため」と書いておいた。

どうせ誰も読んでないから何書いても良いとは思うけど(笑)


必要書類(①〜⑪)が準備できたらイミグレにGO ! ビザ・入国スタンプの転記

13:00開いたばかりのイミグレになだれ込み、もらった整理券番号は107。
IMG_3372-1216.jpg

現時点で呼ばれている番号は60番台。
IMG_3373-1216.jpg

ひたすら待って14:35にやっと呼ばれる。

ビザ延長スタンプ、入国記録の転記完了・・・あれっ?リエントリー・パミットは?

超忙しそうな係官。
オレに愚痴を言って笑ってたよ。

ポンポンポンといっぱいスタンプを押すが、準備した①〜⑧の種類は①以外は全く見ず(笑)

上司のところに持って行き、待っている間に押されたスタンプを見たが「リエントリー・パミット/Re-Entry Permit」が転記されていないじゃないか〜」

これって、日本大使館でもらった紙に書いてあった通り「再入国許可印(Re-Entry Permit)は係官の判断で転記可否が決まる」ってことで、ここのイミグレじゃあ転記してくれないのか〜、3,900バーツも払ってまだ3回しか使ってないんで大損だなこりゃあ。。。

で、上司にパスポート&書類を出し、全部終わったら「リエントリー・パミットの転記はダメなんでしょうか?」と聞こうと思っていたら、オレの旧パスポート上のリエントリー・パミットのスタンプを見た上司が

「あなた、リエントリー・パミットも転記したほうがいいわよ。このカウンターはVISAの延長だけなんで、リエントリー・パミットはC2カウンターに行ってね」

と。。。

えぇ〜、また並び直すの〜???

この時既に15:00前。。。

***

これが新パスポートに転記されたスタンプ

《過去の入国履歴(抜粋)》
IMG_3394-1217-1.jpg

旧パスポートNo,XXXXXXX、発行国日本、200X/XX/XX発行、ノービザ30日で2015年2月xx日に航空便にて入国を許可された者は新パスポートに切り替えをした(不鮮明な箇所があるため推測含む)。

2015/2/xx-3/xx ノービザ30日
→NON-Oビザ取得直前の入国(滞在許可)記録

2015/2/xx-5/xx NON-Oビザ
→NON-Oビザ取得後の入国(滞在許可)記録

2017/11/xx-2018/5/xx NON-O(リタイアメント)
→NON-O(リタイアメント)ビザ取得後の最新入国(滞在許可)記録

ビザ取得直前の情報と直近の情報を全部書き写している。これでオレのトレーサビリティは完全に記録されているので、旧パスポート記録も新パスポートに紐付きになっているのかな?

《ビザ延長スタンプ》
IMG_3395-1217.jpg

《ビザ転記済みのスタンプ(旧パスポート)》
IMG_3397-1217.jpg
このパスポート所持者は、2017年12月13日日本発行の新パスポートNo,XXXXXXを新たに取得した。

これで名実ともに旧パスポートは完全に失効したことになる。

新パスポートへのビザスタンプ転記のまとめ

必要書類
①Transfer stamp to new passport form(イミグレでもらう)
②転記レター(日本大使館でもらう)
③旧パスポートの写真のページのコピー
④新パスポートの写真のページのコピー
⑤最新入国時の入国スタンプのページのコピー
⑥VISAのページのコピー(初回取得時のVISAスタンプ。延長時のスタンプではない)
⑦最新のVISA延長スタンプのページのコピー
⑧出入国カード/TM.6のコピー
⑨旧パスポート(原本)
⑩新パスポート(原本)
⑪出入国カード/TM.6(原本)

コピーには全て自筆のサインを

転記料金は無料
ビザ(延長)スタンプとリエントリー・パミット/Re-Entry Permitは窓口が違うので2回並ぶことになる。

***

ミッション3(新パスポートへの全スタンプの転記)は15:00に終わったと思っていたが、これはミッション3-1(VISAの転記だけ)で、続きのミッション3-2(リエントリー・パミットの転記)が待っていたのだった。

こりゃあ、今日中にミッション4までたどり着くのは厳しくなったな〜と肩を落としながら、受付カウンターで事情を説明して再度整理券をもらったのが14:58。

整理券番号は409。
その時点で呼ばれていたのは310番台。。。

こりゃあ17:00は覚悟だな。。。

《タイのリタイアメントビザ・リエントリー・パミット情報満載の記事はここ↓から》
目次:実録、自力で取る「タイ・リタイアメントVISA」「リエントリー・パミット」「90日レポート」への道

注意:ここに記載した内容は「2017/12/15の事実」であって、他の場所、他の係官、今後の場合を保証するものでは一切ありません。心配な場合は直接イミグレにお問い合わせください。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 新パスポートへのビザスタンプ他の転記 | 00:05 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

植物を育てよう♪(3)ついに収穫♪真っ赤に育った唐辛子。タイで自給自足生活

今日のタイ語

เปลี่ยนสี 色づく(色が変わる)
เก็บเกี่ยว 収穫する

今朝(12/19)の朝は寒かったね〜
IMG_3400-1219.jpg

イサーンでも10度台前半だったようで、まさに冬の寒さ、いや極寒だった。
タイの家の造りや防寒設備では、凍死者が出てもおかしくない寒さだった。。。

絶好のサイクリング日和♪
とは思ったけどあまりの寒さで予定していた早朝サイクリングは中止にしたよ(笑)

***

さて、そんな極寒の早朝。
ベランダで「サイクリングに行こうかな〜、やめようかな〜」と悩んでいたとき、ふと目の隅に入り込んできた違和感。

IMG_3403-1219m.jpg

分かりますか〜???

近づいてみると・・・
IMG_3402-1219.jpg

そう、例の唐辛子が真っ赤に色づいているではないですか〜♪

植物を育てよう♪
植物を育てよう♪(2)収穫だ〜♪タイで自給自足生活

唐辛子の収穫のタイミングが全然わからなかったので、とりあえず少し色づいたら収穫しようと思っていたのだが、気が付いたら真っ赤になっていた。
ちょっと遅かったかな?

で、早速収穫♪
IMG_3404-1219.jpg

初の収穫なんでどう料理しようかと思ったけど、ちょうどパット・ガパオの調味料(レトルトパック・マーボ豆腐の素みたいなやつ)があったので作って、それに唐辛子のぶつ切りをいれた。
IMG_3405-1219.jpg
丸印がそれ。
その前に生のままかじってみたが、唐辛子そのものだった、当たり前か〜

最後は「ガパオ・ライス」ならぬ「ガパオ・豆腐」で美味しくいただきましたよ♪
IMG_3406-1219.jpg

***

うん、これでタイで自給自足生活をする自信がついたかな?(笑)

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| アパート生活 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT