fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2017年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

人生最大の危機発生!? タイに戻れなくなるかも?新宿警察署に出頭・・・

マニラ→日本への移動記が完結していないが、大事件が発生したので順番を入れ替えてこの記事を先にUPする。

今日のタイ語

ลืม〜ไว้〜を 置き忘れる
ของมีค่า 貴重品
เอทีเอ็ม ATM

สถานีตำรวจ 警察署
สภ.(สถานีตำรวจภูธร)(地方の)警察署、いわゆる所轄

それを知った瞬間、頭の中が真っ白に・・・
絶望感と虚脱感

こりゃあ、タイに戻れない・・・
フィリピン航空で予想外の快適さを享受できたが、そのマイナス分がこれなのか?
それにしてはあまりに大きすぎるマイナス

時系列で書き残しておこう。

1月29日、新宿駅・三菱東京UFJ銀行ATM

この日、自転車部品や工具類を物色しに新宿Y'sRoadへ。
amazonより安そうな物や現物を確認したい物だけを買って新宿駅西口に戻ったのが4:50pmごろ。
そうだ、金を下ろしておこうと小田急百貨店下の三菱東京UFJ銀行ATMコーナーへ。
IMG_3679-0130.jpg

財布の中を探したが、三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードがない。。。

オレは普段タイで使うカード類は財布に入れているが、日本でしか使わないカード類は別の貴重品バッグに入れていることを思い出す。こんなバッグ。
IMG_3687-0131.jpg
ポケットに入らない財布形状のもの。

その貴重品バッグをザックから取り出し、キャッシュカードを出すとATMへ。
数万円下ろしその場を離れた。

それ以降、ザックを開けずに家へ帰り、翌朝までザックはそのままだった。

1月30日、衝撃の事実

朝8:00amごろ、海外旅行保険請求書作成のためパスポートのコピーを撮ろうとザックを開けてみると・・・

???

貴重品バッグがない・・・

???

おかしいな〜?昨日帰ってからザック開けたっけ???

ない・・・ない・・・無い・・・

頭をフル回転して思い出してみる。

確かに家を出るときに貴重品バッグを入れた。
それ以降取り出したのはどこだ?

Y'sRoadに行く前に寄ったドトールコーヒー?
いや、このとき貴重品バッグは取り出してない。

その次は?
なかなか思い出せなかったが、そーだ!新宿駅西口の三菱東京UFJ銀行ATMで金を下ろすときに取り出した!
IMG_3680-0130.jpg

その直後、鮮明に思い出してしまったのだ。

そう、貴重品バッグからキャッシュカードを取り出した後、ATMの上にそのバッグを置いたことを。。。
IMG_3681-0130.jpg

あぁ〜・・・

置き忘れの影響、損失総額

今まで置き忘れは何度かあったが、今回の置き忘れの影響は史上最悪。
それは、貴重品バッグの中身。

1、新パスポート(2017/12月発行)
2、旧パスポート(2017/12月発行失効)
3、カシコン銀行デビットカード
4、AISシムカード
5、ベトナムドン(数十万ドン)、米ドル(20数ドル)、ラオスキープ(少額)、台湾圓(数百圓)、その他通貨
6、その他日本のポイントカード多数


さすが貴重品入れという豪華キャスト(笑)

もう、頭が真っ白になるというか震えた・・・

その影響たるたや・・・

1、新パスポート
(1)新規発行しなくてはならない。新規発行すると帰国予定日に間に合わない。
(2)帰り便のチケット取り直し
(3)タイのビザ、リエントリー・パミットをどうするか?失効?転記可能?転記するには新規発行したパスポートで一度入国しなくてはならない?その辺の事情を説明して転記してくれるのか?

損失額6−7万円(推定)

2、旧パスポート
(1)海外旅行保険請求書添付資料に旧パスポートの写真のページ+出国印のコピーが必要だがまた取っていない。
(2)出国記録がないと保険請求できない?搭乗券の半券があれば大丈夫?その半券はどこ???なんらかの出国記録を外務省から入手可能か?分からない。

損失額9万円(推定)

3、カシコン銀行デビットカード
一旦止めて、再発行?

損失額不明

4、AISシムカード
契約時のパスポートがなくて再発行できる?
できないと電話番号を新しくしなきゃならない。

損失額不明

5、ベトナムドン(数十万ドン)、米ドル(20数ドル)、ラオスキープ(少額)、台湾圓(数百圓)、その他通貨

損失額1-2万円

6、その他日本のポイントカード多数
まあ、これは諦めるが、東横インのポイントカードはちょっと痛いな。

損失額0.5万円(1泊分)

損失総額18.5万円
そこそこの新車ロードバイクが買える。

いやそれ以上にこれから奔走して現状復帰を図る労力たるや想像を絶する。
全てのやる気を喪失させる精神的ダメージ。

普段海外では分散させているのだが、日本に入国して気が緩んだ?というか、ちょっといろんな処置をする上でまとめておいた方が良いと判断してしまった。。。

痛恨!

捜索開始(電話での問い合わせ)

■三菱東京UFJ銀行《電話で問い合わせ》
ネットで調べると置き忘れたATMの管轄が新宿中央支店であることが分かる。
すぐに電話をかけるが「担当部署に問い合わせましたが、そのような届けはないようです」

もう、一気に全身の力が抜けた。

自分のミスを棚に上げて「なんだニッポン人!なぜ届けぬ!現金は全部くれてやるからパスポートだけは返してくれ!」と絶叫しそうになった。

■警視庁遺失物センター《電話で問い合わせ》
警視庁遺失物センター へ電話。
「○○の場合は○番を押してください」という音声案内に従い進んでいくと「落とした場所は特定できる場所ですか?」との設問が。「はい」に進むと「直接その場所にお問い合わせください」と・・・

なんだこれ〜???
かなりバカにされた気分。

もうこうなったら現場に直接行くしかない!

捜索開始(現場訪問)

■三菱東京UFJ銀行《現場》
置き忘れたATM横にある受話器を取り、昨日ここに貴重品バッグを忘れたことを伝えるが「そのような報告は受けていません」と。最後に「今そこにございませんか?」とこれまたバカにしたような質問が・・・

かなりの絶望感と虚脱感が再度襲う。
もうだめだ・・・

■小田急百貨店《現場》
ATMのすぐ横に小田急百貨店の受付があるので「ひょっとして一番近いここに届け出てるかも?」という淡い期待で聞いてみるが「お預かりしておりません」。

まあ、ここは期待薄だったのでそれほどショックはなし。

■小田急線新宿駅遺失物センター《現場》
ここもひょっとして?という淡い期待で行ったが「ありません」・

■JR新宿駅遺失物センター《現場》
小田急線と同様。

最後の扉は開くのか?思い出の新宿東口交番

■新宿東口交番《現場》
ここが最後の頼み。
ここがダメなら・・・という絶望感と緊張感で訪れた。

本来なら西口の交番なのだろうが、見つけられず(B1にあるらしい)懐かしの新宿東口交番へ。
IMG_3682-0131.jpg

学生時代、コンパの集合場所は決まってここだった。
コンパの後酔っ払ってここに連行された記憶が蘇る(笑)

警官「腰の拳銃はダテじゃないぞ」
オレ「抜けるもんなら抜いてみろ!」
警官「なに〜(怒)」
これで連行(笑)

その場所も容姿も30年前とちっとも変わらず、新宿のロクでもない奴らのために頑張ってる。

思い出がいっぱいの新宿東口交番、ここで史上最悪の審判が下されるのか?
なんだか自殺する人の気持ちが少しわかる気がしながら、重い扉を開ける。

定年間近の巡査部長風一人と若い巡査風二人。

「あの〜、昨日新宿駅構内で忘れ物をしまして・・・心当たりのある場所は聞いて回ったんですが見つからず・・・」

まずこれに書いてくださいと遺失物届出書を書くように言われる。
住所・氏名・連絡先のほか紛失物の特徴と中身に話が及び「私タイ在住でしてパスポートがないとタイに帰れなくて非常困ってるんです。パスポートにはタイのビザもあるんで、再発行になるとそれはそれは大変な労力と莫大な金額がかかるんですよ。。。」

この交番での聞き手は巡査部長風。
うんうん、大変だね〜、見つかるといいね〜。

いやいや、そんなもんじゃないんです!銀行の防犯カメラを解析して持ち去ったやつをとっ捕まえてください!と言いたかったが、持ち去り=「ネコババ」なのか「単なる物の移動」なのかを証明するのはかなり難しそうだったのでそこまでは言わなかったが、気持ちはまさにそれだった。

ビザは事情を言えば在日タイ大使館で再発行が出来るんじゃないですか?
イエイエ、発行場所が違えば絶対に取り合ってくれませんよ。

そんなもんですか・・・大変だね〜

はい、ものすごく大変です。

巡査部長風とこんな会話をしている時、巡査の一人が本署に電話していて、なにやら「あぁ、はいはい○○○○ですね」と言いながらメモを取り始めると、もう一人の巡査が「あったようですよ、よかったですね〜」と。。。

その時の気持ちはまさに飛び上がらんばかりだった!
タイの宝くじで1等を当てるより嬉しかった←当てたことあったっけ?って?
まあね、それくらい嬉しかったってことですよ。

どよ〜んとした気持ちが一気に晴れ渡った気分♪
筆舌に尽くしがたい。

巡査から「この紙を持って新宿警察署2階の会計課へ行って現品の確認をしてください」。
IMG_3671-0131.jpg

ありがとうございました♪
「さすが日本の警察、タイ警察とは違いますね〜」
褒め言葉として言ったつもりだが、日本の警察をバカにした発言だったかも?と後で反省。
タイ警察ごときと比較して申し訳ありませんでした。

久々に45度のお辞儀をして新宿東口交番を後にした。

もう、スキップしていたかも?

新宿警察署会計課へ出頭

5分くらい歩いたかな?
IMG_3672-0131.jpg
新宿警察署着。

IMG_3673-0131.jpg

入ると、正面受付に直立不動の警察官がいる。
「あの〜、2階の会計課へ行きたいんですが〜」というと、こんなのを首に下げるように言われる。
IMG_3676-0131.jpg

SPS???
Shinjuku Police Stationの略かな?

■身分証を持たずに遺失物を受け取ることが出来るか?
IMG_3677-0131.jpg

会計課で交番からもらった紙を渡すと、受付の女性警官から「身分を証明するものをお願いします」と言われる。

「あの〜、私免許証もなければ住民票もない身の上で、唯一の身分証明書がその遺失物の中に入っているパスポートなんです」

「・・・。公共料金の請求書等はないんですか?」

「あるのはこの種のクレジットカードくらいで・・・この名義人名と裏面のサインしかありません」

「・・・」

すると年配の警官が割り込んできて「あぁ、さっきの交番から問い合わせがあった件ね、ダマスカスさんでしょ?じゃあ2枚クレジットカードを拝借しますね」

たとえ警官でも、知らない人にクレジットカードを預けるのに躊躇したが、ここで断ればパスポートが戻ってこないのでしょうがない。。。

こうして戻ってきた貴重品バッグ
IMG_3678-0131m.jpg

引き渡してくれた女性警官が天使に見えたよ♪
あぁ〜本当によかった♪
ここでも45度のお辞儀。

拾ってくれた方は、交番に届け時に身分は明かさなかったらしい。

どこのどなた様か存じませんが、本当にありがとうございました。

***

こうして最悪の事態は避けられたが、最近こういう忘れ物(特に多いのがアパートのカードキーを忘れて、管理人のお姉さんに借りること)が頻発している。
多分、脳の萎縮が始まっているんだと思うので、今後は今まで以上に注意しなくてはならないね。

タイへの帰国日まで貴重品バッグは持ち歩かないようにしよう♪
でも、タイへ持って帰るのを忘れそうで怖い(笑)

結果は「めでたしめでたし」だったけど、本当に恐怖を感じた数時間だった・・・。

***

約20万円の損失から逃れたので、ランチはちょっと贅沢に・・・
IMG_3686-0131.jpg

ビッグマック・コンビ(400円)

えっ?その割にはショボすぎる?って?
まあね。。。
でもビッグマックなんて10年以上食べてないし、オレにとっては贅沢品なんだよ(笑)

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本【1】神奈川・京都 | 18:45 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マニラ・マカティ地区、そこはA-Go-Goの密集地だった。。。

今日のタイ語

อะโกโก้(A-GO-GO) ゴーゴーバー
อะโกโก้บาร์ (A-GO-GO-BAR) ゴーゴーバー

GO-GOとは?(ブリタニカ国際大百科事典 より)
1960年代の中頃,若者の間に流行した大衆舞踊。ゴーゴーの名は,フランス語の à gogo (「好きなだけ」あるいは俗語で「非常に活発な」の意味) に由来するといわれる。ただ腰を振るという簡単なものであるが,自由に踊れることと,ジャズ,ロックなどに合せて熱狂的に踊れることから人気があった。ニューヨークを中心としたアメリカから興ったもので,グリニッチビレッジのエレクトリック・サーカスはゴーゴーのメッカとして有名であった。

ちなみに昭和40年代には日本にゴーゴー喫茶なるものがあったようだが、タイやフィリピンのものとは別物。

今回泊まったホテルはザ クリッパーホテル/The Clipper Hotel
DSCN0900-0126.jpg



agoda「マニラ」で検索すると「レッド・プラネット・マカティ」が一番に表示され、その下あたりに表示されるのが「ザ クリッパーホテル/The Clipper Hotel
これらはどちらも安宿なんで、オレの嗜好に合わせて表示されるだけかもしれない。

評判を見るとどちらも7.7〜7.8。
まあまあか?

で、ザ クリッパーホテルの実際のレビューを見てみると
・泊まるだけなら必要十分
・スタッフがみなとても親切


というところか。

あまりフレンドリーすぎるスタッフはちょっとうざったいのだが、まあ初めての地なのでこれもあり?
ということでクリッパーホテル/The Clipper Hotelを予約。

agodaのポイントを使ったので500円だけ払った。

***

タクシーが着くとすぐにスタッフが寄ってきて、とても親切に案内してくれた。
カウンターの女性も超フレンドリー

でもね、さすがフィリピンの方、英語が完璧すぎてちょっと戸惑うね・・・
矢継ぎ早に繰り出される英語の嵐。
親切心からいろいろ説明してくれているんだと思うけど。

ついついタイ語が口を出そうになる。
だって、顔つきはタイの人なんだもん(笑)

やっぱり言葉は使っていないと錆び付くもんだ。

なんだか色々言っていたけど、2−3割は分からずも適当に頷いてごまかす(笑)

ここでは500ペソのデポジットを預け部屋へ

部屋はこんな感じ、散らかってるけど気にしないで(笑)
DSCN0914-0128.jpg
DSCN0915-0128.jpg
DSCN0913-0128.jpg

まあ、夜に着いて昼には出るんで「眺望無し」の部屋にしたけど、どうにか明かり取り用の窓だけはあった。
台湾の安宿みたいに小窓もない「監獄仕様」だけは息苦しくてだめだけど、どうにか我慢出来る最低限の部屋だった。
まあ、一国の首都の繁華街で3500円じゃぁこんなもんか?

このエアコン、小さい(普通の半分)けどかなり強力だった。
DSCN0916-0128.jpg
さすがPanasonic?いや、部屋が狭いから?

まあ、タイだったら700バーツクラスかな?

agodaで3500円だったけど、ホテルに「シングルルーム・エアコン付き1350ペソ」って看板が出てたんで、agodaは高めかほぼ同じ設定かな?

***

さて、このホテルがあるのはマカティという地区。


マニラ初なので全然知らなかったし、どうせ一泊だからと適当にagodaで最初に表示された安ホテルにしたのだが、周辺にコンビニや食事をするような場所がそれなりにあるのかな?とマカティで検索すると・・・

そこは、マニラのGo-Go-Barが密集する地区だということが分かったε=ヾ(*・∀・)/

ホテルのレビューにも
・夜遊びに最適なホテル
ってのが多かったのも事実。

ちなみにうちの近所にこんなフィリピンパブがある。
IMG_3660-0128.jpg
この店の存在は知っていたが、店名の意味を今回初めて知ったよ(笑)

しかも、このホテルそのゴーゴーバー密集地のすぐそばというか隣にあるホテル。

まるでバンコクのナナホテルだ(笑)

そういえば、初めてのシンガポールで安いホテルがゲイランという地区にしかなく、そこにあるホテルを予約して行ってみたらシンガポール有数の置屋街の真ん前だったってこともあった。

マニラもシンガポールも狙ったわけじゃあ全然ないけど、安宿を探すとそういう結果になることが多いね〜

男だったら「しょうがない、歩いて30秒のところにあるのなら行ってみるか〜」と当然なるはず
たまたまバンコクで泊まったホテルがナナホテルだったら、ナナプラザに行かない男はいないはず。
何事も経験だ♪

と、言うことで行ってみよう♪←どういうこと?

そのストリートはこんな感じ。
DSCN0905-0128.jpg
バンコクのソイ・ナナタイ、ソイ・カウボーイ、ソイ・パッポンを想像して行ったが、なんだか超寂れた通りで、ケバケバしさはほとんどなく、人通りが極端に少ない。

かなり明るい通りだったので警戒しつつもズンズン進む。←おいおい、空港でのゴルゴ13の慎重さと臆病さはどーした???って?
だって、オレの超高性能警戒レーダーが全然反応しないんだよね。


それらしき店は分かるが、どこも固く扉を閉じているため、入ってみないとその雰囲気が分からないのはなんだかね〜
その点、開放的な店の多いバンコクの方がよっぽど健全かつ楽しげだな〜

せっかく来たので2軒入ってみたが、う〜ん・・・
ナナプラザの3階とか4階かそれ以下の雰囲気。。。

うち1軒はかなり女性が揃ってはいたが、なんだかタイのマッサージパーラーの様に(オレはバー専門なので行ったことないです、あくまでもネット情報)みな微動だにせず、ステージからこちらを見てるなんていう形式の店。

なんだか超つまらなくて2軒ともすぐに出てきてしまった。

《客層》
99%がファラン

《飲み物の値段》
ビール(ハイネケン)250-290ペソ
バンコクの店とほぼ同じ。ただ、300ペソ出してお釣りは返ってこない。

一度1000ペソ払ったが一向にお釣りを持ってこないので「お釣り」というと「ハイハイ」と生返事。。。
更に5分たってもこないので少々声を大きくして「お釣り早くよこせ」というと渋々持ってきたが1000-250=750ではなく700だった。

まあ、50くらいは残してやろうと思ったんでまあいいけど、700のお釣りを受け取ると「チップ、チップ」とうるさい。

店もしょぼいし雰囲気はショボショボ。。。
全然面白くないね。

マニラに通ってる日本の方も多い様だけど、こんなシステムの店のどこが楽しくて行ってるんだろう?
まあ、ここ以外にもいろんな地区に他の形態の店があるのかもしれないけど。。。

バンコクのバーが楽しいと思っている方々には決してお勧めしません、マニラ・マカティ地区。

ハイネケン3本じゃあ、つまらないのでホテルの目の前にあるファミマでビールと晩飯を買ってきてホテルで食べる。
DSCN0906-0128.jpg

この地区にはいたるところにコンビニがあるし、コンビニは基本的にどこでも椅子とテーブルがあってそこで飲食できるシステムになっている。

セブン、ファミマ、サークルK、ミニストップとなんでもあるし、ファストフード店も揃ってる。

ただ、ここはチョーセンジン街なのか?やたらにハングルが目立って鬱陶しかった。
チョーセン料理が好きな人にはそんな店に入るのもいいかもね?オレはお断りだけど。

***

さて、明日のフライトは14:50。

フロントに聞いてみると、昼間空港までは1時間は見ておいたほうが良いと。
それでも昼前にチェックアウトすればok。

初のマニラ、噂とは全く違い空港、タクシー、街歩き等でクズ野郎に出会うこともなく、治安に関しても不安を感じることは皆無であり、なかなか快適な街じゃないか〜♪

これが、初マニラの初日のオレの感想。
まあ、運が良かったのもあるのかもしれないが、才能も努力も臆病さも兼ね備えていたということかな?
ゴルゴ13-3

ね?ゴルゴ。

ゆっくりと寝るとするか〜

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018マニラ | 00:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界最悪?「マニラ空港職員」と「マニラ空港タクシー」《往路:MNL→ホテル》ゴルゴ13になってみた♪

今日のタイ語

โกล์โก13 ゴルゴ13
ขี้กลัว 臆病な

意外に快適というか最高だったBKK→MNLのフィリピン航空フライト。
超意外!世界最高品質のエアラインに認定!フィリピン航空《往路フライト・BKK→MNL編》

でも感激していられるのは飛行機が横付けされるブリッジを通っている時まで。

そう、これから待ち受けているのは「世界最悪空港」との悪名高いマニラ・ニノイ・アキノ空港。
ネットで検索するだけで出てくるは出てくるは、空港職員・タクシーのグズ度合い(笑)
集約するとこんな感じか?

・空港でクズ職員から金をせびられた!
・荷物が出てくるまで2時間かかった!ふざけるな!
・空港からのタクシーがぼったくりのクズ野郎ばかり!


ホテルまではまるで障害物競争のようだな・・・

世界最悪度合いをもっと知りたければ「マニラ_空港_最悪」で検索してみれば、この空港のクズ度合いが分かるよ。

***

前の記事で書いた通り、20時間半で日付のまたがる乗り継ぎ便だったせいか?スルーチェックインが出来ず、じゃあ空港内(ターミナル2)に荷物預かり所があるか調べたが、最新情報が確認できず。

ターミナル2にもあるという情報と、ターミナル3にしかないという情報が半々。
これもあって、自転車輸送を諦めたのだ。
もしなかったら最悪だからね・・・
結局現地でも確認するのを忘れていてた。

さて障害物は?

イミグレも税関もセキュリティチェクも普通に通過。

構えていたので気が抜けた・・・(笑)

特に金品をせびられることもなく、そのような状況でもなさそうな気がした。
やばいのは出国の時なのか???

何か言われたら言い返す言葉も数パターン用意していたのだが、残念ながら(?)使う機会がなかった(笑)

小型のザックとボストンバッグを持って制限エリアを出て、見かけた警官?にタバコが吸える場所を聞く。
この警官?軍人?よくみると小柄な体に馬鹿でかい自動小銃を持っていたのだが、なんかアンバランスだったな〜。
小型のサブマシンガンの方が良さそうなのに・・・

DSCN0899-0126.jpg
まずは喫煙所でタバコを2本(ピンボケだけどこれしかないので敢えて載せた)

吸っている間に幼稚園児クラスの子供2人が喫煙者にべったり付いて金品をねだっている。

残念ながら君たちの手が届くところにめぼしい物はないよ、と思いながらも壁に背を付けて決して彼らに背を向けずに遣り過す。
ゴルゴ13-5

幼稚園児相手にゴルゴ13の真似して何やってるんだオレ!(笑)

でも、実はこれはフィリピンに限らず東南〜西アジア、アフリカで警戒すべき相手。

さて、両替してからタクシーに乗っていくか〜

両替

ビルを出たあたりに複数両替所がある。
1泊分だけなのでレートは気にせず適当な場所で両替。

イギリスへ行った際の余り60ポンド(9,000円くらい)があったのでこれを両替。
両替レートは1英ポンド=69.2ペソ
IMG_3556-0127.jpg

4,152ペソもあれば十分だろう♪

余ったら免税タバコを買えばいい。

空港→市内移動

どこの国でも、最初にぶち当たる最大の難所、それが空港→市内移動。
大体、空港と(安くて快適な)鉄道がつながっているなんて国はそんなに多くはない。

なので、初めて現地の人とぶつかり合うのがこのタクシーやバス移動。
いろんな国に行ったけどやっぱりこれ、結構緊張するよ。
ここで、その国の印象が決まる結構大切な乗り物なんだけど、運転手はそんなこと知ったこっちゃない(笑)

さて、マニラ。。。
空港から市内までの移動手段は大体こんな感じかな?
発券してから1日半で調べた限りなんでアテにはしないでね。

■バス
何社かが運行していてルートも複数あるらしいのだが、自分のホテル付近を通るかを確認できなかったので利用せず。
そもそも、初のマニラ(29年前にトランジット経験はあり)で、夜バス停からホテルまでの治安状況も分からないからね。ゴルゴ13はウサギのように臆病で、常に周囲を警戒しているってこと(笑)
ゴルゴ13-1

これが修羅場を生き残る唯一の手段、ゴルゴ13は正しい!

■一般タクシー(白)
これはもう、ボッタククリはもちろんいきなり強盗に変身することもあるらしい。
地理に精通していない限りやめた方がいいね。。。
2-3回行ったら挑戦してみよう〜

■エアポートタクシー(黄色)
これはちょっと高いらしいけど、まあまあ信用がおけるらしい。
第一候補

■GrabTaxi
これもかなり信頼出来るらしい。タイでも利用したことがないけど。。。

結局、黄色のエアポートタクシーを利用。
ゴルゴ13-2
ゴルゴ13-3

空港ビルを出て右手方向に行ったところで列をなして待っていた。

***

エアポート・タクシー(黄色)乗り場では係員に行き先と名前を言ってからこんな紙をもらう(上=乗客控え、下=ドライバー)。ちょっと高いからかな?誰も並んでおらず。
IMG_3534-0126.jpg
タイの空港タクシーと同じ。

料金体系は上の紙の下段に書いてある通り。
初乗り:70ペソ/ 500m
追加: 4ペソ/300m毎、4ペソ/2分毎(信号待ち、渋滞等)

運ちゃんはオレの泊まるホテルを知らないらしく、降りて何処かへ聞きにってしまった。
多分、エアポートタクシーはちょっと高めなので、それなりに有名なホテル宿泊者が利用するからなのかな?

戻ってきた運ちゃんは「ok〜、分かったよ、ずいん分小さなホテルなんで知らなかったよ」と。。。

途中「この時間はトールウエイを通ったほうが早く着くぜ、どうする?45ペソだ」と。
よく分からないけどokしておく。

途中、タクシーの車窓から見たマニラの夜の街。

・バンコクなんかより高層ビルが密集している感じ。う〜ん、大都会♪
・道路は滑らか
・市街地に入ると、なんだかアメリカみたいな感じ(車道、歩道の作り、区切りなど)
・繁華街に入ると歩行者が増えてきて、主要な横断歩道には警備員(誘導員?)が立っているのが興味深い。
・歩行者は結構ちゃんと信号を守っている。。。
・繁華街にはタイ並にセブンイレブンがあるね
・特に治安が悪そうな雰囲気は感じられない

キョロキョロしているうちにタクシーが止まり「ここだ」
所要時間は30分強

うん、目の前に事前に確認しておいたホテルの外観が確認できた♪
DSCN0900-0126.jpg
完璧♪

運ちゃんは、ささっと先に降りて荷物を持ち出してくれる。
料金は270ペソ台。
日本のタクシーの初乗りより安いね♪

こうして、ゴルゴ13のお陰で第一関門である「空港職員」「タクシー」の障害物をうまく超えられることができた。

さて、一杯飲みに行きますか〜
どうやら、ここは歓楽街のようだし(笑)

***

最後に、これから初めてマニラに行く方へ、ゴルゴ13から一言アドバイスがあるそうです。
ゴルゴ13-6

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018マニラ | 00:10 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

超意外!世界最高品質のエアラインに認定!フィリピン航空《往路フライト・BKK→MNL編》

今日のタイ語

สุดยอด 最高
สุดยออออออออออออออออออด!最高〜!!!!

今回初めて乗ったフィリピン航空。

選んだ経緯は↓参照
ついにオレも落ちるところまで落ちたか?フィリピン航空で一時帰国

フィリピン航空といえば、ちょっとネットで検索すると・・・

■エアライン関係
・機材が古い
・座席が狭い
・モニターがない
・機内食がまずい
・アテンダントのサービスがなってない
・遅延が酷い

なので、もう二度と乗らない!等の罵詈雑言の嵐で、乗る前からかなり心配になってきていた。
しかしね〜、どう考えてもLCCより安い料金なので上に書いた誹謗中傷・言いがかりにしか思えない。

オレ的には「日本人客層が悪すぎる=○ズ老人ばかり」と「HPで選択可能な乗り換え便の乗り換え時間が異常に長い」も加えてほしい感じ。

■乗継ぎ空港(ニノイ・アキノ空港)関係
・空港でクズ職員から金をせびられた!
・荷物が出てくるまで2時間かかった!ふざけるな!
・空港からのタクシーがぼったくりのクズ野郎ばかり!

まあ、この辺りは然もありなんって感じだけど。。。

「安くて高品質」なんてそうめったにあるものではなく、そもそも品質というものは値段・料金と比例するものなのにね。

今回は他のエアライン(LCC含む)で最安値で往復10,280Bだったフィリピンエアライン。

出発2日前に発券というギリギリ行動だったが、発券前の半日+発券後の1日半にできる限りの調査で「傾向と対策」は練ってはいたが。
もちろん、運不運というケースも多々あるが、事前に調べておけば回避できる災難も相当あるはず。

さて、「安いものには必ず理由がある」のでその理由探しのフライトになるかな?
と思っていたのだが・・・

結果的には、オレが今まで搭乗したエアラインの中でダントツNo,1だったという超意外な結果だった。

次回から最初に検索するのはフィリピンエアーにしようと思っている。
最高!!!

単純に期待していなかったから余計そう思うということではなく、物理的、計測可能な理由が厳然と存在するのだ。

***

13:50とゆっくり目のフライトだったので10:30頃にアパートを出てタクシーでスワンナプーム空港へ。
BKK→MNL→NRTというマニラ乗り継ぎフライト。
フィリピン航空旅程 往路r

最近は自転車でしか行っていないんでタクシーで行くのは久々。

というか、最近はドンムアンばかりでスワンナプーム発は昨年5月の以来。

フィリピン航空は一番隅っこの10番柱(左の下から2番目)
DSCN0887-0126.jpg
ここにその他雑多なエアラインが合計22。

1−9番柱まではこのように各ドアにつき9エアラインがラインナップされているので、この時点でもうフィリピン航空の扱いがどんなものか?想像できてしまう。。。(笑)
DSCN0888-0126.jpg

空港に到着後チェックイン。
Sカウンター
DSCN0889-0126.jpg
DSCN0890-0126m.jpg
webチェックインを忘れていたが、それほど時間は掛からなかった。

快適な乗り継ぎに事前調査は欠かせない

ここで発券されたのはBKK→MNLのみ
👉ワンポイント:乗り継ぎ時のチェックスルー
基本的には同日乗り継ぎの場合は最初の出発地でチェックインした荷物は乗り継ぎ地で一旦受け取ることなく最終目的地まで運ばれる。これは異種エアライン間でも可能な場合も多い(別々に発券していた場合でも)。
しかし、例え通しで発券したチケットでも、日付をまたいだ場合は基本的に一旦入国し荷物受け取り→再チェックインとなる。

ただし、エアライン、乗り継ぎ国・空港、乗り換え種別(国際線、国内線、または混合)によってその対応は異なるし、特にLCCはチェックスルーができないケースも多い(出来るケースも多いが)。

なので、乗り継ぎの場合は事前に電話等で確認することをお勧めするし、実際に最初の空港でチェックインする際荷物に付けられるタグで荷物の最終到着地を確認することは必須である。

これを怠ると荷物が置いてきぼりを食う可能性もある。。。

マニラ・ニノイ・アキノ国際空港での乗り継ぎ20時間30分!最初は乗り換え時間の長さを逆手にとってマニラ一泊滞在♪ラッキーと思っていたのだが、荷物がスルーされることはないということを電話で確認したので、自転車を持っていくことを諦めたのだ。

自転車のハンドリングの問題以外に、上で書いた「空港でクズ職員から金をせびられた!」の格好の獲物(課税するとか目をつけられやすい)になりそうな気がしたからというのもある。対策は相手のレベルで判断しないといけない。
日本では○○だ!というのは全く通用しない世界、それが東南アジア、西アジア、アフリカなのだ。。。

話を戻そう。

チェックイン後はもちろんこれを食べにマジック・フード・ポイントに行くことは忘れない(笑)
IMG_3527-0126.jpg

快適なフライトに事前調査は欠かせない

BKK→MNLはB777
フィリピン航空旅程-1 -1
このフライトを選んだ理由がこの機材だった。

BKK→MNL(CEB)→NRT間はA320系、A330系、A340系、B777の選択肢があるが、避けたかったのはA320系。
おそらく、評判の悪い「機材が古い」「座席が狭い」「モニターがない」のはA320系だろうと判断。
だってA320系やB737系はLCC御用達のナローボディ機材だし、同じB757も避けていたし、ワイドボディだけど狭いB767も避けていたくらいだから。

以前767ばかり使って最悪座席間隔だったJALを蔑視するようになったのもこのせい。

👉ワンポイント
ナローボディ機とは旅客機のうち内部の通路が1つしかないものをいう。 それに対し通路が2つある旅客機をワイドボディ機と呼ぶ。

ダントツNo,1エアラインの真実

さて、搭乗。
DSCN0891-0126.jpg

ちょっとドキドキしたが、乗ってみると綺麗な777だった。
DSCN0894-0126.jpg
フィリピーノの笑顔に迎えられ目指した席は49H

座って驚いた!!!

あれっ?ここってエコノミープラス席?
いやいや、こんなに後方にエコノミープラス席があるわけがない!

じゃあ、非常口席か?ここは???

な、なんで座席間隔がこんなに広いのか〜??????????

これが座席間隔。
DSCN0893-0126.jpg
身長182cmのオレなので足も他の方より長い(はず)。

腰を深くして座るとこんな感じ
DSCN0898-0126.jpg
その長い足(膝)と前の座席間隔が20cm以上もあるってどういうこと???

周りを見渡してみても、特にオレの49列目だけが広いようには見えない。

もしかしてフィリピン航空の777のエコ席ってこれが標準?

驚いたよ!本当に!!
エコ席で足を組む時に前方座席のどこにも触れずに足が組めたエアラインは今までなかった(非常口席や直前に座席がない席は除く)。初めて〜

身長がある=足が長い(笑)オレにとって、この座席間隔こそエアライン評価の大きな基準。

最高〜♪フィリピン航空〜♪
これがThe Heart Of The Filipinoなのか?←ちょっと違う?

いろんな情報に散々踊らされていたオレだけど、驚きましたよ!いや敬意を表します!

ということで、今まで出国回数100数十回、乗ったエアライン30〜40社、フライト区間300-400を経験してきたオレ。
決して少なくない回数だと思うが、そんなオレが初めて経験する座席間隔(覚えている限りで)。

感激しましたよ♪

最新鋭ピカピカの機材かどうかは分からないけど、ちゃんと最新式のモニターもついてるし、アテンダントの対応もごく普通だ。
DSCN0892-0126.jpg
ただし、短距離路線(フライト時間約2時間半)だからだと思うが、映画は選択できなかった。その代わりTVドラマはある。

機内食も普通。
IMG_3532-0126.jpg
IMG_3533-0126.jpg

Wi-Fiも使えるようだ(使わなかったけど)

文句をいう箇所が見つからない、いや絶賛に次ぐ絶賛の言葉しか出てこない。

事前調査のお陰というかタイミングや運もかなりあったのだろうが、もし「こんなエアラインなんか二度と乗るか〜!」とネットで叫んでいた方々がこの機材に乗ったら間違いなくフィリピン航空を見直すだろう。間違いない。

あんたがた、一体どんな機材に乗ったの〜???
まあ。A320系だろうね〜

BKK/MNL間のたった2時間半のフライト時間があまりにも短く勿体無かったな〜
DSCN0897-0126.jpg

ウソだと思うならこのフライトに乗ってみ♪

もしかして、後々何か巨大な落とし穴が待っているんじゃないか?とかなり警戒したが、結果的にはNRTまでのフライトで不快に思うことは皆無だった。じゃあ、落とし穴は復路かな?(笑)

だって、安いものには必ず理由があるはず。
理由がなくて安いのは・・・もしかしてオレのエアラインを選抜する目が鋭すぎたのかも?←ウソつけ!ただ安いから選んだだけだろ!って?

まあね・・・

****

さて、フィリピン航空(BKK→MNL)の評価です。

【 】の数字が評価
総合評価(5段階評価、5が最高)

搭乗区間:BKK(スワンナプーム)→MNL(ニノイ。アキノ空港)10,280バーツ/BKK⇔NRT往復
※この金額でのコスパを基準として評価

1、機材総合:【5】
 (1)機材の新し度【4】777
 (2)座席(間隔・幅・座り心地):【5】本当は10をあげたい気分
 (3)AV設備:【4】最新のモニターで解像度も高そう(短距離フライトだからか?映画がなく1時間程度のTVドラマばかりだったけど)。
 (4)備品(トイレ含む):【3】まあ普通

2、定刻運行:*(1)【5】ほぼ完璧
*1 定刻に到着したかだけではなく、定刻に出発したかも含む

3、人・サービス総合【4】
 (1)アテンダント:【4】
(2)機内持ち込み荷物:23kgX2個まで*(2)【5】
 (3)機内預け荷物:【4】7kgまで
(4)飲食【3】:普通、なんの問題もなし。短距離路線だがワインも飲める。
 (5)その他【ー】特になし

*(2)本来この区間は総重量30kg個数無制限なのだが、MNL⇔NRTの規定に引きづられたようだ。

4、空港設備:【4】
(1)出発・到着空港【5】DMKよりBKKのほうがあらゆる面で上。文句なし。
(2)乗継ぎ空港【3】次回の記事に書く予定だが、可もなく不可もなく。

判定:【最高!】
とにかく座席間隔は現行エアラインでは最高と思う。その他機材やサービスについて文句のつけようがない。
しかもBKK⇔NRT往復で35000円なら「神からの贈り物」クラス。

ただし、乗継ぎ時間が長いフライトも多く、自転車等大物運搬の場合は支障があるかも?

「最高←優秀←良←合格←最低」の順


《評価の目安》
最高:これはいいね〜、次回もぜひ乗りたい♪
優秀:いいね〜、次回も乗ってもいいかな?
良:出発・到着時刻、料金次第ではアリかな?
合格:一応、次回の選択肢には入れておくか〜、多分選択しないけど。。。
最低:こんな会社潰れちまえ!

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| フィリピン航空 | 11:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ついにオレも落ちるところまで落ちたか?フィリピン航空で一時帰国

今日のタイ語

ฟิลิปปินส์แอร์ไลน์ フィリピン・エアライン
สายการบินราคาประหยัด格安エアライン(LCC)

何度かTwitterで愚痴っていた通り、ちょっと急用が出来て、予定より早めに行かなきゃならなくなったという事情はあるが、1-2月の日本往復のチケット代は異常だった。

タイ航空やANA等一般のエアラインで25,000-30,000バーツ(エコ往復)は、まあ仕方がないかな・・・とは思ったが、スクートやエアアジアも往復で20,000バーツ弱(荷物ほかなし)と考えられない料金。
ちなみにJALは大嫌いだから調べもしなかったけど、同じじゃないかな?

探せば片道だけ4000バーツ台(DMK→KIX)はあったが、帰り便が軒並み8000バーツ超。
特に東京発着は全滅だった・・・

2月中旬の人民大型連休、日本の学生の卒業旅行、燃油価格高騰や昨今の日本への旅行者激増という要因もあるのだろうけど、こりゃあもう簡単に日本に行けなくなったかな?



比較的お安いキャセイも15,000バーツ超で、残された選択肢は極悪非道のフィリピン航空のみ。。。
フィリピン航空マーク

エアライン評判を見ているとサービスがなってない!と散々コケにされているエアラインだが、オレはそんな一般的な日本人とは違い「有料の日本的笑顔&濃厚なお・も・て・な・し」にうんざりしてるんで、東南アジア的&アメリカ的なスッキリサービスが極上と思っている。

だいたいコケにされまくっているのが・・・
「食事の時しかドリンクサービスがない」←欲しけりゃ自分で言えば?
「食事がまずい」←機内食に何を期待しているの?
「機材が古くてモニターがない」←だってLCCより安いんだよ?LCCだって何もないでしょ?

最近は新機材導入でA320系以外はそこそこ普通らしい。

じゃあ何が極悪非道なのかって???

1、マニラでの乗り継ぎ時間が半端なく長い

2、客層が悪い・・・
マニラ行きフィリピン航空の出発前の喫煙所にいる日本人はク○のような老人ばかり。
会話は「どの店の女が○○だ」とか「子供ができてXXX」とか、まともな観光客がほとんどいない感じがする。
犯罪者高飛び先、人気No,1だしね?

えっ?バンコクに住んでるお前に言われたくない!って?
まあね・・・

***

で、今回はこの極悪非道の「マニラでの乗り継ぎ時間が半端なく長い」を逆手にとってマニラで一泊することにした。

→追記:実はこれによってバッゲージのスルーが出来なくなり、いろいろ予定していたことが出来なくなってしまった。やっぱり乗り継ぎ便は不便だ〜。詳細は後日。。。

■往路
フィリピン航空旅程 往路r
マニラ・ニノイ・アキノ国際空港での乗り継ぎ20時間30分!

もちろんこれより短い時間のフライトもあったけど、わざと一泊できる程度の乗り継ぎ時間があるフライトを選んだのさ。

今から約30年前の1989年、オレの初めての海外への旅で初めて降り立った海外の空港がここマニラ・ニノイ・アキノ国際空港だった(成田⇔マニラ⇔バンコク⇔カイロ)。
ただ、トランジットだったので外には出なかったけど。

あれから30年弱・・・懐かし?のマニラで初滞在♪
治安が極悪だっていう話も聞いてはいるけど、旅のプロフェッショナル(?)・・・どうにかなるでしょ♪

■復路
フィリピン航空旅程 復路r

最初はセブ経由でセブのビーチでも・・・
と考えたけど、いい乗り継ぎフライトがなくて断念・・・
綺麗なビーチはタイにもあるからまあいいか。

■料金
フィリピン航空旅程 料金

荷物(23kgx2個または30kg個数無制限、フライト区間による)+食事+座席指定が付いてこのお値段♪
LCCに優るスーパーLCCと名付けよう♪
いや、レガシーキャリアだったっけ?フィリピン航空は・・・

安いものには必ず理由がある・・・
その理由を探るフライトになりそうだ。

***

ガラの悪い客層向けに耳栓は必需品。
聞きたくもない女の自慢話を延々と聞かされたくないからね(笑)

あっ、オレは別に女嫌いというわけじゃないよ、念のため(笑)

成田で降りる時「あぁ〜、あいつマニラ帰りだ〜!最低な奴!」と指さされないよう、イミグレまでの通路は他国からの到着便の客に混じって誤魔化そう(笑)

***

マニラの治安に一抹の不安はあるものの、ギリギリ行動派なので詳しく調べる時間が全くなく(だって予約日の翌々日のフライト)行き当たりばったり行動。

一番気をつけなければならないのは、多分まとわりついてくる子供か?命は取られないと思うけど。
これは、悲しいかな世界共通なのだな。。。

スペインの首絞め強盗以来の恐怖感を感じつつも、とっても楽しみな初めての国・・・なのです。

生きて帰れるかしら・・・

それでは行ってきます♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| フィリピン航空 | 00:15 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

宝くじ当選金!を受け取りに行ってきた@ガバメント・ロッタリー・オフィス in ノンタブリー by 自転車

今日のタイ語

ลอตเตอรี่ ロッタリー=宝くじ(英語)
สลากกินแบ่งรัฐบาล 宝くじ(政府宝くじ)

รางวัล 賞金、景品
ถูกรางวัล 当選する(宝くじが当たる)

もうずいぶん前にこんな記事を書いた。

宝くじ初当たり♪末等じゃないよ♪
IMG_6661-0304.jpg
宝くじ

これは2年前の3月のこと。

タイの宝くじの当選金引き換え期限は2年。。。
本当はこの後もっと高額当選するはずだから、その時まとめて換金しよう♪と思っていたのだけど、なぜか末等すら当たらず ( ´・ω・) 2年が過ぎようとしていて、このままでは無効になってしまうので換金に行ってきたのだ。



街中のいたるところにいる宝くじ売り。

当選した場合、下2桁(賞金2000B)と下3桁(賞金4000B)は街中の宝くじ売り場でも換金できる場所はあるけれど(下3桁まで換金できますと札がある店のみ)、100Bまたはそれ以上とそれなりの手数料を取られるのが普通。

まるで、日本の競馬場や場外馬券売り場の前にいる換金屋とそっくり(笑)

まあ、100Bくらいはどおってことないのだが、せっかくなのでノンタブリーにある政府宝くじ局สำนักงานสลากกินแบ่งรัฐบาล/Government Lottery Officeに行ってみよう。

一般的にはกองลอตเตอรี่ゴーン・ロッタリー=宝くじ局と言われているようだね。

いろいろ調べてみると、以前は民主記念塔近くにあったのだがノンタブリーに移転したと書かれていたんで、自転車に乗って行ってみた。

宝くじ局、ノンタブリーまでの道

場所はここ

超不便な場所。一応バスは走っているみたいだけど。。。
なんでこんなところに移転したんだろう???

事前に宝くじ局のHPで予習していざ出発♪

ルートはこんな感じ
宝くじ局ルートRRm
最短距離で片道20km弱くらいかな?

ノンタブリー県に入るまでは高速道路の下やMRT高架線の下を走るので日陰で快適♪

新駅ができたのは知ってはいたけど、ブルーラインのバンスー駅の先にできたタオプーン駅。
DSCN0877-0120.jpg

ここから先はその高架線の下なので涼しくて快適♪
DSCN0876-0120.jpg
まるで、パルテノン神殿???

途中のファミマの前にあった灰皿
DSCN0879-0120.jpg
バンコク都内でコンビニ前の灰皿が撤去されて久しい。

ようやくノンタブリー県へ
DSCN0878-0120.jpg

途中、寄り道してノンタブリーの船着場でパチリ
IMG_3516-0120.jpg

***

ようやく着きましたよ♪
DSCN0880-0120.jpg
これが政府宝くじ局  )゚0゚),⌒☆

なーんにもないところに突然どど〜んと現れる豪華絢爛?なビルに圧倒されるよ。。。
儲かってますね〜宝くじ局さん(笑)

こんな金の使い方されてりゃあ、なかなか当たらないのもよ〜く分かったよ “o( ̄‐ ̄*) プルプル

このビル、奥に何棟も建物があり、まさに成金建屋の様。
オレの数千バーツもこの建屋のセメントの一部に使われたのかな?

「博打は胴元が一番儲かる」は正しい!

当選金受け取り手順

正門から入り自転車置き場(そんなものはない)を探していたら、警備員から「支払い窓口の前に止めていいよ」とのお言葉をもらい敷地をぐるっと一周。
宝くじ局-1

着いたのは矢印の先あたり。
DSCN0886-0120.jpg
こんな建屋

ここにこんな入り口がある
DSCN0881-0120.jpg
賞金(当選金)支払い

入ってびっくり!
DSCN0884-0120m.jpg
日本の銀行の普通支店の10倍の窓口&20倍の職員がいる巨大フロアーだった。
写真の左奥にカウンターがどど〜んと並んでいる。
圧巻・・・

■宝くじ当選金受け取りに必要なもの
1、当選した宝くじ原本
2、IDカード(外人の場合はパスポート)
これだけ。

■当選金受け取り手順

入るとすぐに職員が寄ってきて、手続きの仕方を教えてくれる。
DSCN0882-0120.jpg
要するに

1、必要事項を記入する
当選した宝くじの裏面に
①氏名
②電話番号
を書いて整理券発行カウンターへ行く

2、整理券発行カウンターで整理券をもらう
ここで当選した宝くじを一旦渡し、本当に当選してるか確認を受けて整理券をもらう。

3、当選金受け取りカウンターへ行く
当選金受け取りカウンター上に自分の番号が表示されたら、そのカウンターへ行く。

圧倒的な人数の職員がわんさかいるんで、う〜ん、どーしていいかわからない・・・ってな顔をしていたら職員がすぐに飛んできて手取り足取り教えてくれるんで心配する必要はないね・・・多分タイ語だけだけど、そんな難しい会話をするわけじゃないんで問題ないと思うよ。
みんなすごく親切だったよ。

4、住所を書く
タイの人はIDカードに住所が書いてあるが、パスポートにはタイの住所がないんで別の紙に住所を書く様に言われる(コンピュータにインプットするため)。英語で可。

カウンターで手続きしていると、担当者は外人対応が初めてだったらしく周りの職員にいろいろ聞いていた。
そしたら左右各2人+上司から質問攻めが・・・

(オレの自転車ヘルメットを見て)えぇ〜ディンデーンから自転車できたの〜?
何時間かかったの〜?
タイに住んで何年くらい?
タイ語はどこで覚えたの〜?
日本ではどこに住んでるの〜?
雪は降ってる〜?
あぁ〜、私も日本にいきた〜い・・・

まあ、日本人相手のオーソドックスな会話だけど。。。

今度一等が当たった時にきたら、もっと大騒ぎになるだろうな〜( ˘⊖˘) 。o ○

5、手数料(税金)を払い当選金を受け取る。

手数料(税金)20バーツを払い、こうしてゲットした賞金4000バーツ(下3桁)
DSCN0883-0120.jpg

手数料(税金)の計算式は分かりません。
多分受け取り金額によって変動するとは思うけど、4000バーツの当選金に対しては20バーツだった。

詳しくは公式HPのกระบวนการรับเงินรางวัล(賞金受け取りプロセス)を参照。

オレもここで予習してから行きました。

***

帰りもほぼ同じルートで走ったが、日差しがモーレツに強くて頭痛がしてきた。。。
途中で休息
IMG_2111-0120.jpg

戻ってきたら暑さと頭痛でそのままバタンキューだった・・・
やっぱり金を稼ぐって大変だな〜と再認識した1日であった。

今日の走行記録(1/19)


コース
IMG_2112-0120m.jpg

左はcateyeサイコン、右はCyclemeter(iPhoneアプリ)の数値。

■総距離
43.69km/47.78km

■総時間
2h45m/3h54m

一応、アプリの方は動いていない間は計算しないようにしてはいるのだが、じ〜っと一点に止まっているわけじゃないんで加算されちゃうんだろうね?

■最高スピード
38.9km/38.03km

珍しくほぼイコール♪

■平均スピード
18.9km/12.21km

iPhoneアプリは休憩時間が入っているから。

■消費カロリー
616cal/2679cal

相変わらず相当の違いだね。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| タイのお金&宝くじ | 00:10 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しいショップを開拓・店員さんは皆とても親切だったよ@Bovelo & FortuneBike

今日のタイ語

โซ่ チェーン
อัตราเร็วสูงสุด 最高速度

何の変化もない毎日だが、今日はちょっと近所に出かけてみる。

今のブラックアロー号。
特に不満はないのだが、中古で買ったものなので以前のオーナーがどんな整備をしていたのか分からない。
多分、何もやっていないんじゃないかとは思うけど。

だからというわけではないが、足回りがちょっときになるオレ。
ブレーキシューだけは最上級のDura-aceに変えてプラシーボ効果に酔っているが(笑)、BBはギシギシいうしディレイラーの調子も完璧ではない。

何よりも、チェーンのオイル汚れがひどくて(←それは前オーナーとは関係ないんじゃないの?って?まあね・・・)新しいオイルに変えたいが、その前にチェーンもそろそろ替え時なのかもしれない。前オーナーがどれだけ乗ったのか知らないけど、オレになってから2000km弱は乗っているんで、それだけでもそろそろ交換時期かも?

ということで、近所の(といっても10km弱はある)自転車屋に行ってみる。
行ったのはBoVeloというショップ。
IMG_3480-0120.jpg

ここは行く前からなんとなーく、スピードバイクの店ではなくランドナー系統の店だろうと思っていた通り、araya等クロモリのバイクが多い店だった。

ランドナー(フランス語: Randonneur、Randonneuse、ランドヌーズ)は、フランス発祥のツーリング用自転車。フランス語の「ランドネ」(小旅行)に由来する。日本では日帰りから2-3泊程度の旅行向けの用途で使われることが多く、一般にサイクリング車とも呼ばれる。使う機材がほかの自転車に比べて保守的であるといわれる。
wikipediaより

なので、ペダルもMKSの種類が結構豊富だった。
まあ、多くは日本と比べると2〜5割くらい高い物もあるけど、同じくらいか微妙に安い物もある。
ハイグレードの物ほど日本より高めかな?

で、やっぱりタイ的サービス精神旺盛で、うろうろしていたら「何をお探しですか?」って(笑)
タイの専門店ではゆっくりぶらぶら商品を見るのは許されないらしい(笑)

なので単刀直入に「チェーンが欲しいです、9速の・・・」と言うと、希望の商品をすぐに出してくれた。
IMG_2105-0116.jpg
CN-HG93(日本のamazonnでも2,630円するから700バーツはお買い得?)

今ついているのは多分CN-HG53(日本のamazonnで1,373円)だからちょっとアップグレードかな(笑)

まあ、タイの専門店ではどこでもあらかじめ買うものを決めていくというのがルールの様で、「何となく来ました、ぐるぐる回って見させてもらっていいですか?」というのは店を入ってすぐに言わないと店員から「何を買いに来ましたか?」と聞かれるのが常だ。

これはまさに文化の違いか?

でも、ここの店員さんめちゃくちゃ親切丁寧でフレンドリーだった。
最初は英語対応だったのだが、オレが適当なタイ語をしゃべっていると合わせてタイ語にしてくれたし、やたらに個人的な話に進展していくし・・・

おしゃべりしているだけで楽しかったよ♪

MKS(日本のペダルメーカー)やaraya(日本の自転車メーカー)とも付き合いがあるらしく、写真を見せてくれたりと。。。

ほんと、日本ってありとあらゆる世界でトップメーカーがある国なんだな〜とあらためて思った。

ただ、ライトも買おうと思って見ていたらが、このCateyeのVolt−400(400ルーメン)が1950バーツ(6,800円くらい)もしたので諦めた。これは日本で買ったほうが安いね。


そうそう、先週行ったスカイレーンの帰りに安物グローブを落としてしまったらしく、しょうがいないのでここで買うことに。
IMG_2107-0116.jpg
このショップで売っているシューズ、ウエアー類はFunkierというブランドがほとんどで、選択の余地なくこれを買った。
750バーツ也。

まあ、デザインはあまり気に入っていないけど、今度日本に戻るときに買い直せばいいね。

帰り道。
このショップは以前紹介したバンコクスベスベ快適道路の一つ、ถนนวิภาวดีรังสิต Vibhavadi Rangsit Road(ウィバワディ・ランシット通り)沿いにある。
4泊5日のサイクリング合宿まとめ(やったこと&感じたこと)、付録【バンコク・スベスベ快適道路】

この快適道路スピードに乗れるんで結構好きだ♪
そんなにムキになって漕いだわけではないが、スベスベ度合いが良いんでスピードがでるね〜
IMG_2102-0116.jpg

車の多い一般道でこれ以上出すと怖いんで、今日はこれくらいにしておくか〜

追記
後日ここBovelo(web http://www.bvbangkok.com)でこんな物を買いましたよ♪
IMG_3506-0118.jpg

その後、スティサン通りにあるFortuneBikeでもこんな物を♪
IMG_3507-0118.jpg

総額4,840バーツの久々の大人買い。

それぞれのショップの場所は↓を参照。


次回以降買ったものを紹介しましょう。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 09:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アメージング・サイクリングルート♪スカイレーン(SkyLane)への道

今日のタイ語

น่าประหลาดใจ アメージング(驚愕でびっくり仰天)
น่าแปลกใจ アメージング(不思議な驚き)

先週の木曜日にスカイレーン(SkyLane)へ行ったら、その日以降の木金が閉鎖日になった・・・という話を書いた。

初めてのSky Lane(スカイレーン)、のハズだった・・・

そのリベンジで、今日1/15(月)に再訪問したのだが、上の記事にも書いた通りルート上の「ペッブリー(ペッチャブリー)通り」の路面が非常に悪く、工事区間もあって快適なサイクリングとはほど遠かったので、今回新たなルートを試してみたのだが、これが思いの外楽しめるルートだったので、今回はスカイレーン(SkyLane)の紹介というよりはそのルートのアメージングさを書いてみようと思う。

***

バンコク中心地からスワンナプーム空港(=Sky Lane(スカイレーン))へ北側から入る車以外のルートは主に
(北側から順に)

1、ラマ9世通り→バンコク・チョンブリー高速道路の下(側道?)→ラート・クラバン通り←今回
2、ペッブリー通り→パタナカン通り→ラート・クラバン通り←前回
3、スクムウイット通り→オンヌット通り→→ラート・クラバン通り

前回は2のルートだったので、今回は1のルートを試してみた。
3のスクムウィット通り経由はバスが多くて走りづらい+排気ガスまみれになるので、今のところ試す予定はない。

1のルート作りで面倒だったのが
(1)「高速道路」が主体の道路で、その下や脇を一般道が走っているのだが自転車が通れる道を探すこと。
(2)最終的に右折して南下しなければならないのだが、途中から真ん中に高速道路、その両脇に一般道という配置になるので、右折ポイントを確保すること(右折できるポイントが少ない。一旦そこを過ぎてしまうと数キロ以上右折できるポイントがない)

そこで、Googlemapのストリートビューを駆使して右折ポイントを探した結果こんなルートになった。
ルートskylane-1R

では、試走してみましょう♪



ラマ9世通り交差点からバーン・タップ・チャーン駅まで

この通りはラームカムヘン付近に行く際にバスで通ったことがあるので、なんとなく分かっていたのだが期待通りスベスベ率が高い道だった。
DSCN0865-0116.jpg

この日はそれほど日差しが強くなかったが、この道は高架線の下にあるため日差しが遮られて快適♪

ただし、交通量の多い道であり、左折レーンと左からの合流が多く、猛スピードで走る車にはかなり神経をすり減らしたのも事実。

また、何箇所かあるジャンクション(立体交差点)はまさに高速道路を走っている気分にさせられ快適だが、やはり高速で走る車には気が抜けないのも事実。
IMG_3484-0116.jpg
このジャンクションは真っ直ぐ行くと高速道路、一般道は左に行かなくてはならない
うっかりすると高速道路に入りそうになるしかなり神経を使ったかな?

ちなみに道路標識の色は・・・

日本:青=一般道、緑=高速道路
タイ:青=高速道路、緑=一般道

と逆なので注意が必要。うっかり入ると5000バーツの罰金の箇所も・・・
それより、一旦入ってしまうと戻れないのが怖い(笑)

そんなスベスベ快適道路を走っていると、チェックポイントが見えてきた。
IMG_3486-0116.jpg
この陸橋、ここを渡って反対車線側=エアポートリンクのバーン・タップ・チャーン駅側に行く。

IMG_3487-0116.jpg
真ん中が高速、両脇が一般道なので上下線を行き交うことができない。
歩道橋を渡らざるを得ないのだ。

ここまでのルート、スベスベ道で最高〜♪
ペッブリー通りとは比べ物にならないね?

ちなみにこの歩道橋、自転車用レールがある。
IMG_3488-0116.jpg
さすがサイクリスト天国バンコクだ〜

でも、ロードバイクは担いだほうが上りやすいかも(笑)

アメージング・ゾーン(バーン・タップ・チャーン駅からラートクラバン通りへの秘密の抜け道)

下の図の通り、上側のラマ9世通りの横断報道を渡って下のラートクラバン通りに抜けるルートは、まさにアメージングゾーンだった。
アメージングゾーンRRR

ここから先、ラートクラバン通りまでGooglemap上では道がない(繋がっていない)ことになっている。
ここは下を国鉄の一般路線が、上をエアポートリンクが走っている箇所。

■橋はなくても川を渡れる不思議

ストリトビューも対象外で不安ではあったが、「タイの国鉄で渡れない場所などない!」と思って行ってみたらやっぱりあったよ、抜け道が。
IMG_3489-0116.jpg
IMG_3490-0116.jpg
Googlemap上、ここに橋はないことになっているが、電車の橋のすぐ脇を走る小道があったよ♪
ここ、単に線路上のレールの横に板を渡しただけで、電車が通過する時には渡れない(確実に電車とぶつかる)。

つまり、電車用の橋を渡るってことでGooglemap上に橋がないのは正しい♪が、ここはタイランド♪
予想通りだな(笑)

IMG_3491-0116.jpg
線路はこうやってひょひょいと渡れる。

さらにその先にはこんな光景が・・・

■Googlemap上の緑の点線の正体は?

IMG_3492-0116.jpg
運河(ドブ川?)の上に架けられた幅1mほどの歩道・・・

この歩道がでこぼこが結構あって、乗って走ると運河(ドブ川)にドボン・・・なんてことになりかねなく怖いので押して歩いたが、オートバイは皆結構なスピードで走っていた。。。
DSCN0867-0116.jpg
DSCN0868-0116.jpg
ぶらぶら散歩するにはタイらしさが感じられていいのかもしれないけど、車高(?)が高く低速では安定しないロードバイクで走るのはかなり怖いかも?

この歩道、結構長くて舗装道路との接続もなく不安になって、その辺に座っていたおばちゃんに「ラート・クラバン通りにはどうやっていけばいいんでしょうか?」と聞くと親切丁寧に教えてくれた。

その時オレの横をオートバイが通って行ったので、おばちゃん曰く「あのオートバイの後についていきなさい!」と・・・

オレ「運河に落っこちそうで怖いんでゆっくり行きますよ・・・」

Googlemap上には謎の緑の点線があって、なんだろう?とは思っていたが、その点線の正体がこれだったのだな♪
緑の点線

■斜度30?の橋

ようやく砂利道に出て運河へドボンの恐れがなくなってホッ
DSCN0869-0116.jpg
砂利道がこんなに嬉しいと思ったのはロードバイクに乗るようになって初めてだ(笑)

そのうちようやく文明の証、舗装道路に抜ける。
DSCN0870-0116.jpg
あー助かった・・・

この先には、さっきのおばちゃんが「ムーバーン」と言っていた集合住宅街があり、そこの警備員にラート・クラバン通りへの道を教えてもらう。

しばらく走ると先にこんなものが見えてきた・・・
DSCN0871-0116.jpg

???

なんだあの橋???
DSCN0871-0116-1.jpg
写真で見ると大したことなさそうだけど、斜度20-30はありそうな橋だ・・・
まるで太鼓橋。

これはまともに上れそうになかったので、初めてインナーロー(前後とも一番軽いギヤ)に入れて、オリャー!(°皿°" )と掛け声とともに駆け上がる。
結構あっさり上れてしまい拍子抜け・・・

こうして無事アメージングゾーンを抜けてラートクラバン通りに。
ホッとすると同時に、ちょっと気が抜けたかな。

***

このルート、もう一度通ってみたいかって?
真っ昼間ならいいけど、早朝や夕方ここで犬に襲われたら・・・
考えたくもないので、時間帯によるかな?

初♪SkyLane(スカイレーン)

ラートクラバン通りに入り、途中犬に襲われながら(なんでこんな真っ昼間に元気なんだよ〜?、さっきのアメージングゾーンでなくてよかった)無事スカイレーン入り口近くのコンビニで補給食。
DSCN0872-0116.jpg

今日はカスタードクリームパン。

この上空を飛び去る航空機を眺めながらいただきました。
DSCN0873-0116.jpg
DSCN0873-0116-1.jpeg
エミレーツのA380、さすがにこの巨体はど迫力だった。

最後にこの橋を渡れば・・・
IMG_3493-0116.jpg

うひょー、見えてきましたスカイレーン
IMG_3494-0116.jpg
でも、今日も誰も走っていないね。。。
気のせいだよね?今日は月曜日、休みじゃないはずだよね?

ゲートに行くと先週木曜日にもいた警備員が。
オレの姿を見ると思い出したように「あにき〜、今日はやってまっせ」とニヤリ。

・・・・

結局1周(23.5km)しただけで終わってしまった。
コースに出た時は「うひょー」と興奮気味だったのだが、日陰がなくて暑い。。。
ジリジリ焼ける肌。

もう一つは強い向かい風。
ここは空港の周辺を周回するコースで、何もないだだっ広い場所。
風が抜け放題なんだよね。。。

10km地点でもうバテバテ。

家からここまで30km走って来て全然疲れがないのだが、わずか10kmでバテるとは。。。
もう、最後の5kmくらいからは「ゴール地点はどこ???」というくらいバテていたよ。
IMG_2109-0116.jpg
このスピード記録を見ればバテバテは一目瞭然。
ジリジリスピードが下がっているよね(笑)

自分なりに理由を考えてみると
1、暑い、日陰がない(だからみんなは早朝に来るんだろうけど)
2、向かい風がきつい
3、コースが単調で強弱がつけにくい=快適なサイクリングには適度な強弱が必要。
ここまでの行程上のスピード強弱とは明らかに違うよね?

公道上では信号、渋滞、地雷なんかでスピードの強弱があるけど、コース上では一定スピードになるのでその持続・保持は厳しい(←単純に脚力がないだけ)

ということで、1周でバテバテになっておしまい。木曜日は公道を70km走って疲れはあまりなかったのにね〜

時刻は11:30。
お昼にしますか〜

ということで、また旅客ターミナルまで行ってガオラオ(笑)
IMG_3501-0116.jpg
主目的はスカイレーンではなくこのガオラオになってしまいそう・・・

疲れたのでタクシーに乗って帰って来ましたよ。



今日の走行記録
コース
IMG_2110-0116m.jpg

左はcateyeサイコン、右はCyclemeter(iPhoneアプリ)の数値。

■総距離
60.89km/59.38km

Googlemapのタイムラインを見ると56.6kmだった(笑)

■総時間
2h45m/3h39m

■最高スピード
38.2km/36.95km

■平均スピード
22.14km/16.22km
アメージング・ゾーンでかなり歩いたからね〜
iPhoneアプリは休憩時間を含む時間で割ってるからかな?

■消費カロリー
1207cal/2986cal

相変わらず相当の違いだね。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 12:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

想定外連発!

今日のタイ語

กะทันหัน 予想外に、突然
ผิดคาด 期待はずれ、予想外に

1月か2月に日本に行こうと思っている。
ちょっと野暮用があってね・・・

もちろんブラックアロー号同伴で。
IMG_3293rR-1210.jpg

が、いろいろ調べていくと想定外の事態が連発。

どーなってんだよ〜

想定外-1、日本行きチケット代が異常に高い

今回もNokScootで行くつもりで調べたら10,000バーツ前後。

片道ですよ〜(´-ω-`)

戻り便も同じくらいだが、2/中旬以降は人民系の春節の影響か?あほみたいな料金なので、早めに行って早めに帰ろうとは思っているんだけど。

もちろん既存エアラインは往復で25,000バーツ程度で話にならない。
っていうか、LCCと大して変わらないんじゃない???

とにかく安いやつを探すとキャセイが12,000バーツ、フィリピン航空で9,500バーツ(ともに往復)。
この辺で手を打つしかないね、と思っていたらNokScootの関空行きで4,000バーツ台(片道)を見つけた。

よしっ!ポチと思ったが、今回はブラックアロー号同伴なので、日本国内輸送について念のため確認しておこうと、某クレカ会社に電話したら衝撃の事実が・・・

想定外-2、無料手荷物宅配から自転車が除外されていた

オレの持っている某クレカは成田・関空・中部空港から自宅までの無料手荷物宅配サービスがある。

以前、「成田→神奈川の自転車宅配も大丈夫ですよね?」と問い合わせたら「もちろんでございます」と回答をもらっていたのだが、今回は関空着でそこから神奈川の家まで自転車を送ってもらえるのかな〜?と念のため電話してみた。

あくまでも念のためだった。

プルプルプル・・・
はい、○○クレジットカードでございます。

オレ「あの〜、無料の空港→自宅宅配サービスで関空から神奈川って利用できますか?」

大変恐れい入りますが、その件につきましては直接XX運送にお問い合わせください。少々お待ちいただけますか〜、えぇ〜とですね、電話番号は03-XXX-XXXXでございます、繰り返します電話番号は03-XXX-XXXXでございます。こちらが当社が委託しております運送会社でして、お手数おかけして大変申し訳ございませんがお電話していただけますか?恐縮でございます。。。それではお気をつけておかえりくださいませ、失礼いたします。またのご利用をお待ちしております、失礼いたし・・・ガチャ

あの〜海外から高い電話代払って掛けてるオレに、そんな余計な文言ばかりで時間を長引かせやがって!

オレ「ちぇっ、サービス悪いな・・・. (" ̄д ̄)けっ!(独り言)」

プルプルプル・・・
はい、XX運送でございます。

オレ「あの〜、○○クレジットカードの無料の空港→自宅宅配サービスで関空から神奈川って利用できますか?」

もちろんでございます。

オレ「サイズ220(3辺の合計cm)の自転車も大丈夫ですよね?」

えっ?自転車でございますか?
大変恐れ入りますが、関空から自転車のような大型荷物の取り扱いはございません。

オレ「まじっすか〜?でも、成田なら大丈夫ですよね?」

成田からですと大型荷物の取り扱いはございますが、昨年10月に規約が変更になりまして有料扱いとさせていただいております。成田→神奈川県ですと割引が効きまして3,360円となっております。

オレ「まじっ〜?orz」

クレカ会社のHPで確認すると、無料輸送は「スーツケース」と「ゴルフバッグ」だけに限定されていた。
う〜ん、自転車輸送を依頼する人がそんなに多かったのかな〜?

それにしても、ゴルフはokで軽いロードバイクはダメなんて・・・これはニッポンの価値基準だな。

***

これにより最安値だった関空着は諦めざるを得ないな。

ブラックアロー号置いていこうかな〜

それともキャセイにするか?
これだと往復とも日付をFIXさせなきゃいけないんで面倒なんだよね・・・
それに乗り継ぎ便は自転車の損傷確率が上がるからね〜

悩みどころだ。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 飛行機で自転車を海外へ運ぶ | 12:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しい視点でバンコクを見るにはやっぱりこれしかない?バンコク・ポタリング

今日のタイ語

มุม 角度
มุมมอง 見る角度、つまり「視点」

ちょっと前の話。
狂犬病接種3回目に病院へ行く途中、病院前のラマ4世通りを歩いている時ふと目に入った自転車マーク。
IMG_3447-0112.jpg

こういうのにすぐに反応してしまう自分がちょっと誇らしい(笑)。。。

なんだなんだ?新しいサイクリングロードでもできるのだろうか???
IMG_3447R-0112-1.jpeg

IMG_3447-0112-2.jpg
では読んでみましょう♪

ラタナコーシン島周辺へ新しい視点での旅

バンコク都による、ツアー用サイクリングコースの一つ

ちなみにラタナコーシン島とは海に浮かぶ島ではなく、チャオプラヤー川とローブクルン堀で区切られたエリアのこと。
バンコクの古く懐かしい区画らしい。

川に囲まれているんで、確かに島っぽく見えるね?

詳しくはAmazingThailandを参照

Rattanakosinmap のコピー
いわゆる王宮周辺らしい。

ふ〜ん、バンコクの古くて歴史ある街角を自転車で散策するわけね?
いわゆるポタリングということかな。

ポタリング(pottering)は、自転車またはオートバイであちこちを気楽にぶらつくことで、「のんびりする」とか「ぶらつく」意味の英語「potter」に現在分詞や動名詞を示す接尾辞「-ing」を付けた造語である。 自転車を用いる「散歩」的なサイクリングをいう。
wikipediaより

で、早速「เกาะรัตนโกสินทร์ จักรยาน(ラタナコーシン島_自転車)」で検索してみると。。。
いっぱいヒットしました♪

特にこのサイトปั่นจักรยานรอบเกาะรัตนโกสินทร์ 5 ทริป 5 สไตล์(ラタナコーシン島を自転車で巡る5つの旅、5つのスタイル)には複数のルートマップが載っていてとても参考になる。

ふ〜ん、じゃあ今度行ってみるか〜



バンコク=車・バイクの乱暴な運転+道が劣悪=自転車で走るなんて超危険ってな先入観がある方が多いと思う。
まあ、これは間違ってはいないが、少なくとも車・バイクの運転者たちの多くは「日本人より自転車に理解がある」のも間違いはなく、そういった意味で日本で走るより気持ちいいというのも事実。

「バンコク_自転車_ツアー」で検索すると、自転車ツアーを主催しているツアー会社がいっぱいヒットする。
例えばこんなの(トリップアドバイザー)↓
バンコクのサイクリング ツアー Bangkok

何度もバンコクへ来て、寺も仏像もナイトマーケットも見飽きて、怪しげな夜の世界へどっぷりな日本の皆さん♪
夜の世界もいいけど、たまには違った方法・視点(มุมมองใหม่ๆ)でバンコクの街を疾走するのも悪くないかもよ?

えっ?やっぱり怖い?って?
じゃあ、オレが試走してみましょう♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 18:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT