fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2018年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

skylane合宿(1)初日その1、スカイレーンへの道

ちょっと間が空いてしまいましたね。
暇見て更新していきます。

今日のタイ語
บันไดคลีต(สำหรับจักรยาน)เสือหมอบ ロードバイク用ビンディングペダル

บันได ペダル
คลีต(คลีท)クリート(靴側につける金具)
บันไดคลีต(คลีท)→クリート用ペダル=ビンディングペダル

スワンナプーム空港周回サイクリングコースのskylane
ここは1周23.5kmと結構な距離。



2泊3日で合宿(笑)してきたので、合宿記録を残しておきましょう。

目標設定

自分の体力・脚力と気温・風力の目測を誤ると途中でギブアップする可能性がある(脱落者を回収してくれるという話もあるが)。
特に2周目以降はね

今回は長距離ライドのための修行なので、スピードにはこだわる必要はない、と思ってはいるが、せっかくまがりなりにもロードバイクに乗っているのだからやっぱりちょっと色気がある。

なので、こんな計画を立てた。

■早朝
2周(47km)のうち、最初の1周目はタイムにこだわる(笑)
2周目は持続力をつけることを目的とする。

このコース、いろんな記事を見ていると、早い人は30分程度で1周するらしい。
平均スピード47km/h
プロ???

かなり走る人で40分くらい、つまり35km/h

オレの場合、瞬間的(数キロ)なら35km/hでも全然可能だけど、それを23.5km継続するのは無理。
なので、目標を「1周50分を切る」と設定した。
これで平均スピードは28km/h、これなら・・・

できれば30km/hを・・・

正統派サイクリストに聞かれたら笑われちゃうかもね?

■夕方
skylaneは6:00-19:00まで。
17:00に走り始めてもまだ気温が高めなので、夕方はタイムは意識せず持続力をつけることを目的に2周。
ただし、ここのところ夕立が多いのでやるかどうかは天候次第。



ということで、1日にmax94km走ることになるのだがかなりきつそう。
実際には宿泊先⇔skylaneは片道5kmあるんでこれだけで20km加算することになるし、昼飯はスワンナプーム旅客ターミナルビルまで行ってガオラオを食べるからさらに10km加算が必要?

でも、予定しているロングライドの中での最長区間が130km位あるので、これくらい走れなきゃ計画変更するしかないのだな。。。

ここまでは出発前に書いた


初日(2/28月)スカイレーンへの道

当日の予定はこんな感じ
■アパート→スワンナプーム空港旅客ターミナルまでタクシー

■空港で着替え等を入れたザックを一時手荷物預け所に預ける

■自転車を組み立ててスカイレーンへ

■スカイレーンで2周したら空港まで戻ってきてガオラオを食べる(笑)

■荷物を受け取ってホテルへ

■夕方、空模様を見てスカイレーンで2周、ホテルに戻る

分かりづらいかもしれいけど位置関係はこんな感じ
スカイレーン合宿

■アパート→スワンナプーム空港旅客ターミナルまでタクシー

スカイレーンのオープンが6:00amなのでそれに合わせて5:00am少し前にアパートを出る。
バンコク在住のサイクリスト方の記事を見ると、普通のタクシーでも楽々自転車詰め込めると書いてあるが、オレのバイクは少々大きめで大丈夫かな〜?と不安な気持ちでアパート前で待っていると、ラッキーなことにバン型のタクシーがやってきた♪

こいつは出だしからツイてるね〜

そのままスワンナプーム空港のターミナルビルへ。
IMG_3886-0228.jpg

超迷惑?(笑)

でも誰も気にしてなかったように見えたけどね?
日本人以外は結構心が広いので、鋭い視線を向ける人は皆無だったよ(笑)

「人に迷惑を掛けない」という教えは非常に素晴らしいことだとは思うが、それによって自分の行動が大幅に制限されてしまう、またはやりたいことも出来ないのはちょっと考えもんだと思う。

まあ、限度はあるけどこの程度は許される範囲だと思っている(笑)

出発階4階から1階へ。
IMG_3907-0228.jpg

ここでタイヤを装着してマジックフードポイントの前あたりに駐輪。

■空港で着替え等を入れたザックを一時手荷物預け所に預ける

で、もう一度4階へ。
P/Qチェックインカウンターの間の奥にある荷物一時預かり所
IMG_3918-0228.jpg
IMG_3920-0228.jpg

ここで背負ったザックを預ける。
1日100バーツ(サイズによる)、要パスポート

クリート付けた専用シューズで空港内をうろついた初めての人になったかな?(笑)

■自転車を組み立ててスカイレーンへ

また1階に降りてようやくスタート。
すでに周りは明るくなり始めていた。

***

いつものようにVIP専用ビルの脇を通ろうとすると、警官がうじゃうじゃ、パトカーもわんさか。

そんな中をす〜っと通ろうとすると、かなり鋭い視線を投げつけられるが止められはしなかった。
VIP専用ビルの脇には薄黄色の王室専用車?が3台くらい並んでいた。

途中でヘルメットの紐を留めていなかったのに気付き、駐停車禁止の場所で自転車を止めると「ピピピピー」と笛を吹かれ「おっさん!そこに止めてはいかん!」と怒られてしまったよ(笑)

空港構内道路は王室専用車が通る予定のルートは完全に封鎖されていて、かなり遠回りでようやくスカイレーン入り口着。

この時始めてタイの公道でビンディングペダル(SPD-SLペダル、要はペダルと靴が金具=クリートで固定される)+専用シューズで走った。

IMG_3817-0228.jpg

事前に鉄道公園のサイクリングコースでかなり練習はしていたけど、やっぱり初めてはかなり緊張したね〜
ただ、練習の成果か?道がすべすべで交通量が少なかったからか?信号がほとんど無かったからか?立ちゴケすることなく無事だった。

1箇所、2−3車線の右折(Uターン)レーンがあって、車の間をするする抜ける時は結構ヒヤヒヤ。
立ちゴケしたら左右どちらかの車にゴン、だからね。
それにダンプ、トレーラー、バスが多くてUターンで巻き込まれる可能性もあったからね。

ちなみにビンディングペダル、このあとスカイレーンのコース内はもちろん、そこから公道(今度は空港構内ではなく渋滞中の市街地)も走ったけど、特にひやっとする場面もなく。。。

つづく

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018タイ旅【1】バンコク・サイクリング合宿@skylane | 18:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

知っていてもほとんど役に立たないタイ語(9)タバコの箱、ソフトとボックスは何というのか?

今日のタイ語

タバコの外装箱の名称

อ่อน ɔ̀ɔn/オーン:ソフト(柔らかいという意味)
เเข็ง khɛ̌ŋ/ケン:ボックス(固いと言う意味)

อ่อน以外で柔らかいというタイ語はนิ่มを始め豊富。が、タバコのソフトボックスを指す言葉で一般的なのはこのอ่อนらしい。

タバコを吸わない方には全く役に立たない言葉。。。

でも、吸わない方でもタバコのパッケージに「ソフト」と「ボックス」の違いがあるのは知っている人も少なくないでしょう。同じ銘柄で2種類あるのもあります。

Cigarette10-1-0216.jpg
これがいわゆる「ソフト」、昔は缶ピース以外はほぼ全てこのタイプだった。
銀紙の片側を破って、箱をポンポンポンと叩くと一本出てくるタイプ。
外装の紙は薄く、タバコが減ってくるとくしゃくしゃになる。

Cigarette10-2-0216.jpg
これがいわゆる「ボックス」
外装の紙が厚く、最後まで箱の形を維持するタイプ。

こっちのほうがコストかかってそうなんだけど、日本では同じ銘柄であればソフトもボックスも同じ値段だった。
ただ、タイでは1バーツ程度ボックスのほうが高い場合がある。



ではなんで2種類が採用されているんでしょうか?
その答えは

1、入れ物が違うだけで中身は同じだが、開封後の密閉度が違うので、味に差が出る場合がある。
(ソフトの方が旨いと感じる方も多い)

2、携帯時の収納性の差。
ボックスは、ポケットに入れると角張っていて、また本数が減っても容積はほとんど変わらないので邪魔になるが、タバコ本体への損傷がほとんどない。

ソフトは、タバコの減り具合が分かりやすいが、開封後に開封口が開けっ放しになるので、煙草の葉がポケットに溜まる。
また、ポケットなどに入れておくと曲がったり折れてしまったりすることが多い。

それぞれ利点欠点があって好みが分かれるからかな?

まあ、こんなとこかな?



では、このように同じ銘柄でも2種類のパッケージがある場合、コンビニ等で「LM赤のソフトください」「LM赤のボックスください」という場合になんと言えばいいのか?

เอา LM(สี)แดงอ่อน/アオ・LMシー・デーン・オーン=LM赤のソフトください
เอา LM(สี)แดงเเข็ง/アオ・LMシー・デーン・ケン=LM赤のボックスください

ボックス(box)はタイでも通じるけど、ソフト(soft)が通じるかは知りません。

2種類ある場合は店員から「ソフトかボックスのどっち?」と必ず聞かれるので、最初から指定してあげたほうが良い。
ソフト・ボックスで値段が違う場合があるからね(1バーツ程度)。

ちなみに、LMの赤には普通のサイズより小さなソフトケースもある。
IMG_3879-0224.jpg

この場合はตัวเล็กトゥア・レックと言う。
ちなみに普通サイズはตัวใหญ่トゥア・ヤイ
IMG_3880-0224.jpg
箱は小さめだが長さはほぼ同じ

IMG_3881-0224.jpg
ただ、タバコの径が若干細い。
つまりそれだけタバコの葉が少なく、82バーツとお求めやすいお値段。

***

タイでは仏教の五戒の影響で(一応、政府は公式には「国民の健康を守る為」とは言ってるけど、仏教思想の影響が99%だと思う)タバコ販売を規制しようとしている。

その一つが度重なる値上げ
タイでは昨今タバコの値上がりが激しい。

MEVIUS=150B、マルボロ=145Bと日本より高くなってしまって吸えなくなった。
最近はLM赤=99B、Winston=87B、Camel=60Bが多いかな?
Camelは安いだけあって人気商品?で売っているところが少ないのが偶に傷だけど。

それと、いつでもどこでも買えることは買えるけど、こんな目隠し販売している(笑)
IMG_2591-0216.jpg
一見するとタバコが売っていないように見えるけど、この白い目隠しの裏にちゃんと並んでいる。
以前はシャッターみたいな目隠しだったんだけど、この白い目隠しだとどんな状況でも商品が見えない・・・
いろいろ考えるね〜(笑)

***

まっ、短期旅行者の場合は免税タバコ1カートンあれば滞在中は問題ないと思うけど、タイで買う時の参考にしてください♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| タイ&タイ語の豆知識 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Skylane合宿決定♪次なる野望に向けての修行

今日のタイ語

กำลังใจ やる気

ここのところやることがあって、なかなか自転車で出かける予定が立たなかったが、思い切って2泊3日で合宿@Skylaneを決行予定。

skylaneのHPskylaneのfacebook

前回行ったのが平日の昼前だったのであまりにもガラガラで、だーれもいない中を単独で走っているとなんだか修行しているような気がして気が滅入ってしまった。

前回行った際の記事↓
初めてのSky Lane(スカイレーン)、のハズだった・・・

アメージング・サイクリングルート♪スカイレーン(SkyLane)への道

じゃあ土日か?というと下の動画のように逆に人が多すぎるような気がするし・・・

真っ暗な早朝から続々とサイクリストが集まってくる。

ということでやっぱり平日にした。
まあ、修行でいいや(笑)

こうやって動画を見てると、かなり金をかけたロードバイクばかり(平均50万円超?もっと???)で、オレのようなエントリーモデルだとかなり恥ずかしいかな?特にホイールがね。。。
IMG_3842-0215.jpg
やっぱりあるところにはあるんだね〜お金って♪

まあ、あまり人目は気にしない図太い神経の持ち主なので強行突破(笑)

この合宿終了後には、いよいよ長距離ライドが待っている。
そろそろ暑くなってきたので、朝はまだ涼しいこの季節に早く実行に移さないと日干しになっちゃいそうだ。

やっとやる気が出てきたよ♪



←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイ宝くじ当選金の受け取り手順(政府宝くじ局HP解説)---訂正あり---

今日のタイ語

สลาก 券、ここでは宝くじの意
ฉบับ 宝くじの類別詞
วันหยุดราชการ 公休日=休日
วันนักขัตฤกษ์ 祭り日=祝日、祭日
หมายเหตุ 注記、備考

以前宝くじ当選金を受け取りに行った記事を書いた。
宝くじ当選金!を受け取りに行ってきた@ガバメント・ロッタリー・オフィス in ノンタブリー by 自転車

まあ、ここに書いた通りで間違いはないのだが、中には「ちゃんとした公式HPしか信用しない!」という方もいるのかもしれないので、あらためてここに公式HPに書かれていることをまとめてみよう。

公式HPはここ→ สำนักงานสลากกินแบ่งรัฐบาล/Government Lottery Office

HP上には一応各ページに英語選択ができるようになってはいるけど、タイ語の全文が訳されているわけでもなく、ページによっては英語の表示が全くないページもあるので少しは役立てると思っている。
宝くじ局-3

このHPに来る人の99.99%はタイの人だからしょうがないね。。。

HP上の支払い手順のページへの行き方

1、ภารกิจหลัก(サービス、ヘルプ)を選択
2、การจ่ายรางวัล(当選金支払い)を選択
3、กระบวนการจ่ายรางวัล(当選金支払い手順)を選択

HP上で示すと以下の通り
宝くじ局-4

当選金の受け取り手順

上の手順で進むと出てくるのがこのページ

■当選金受け取り所要時間

宝くじ局-1rr

一等が当たった場合は45分で当選金が受け取れるらしい。
600万バーツもらえるなら何時間でも待ちますけどね(笑)

中には異常な枚数の場合の所要時間が書かれているが、おそらく少額当選金の買取業者(手数料を取って換金する業者)用じゃないかと思われる。

■当選金受け取り手順

宝くじ局-2r

1、カウンターに当選した宝くじを持って行き当選確認をしてもらう。
確認後、整理券をもらう。
カウンターの場所が分からなくても、困った顔してうろうろしていれば親切な係員が案内してくれるので心配無用。

2、当選金支払いカウンターの上のモニターに自分の整理券番号が表示されたら、表示されているカウンターに行く。
銀行等と全く同じ手順。

補足
1のカウンターに行く前に、当選した宝くじの裏面に名前を書く(オレの場合はアルファベットで記入した)。
ここには書いていないが、電話番号も書く必要がある。

当選金受け取りにはIDカード(外人はパスポート)が必須。
パスポートの場合はタイの住所が分からないので、別の紙に書くように言われる。

当選金受け取り上の注意事項

宝くじ局-6

注意事項

1、宝くじ当選金は、政府宝くじ局当選金支払い事務局(以下は住所電話番号)で受け取りが可能です。

2、業務時間は毎週月曜から金曜日(祝日祭日は除く)の8:30から15:00(昼の休憩時間はなし)です。

3、20,000バーツを超えない(以下の)当選金は印紙税/税金を支払いいただいた上で現金で支払いします。

4、20,000バーツを超える当選金はクルンタイ銀行(国営)政府宝くじ局支店の小切手で、印紙税/税金を支払いいただいた減額した上で支払います。

備考:法律により

政府宝くじにおいて、当選金を受け取る人はに200バーツつき1バーツの印紙税代を支払う必要があります。

慈善宝くじにおいて、当選金を受け取る人は当選金の1/100を減じて税金を支払う必要があります。

補足:: สลากการกุศล(慈善宝くじ?)がどういうものかは知りません。
一般的に街中で売られているのは「政府宝くじ」です。

***

なーるほど、税金はここに書いてあったんですね?
前回の当選金が4,000バーツだったので、たしかに税金は20バーツでしたね。

ってことは、一等の600万バーツを当てると前払いで3万バーツ(約10万円)もの税金を払う必要があるってこと。
低所得者にとって現金3万バーツはかなりの高額(2−3か月分の所得に相当)。
その場合は親戚中から税金代をかき集めて行くんだろうね〜

こりゃ大変だ!
そうなると、親戚への分け前もかなり覚悟しないとね(笑)


訂正:もう一度よく読んでみると、税金分を減額した上で当選金を支払うと書かれていましたので訂正します。

また、地方の支局についての記載がないですね〜
そんなものがあるのか?
地方の方はどこで受け取れるのかな?
一等が当たったらチェンライからでもナラティワートからでも、リムジンでノンタブリーまで来るでしょうけど(笑)

***

まず買わなきゃ当たらないけど、当たってもどうしていいかわからない?とお困りの方向けに書いてみました。
これでも不安なら当選金受け取り及び銀行への入金まで同行&お手伝いしますよ♪
謝礼は当選金の5%程度で結構です(笑)

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| タイのお金&宝くじ | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

目次:2018日本旅【1】(マニラ)・神奈川・京都

IMG_3673-0210.jpg

【期間】2018年1月24日-2月6日
【出国便】1/24 PR431 0800 MNL→NRT 1446 *1
【帰国便】2/6 PR431 0930 NRT→MNL 1350、PR736 1455 MNL→BKK 1745
*1この前はマニラ。前の記事は↓を参照。
目次:2018マニラ

【ルート及び移動手段】
1/24 MNL発、NRT着
1/24 成田(泊)スカイコート成田
1/25-2/4 神奈川(泊)2/2 神奈川→京都→神奈川
2/5 成田(泊)東横イン成田
2/6 成田→マニラ→バンコク

【記事】
《フィリピン航空関係》

超意外!世界最高品質のエアラインに認定!フィリピン航空《往路フライト・MNL→NRT編》

超意外!世界最高品質のエアラインに認定!フィリピン航空《復路フライト・NRT→MNL&MNL→BKK編》ありがとう!フィリピン航空

《滞在記その他》

人生最大の危機発生!? タイに戻れなくなるかも?新宿警察署に出頭・・・

成田空港後泊、ホテル選択の大失敗の巻

行きも帰りも忘れ物、もうダメかも・・・

今生の別れか?京都大学名誉教授の伯父に会いに行く

日本で食べたもの、相変わらずショボいものばかり食べてますね

すかいらーく系列情報(1)Wi-Fi事情

すかいらーく系列情報(2)喫煙事情

《自転車&自転車輸送関係》

自転車の国内宅配(自宅等⇔空港カウンター)に変化が・・・

ふたたび・プラダンで輪行箱220サイズ自作♪これでバンコクに帰りましょう♪

《実録》ふたたび・日本からタイへ自転車を持って来た

続報・タイ税関最新情報(8)自転車の大箱を持って通ると・・・あ〜ら不思議♪

お土産大公開、いつもとは違うよ♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本【1】神奈川・京都 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

目次:2018マニラ

DSCN0911-0210.jpg

【期間】2018年1月23日-24日
【出国便】1/23 PR731 1350 BKK→MNL 1820
【帰国便】1/24 PR432 1450 MNL→NRT 2010 *1
*1この後日本に向かった。続き記事は↓を参照。
目次:2018日本旅【1】(マニラ)・神奈川・京都

【ルート及び移動手段】
1/23 BKK発、MNL着
1/23-24 マニラ(泊)
1/24 MNL発、NRT着

【記事】
《フィリピン航空関係》

ついにオレも落ちるところまで落ちたか?フィリピン航空で一時帰国

超意外!世界最高品質のエアラインに認定!フィリピン航空《往路フライト・BKK→MNL編》

超意外!世界最高品質のエアラインに認定!フィリピン航空《往路フライト・MNL→NRT編》

《滞在記》

世界最悪?「マニラ空港職員」と「マニラ空港タクシー」《往路:MNL→ホテル》ゴルゴ13になってみた♪

マニラ・マカティ地区、そこはA-Go-Goの密集地だった。。。

マニラの朝、コンビニ徘徊。アジアっぽさとアメリカン?が混じった感じ

市内→MNL第2ターミナルへ、さて金品をせがむクズ空港職員は現れるか?被害者限定の最悪の事態発生

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018マニラ | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お土産大公開、いつもとは違うよ♪

今日のタイ語

อะหลั่ย コンポーネント=自転車用語としてはフレーム以外の主要構成品(ホイール、タイヤ、ギア、ブレーキ等)を言う(タイ語の単語の意味としてはパーツ、スペアパーツ)
อุปกรณ์เสริม アクセサリー
เครื่องมือ 工具

今回は最初から食べ物より自転車パーツ&工具と考えていた。
IMG_3810-0212m.jpg
これはコンポーネント関係。
タイヤ、チューブ、ブレーキ。
今ついているブレーキより2ランクアップしようと思って買ってきた。

IMG_3811-0212.jpg
これはアクセサリー関係
実際に買ったのは下のミラーとサイコン。
残りはあるものを買ったおまけ(タダ)。

IMG_3813-0212.jpg
左の輪行袋もおまけでもらったもの。
スワンナプーム空港で落とした手袋を再度購入。

IMG_3812-0212.jpg
これは工具・メンテナンス関係
真ん中あたりの携帯ポンプもおまけでもらったもの。

自転車関係ついでにこんな物も、
これらはお土産ではなく、日本に行く前にバンコクの自転車屋で揃えたもの
新しいショップを開拓・店員さんは皆とても親切だったよ@Bovelo & FortuneBike
IMG_3817-0212.jpg
メインはSPD−SLペダルとそれ専用のシューズ。
これ、今回日本に持って行ってこのペダルでちょっとだけ練習して来た。

もうね〜、あれもこれも欲しくなって困ったもんだよ・・・
ゴルフは金がかかると言われているけど、自転車も相当金がかかるね〜

そして、今回のお土産で最大のものがこれ
IMG_3798-0210.jpg

上で「おまけでタダ」と書いた品物はこの自転車に付属(セット)されていたもの。
オレ的にはかなりお買い得だったと満足してる。



早速取り出して組み立ててみましたよ♪
IMG_3842-0215.jpg
あれ〜?今まで持っていたのと似てるって?
そう、ブランドやグレードは同じだけど、全てが2017年モデルになっている新型品♪
中古ですが。。。

前オーナーはどうもロードバイク初心者だったようで、完成車購入から何もいじっていない様子。
そのままじゃあなんなんで色々いじってみました。

タイヤ・チューブは安物のkendaからコンチネンタルへ
IMG_3842-0215-1.jpeg
最初は異常に重かったペダルが、チェーンに注油してタイヤを変えただけで驚きの軽快さになった♪
やっぱり乗り物はちゃんと整備しないとね?

ブレーキセット(本体)はBR-R-3000(sora)からBR-5800(105)へ大幅?アップグレード♪
IMG_3827-0215.jpg
本当はコンポ全部を交換したかったけど、予算の関係でブレーキセットだけ付け替えた。

サイコンも新調して
IMG_3811-0212-2.jpeg
IMG_3842-0215-2.jpg

バンドル・バー・エンドには後方確認用のミラーも取り付け。
IMG_3843-0215.jpg

これで後方から忍び寄るバイクも確認しやすくなった。
日本では右側だけでokだが、タイでは左からバイクに抜かれることも少なくなく(オレが車線の真ん中を走っているからか?)左にもミラーが必要かな?と思っている。

チェーンも新調しようと思ったけど、まああまり乗っていない自転車のようで(2017年型)まあそのうち。

ライトも400ルーメンとかなり強力になったんで、日が暮れた後でもバッチリ路面が見える♪
IMG_3811-0212-1.jpeg
というかバンコクの悪路が見えすぎて怖い(笑)
これもタダでもらったもの、価値あり♪

今はフラットペダルだけど、日本でちょっと練習したSPD−SLペダルを取り付けて専用シューズで快走したいね〜
IMG_3666-0213.jpg

近所のsoiをこのペダルで走るのはかなり怖いけど、慣れなきゃいけないからね?

この後、軽量ホイール、ディレイラー・クランク・シフトレバーのアップグレードもしたいど、自転車本体価格かそれ以上の金が掛かるんでしばらくはこのままでいくとしよう。
自分で色々組み立てると楽しいし愛着が湧くもんだ♪

近々またskylaneにでも行って思う存分走るか〜

楽しみだ〜♪

***

これにてマニラ・日本の旅の話はおしまいです。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本【1】神奈川・京都 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

続報・タイ税関最新情報(8)自転車の大箱を持って通ると・・・あ〜ら不思議♪

今日のタイ語

ข้อมูลล่าสุด 最新情報

過去の実態及び経緯を知りたい方は、このシリーズをよくお読みくださいね。

タイ税関最新情報、かなり厳しくなってきたので注意が必要(付録:免税範囲、罰則)
訂正記事・タイ税関の免税範囲
続報・タイ税関最新情報、かなり厳しくなってきたので注意が必要(2)中型バッグでもやっぱりやられたX線
続報・タイ税関最新情報、かなり厳しくなってきたので注意が必要(3)5回連続は回避
続報・タイ税関最新情報、かなり厳しくなってきたので注意が必要(4)結局、元の鞘に納まるが「傾向と対策」を書いておく
続報・タイ税関最新情報(5)超大型荷物(自転車)やダンボールを持って税関を通過しようとすると・・・
続報・タイ税関最新情報(6)やっぱり厳しくなってるよ
続報・タイ税関最新情報(7)X線検査、やってると思っていた方がいいね



さて、今回は超大型荷物を持っての通関。
前回もほぼ同じ荷姿だったが、この時はドンムアン空港で意外なことにスルーだった。
詳しくは上の(5)を参照。

さて今回は?

実録・2月6日(火)18:00のスワンナプーム空港税関

今回の荷姿を確認しておこう。
IMG_3798-0210.jpg

近年空港税関でのX線検査率が上がり、結構ドキドキしている方も多いのではないか?と思う。
特にタバコやウイスキーをいっぱい持ってくる人にとってはね?(笑)

そんな中、この荷姿で通ると・・・

2月6日、18:00頃
事前に検査場を斜めから覗いたところ、税関職員はちゃんと仕事をしており、1人はX線機の前で通る乗客の荷物を注視しいて、時々X線機を通すよう指示をしていた。

指示されているのは中型〜大型キャリーバッグ。
率にして20-30%程度。

さて、オレの番。
X線機の前を通るといやが上にも目立つ荷姿。
すぐさま税関職員の目が釘付けに。。。

するとオレのほうに近づいてきた。
あぁ〜、これはやられるな。。。

が、税関職員はオレに「自転車か?」と聞きながら自転車の箱を片側だけ上げてみて重さの程度を確認した。
オレが「軽いっすよ〜」と軽口を叩くと、うなずきながら次の乗客の荷物に目線を動かしていった。

無罪放免決定!

過去の記事にも書いたが、このサイズになるとX線機を通せないんじゃないか?と思う。
だから、自転車の箱を軽く持ってみて「異常な重さでないこと=自転車と見せかけて別なものを入れていないかを確認」したらそれ以上は何も言わない、何もしない。

ドンムアンに続いてスワンナプームでも自転車はX線対象外だったということ。
一緒に持っていたボストンバッグも同時に無検査。

これって、逆手にとって・・・
いやいや、犯罪を助長するわけにはいかないんで、これ以上は言わないけど(笑)

直近過去11回の記録まとめ

一昨年9月以降に急に厳しくなった(ちゃんと見るようになった)タイの税関。
それ以降詳細をレポートして、今回が11回目。

X線検査を実施されるようになって以降の11回の実績。
勝=X線検査なし、負=X線検査あり

場所別
税関20180206-1

曜日別
税関20180206-2

時間帯別
税関20180206-3

無責任な傾向と対策

前回と同様なので省略。詳しくは前回記事参照。

密輸・脱税は控えめに♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 入国審査・税関 | 00:05 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

《実録》ふたたび・日本からタイへ自転車を持って来た

今日のタイ語&英語

รับกระเป่าเกินขนาด 大型手荷物受け取り

手荷物受け取り場のことを英語でBaggage Claimと言う。
このClaim(クレーム)は日本で広く使われている「苦情」の意味はなく「(当然のこととして)要求する」「請求する」「返還を要求する」「主張する」という意味。
つまり、「この荷物はオレのだ〜!だから持って帰るぜ〜!」という権利要求をする場所という意味。

日本語(手荷物受け取り)もタイ語(รับกระเป่า)もそういった権利主張とは程遠い、単なる「受け取り」と表記されている。

ちなみに日本語の「苦情(を言う)」は英語でComplaint、タイ語でบ่นまたはร้องเรียน

さて、自転車(ロードバイク)を日本の自宅からタイのアパートへ運ぶ実践編。

自転車を入れる梱包箱=輪行箱製作の記事はここ↓を参照
ふたたび・プラダンで輪行箱220サイズ自作♪これでバンコクに帰りましょう♪

前回と今回との違いは、

1、自宅→成田への輸送方法
前回:JAL ABCで宅配
今回:電車で自力移動

2、フライト
前回:エアアジア直行便
今回:フィリピン航空乗継便

3、到着空港
前回:ドンムアン
今回:スワンナプーム

前回の記事はここを参照↓
《実録》日本からタイへ自転車を持って来た、ハラハラ・ドキドキ・ときには怒りモード、さて結果は?



自宅→成田空港

今回も成田前泊。
空港⇔ホテルのバス送迎はあるが、ほぼ間違いなく自転車の積み込みは断られると思ったので以下の方法を実行した。

1、自宅→成田空港第二ビル駅へ自力移動
2、空港出発ロビーの荷物一時預かり所に一泊預ける
3、翌朝、出発前に受け取り

■自宅→小田急線の駅

2月5日 14:00頃
家から最寄りの駅まで徒歩10分。
輪行箱30cm幅は大正解♪全くグラつかない。
ダイソーのキャスター、意外にいい転がりでスムースに進む。

が、問題点も
1、キャスター音が異様に大きい。
ガリガリガリ!ガガガガッ!と、とにかくうるさい。特に路面の荒い場所では顕著。
エンジンをかけたジェット機の横に立っているみたい。

深夜早朝にやったら警察に通報されるレベルだった(笑)
道行く人々の大注目を集めながら駅へ

2、まっすぐ進まない
片手で押していると箱がくるくる回ってしまう。
キャスターの方向性があるのか?重心バランスが悪いのか?路面の起伏に引きづられているのか?
結構しっかり箱を押していないと突然くるっと回ってしまい、箱が車道にかなりはみ出るので慎重に押しながら駅まで。

駅到着。
駅員に注視されながらも改札を抜ける
IMG_3709-0210mm.jpg
ここで一息

■小田急線の駅→JR新宿駅

想定した通り、14:00台の電車はかなり空いている。
こうして座席のない空間(車椅子用?)にすっぽりはまる。
IMG_3710-0210.jpg

新宿駅西口の喫煙所で一服中
IMG_3712-0210.jpg
こうして放置しておいても全然大丈夫。
おっ、ロードバイクだ〜いただき〜
なんて輩が現れても、移動した途端にガリガリガリ〜という爆音ですぐに気がつくよ(笑)
それよりも「仕掛爆弾」かと警戒されるかもね?

新宿駅のエレベータ待ち。
IMG_3714-0210.jpg
やはり、エレベータがないと上下移動は厳しく、各駅舎ではエレベーターを探してウロウロ。
何度も来たことがある駅でもエレベーターの場所までは知らないからね〜

さて山手線に乗りますか〜
IMG_3715-0210.jpg

■JR新宿駅→日暮里駅→成田空港第二ビル駅

山手線はさすがに混んでたね〜
IMG_3716-0210.jpg
大注目の中、運転席の後ろをどうにか確保
池袋から先はガラガラ

最近京成を利用していなかったので、日暮里駅での降車位置を間違えてエレベーター近くに降りられず。
かなり歩く。
特に駅構内は黄色の点字ブロックが多く、これに車輪を取られて移動が大変。
階段近くはホームが異様に狭く、くるくる向きが変わることもあって、うっかりするとホームへ転落・・・なんてことになりそうで慎重に移動。

京成特急待ち
IMG_3717-0210.jpg
最後尾のドア付近で待っていたが、子供以外は近づいて来なかった(笑)

京成もやっぱりこの時間はガラガラで、小田急同様シートのない箇所を確保できた。これで安心。
IMG_3718-0210.jpg
手すりにくくりつけるバンドは必須です。

■成田空港第二ビル

普段よりちょっと時間は掛かったけど、ここまでくれば安心だね。
出発階までエレベーターで上がるが、さすが空港のエレベーターは広々していて良かった♪

Bカウンター前の荷物預け所、(一財)成田国際空港振興協会 手荷物一時預り所(営業時間6:30~22:00)に持っていく。
荷物預け第二

大型手荷物一泊二日で1640円だったかな?

自宅から空港まで宅配で送ると5000円近くかかるからかなり節約できたね♪

まあ、安く上がったけど気の小さい方にはお勧めできませんな〜
子供の頃から「他人に迷惑をかけない」ことを教え込まれてる我々日本人。
特に他人に対しては厳しいからね〜(笑)

そんな日本人の視線がかなり鋭いので、オレのように図太い神経の持ち主じゃないといたたまれないかもね(笑)
最低限、空く時間帯の選択だけは必須です。

参考:JR手荷物規定(首都圏の私鉄もこれに準拠している)
旅客営業規則第10章手回品第308条

1、旅客は、第309条に規定(危険物ほか)する以外の携帯できる物品であって、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。

2、旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。
(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの(←追記:袋じゃなくても箱であればもちろんokです)


成田空港→スワンナプーム空港

■成田空港チェックイン

翌朝6日、荷物を受け取りフィリピン航空のチェックインカウンターへ。

車輪を付けたままだったので、外した方がいいか?聞いてみたらそのままでok
職員曰く「寝かせてもいいですか?」
オレ「いいけど、その上にあまり荷物を積み上げられるとちょっと・・・」
職員「寝かせたらどんどん積まれますよ、じゃあこれ貼っときます」
IMG_3801-0210.jpg
まあ気休めだね・・・

特にマニラでの載せ替えの時が問題かな?
心配してもしょうがない・・・達者でな〜と送り出す。

■スワンナプーム空港で受け取り

そろそろ人民祭りが始まるこの季節。
ドンムアンはそんな人民達でごった返しているはずだが、ここスワンナプームはファラン率が高くそれほど混んでいなくて楽チン♪

荷物が流れるベルト前で待っていたが、一向に自転車が流れてこない。
前回ドンムアンでは普通にベルトの上で回っていたので今回もそうかと・・・

もしかしたら個別に運んでくれる?
待てど暮らせど出てこない。

ついに、そして誰もいなくなった・・・

参ったな〜どこに聞きに行けばいいの???
周辺に置いてないか?とレーンの周りを歩きながら不安に駆られる。

その時、荷物係?の職員が来たので聞いてみると「あそこに行ってクレームしろ」とエアラインのカウンターを指差す。

オレ「あそこですか?ちなみに荷物は超デカいんですが。。。自転車なんです・・・」
職員「自転車?ならXXXへ行け。15番の右奥だ」

xxxは聞き取れなかったが、なんとなく大型荷物は別の場所で受け取るようなことを言っていたんで早速行ってみると、
IMG_3795-0210.jpg
Oversize Baggage Claim(オーバーサイズ荷物受け取り)と書かれた表示があり、その先には

黄色の矢印のあたりに見覚えのあるグレーの巨大箱が。
IMG_3796-0210.jpg
あった〜♪よくぞご無事で♪

こうして無事再会を果たしました。
IMG_3798-0210.jpg

このあとタクシーでアパートへ
普通にタクシーに乗せられて、しかも激安なタイのタクシー最高♪

自転車に損傷はなく無事でした。

通関や荷物の中身の話は別記事で。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 飛行機で自転車を海外へ運ぶ | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふたたび・プラダンで輪行箱220サイズ自作♪これでバンコクに帰りましょう♪

今日のタイ語

จักรยานเสือหมอบ( ジャックラヤーン・スゥア・モープ)ロードバイク
直訳:伏せた虎型自転車
名前の由来は諸説あるらしいが、pantipで調べてみると「 เซอร์ มอร์แกน อิงฟริด(Sir Morgan Ingrid?ingfrid?/サー モルガン イングリッド)」がタイに持ち込みその人名を自転車名にしたが、タイ人には発音しにくいためจักรยาน เซอร์ มอร์ (ジャックラヤーン・サー・モー)と呼んだ。このサーがเสือ(スゥア)に置き換わったと・・・
サー・モー→スゥア・モープ・・・

伏せた虎型自転車、なんとなく速そうな自転車のイメージはあるが、上に書いたいわれが本当かどうかは知りません(笑)

ลงทุน 投資する

前回の反省のもと対策品を作成。

前回の記事はここを参照↓

前回の経緯と結果(全般)

■56cmサイズのロードバイクを空輸するため、三辺の和が220cmの箱をプラスチックダンボール(以下プラダン)で自作。

詳細は→プラダンで輪行箱220サイズ自作♪これでバンコクに帰りましょう♪

■自宅→空港はJALABC経由福山通運で輸送

■空港で受け取った時点で箱がかなり潰れていた。幅24cmと薄いめだったためホイールを入れるとぎゅうぎゅうで、その影響からか外装に既に傷が付いていた。また薄すぎたため安定性に欠けていた。

■エアアジアでNRT→DMKへ輸送

■DMKでは荷物ベルトに横倒しで回っていた。

■バン型タクシーに乗せてDMK→アパートへ輸送

詳細は→《実録》日本からタイへ自転車を持って来た、ハラハラ・ドキドキ・ときには怒りモード、さて結果は?

前回の反省を踏まえ対策を練ってみた(プラダン編)

詳細の前に、飛行機に乗せられる輪行箱サイズについて間違った情報が氾濫しているのでひとこと。

輪行箱製作会社のHPや自作している方々の記事を見ると「スポーツ用品として無料範囲内で預けられる国際線の大型受託手荷物制限の最大サイズが203cm(三辺の和、以下同じ)」とか「航空規格203cmサイズ」という文言をよく目にする。

何をもって203cmが制限サイズと言っているのか???
確かにコンパクトであれば利点も多いが、ただそれだけではないのか?と大いに疑問である。

オレが調べた限り、自転車の積載最大サイズ203cmを設定しているのはJALだけ。
JALが航空規格の基準というのは、全くもってJAL信者と言うしかないな・・・

調べた範囲は日本⇔タイに就航しているエアライン(直行・乗継含む)だけだけど、これだけでも直行便5社(タイ航空、JAL、ANA、エアアジア、スクート)、乗継便7社(シンガポール航空、マレーシア航空、中華航空、中国国際航空、フィリピン航空、キャセイ航空、ベトナム航空等)の合計12社中1社しか203cmの規定がない中、「近年航空規格になりつつある上限サイズ203cm」とは何を持って言っているのだろうか???

みなさんも宣伝文句や他人の言うことに惑わされず、自分で直接エアラインに確認してみましょう。
サイズ上限は「コンテナの大きさ=一辺(三辺ではない)が270cm前後」であれば受け入れてくれるエアラインが多いのに驚くことでしょう。

JAL信者だけ203サイズの輪行箱を買ってください(笑)

■プラダン寸法変更品作成

前回、国内輸送(自宅から空港への輸送)を踏まえ、三辺の和が220cmのプラダン箱を作ったが、幅が24cmと薄すぎたようでかなり安定性に欠けていた。

👉対策品
取り外したハンドルの置き位置も工夫し長さを115cmに短縮
高さもギリギリを狙って75cmとした。
自転車と箱の間の各所に最大5cmの緩衝材(潰したトイレットペーパー等)を入れることを考えるとこれがギリギリ。

これらにより、箱幅30cmを実現した。
やはり安定性は抜群♪

いろいろ考えていたら、木枠(一部バルサ)を使うことにより緩衝材を極限まで減らし、箱サイズの更なるコンパクト化に向けた野望がムクムクと立ち上がってきたが、これは次回以降のお楽しみ♪

「驚きの強度、驚きの軽さ、驚きの価格!これであなたの大切なロードバイクも安心して飛行機に乗せられます♪」
なんて宣伝して製作販売会社を立ち上げようかな?(笑)
どなたか投資してください♪(笑)

■キャスター付き

今回は空港カウンター行きの自転車宅配料金値上げで、自宅→成田空港まで電車を使って移動することにした。
キャスターつけると重くなったり、取り付け用の厚底が必要になったりと面倒くささが増すので、引きずっていこうと思っていたのだが、たまたまダイソーのキャスターを発見♪

これは使えるかも?と閉店間際に駆け込んで2つ購入。
残念ながら1個100円ではなく200円なのだが、1つに4つのキャスターが付いて200円なら使い捨ても可。
ただ転がり具合と強度が若干心配ではあったが・・・
IMG_3802-0210.jpg
IMG_3803-0210.jpg
一応キャスター部にプラダンをもう一枚貼り付けて補強した上にキャスターをガムテープ止め
上の写真はバンコクのアパートで撮影。
一部ガムテープが剥がれそうな箇所はあるが、なんとかもった。
ダイソーすばらし♪

キャスターをつけると実測箱寸法が大幅に増すのだが、フィリピン航空のスポーツ用品(自転車)の最大箱サイズはコンテナに収容可能(一辺の長さ270cm前後以内)であればokの確認を取ったので、サイズ的問題もクリア♪

■梱包

前後輪、ハンドル、シートポストを外して仮据付
IMG_3809-0210.jpg

最終的にはこんな感じ
IMG_3805-0210.jpg

これをプラダンの箱に入れて、その他もろもろのパーツ・工具・緩衝材を詰め込むとちょうどいい感じ
IMG_3804-0210.jpg
緩衝材は多過ぎて困ることはないので、後で後悔しないようバンバン入れましょう。
海外在住者の方は、トイレットペーパーが緩衝材→家で使える=ゴミにならないので便利。
緩衝材としての効果も抜群です♪

完成♪
IMG_3799-0210m.jpg

さて、成田空港まで持って行きますか〜

日本では写真を撮らなかったので、上の写真は全てタイに戻ってからの逆回し。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 飛行機で自転車を海外へ運ぶ | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT