fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2018年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

最近のホテルサービスはすごい@エディスターホテル成田

今日のタイ語

บริการ ボリカーン:サービス

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

W杯グループリーグ日本xポーランド、超つまらないゲームだった。
起きて見てて損した気分。
賛否両論あるってコメント多いけど、「賛」なんてほとんど無いよ。

あっても、「勝ち抜くためには仕方なかった」ってなことの様だけど、ゲームがつまらなかったことに対する言い訳にはなっていないな。
「ルール違反してるわけじゃないからいいんだ!」ってのはいかにも日本人的発想で、日本国内だけで通用する言い訳だ。

後半のボール回しだけじゃなくて、前半だってスピード感ゼロで全然面白くなかった。
こんなゲームしか出来無いんだったら決勝リーグのゲームなんてあまり見たくないね。

負けてもいいから、W杯にふさわしい「高品質のゲーム」を期待してます(・Д・)ノ
それが出来れば、もう一度心から応援したい( ̄^ ̄)ゞ


***

さて、約4か月半ぶりのニッポン。
前回は雪が降っていたが、梅雨入りしたこの時期はどんよりとした曇り空。

気温は25℃程度で涼しいのだが、湿度が半端なく高く感じる。
数値的にはどうか分からないけど、例え南方から来てもニッポン到着時はいつも湿度が高いと感じる。

成田空港の食堂街はキラキラ輝いているが値段にはクラクラする

さて、一服・・・と思ったがターミナルビル沿い(バス停のあるところ)に喫煙所がない???
IMG_4893-0628.jpg

ついに成田空港から喫煙所を撤去したか?とボーゼンとしたが、よく探すともう一本外の中州に発見
IMG_4887-0628.jpg
もともとボックスの閉鎖空間なのだが、なんでわざわざ遠くに移動させたのか???理解不能。

***

到着が10:30くらいで、今日後泊するエディスターホテルのチェックインが14:00以降。
ニッポンのホテルはこういう時間に厳密なのでそれまで時間を潰すしかないね〜(T_T)

まずは朝飯兼昼飯。

到着したのが第二ターミナルなのだが、ここは何度も書いている通り嫌いなターミナル。
安い食堂を探したがどこも激高。

たしかにタイと比べてキラキラと輝く美味そうなものがいっぱいなのだが・・・
IMG_4894-0628.jpg

きつねうどん一杯880円(240バーツ)だとオレには無理だな。クラクラするね・・・
IMG_4894-0628-1.jpeg
財布には1000札一枚と小銭しかないから・・・

キラキラと輝きクラクラする食堂街を抜けて、隅っこにあるセブンイレブンへ
IMG_4898-0628.jpg
まあ、オレにはこのくらいがお似合いか?
一番安いセブンイレブンの炭酸水と炙り焼きさばご飯。

でも美味いね〜

オレの隣でタイの観光客がアサヒスーパードライをパンフレットで隠すように包んで飲んでいた。
大丈夫ですよ!ニッポンは仏教国ではないのでアルコールに寛容です!
酒のせいなら大抵の事は許される寛容の国です!ヽ(`ω´*)ノ彡☆

まだ11:00前だけど誰も咎めないから、堂々と飲んでください!
と言いたかったが言わなかった\(//∇//)\

5,000円のホテルでここまでするか〜???

チェックイン時刻14:00だが、ニッポンのホテルの融通性を確認する為わざと10分前に行ってみた。

問題なくチェックインできました♪
次回は30分前を試してみよう(^-^)/

さて、今回もザ エディスターホテル成田
IMG_2860-1009.jpg

このホテルは以前詳しく記事にしたので今回は基本情報は省略。

タイ在住者の一時帰国時におすすめ♪成田前泊はザ エディスターホテル成田で決まり♪
滞在スタイル別、成田空港「前泊・後泊」おすすめホテル(低級〜中級クラス)



最近はもっぱらbooking.comを利用する事が多い。
今回もbooking.comで予約
ここが一番安かった気がする。




今回のお部屋
IMG_4914-0628.jpg
チェックアウトする時だから乱れているけど\(//∇//)\

オレ、ホテルってのはあまりこだわらない。
しかも狭い部屋の方が落ち着く(゚∀゚)

以前アメリカに行った時(出張)など、とてつもなく広い部屋に泊まった事が何度もあるけど、広すぎてトイレに行くのも面倒でイヤになった(^∇^)

基本は外に出るし、部屋の中でやることはPC操作とシャワーを浴びるのと寝るだけだからね。
雨の時ぐらいかな?部屋にこもるのは。

で、今回予約したのはエコノミー シングルルーム+朝食という一番安い部屋だったのだが、最上階?の6階に通されて部屋に入るなりこんなのがあってびっくり
IMG_4915-0628.jpg
流しと電気コンロ付

食器も調理器具も何もないので全く使わなかったけど。。。
まあ、一泊程度ならお湯が沸かせれば十分かな?(湯沸かしポットは別にある)

で、驚いたのはこれではない。

これ
IMG_4899-0628.jpg

ん???

IMG_4901-0628.jpg
IMG_4901-0628-1.jpg

要するに無料で使い放題のスマホ
このスマホで出来ること。
1、館内、屋外でもネット、電話が使い放題!!!
2、国内電話、国際電話も無料!!!!!(ただし特定の地域)
3、アプリのダウンロードも出来る!!


これってスゴくない???

以前、このホテルに泊まった時、まだ日本の格安simを持っておらず、駅や成田山新勝寺に行く道筋がわからず苦労したことがある。その時はこんな無料スマホなかったよ〜

一泊2−3万円の部屋なら、まあこんなサービスもありかな?とは思うけど、5000-6000円の部屋でこれはかなりすごい。

すでに日本で使えるスマホ&simを持っているんで恩恵はなかったけど。。。
それに持ち出してどこかに置き忘れるリスクもあるし怖かったかな?(゚∀゚)

置き忘れ症候群は病気か?ADHD

このホテルの客の90%は人民だけど、こんなの使わせて大丈夫か???と心配になっちゃったよ。
多分そのまま持ち帰っても使えなくなる仕組みだろうけど、人民の盗品買取屋があって・・・なんてね(゚д゚)

もちろんタイ語も対応可能
IMG_4902-0628.jpg

簡易キッチンも無料スマホも一泊程度じゃああまりメリットなさそうだけど、連泊するならかなり使い勝手がありそう。

***

翌朝の朝食
IMG_4911-0628.jpg

久々のニッポンの朝食なんでモリモリ食べましたヽ(´∀`)ノ

この食堂の表示
IMG_4912-0628.jpg
英語表示すらない。。。
タイの人やファランも少しだけど泊まってるんだけど(`o´)

いかに人民に占拠されているホテルかよーく分かるね。
フロントも人民が多い。
(漢字から台湾か香港かも?)

が、成田の前泊・後拍ならここで決まり!っていうおすすめホテルです。

***

しばらくはまだニッポンにいて所用を済まさねばならない。
多分、取り立てて書くことは無いと思うので、またしばらくお休みしま〜すm(_ _)m

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本【2】神奈川・東京(国立) | 00:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのノックスクート(Nokscoot)でニッポンへ(2)公平性ってそんなに大事ですかね〜?

今日のタイ語

ย้าย ヤーイ:移動する
以前も書いたが、このย้าย ヤーイという単語は「元の場所から新しい場所へ移動する」という意味であらゆる状況で使える便利な言葉。座席の移動にも使える。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

22番搭乗口から搭乗
IMG_4861-0627.jpg
頼むよ君

しかし、君が成田まで運んでくれる様になるとは夢にも思わなかったよ〜

ノックスクートの777。
詳しくは知らないが、この機材はシンガポール航空のお下がりらしい。
IMG_4864-0627.jpg
やっぱりscootの787のほうが断然洗練されているけど、scoot選ぶと料金が1.5倍くらいだからしょうがないね。。。

座席間隔は申し分なし。
IMG_4862-0627.jpg
座席幅もエアアジアの激狭シートと比べると完璧だね♪

エアラインを選ぶ基準はいろいろあると思うけど、料金の安さ+快適性を考えるとエアアジアの選択肢はあり得ない。

で、今回は座席も食事も予約していなかったけど、割り当てられてのは後方の3列席の通路側。
既に隣の2名は着席済み。

座席番号は忘れたけど、ちょうどこの席の後ろから2列席になる場所で、オレの席は座席のリクライニングを思いっきり倒しても後ろに誰もいないのでなかなか快適。

しばらく様子をみていたが、だいたい7割くらいの搭乗率?
6月ってタイも日本も祝日が無い月なのだが、95%はタイの旅行客。

日本への旅行客が激増しているのがよーくわかる。
バンコクの街を歩いていると、いたるところに日本の看板や日本旅行の懸賞の看板があるんで容易に想像できたけど。

で、もうこれ以上乗ってこないかな?と思った時、一番後ろの4列席が2列空いていたんだよね。
なので、すかさず移ろうと思ったけど、目の前にアテンダントがいたので一応「あの〜、移動しても良いですか?」と聞くと「離陸してシートベルトサインが消えてからにしてください」と言われてしまった。。。

他の乗客は要領よく空いている座席にどんどん移動していたんで、聞いたのが間違いだったかな?

しょうがなくシートベルトサインが消えてすかさず移動した。
でも、まだ機体が上昇中で歩いて後方へ移動しようとすると転がりそうで怖かったけど((((;゚Д゚)))))))

おかげさまで、こうして4列シートを倒してエコノミーフルフラットシートの完成v(o゚∀゚o)v
IMG_4863-0627.jpg
楽チンでした

このLCCの座席移動について一言。
これはルールに厳格な某国の某エアラインのルール。色がピンクだからどこのエアラインかすぐに分かるよね?(゚д゚)
peach-1.png

事前に座席指定いただいているお客様との公平性を保つため機内での座席移動はお断りしております。

また、機内での座席移動は飛行機の重量バランスに影響を与えるため安全飛行に支障が出る場合がございますのでお断りしております。

どびっくり(;゜0゜)
しかも、この国の人の多くがこのルールに肯定的なのも驚き(゚△゚;ノ)ノ

「公平性」って言葉が好きな国民だね?
すでに公的な事では「公平性」、「格差のない社会」という点では世界No,1と言ってもいい国なのに、これ以上の公平性を求めてどうするつもりだろう???
「公正性」を保つ為に小学校の徒競走では順位をつけないとか・・・

どこかの国の野党が好きな言葉だけど、公平性に安住しているとあっという間に置いていかれるよ(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)

たしかほぼ定刻通り成田第二ターミナルに着。
IMG_4884-0625.jpg

で、イミグレに到着する前にこんなの発見(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
IMG_4885-0627.jpg

ついに日本にもできたんですね〜

以前何かの記事で見たけど、いままで日本に到着免税店がなかった理由の一つに「海外旅行が一般的でなかった時代、一部の人たちのみが免税の恩恵を受けるという公平性の欠如から」という記事を読んだことがある。
「現在、海外旅行は庶民にまで広がり、公平性に問題がなくなったから」出来たという内容の記事。

そんなに公平性って重要ですかね〜
いや、そんな細かいところまで公平性を保つ必要性があるんですかね〜???

理解不能

まあ、免税店の販売価格のベースは市中よりかなり割高なんで、ここで免税の恩恵を受けられるのはタバコくらい?
タバコにかかる税金は法外なほど高く、そっちの不公平性の方が問題だと思うけど(♯`∧´)

到着免税、タバコを吸う人以外はどーでもいいことだと思うけど。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| ノックエア・スクート | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのノックスクート(Nokscoot)でニッポンへ(1)オレもタイの人も要領の悪さでは同じだった

今日のタイ語

ค่านิยม カー・ニヨム:価値観

ค่า カー:価格、価値
นิยม ニヨム:人気がある、好む、嗜好する

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

前の記事で書いた通り、今回初めてノックスクートで日本へ出発した。

残念だがフィリピン航空も片道発券ではLCCには勝てないな・・・

今回は所用でとりあえず日本に行く必要があったが、終了がいつになるか不明だったため片道発券。

6/17 まずは前回お気に入りになったフィリピン航空から検索したが、さすがに片道発券では割高(10,000バーツ前後)。

超意外!世界最高品質のエアラインに認定!フィリピン航空《往路フライト・BKK→MNL編》
超意外!世界最高品質のエアラインに認定!フィリピン航空《往路フライト・MNL→NRT編》
超意外!世界最高品質のエアラインに認定!フィリピン航空《復路フライト・NRT→MNL&MNL→BKK編》ありがとう!フィリピン航空

残念だが、やはり片道発券ではLCCに勝るものはないな・・・
で、エアアジア4,000バーツ前後、ノックスクートで3,800バーツ程度。

ノックスクートでポチッとしそうになったが、念のためExpedia.co.thで検索すると同じフライトが3,200バーツであったので速攻でポチッ。

注意
何度か書いているが、同じエクスペディアとは言っても「日本のExpedia」と「タイのExpedia」は全くの別物。
為替差を考慮しても、同じフライトでも料金がかなり違う場合が少なくない。

基本は「日本発の場合は日本のExpedia」「タイ発の場合はタイのExpedia」のほうが安い。


結局、荷物料金20kg1,000バーツを追加したのと、カード手数料180バーツが加算されて総額4,380バーツ。
expedia-1.png

まあ、前回のフィリピン航空の往復が10,280バーツだったので、片道換算としては若干安い程度かな?

ついにオレも落ちるところまで落ちたか?フィリピン航空で一時帰国

ん?旅行会社発券なのにエアラインからメールが???

で、Expedia.co.thでポチッと発券したらすぐにメールが来た・・・

が・・・

来たのはExpediaからではなく、なんとノックスクートから予約番号入りの発券メールだったΣ(゚д゚|||)
その後にExpediaからもメールが来たが、エアラインからのメールがあればもうどうでもいいのだがね
expedia-2m.png

そんなことってあるんだね〜
最近はエアラインのHPから発券することがほとんどだけど、旅行会社で発券すると予約内容がエアラインに届くまで時間がかかり、直接問い合わせても「詳しくは旅行会社にお問い合わせください」ってなことになりがちで、安かろう悪かろうってなことも少なくなかった。

これってエアラインによるんだろうね〜???

予約したのはこんなフライト。
expedia-3.png

空港のチェックインカウンターで知る「タイの時間管理の概念」

6月20日

翌2:20発なので前日の22:30過ぎにアパートを出る。
今回はちゃんと鍵をかけましたよ(゚∀゚)

外に出るとすぐにタクシーが来た♪

ドンムアン空港には23:00頃着。フライトの3時間20分前。
早く着きすぎたか?

と思ったが、成田行きXW102便の5番カウンターは既に長蛇の列・・・(・ω・`彡 )з
IMG_4855-0626.jpg

並んでいるのは95%以上はタイの人。
日本人らしき乗客は2−3人しか見なかった。

タイの人って一般的には「時間にルーズ」な人が多いというのがもっぱらの評価だが、こういう場合には日本人以上に早く来て並ぶというのを以前タイ人本人から聞いたことがある。

ニッポン人の中には、いかにギリギリに行くか?で自己満足している人が意外に多い(昔はオレもそうだった(゚∀゚))

要は「時間管理の概念」ってのは、どこに重点を置くのか?
それは、それぞれの価値観によって違うということがよーくわかる事例だな。

***

預け荷物はこの2つ。
IMG_4856-0626R.jpg

隣の列は人民達が自分の国へ戻るための列。
相変わらず騒々しいが、成田行きのタイ人達の列は静かで落ち着いた列だった。

荷物の計量
IMG_4858-0626.jpg

厳密には1.2kgオーバーだが、どこかの国と違ってそんなどーでもいいことにはこだわらない素晴らしい国民\(^o^)/
どこかの国では「公平性が・・・」とか言ってるけど、要領がいい奴だけが生き残るのが有史以来の掟だ!

並んでいる間にGoogleからこんな通知が・・・
IMG_4857-0626.jpg
こんな通知が来たの初めて〜
特に設定はしていないはずだけど(スケジュールだけはgoogleに入れておいたけど)。
せっかくだけど、今回は既に空港に到着済みで役には立たなかったが。。。

素晴らしいけど、なんだかオレの行動が全て監視されているようで空恐ろしいな〜

荷物を預けて外でタバコを吸って戻ってみたら、あの長蛇の列はすっかり消え去っていた。
IMG_4859-0626.jpg
写真を撮った時刻は0:00amちょうどなので、出発2時間前に到着すれば並ばずにチェックインできるということ。
そういう意味ではオレもタイの人たちも「要領が悪い」部類に入りそうだ(。-_-。)

***

さて、久々の日本行きの便に乗りますか〜

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| ノックエア・スクート | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ノックスクートで日本へ、見飽きたこの顔だが日本で見ると新鮮だった♪

今日のタイ語

นกแอร์ ノックエー:ノックエア
นกสกู๊ต ノックサクート:ノックスクート

นก ノック:鳥

ちなみに中国語でノックエアは「皇雀航空」、ノックスクートは「酷鳥航空」と書く。
ピーチ=樂桃航空、スカイマーク=天馬航空、バニラエア=香草航空、エアアジア=亞洲航空、ライオンエア=獅子航空、タイガーエア=欣豐虎航

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

今年4月こんなニュースを見た。
nokscoot-0625.png


最初は???と思った。
と言うのも、何度かNokscootでバンコク/成田・関空を予約搭乗していたから。

が、よくよく考えてみると、確かにNokairのHpから日本行きの国際線の予約はできたのだが、機材はScootの787だったな〜

IMG_9861-0222.jpg
エアラインコードは「TZ」で、機材はScootの787を使用

しかし、このプレスリリースをみるとNokscoot独自で飛行機を飛ばすらしい。
つまり、エアラインコード「XW」を取得し自社の777でバンコク/日本に就航したのか・・・

料金を調べてみると、バンコク→成田では一番安かった(3,200バーツ=片道)

ということで、今回の往路はこの新星ノックスクーとで飛ぶことになった。

《参考》
①Nokair(ノックエア):タイのLCC
②Scoot(スクート):シンガポールのLCC

③=①+②=Nokscoot(ノックスクート):タイのLCC

nokair-1.pngscoot-1.pngnokscoot-1.png


***

予約から実際に飛んで成田までの話は次回以降に書くこととするが、タイ国内では少々見飽きた君の顔を成田で見ることができたのは新鮮だったし感動ものだったよ
IMG_4884-0625.jpg


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| ノックエア・スクート | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

餃子の王将、気に入ってくれたかな??? おまけ・バンコクにあるチャーハン世界一の店

今日のタイ語

เกี๊ยว ギヤオ:ワンタン(中国語からとのことだが詳細不明)

เกี๊ยวซ่า ギヤオサー:餃子(日本語のギョウザから)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

6月21日、日本初日。

ここまでの経緯はまた別記事で書くけど、今日は表題の件で

タイには「大阪王将」はあるけど、京都の「餃子の王将」はない。

餃子屋ではあるけど、基本は中華料理屋で餃子+チャーハンを食べることが多い。
はっきり言って、日本の中華料理は日本人の嗜好に合わせてどんどん変化していき、いまや中華料理と言うよりは「日式中華風料理」となっているようだけど。

***

さて、日本初日の夜、いつもの成田の立ち飲み屋で一杯、いや4杯ぐらいひっかけて、帰りは餃子の王将で「チャーハン+餃子」の持ち帰りの注文をして入り口付近で立っていた。

その時、ファラン女子一人がこの付近をうろうろしていたのには気が付いたが・・・

3人くらい待っている中で、そのファラン女子が声をかけてきた、オレに。。。

オレ、タイでもそうなのだが普段からファランに声をかけられる確率がかなり高い。

バンコクのバス停で、何十人とバス待ちしている群衆をかき分けてオレに向かって「Do you speak English ?」って聞かれたことも一回や二回ではない。。。

なぜオレなのか???

タイなら明らかに非タイ人顔だからかな?とは思うけど、日本でもそうだから理由はよく分からないが・・・

普段は女子に声をかけられることなど全くない。
いいとこ某バービアをうろついている時にかけられる「イラッシャイマセ〜」くらいかな?(・ω・`彡 )з

この時も、最初は目があったがその後は目をそらしていたにも関わらず、持ち帰り客3人のなかでオレに声をかけてきた

なぜ???

しかし、このファラン女子、目がくりくりしていて愛嬌のある笑顔。
普段なら「英語話せますか?」と聞かれても「少しだけ」と謙遜して言うのだが、この時ははっきり「イエス」と答えてしまいました(=∀=)

まあね・・・

彼女はスマホを見せて「ここを探しているんだけど・・・」と。
見ると「Gyoza no Ohsho Keisei Narita Station」

思わず「ティ・ニー(タイ語で「ここ」)」と答えてしまったが、指を下にしながら言ったので理解してくれたようだ(゚∀゚)

女子「ここってどう?」
オレ(言いたかったこと)「まあ、安い割にはまあまあイケる日本風中華料理かな?でも。値段なりなんであまり期待しないでね・・・」
オレ(実際に言ったこと)「安くて旨い!オレのお気に入り♪」

ヨーロッパで中華料理のイメージはどちらかと言うと安いファストフード?のようなので、期待はしていないだろうけど。
聞いてみるとオーストラリア女子のようだった。

しかしね〜、なんでオーストラリア女子が成田でいきなり「餃子の王将」に来るかね〜( ;゚Д゚)
分からなくもないけど・・・
何かのネット情報なのかな〜???

バンコクでも日本人旅行者が、超ローカルタイ飯屋にふらっと入る時代だからそういうもんかね?

で、このオーストラリア女子が店の所在地について聞いてきた理由が分かったよ
これ

IMG_4908-0622.jpg

まあ、これじゃあ〜場所はある程度特定できても「ここだ!」っていう確証が持てないよね?

餃子の王将さん、ローカルな場所ならど〜でもいいけど、成田店くらいは英語併記しませんか???

その後、カウンターに座った女子を見届けたが、そういえばメニューは英語併記だったっけ???
気に入ってくれたかね?餃子の王将。

***

チャーハンとギョウザを持ち帰ったオレ
IMG_4909-0623.jpg

ギョウザはまあまあだったけど、チャーハンは冷めると美味しさが1/3以下になるね〜

バンコクのバーミー・コンセリーのチャーハンは持ち帰っても激ウマ♪
IMG_2582-0623.jpg
IMG_2584-0623.jpg

オレ的にはヨンリーのチャーハンが世界一旨いと思うが、バーミー・コンセリーのほうがコストパフォーマンス的には世界一かな?(ヨンリーの1/2〜1/3の値段で遜色ない味のチャーハンが食べられる)

カオ・パットと炒飯(チャオ・ファン)

ヨンリー=チャーハンは世界一だが揚げ物は全くダメ


バーミー・コンセリー=カニチャーハンのコスパ世界一、激ウマ!


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本【2】神奈川・東京(国立) | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの健康的な朝食とは???

今日のタイ語

アメリカンブレックファスト
อาหารเช้าสไตล์อเมริกัน アーハーン・チャウ・サタイ・アメリカン:アメリカスタイルの朝食
อาหารเช้าแบบอเมริกัน アーハーン・チャウ・ベープ・アメリカン:アメリカ式朝食
อเมริกันเบรคฟาสท์ アメリカンブレックファス(英語)

อาหารアハーン:料理
เช้า チャウ:朝
สไตล์ サタイ(英語):スタイル
อเมริกัน アメリカン(英語):アメリカン
แบบ ベープ:種類、スタイル

ちなみに、アメリカンブレックファストとは「コンチネンタルブレックファストに、卵料理やソーセージ、ハム、ベーコンなど火を通した温かいメニュー(ホットミール)が加わったもの」だそうだ。
コンチネンタルブレックファストとは「コーヒーや紅茶などの飲み物と、バターなどを添えたパンを中心とする簡単な朝食で卵料理はつかない」だそうだ。
ただし、提供する側によって違いはある。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ちょっとお休みしていました。
何があったわけではないのだけれど、強いて言えば日本行きの準備とFIFA W杯のニッポン応援かな?(^m^ )

***

以前、タイに頻繁に行く様になった頃、周りからよく聞かれたことの一つに「タイってどんな食べ物があるの?」

料理名言っても分からないだろうから「中華料理を辛くした様なもの」と適当に答えていた。
まあ、当たらずも遠からずってとこかな?

日本料理が砂糖ドバドバ入りの激甘料理か味無し料理だとすれば、タイ料理は甘くて辛くて酸っぱいまたはそのどれかってのが多い気がする。

最近の日本ではタイ料理がかなり浸透していて、ちょっと前に日本の近所のスーパーの調味料の棚でタイ料理系が中華を駆逐しているのを見て驚いた。

タイは日本食ブーム、日本はタイ食ブーム?スーパーで日本の底力を見る

なので、ガパオとかカオマンカイって言えば通じる世界になってきた様だね。
以前はトムヤムクンくらいしか通じなかったので隔世の感がある。

そんなに浸透してきたタイ料理であるが、朝食に限ってみると・・・
タイのホテルに泊る多くの日本人が食べるビュッフェ式の朝食は洋食系が多いのではなかろうか?

こんな感じ?
IMG_1338-0507.jpg
まあ、これプラス生野菜かな?
(ロンドン郊外のベストウエスタン・ホテルの朝食=イングリッシュブレックファスト

違いますか?

では、タイの普通の人はどんな朝食をとっているのだろうか?

とあるサイトに載っていた画像を元に紐解いてみよう。
注意:当然のことながら、人により状況により千差万別だが、見ていて比較的多いとか、週に一度くらいはそれを朝食に食べると言うものを抜き出した。日本人で朝から北京ダックやうな重を食べる人がいるかもしれないけど、そんなのは考慮していない。
また、このサイトは健康にいい朝食という趣旨で5種類挙げているので、必ずしもよく食べてる朝食ベスト5ではないのでそのつもりで。

なお、赤枠内はこのサイトでおすすめする理由(直訳)


タイの朝食


朝食4
パンと目玉焼き、これは世界標準の朝食かな?

タイのホテルの朝食で出る標準的なアメリカンブレックファスト。
なんでタイまで来てこんなの食べなきゃいけないの?と思っているので、ホテルの朝食としては滅多なことでは食べないオレ。

ただ、アパート生活の朝食は「パン+チーズ+ベーコンor ハム+目玉焼き」が多いかな?
自分で作るならこれが一番簡単 (・┰・) ベー

タイやラオスにはไข่กระทะカイカタという鍋(フライパン)にハム+目玉焼きの朝食セットがある。

ไข่ カイ:卵、玉子
กระทะ カタ(グタ):フライパン、鍋

ラオスではよく食べたが、タイではあまり見かけない(近所にない)。

おすすめポイント
卵には脳を刺激するタンパク質があります。少し醤油・唐辛子を、特に唐辛子をかけると代謝を刺激し、脂肪を減らすでしょう。パンの小麦の繊維は体がより良く吸収するのを助けます。牛乳や天然ヨーグルトと組み合わせも良いでしょう。下痢を防ぎます。



朝食5
お粥、これぞタイの朝食の王道。

まあ、中華圏ならどこでもそうだが、ということはタイは完全に中華圏ってことだな。

これも美味い店とそうでない店がはっきりしているけど、専門店で食べればほぼ外さない。
そういう専門店は5:00-8:00amくらいしか開いてない店も多いので、朝起きれない人には無理かな?

二日酔いには最適♪

なお、ご存知の通り「お粥」にはジョークโจ๊กの他にカオトムข้าวต้มもある。

ほんと、アジアの朝食の王道ですな <(`^´)>エッヘン

おすすめポイント
簡単で朝の忙しい時に最適です。粉米(砕いた米)や米ぬかは栄養があり、生姜は代謝を調節しネギは糖をコントロールし脂肪を減らすのに役立ちます。



朝食3
えぇ〜朝っぱらから濃厚な味の豚串ともち米〜???
て思うかもしれないけど、これってかなりポピュラーな朝食セット。

濃厚なタレ付きの豚串もあれば、干し肉を炙ったタイプと種類は多い。
特に干し肉タイプは肉の旨み感じられてうまい (゚д゚)ウマー

IMG_2585-0620.jpg
201508121007560f5-0618.jpg

豚肉の代わりに鶏皮の唐揚げタイプもある。
IMG_4850-0620.jpg
これは、朝食としては量が多すぎ・・・

早朝のオフィス街、列車の駅やバスターミナルには、必ずと言っていいほどこのセットが売っている。
持ち運びに便利だし、箸やスプーン・フォークを使わずに食べられるので、いつでも手軽に食べられる組み合わせ。

日本で言えば朝コンビニで買うおにぎりのようなものか?
または駅弁?

オレの場合、普段はあまり朝食としては食べないが、旅に出た時に駅やバスターミナルで買ってから列車やバスに乗ることが多い。

ガンを誘発するので食べる場合は脂身と焦げは少なめでしっかり焼いてください。黒のもち米と一緒に食べてください。抗酸化物質(脂質の過酸化反応を抑制)が作用するためです。

あまり良くなさそうだね(´・_・`)

4、トム・ルアット・ムーต้มเลือดหมู

朝食1

タイの食材によく使われるルアット・ムー
これは豚の血を固めたもので、見かけはレーバーに見えて、食感はハリのある豆腐?のような感じ。ほとんど無味無臭。

これをメインに内臓系や肉が入ったスープ。

激ウマ

オレ的にはタイ料理ベスト3に入る (*≧∪≦)

IMG_2115-0620.jpg
IMG_3369-0620.jpg
上の2つの写真はいずれも「ガオラオ」として注文したもの。

店によって具材やスープの違いが大きいが、これにご飯をつけて朝食セットがおすすめ。
最近は朝も昼も夜もこのトム・ルアット・ムー(またはガオラオ)ばかり。

朝はどちらかというとスープ系の方が取りやすいんではないだろうか?

多くの人が食べたいシンプルなメニューです。 豚の血液中には鉄分が、野菜にはビタミンCが含まれています。 それらは血糖を下げます。 人によっては内臓系を入れますが、体にいいでしょう。


《参考》ガオラオとの違い
ガオラオとほぼ同じだが、その違いはเกาเหลากับต้มเลือดหมูต่างกันยังไงครับ?(ガオラオとトムルアットムーはどう違うんですか?)に書かれているので参考まで(タイ語)。

トムルアットムー=ルアットムーがメインで豚の内臓系が入る。決してルークチンは入れない。
ガオラオ=麺のないクイッティアオ

と書かれているが、具材は店によって全く違う。
またあるトムルアットムーがある店で「ガオラオ下さい」と言ったら「ない!」と言われたことがあるので、タイの人には厳然とした区別があるのかもしれない。。。

一般的にはクイッティアオ屋で出しているのがガオラオかな?

ググってみた結果の違いはこちらの写真でどうぞ♪
トムルアットムー
ガオラオ

特にガオラオは店による違いが甚だしくハズレも少なくない


朝食2

リンク先の写真を見れば、あぁ〜見たことある♪って方が多いんじゃないかと。
ココナッツ風味のデザートかな?
デザートなのだがネギが入っているものが多い。

オレの場合、近所に売っている店がないので朝食として食べたことはないけど。
あまり朝食って感じがしないけどね。。。

おすすめポイント
ココナッツミルクは、体脂肪を取り除くことができ、脂肪が身体に蓄積されていない。またビタミンEが含まれており肌への効果もある。ただし肥満の原因にもなるので、あまり食べ過ぎないように。


***

この他にも、普通にクイッティアオを食べたりカオマンカイを食べたりも比較的多いかも?
ちなみにアパートの近くで早朝からやっているのはクイッティアオ屋とカオマンカイ屋くらい。

その他にはやはり中華圏の朝食の王道、パートンコー(揚げパン)ปาท่องโก๋ナム・タウフー(豆乳)น้ำเต้าหู้も多いかな?

IMG_4853-0620.jpg
パートンコー、1個2バーツ

どちらも味無し食べ物の王道でもある(゚∀゚)
オレ的には豆乳はあまり好きではないのでほとんど食さないが。。。

น้ำ ナム:水、水状のもの
เต้าหู้ タウフー:豆腐

***

トムヤムクン、ガパオライス、カオマンカイ・・・
まあ、日本人にも知られていてタイに来たら一度は食べたことがあるかもしれない。

が、朝食はホテルでアメリカンブレックファスト???

そんな勿体無いことせずに、朝から街に出てタイの朝食はいかがでしょうか?

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| バンコクの食卓 | 00:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ムー・クロープ(豚肉のカリカリ揚げ)作ってみました♪デブまっしぐら???

今日のタイ語

หมูกรอบ ムー・クロープ:豚肉のカリカリ揚げ

หมู ムー:豚肉
กรอบ クロープ:①枠、フレーム②カリカリにする(揚げる)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

先日作ったコロッケとメンチカツ。

まあ、これは日本料理なので食材は日本でも簡単に手に入る。
高いけど・・・

せっかくタイにいるのなら、日本ではなかなか手に入らない食材で料理♪ってのにも挑戦したいね〜と思っていた。



今度まとめてみようと思うのだが、オレの好きなというよりよく食べるタイ料理は
1、ガオラオ
2、クワイジャップ・ユアン
で80%くらいかな?

かなりの偏食か???

あと選択肢の入るのがパット・シイウとかナムトック・ムーかな?
これで95%。

酒のつまみでケープ・ムーなんかも食べるけど。
もう、いちいち考えるのが面倒なんで、いつも行く店(だいたい2-3軒)でほぼ済ませているのが現状。

タイに来たての頃(10年前?)はムークロープが美味くて美味くて、ムークロープ料理(カナ・ムークロープ、ヤム・ムークロープ、クイチャーイ・ムークロープやバーミーにムークロープを入れてもらう)食べてたけど、よく行く2-3軒のなかでムークロープを扱っている店がないので最近ご無沙汰。

出来合いの揚げたムークロープを買ってアパートで料理したいなーと思っていたけど、このムークロープ単品で扱っている店ってあまりないんだよね。。。
ってことは、これは「買うもの」ではなく「自分で作るもの」という位置付けなのかな?



前段が長くなったが、コロッケで大成功したんで次はムークロープ!と決めていて、youtubeを見ながら研究していた。





人によって多少の工程の違いはあるけど、基本的には以下のとおり。

【材料】
豚の三段バラ肉(皮付き)


油(揚げ用)

これだけ。ただ、日本で皮付きの三段バラ肉ってなかなか売っていないと思う。。。

【作り方】
1、肉を蒸すまたは天日干し
2、酢をふりかけ(または浸ける)て塩を振る
3、油で揚げる

これだけ。
でもこれだけであの美味しいムークロープができるなんて嬉しいじゃない?

***

キロあたり120バーツくらいの皮付き三段バラ肉を買ってきた。600-700g。
タイのスーパーではこのバラ肉(塊)、ブロック肉、ヒレがメインで、日本でよく売っている薄切りの肉ってあまりメジャーじゃないね

まずは長い(40-50cm)ので半分に切ろうと思ったけど、生のままじゃ皮が切れない。

包丁がダメダメなのもあるけどね。

で、大きめの鍋で湯を沸かして、網を被せてその上で肉を蒸す。
10分くらいかな?

で、皮の部分を包丁で網目模様に切りこんでおく。
IMG_4842-0612.jpg

火を通したら皮も切りやすくなったよ。

酢をふりかけて塩を振って低温の油へドボン
IMG_4837-0612.jpg

ここからは(いや、ここまでも?)適当で、カリッカリになるまでしっかり揚げる

はい出来ましたよ♪
IMG_4838-0612.jpg

焦げ目のところは包丁で落とせば完成

もうね〜、あのムークロープの香りがいいね〜
当たり前だけど。。。。

切ってみると・・・
IMG_4841-0612.jpg

この日は半分揚げてつまみとして全部食べてしまった♪
カリッカリで香ばしくて、豚の脂身の甘さが最高だね〜
美味しかった〜.゚+.(・∀・)゚+.

大成功♪

翌日、残りの半分を揚げてカナ・ムークロープを。
IMG_4843-0612.jpg

食べようとして、唐辛子を入れ忘れたことに気づく。。。味にパンチなし(・ω・`彡 )з

でもこれだけ作って、材料費は100バーツ未満。

半身(300g超)なら50バーツ!

日本で出したら半身で600−700円は取れそうな気がする。
タイから皮付き豚三段バラ肉輸入して、日本で商売できるね〜
半身で粗利500円くらい稼げるよ。

ムークロープ大盛り(150-200g)のカナ・ムークロープを一皿700円で出しても粗利500円くらいか?

商売したくなってきたね〜

えっ?そんなに甘いもんじゃないよ?って???
まあね・・・

でも、やっぱりうまいね〜ムークロープ♪
食べ過ぎはデブまっしぐらだろうけど・・・(   ´)Д(`  )

明日はベランダの床掃除だな ((((;´・ω・`)))

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| バンコクの食卓 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの県名の意味を調べてみた(1)

今日のタイ語

県名、都市名によく使われる言葉
นคร ナコン:都市
ธานี ターニー:町、市、都市
บุรี ブリー:町、市

現在進行中(最近サボり気味)のタイ77全県庁舎制覇でタイ全土を回っている。



その県名だが、耳で聞いていた「音」を実際に県庁舎に行って写真を撮る際に見た「文字」で初めて県名の意味を知ることも少なくなかった。

ふーん、こういう意味だったのね○○県って。
日本でも北海道といえば「北」のイメージがわくし、東京や京都なら「都」。
その他の県ではどういう意味なのか日本人でもさっぱりわからない名前も多いけど、やっぱり「文字」と「漢字の意味」くらいはわかるし、その漢字のイメージで記憶しているよね?

なので、タイの県も「音」だけではなく「意味」が分かれば「なんでこの名前なんだろう?」って興味もわくし、由来を調べてみようという気にもなって暇つぶしにはもってこいかと思う。

既にどこかの誰かが書いているかもしれないけど、あくまでも自分の知識の為に何回かに渡って書いてみようと思う。

注意:調べるのが結構めんどくさい(wikipedia等タイ語の長文を読む羽目になる)ので、ある程度まとまったら記事としてupする。つまり超不定期。

えっ?それってあんたの「タイ77県庁制覇」の記事とおんなじじゃん?って?
まあね・・・

参考:各県の紋章はその意味を表しているものも多く理解しやすい(全然分からないのもある)。

1、バンコク都 กรุงเทพมหานคร

Seal_of_Bangkok_Metro_Authority.png
象に乗るインドラ神(天使?)

意味:偉大なる天使の都

กรุง クルン :都、首都
เทพ テープ :天使、神
มหา マハー :大きい、偉大な
นคร ナコン :都市、

タイの天使は欧米の天使と違って背中に羽根は生えていない。
eb8bfbf05603f446198e672fec0564ab.jpg
イメージはこんなのかな?

ちなみにバンコクはบางกอก(バーンコーク)から来ていて、その元はบางมะกอก(バーンマコーク)

バンコクエアウエイズのタイ語もบางกอกแอร์เวย์(バーンコーク・エー・ウェー)である。

2、アーントーン県 อ่างทอง

アーントン
金のたらいに植えられた米

意味:金のたらい

อ่าง アーン :たらい
ทอง トーン :金

なぜ「金のたらい」なのか?
諸説かるようだが「たらいの様な形状の平地に黄金の様に輝く黄色の花がいっぱい咲いている」というところからの説が一番良さげ(上の県の紋章「金のたらいに植えられた米」)
その他の説はwikipediaを読んでね(残念ながらタイ語版にしか詳細は記載されていない)。

3、アムナート・チャルーン県อำนาจเจริญ

アムナートチャルーン
พระมงคลมิ่งเมืองという県の仏像

意味:繁栄する力、進歩する力

อำนาจ アムナート :力、権力
เจริญ チャルーン :発展する、繁栄する

4、アユタヤ県 พระนครศรีอยุธยา

Seal_Ayutthaya.png
ウートーン王が地面に埋められた見事なホラ貝を発見し、そこを都に定めたと言う伝説を元に作られた。そのホラ貝を祭った祠が描かれている。

意味:仙人の住む繁栄した首都

พระนคร プラナコン:首都
ศรี シー:吉祥、繁栄
อยุธยา この地に住んでいた4人の仙人の名前の頭文字を組み合わせたもの。

จรคาวียุคอัครหะฤษียาคมุนี

注意:このほかにも諸説ある。

5、ウタイターニー県‎ อุทัยธานี

Seal_Uthaithani.png
県章にデザインされている建物は後ろにデザインされているサケークラーン山の頂上にあるワット・カオサケークランにある建造物である。ラーマ1世の父・トーンディーの像が中にある。県旗には県章が中央にデザインされている。

意味:東の山々からの美しい光を放つ町

อุทัย ウタイ:東の山、日の出、美しい光、幸運
ธานี ターニー :町、市、都市

6、ウッタラディット県 อุตรดิตถ์

Seal_Uttaradit.png
ラップレー郡にあるワット・プラテーンシラアット(寺院)がデザインされている。

北の船着場

อุตร ウッタラ:北
ดิตถ์ ディット(=ดิฐ):(川の)船着場

7、ウドーンターニー県อุดรธานี

Seal_Udon_Thani.png
北方神・毘沙門天が描かれている。

意味:北の町

อุดร ウドン :北(อุตรと同じ)
ธานี ターニー :町、都市

8、ウボンラーチャターニー県 อุบลราชธานี

ウボン
県章は名前のスイレンの都にあやかって、スイレンがデザインされている。

意味:スイレンの都

อุบล ウボン:スイレン
ราชธานี ラチャターニー:首都

9、カーンチャナブリー県 กาญจนบุรี

Seal_Kanchanaburi.png
ミャンマー国境にあるスリーパゴダ・パス

意味:黄金の町

กาญจนガンチャナ:黄金
บุรี ブリー:町、市

日本語的にはカンチャ・ナブリーと切ってしまいがちだが、カンチャナ・ブリーが正しい。

10、カムペーンペット県 กำแพงเพชร

ガムペンペット
ダイヤモンドが埋め込まれた県の城壁

意味:ダイヤの城壁

กำแพงガムペン:壁、城壁
เพชรペット:ダイヤモンド

続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| タイ&タイ語の豆知識 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンコクで自転車用スペシャル工具を探せ!探せばあるもんだ〜

今日のタイ語

ประแจ ขันจี๋/ ดุม / คอจักรยาน プラジェー・カン・ジー/ドゥム/コージャックラヤーン:コーンレンチ(Cone Wrench)
ประแจ プラジェー:レンチ全般
ขัน カン:締める
จี๋ ジー:ベアリング受け→Hubのcup & coneのconeのことか?※1
ดุม ドゥム:ハブ(Hub、要は車輪の軸)
คอจักรยาน コー・ジャックラヤーン:自転車の喉→ステムのことか???

※1参考文献

ลูกปืน ルーク・プーン:ベアリング

ราคาต่อคู่ (2つ)セットの価格

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

先日こんな記事を書いた。

旅の後始末、スプロケ掃除とホイール分解洗浄・・・ありえねぇー

要は、行きつけのスティサンにあるフォーチュンバイクという自転車屋には自転車用の薄型15-16mmレンチ(ホイールのハブをバラすため)が売っておらず、店のレンチを貸してもらったという話。
Home Pro等のホームセンターにも分厚いレンチしか売っていない。

この時は借りたレンチでリアホイールのハブだけ分解洗浄し、フロントはやらずじまいだった。


その後「ประแจ บาง จักรยานレンチ 薄い 自転車」で検索すると、いろいろヒットしたのだが、そのなかでYC-152という型番がフォーチュンバイクで貸してもらったレンチであることが分かった。

薄型レンチ

結構いろんな店でヒットするのだが、そのなかでThai Bike Shop ร้านไทยไบค์という店でも扱っていることが分かり、比較的近い場所(国鉄サムセン駅前)にあることが分かったのだが・・・



自転車工具は自転車屋では売らないものなのか???

近いと言っても自転車で行くと30分くらい?しかも戦勝記念塔を抜けていくという、バンコクで最も交通量の多い場所を走らなくてはならず、なかなか気が進まなかった。

「タイの道路は素晴らしく、車の運転者の自転車への理解も含めて日本はタイに及ばない」と常々書いているが、それはあくまでもバンコク郊外〜地方の道路事情であって、バンコク都内は車は多いし道はひどすぎるであまり走りたくないんだよね〜

そんな時たまたまとある日本人が多い街にある居酒屋に行く機会があり、近くに自転車屋があることを知ったのでダメ元で行ってみたところ・・・

オレ「あの〜、薄型のレンチは売っていますか?(タイ語)」

店主「うちでは扱っていませんね〜(日本語)」

えっ????

そう、日本人経営の自転車屋だった。
知らなかったよ・・・

で、さらに「ではバンコクではどういうところに売っているのかご存知であれば教えてください」

店主「そうですね〜、この近くだったらファクトリーギアですかね〜」
と詳しく場所を教えていただいた。

soi26の奥やメガバンナーにも支店がある、日本の工具専門店だ。

せっかく教えていただいたのだが、なんだかプロ用の高級精密工具店のようなので申し訳なかったがあまり気乗りはしなかった。

やっぱり自転車屋に自転車修理・整備用の工具は置いていないのか???

確かに自転車屋にとっては修理・整備も仕事。
その工具を売るってことは、分かりやすく言うと「中華料理屋でレシピ、中華鍋や調味料を売っている」とか「本屋にamazonの端末を設置する」とか「学校の教室の一つが河合塾」ってことと同じなのかもしれないね?

そういうものなのかな〜???

工具類充実の自転車屋もあった

しょうがないので、検索結果に出てきたThai Bike Shopという店に行ってきた。

netで見ても、自転車用工具類を豊富に扱っているようだ。
そうだよね〜、これが正統派自転車屋だと思うよ。

場所はサムセン駅の真ん前、切符売り場の真正面。
IMG_4830-0606.jpg



この駅には何度か来たことがあったけど、朝早い時間帯だったからここに自転車屋があることに気がつかなかった。

***

オレ「あの〜、薄型のレンチありますか?」

店員「はぁ〜???」

オレ「ホイールのハブを分解するための薄いレンチです」

店員「???もっと詳しく教えて」

オレ「???」
しょうがないので外に停めてある自分の自転車まで店員を引っ張り出し、ホイールのハブを指差して「これを分解するためのレンチです。薄いのじゃないと外せないでしょ?薄い15-16mmのレンチが欲しいんです」

店員「???」
イマイチわかってくれない。。。

この人、単にこの店にいるだけで自転車には詳しくないのか???
店員が商品の中から出してきたのは分厚いメガネレンチやペダルレンチ(確かに15mmだけど)を出してくる始末。

これだけ言っても分かってくれないのは、オレのタイ語能力不足よりも店員の自転車知識不足だな〜

品番言えば分かるかな?と「品番はYC-152です」と言うとPCで検索して「あぁ〜」とつぶやくと、奥からこれを取り出してきた。
IMG_4832-0606.jpg

オレ「そうそうコレコレ」

ようやく二人ともにっこり。
疲れました・・・

お値段はnet価格と同じ250バーツでした。
この店は通販でも買えるようですよ。

***

そんなこんなでバタバタしたので、あまり詳しく店内観察していないのだが、ざっと見る限りレンチ類も豊富だし自転車整備の工具を結構取り扱っているようだ。

もちろん自転車本体もあって、オレが今ひそかに狙っているCannondale caad 12 Ultegraも展示してあった。
IMG_4829-0606.jpg

お値段は・・・
IMG_4829-0606-1.jpeg

うーん、今すぐは買えないな〜
タイでの価格は大体このくらい、日本での定価とほぼ同じ(26万円くらい)。
ただ、この実車はカーボンホイールを履いているし、ステムも純正と違うのでお買い得???

最初は上の様なつや消し黒がカッコイイな〜と思っていたんだけど、スカイレーンで度々見る黄色のcaad12がカッコよく見えて、今狙ってるのはこの黄色。
caad12ultegra y
2018年版にはこの黄色がなかったので、狙いは2019年かな?

50過ぎのオヤジには派手すぎる???( ̄皿 ̄)うしししし♪

スカイレーンのビデオにも出てくるよ


***

翌日さっそくこのレンチを使ってフロントホイールの分解洗浄を実施。
IMG_2581-0606.jpg
整備前

この前やったリアよりはグリスが残っていたけれど、きれいに洗浄後高級グリスをてんこ盛りに挿入して完成\(^o^)/



ベアリングのアタリ出しに苦労したけれど、乗ってみたらギアが1段以上軽くなった気がするほど軽快になった。

やっぱり、自転車はこまめに整備しなくちゃダメだね。

そんな時、バンコクで工具が充実しているThai Bike Shopはオススメですよ。
通販もやっている♪



←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ソースたっぷりのコロッケ、メンチカツ♪手作り

今日のタイ語

ทำเอง タム・エン:自分で作る→自家製
ทำด้วยมือ タム・ドゥアイ・ムー:手で作る→手作り

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

超久々の一般生活ネタです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

ちなみにこの「バンコクの食卓」というカテゴリーで最後に記事をupしたのは昨年の8月。

まあ、一般生活ネタが少ないというのは、それだけいろいろ活動している結果だと理解してね。



時々無性に食べたくなるものありませんか?

さて、日本から戻ってきたのが2月6日なので、ちょうど4カ月経ったかな?
食材(調味料関係)も切れ始めるものが出てきたので近々日本に行く予定なのだが、4カ月日本に行っていないとそろそろあの砂糖ドバドバ入り激甘の日本料理が恋しくなってきたかも?

まあ、バンコクで食べられない日本料理などほとんどないのだが、定期的に日本に行っているんでバンコクでわざわざ食べなくても・・・っていう感覚だった。

が、そろそろ鰻やウニが頭の中をうろつき始めたのだ。

そんな中で、一番食べたくなったのがソースたっぷりのコロッケ、メンチカツ、ハムカツ、クリームコロッケという定番の揚げ物。こういう貧民の食べ物は意外にバンコクにはないもんだが(あってもたいして旨くない)、どれも自分で作ればいいのではないか?と思い始めて早一カ月。。。

ついに重い腰を上げて作り始めました。

唐揚げとかてんぷらなんかは素材を衣で包んで揚げるだけなのでたまにやるけれど、コロッケ、メンチカツは一手間、いや二手間くらいかかるので躊躇していた。

ある日、テスコロータスの野菜売り場をうろついている時にジャガイモを見て決心。

今までで一番美味しいコロッケ

適当なレシピをクックパッドで見ながら作った。
ジャガイモを蒸すまでは良かったのだが、潰す道具がなくかなり苦労した。

タイで買ったスプーンは、蒸したじゃがいもにも勝てずすぐにグニャっとなってしまう・・・

しかも、分量を間違えてかなりのジャガイモを蒸かしてしまったので、衣を付ける段階でテーブルの上がぐちゃぐちゃになり、小麦粉&パン粉だらけになって悲惨な状況だった(っω・`。)

全部で10個くらい出来ちゃったかな?(写真以外にも・・・)
IMG_4788-0605.jpg
形が不細工なのは味には無関係

小さなフライパンしかないので、2個づつ揚げてみた。
IMG_4787-0605.jpg
完成〜♪

そのまま食べてみたら・・・
美味しい〜♪

多分今まで食べたコロッケの中で一番美味かったんじゃないかな〜♪

揚げたてって要素もかなり大きいけど。

そして一番食べたかったソースたっぷりのコロッケパン
IMG_4789-0605.jpg

もうね〜、うっとり〜( ̄皿 ̄)うしししし♪

しばらく日本に行く必要性ないんじゃないかな〜?

大満足の自家製コロッケであった。
冷凍して1週間楽しめました。

メンチカツ作りには修行が必要かな?

で、コロッケで上手くいったので調子に乗ってメンチカツに挑戦。

子供の頃(幼稚園?)、近所の友人とそのパパと3人で遊んだ帰りに、友人のパパが買ってくれたメンチカツを初めて食べた時、あまりの美味さに衝撃を受けた。
そんな思い出のあるメンチカツだが、それ以降あれを超えるメンチカツに出会ったことがない。

ならば自分で作るベシ。

大量の豚挽肉を買ってきてコネクリ回し、涙を流しながら玉ねぎ切って準備。
パン粉を入れて粘度調整したけど、ちょうどいい硬さにならずかなり形を崩しながら完成。

IMG_4792-0605.jpg
大きすぎたかな?これも10個くらい出来てしまった。。。

早速揚げてみるが、小さいフライパンに油を入れすぎたのか?ボコボコ油が溢れてきてちょっと怖かったけど、引火せずにどうにか完成♪
IMG_4790-0605.jpg

ちょっと揚げすぎたかな?

IMG_4791-0605.jpg

割ってみると湯気とともにあのメンチカツの匂いが〜♪

食べてみると・・・

まあ、美味しいけどコロッケの出来と比べると60点くらい?
玉ねぎが少なすぎたかな?

メンチカツの命は玉ねぎの甘さ!と思っているオレには甘さが足らず少々残念だった。。。

***

それにしても揚げ物は、揚げる前は粉系が飛び散り、揚げている時は油が飛び散り、ベランダで揚げているのだげど風向きで?部屋が油くさくなるし後片付けが大変なので頻繁にはできないね〜

激ウマのコロッケと、まあまあ旨いメンチカツ。
確かに美味しいのだが、食べて思ったのだが、この美味さは日本のソースにあるということがはっきりした。

そう、コロッケパンにした時にパンにしみこんだあま〜いソースがオレの舌と脳に「旨い」と刻み込まれていることを。
コロッケやメンチはどちらかというと脇役か付けあわせかな?

ただ、パンにソースを付けただけでは全然美味しくないんで、コロッケ、メンチとソースは絶妙の取り合わせなんだと改めて感じましたよ。

コロッケ、メンチ、ソースでいろいろ考えさせられたのは、そういうものが身近にないからこそ。

***

さて、次はムークロープ(豚のカリカリ揚げ)に挑戦してみようかな?と思っている今日この頃。

また、ベランダの床磨きが待っている???

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| バンコクの食卓 | 11:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT