fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2018年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

NON-B VISAへの道(11)在日タイ大使館へのビザ申請(再)、これで一発受理

今日のタイ語

แก้แค้น ゲェー・ケェーン報復する、仕返しする=リベンジする

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの話は↓を参照
NON-B VISAへの道(1)申請条件で大きな落とし穴にハマる
NON-B VISAへの道(2)煮え切らない部長を脅してタイ出張をゲット♪
NON-B VISAへの道(3)久々のTGを満喫「これは出張だ」ということを忘れてしまいそうで困った・・・
NON-B VISAへの道(4)タイのイミグレはなんで鬼瓦のようなおばさんばかりなのか???
NON-B VISAへの道(5)イミグレに「違反者」のレッテルを貼られた?これで永遠にタイに入国できなくなる???
NON-B VISAへの道(6)タイの現地法人を巻き込んで大騒ぎの判決、主文!被告人を・・・
NON-B VISAへの道(7)とりあえず第一ミッション・コンプリート
NON-B VISAへの道(8)あぁ〜帰って来た〜、タイムスリップ in 名古屋
NON-B VISAへの道(9)在日タイ大使館へのビザ申請不受理・その1
NON-B VISAへの道(10)在日タイ大使館へのビザ申請不受理・その2

***

さて、怒りながら7日に出社し担当者と話し合ったこと。

1、すべての書類は自分で作成、入力する。
2、駐在先が発行する招聘状の内容もすべて自分の指示通り作成してもらう。
3、準備する書類の種類もすべて自分が指示する。
すべては自分の指示通りにしてください、ということだ。

今度はすべて自分の裁量で準備するので、再度不受理などという屈辱は絶対にあってはならぬ。
この会社に入社して2ヶ月半、今までは研修と称する雑用ばかりで力が入らなかったが、入社以来最大の精力を投入してのビザ申請書ほか作りが始まった。

これから書くことはタイ大使館HPに書かれていることのほぼ丸写しだが、書類を作り始めると意外に???な箇所もあるので是非参考にしていただきたい。

注意:これは2019年1月時点での在日本タイ大使館のHPを参考に作成し、その通りに申請した記録である。場所、日、人によって対応が変わるのがタイの常なので、これによって不利益を被っても責任は一切負いません。

ビザ申請する前段階

ビザを申請する前に

ここで重要なのは
1、詐称もしくは虚偽の申請事実は永久に申請不適格となります。
2、既に有効なタイの再入国許可書または、査証所持者は査証申請は出来ません。新しい査証を申請する場合は、有効な再入国許可証・査証を発行元にてキャンセルをしてから査証申請が可能です。

この2点。
1は言うに及ばず。
2は今回オレが引っかかった項目で、事前にタイへ短期出張に行きキャンセルしてもらった。

NON-Bビザには2種類ある?

ビザの種類

ノンイミグラント-B (就労/ワーキング)
一般的な就労、つまりタイの会社で長期間働く場合。

ノンイミグラント-B (業務/ビジネス)
事業提携者との会合、専門的または事業集会、会議出席そして予め準備された専門的な仕事の遂行などの業務の場合。

違いは分かるのだが、申請書上にこの識別は全くなく正直言ってどこでどう区別しているのか不明。
滞在期間が長期に渡る場合と短期の場合で区別しているのか?

最終的に発行されたビザ上でもこの2つの区別があるのか不明。

それにもかかわらず、この2種類は申請時の必要書類がまるで違うのだ。
前回会社が準備してくれた書類は「業務/ビジネス」用なのだが、オレは「就労/ワーキング」で申請したいので提出書類はあくまでも「就労/ワーキング」用で通した。

NON-Bビザ申請時の必要書類

これはHP上に記載の通りなのだが、わかりやすくするため以下の表にまとめた。
NON-B0126R.png

見にくいと思うのでクリックして拡大してください。

要するに「就労/ワーキング」で必要なものはパスポートと写真を除くと3種類(申請書、経歴書、招聘状)のみで良いということ。「業務/ビジネス」で必要なものはパスポートと写真を除くと6種類(申請書、経歴書、招聘状、就労先の登記簿コピー、日本の会社からの推薦状、身元保証書)が必要となる。
ただし、どちらも以前タイで就労した経験がある人は以前のワークパミットのコピーも必要。

感覚的には「就労/ワーキング」のほうが審査は厳しそうに思うのだが、必要書類に関してはなぜか「業務/ビジネス」のほうが多い。なぜだろう???

提出書類の書き方

特記事項のみ書いておく

申請書(指定フォーマットがあり、それに入力する)

1、基本的にサイン以外は手書き不可。
2、すべてアルファベットの大文字で入力すること。
3、写真を2枚貼るようになっているが、日本人の場合は1枚でOKです。
4、途中で出てくるPermanent Addressとは、永続する住所、永久の住所という意味だが何を書いていいかわからない人もいるようだ。
生まれてこのかた一箇所に居住している人は現住所と同じだが、オレのようにA市に仮住まいしているような場合は、A市=現住所、実家=Permanent Addressになるのかな?
要するに「戻る家」があるのであればその住所を、「戻る家」がなければ現住所ということになる、と思う。
必ずしも「本籍地」ということではない、と思う。

5、Countries for which travel document is valid
パスポートに書かれている「ALL COUNTRIES AND AREAS UNLESS OTHERWISE ENDORSED」を入れれば良い。

6、日本とタイの保証人欄には今の会社名と住所、派遣先のタイの会社名及び住所を入力する。
代表者とかの個人名である必要はない。

6、日付は申請日を入力する。

経歴書(指定フォーマットがあり、それに入力する)

1、基本的にサイン以外は手書き不可。
2、すべてアルファベットの大文字で入力すること。
3、申請書とダブル内容があるので整合性には気をつけること。

■招聘状(フォーマットは任意)
1、必ず原本であること。PDF、コピー、ファックス不可 
2、会社のレターヘッド入りの用紙であること
3、社判・社印・角印等が押されていること
4、手書き不可(サインは除く)←(手書きの招聘状を持っていた申請者が追い返されていた)
5、必要項目は一つも漏らさず記入してもらうこと。

裏技💡:誤記や変更があると何度もタイから送ってもらわなくならず不便。派遣先にお願いして「レターヘッド付きの用紙に社印を押し、代表者の直筆サインを入れた白紙」を何枚か事前に送ってもらい、日本側で印刷する。こうすると誤記や変更があってもすぐに対応できる。赤の他人の会社なら断られるだろうが、大概は同一グループ内の企業だからお願いすればやってくれるかも?

リベンジ!

1/2に門前払された後、大使館のHPで再度予約しようとすると14日が最短であったのでこの日に再度タイ大使館へ。

さすがタイ大使館の近所だけあって、タイ的な風景を見ることができた(多分道を拡張したんだろうけど)。
IMG_4146-0128.jpg

9:00am前に行くと3-4人が並んでいるだけですぐに入館できた。
整理券番号は60X、つまり一桁。
IMG_4117-0128.jpg

入館後にすぐに呼ばれる。
が、窓口で待っていたのは前回門前払された職員だった

当たりませんように!と祈っていると引き寄せらるものだな〜

かなり緊張しながらパスポートと提出書類(3種類)を出す。
見ているのか?という早いスピードでチェックしていく職員。
途中で脇見してもチェックペンは止まらない。

多分、ざっと見て違和感を感じなければ詳細は見ずにチェックしているのだろう。

最後にパスポートチェック。
ペラペラめくりながら「以前はリタイアメントでタイに住んでいたのですね?」と。
「はいそうです」聞かれたことだけ答え、余計なことは一切言わない。

あの「違反者スタンプ」も何も言われなかったってことはやはり「違反者」という意味ではなかったのね?
IMG_3924-1214-1MR.jpeg

ふんふんと頷きながら「それではこれを持って明後日もう一度来てください」と受付番号入りの仮領収書を渡され、申請料9,000円の支払い。

やった〜!!!

今回は完璧だった!!!
どうだ、参ったか〜!!!という気持ちだった。

まあ、HP記載通りに準備しただけなのだがね。。。

NON−BビザGET〜

1日空けた16日。
大丈夫だろう確信度90%

ただ、緊張しながら大使館に向かう。
受領時間は14:00-15:00の1時間。

すんなり入りすんなりゲット〜
Bビザ0118-0128
3ヶ月有効のNON-B ビザ。
タイ入国後に延長して1年有効にしてもらう様だ。

しかし、ビザタイプはBとしてしか記載されておらず「就労/ワーキング」「業務/ビジネス」の違いは確認できず。
同じなのか〜???
じゃあなぜ必要書類が違う(°⊿°)?

謎だ。。。

やはり、自分の手で準備した書類でゲットできた喜びはひとしおだった。

これでタイ赴任への障害はすべて取り除かれた。

さあ、タイに行こう!
今度はリタイアメントではなく駐在員として♪

最後の仕上げはタイ入国後に取得するワークパミット(WP)のみ。
これが揃ってようやく「駐在員」となれる。

続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| NON-B VISAへの道 | 09:49 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NON-B VISAへの道(10)在日タイ大使館へのビザ申請不受理・その2

今日のタイ語

สถานทูต サターン・トゥート=大使館
สถานกงสุล サターン・ゴンスン=領事館

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの話は↓を参照
NON-B VISAへの道(1)申請条件で大きな落とし穴にハマる
NON-B VISAへの道(2)煮え切らない部長を脅してタイ出張をゲット♪
NON-B VISAへの道(3)久々のTGを満喫「これは出張だ」ということを忘れてしまいそうで困った・・・
NON-B VISAへの道(4)タイのイミグレはなんで鬼瓦のようなおばさんばかりなのか???
NON-B VISAへの道(5)イミグレに「違反者」のレッテルを貼られた?これで永遠にタイに入国できなくなる???
NON-B VISAへの道(6)タイの現地法人を巻き込んで大騒ぎの判決、主文!被告人を・・・
NON-B VISAへの道(7)とりあえず第一ミッション・コンプリート
NON-B VISAへの道(8)あぁ〜帰って来た〜、タイムスリップ in 名古屋
NON-B VISAへの道(9)在日タイ大使館へのビザ申請不受理・その1

1月2日

日本じゅう正月気分真っ最中の2日。
正月3が日を祝うのは日本ぐらいで、諸外国では大晦日から元旦にかけて祝う程度で、まあ1年で初めての日・・・ただそれだけ・・・って感じかな?

なのでタイ大使館も2日が開館始めだった。

9:00amの開館に合わせ目黒の大使館(領事館)に出向く。
IMG_4024-0124.jpg

ここにきたのは2006年の12月の国王誕生日を祝う会(大使公邸の庭で開催)に出席して以来12年ぶりだ。

狭い道をとぼとぼ歩き9:05頃到着。
IMG_4026-0124.jpg

入り口で「予約票」の確認を受け、整理券を受け取って入館。
入って驚いた・・・

超満員・・・

スペースは田舎の銀行の支店や郵便局程度と狭めなのだが、並んでいる椅子に空きはなかった。。。

先に申請している人を見ていると、書類不足や不備で突き返される人多数。
特に日本語ペラペラ(ネイティブレベル、顔を見ずに話したら100%日本人と思う)の職員は言い方もどぎつく「ハイだめです。XXXの書類はもう一度取り直し、申請の予約からやり直してください」と門前払者多数・・・

一抹の不安を抱えながら待つこと1時間半、ようやく呼ばれて必要書類を出した。
あの職員に当たったらやだなーと思えば思うほど引き寄せられるもんで、やっぱりその職員に当たったよ(°皿°;)

この時オレは会社から言われた書類ではなく、大使館HPに記載された書類だけを提出(赤字)。

1、 申請書(指定フォーマット)・・・提出
2、 経歴書(指定フォーマット)・・・提出
3、 駐在先からの招聘状・・・提出
4、 身元保証書(指定フォーマット)・・・提出せず
5、 日本の会社の推薦状・・・提出せず
6、 駐在先の登記簿コピー・・・提出せず
7、 パスポート・・・提出
8、 航空券の予約確認書(自分で取ったから)・・・提出せず
9、 申請書に貼り付ける写真→申請書に貼り付け

要するに準備した9の書類に対して5つだけを窓口に提出したのだ。
理由はただ一つ、ブログネタに「NON-Bビザ」必要書類の真実を確認するためだった

提出してすぐに「申請書に記載する日付は申請日です。修正してください」と。。。
オレもそうだとは思っていたのだが、会社側は「前任者も記入した日付でしたよ」と言われそのまま従ってしまったのだ。痛恨!

日付を修正していると「日付もそうですが、タイへの入国日は本当に6月ですか?」と。。。

???
駐在先から発行された招聘状に記載された就労期間が「xx Jun 2019-xx Jun 2020」となっているのを見て仰天!!!

なに〜!!!

JanなのにJunってどういうこと〜???
これは相当恥ずかしいぞ〜

「それにこの招聘状社印もないですよ、招聘状の記載必要項目は全部HPに記載しているのでちゃんと読んでください!」

あっ、あのー6月と言うのは間違いですね555・・・

「間違いは受け付けられません!準備し直してもう一度予約からお願いします!」

撃沈・・・
門前払・・・
屈辱・・・・


大使館職員の言い方はきついが、これは100%会社側のミス、いやオレの確認不足。
なにも言えずにすごすごと引き下がる自分が惨めだった。

そういう目で全書類を見直してみると、他にも申請書上の誤記も多数あり会社側に指摘したたにもかかわらず「前回と同じだから大丈夫ですよ」という言葉を鵜呑みにしてしまったオレの痛恨のミス。

とぼとぼと来た道を戻り、駅前にあるドトールコーヒーに入り冷えた体が温まってくると、自分の確認ミスを棚に上げて会社の対応に対する怒りがフツフツと湧き上がり、会社へ辛辣な「NON-Bビザ不受理について」という表題でメールを発信した。

そこには今回の書類だけではなく、今までの一連の会社側の対応に対する不満と怒りをちりばめた「短編小説ばり」の長文メールになってしまった。

もちろん怒りだけではなく、今後の対応も書きなぐった。

1、基本的にはすべての書類は自分で書く。
2、招聘状の記載事項を精査して、中身は自分で書くのでレターヘッド付き用紙に社印を押して返送してもらう。

もう一度タイ大使館のHPを見て内容を細かく確認し自分の責任で完璧な資料を作成する。
これしかない。

今回は門前払いという屈辱を味わった。
リタイアメントビザでは自分でイミグレHPを解読して、全部自分で書類を準備し全部自分一人で申請に行き無事受領したというこのオレが、タイ大使館で書類不備により申請不受理を受けたという屈辱。
最終確認を怠ったオレの確認不足ではあるのだが、人に頼る(他人任せにする)ということの恐ろしさを身を持って経験した。頼る場合は本当に信頼の置ける人、またはプロに限るということだ。

さて、また申請の予約をしなくてはならないのだが、まずはタイ大使館のHPを熟読した上で、会社に頼らず全部自分で記載し、駐在先に依頼する招聘状も全部オレの指示通りに作らせなければならない。

もう二度とあの「門前払」という屈辱を受けたくない一心で、ビザ申請のプロを自認するdamascusは燃え始めた。。。

次回はオレの全精力を傾けて準備するぞ!

続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| NON-B VISAへの道 | 04:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Chain Reaction Cycles(CRC)「追跡サービスなし」で購入すると追跡できないのか?

今日のタイ語

ศุลกากร スンラガーゴン=税関

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

少し前にこんな記事を書いた。
ついにオレもイタリアブランドの仲間入り♪これでサイクリストとして認めてもらえるか(^∇^)?

そう、Campagnolo Zonda (カンパニョーロ・ゾンダ)という軽量ホイールほかをイギリスの通販Chain Reaction Cycles(CRC)から買ったのだ。

記憶にある限りは初めての海外通販利用じゃないだろうか?
海外通販の怖いところは「クレカ情報漏洩」「配送料」「配送日数」「万が一の場合の対応」。

これら不安を抱えている方のために、今回の実例を交えてお答えしよう。

クレカ情報の漏洩リスク

まあ、これを言い始めると日本の通販やその他もリスクはそれほど変わらないかな?
海外の方がなんだか怖そうだけど、日本で暗躍している組織も多くは海外の組織だ。

どうしてもという方はPayPal (ペイパル)の利用のほうがリスク程度は下がると思う。
ただし、クレカのポイントは付かないし分割払い等もできないので注意。

配送料

これはHPにデカデカと書いてあるから問題ないと思うが、だいたい6000円以上の購入で送料が無料になる。
無料というわけではなく送料込みの価格ということだな。

日本の実店舗はおろかamazonよりも安い商品が多いなか、海外から買っても送料込みという価格は魅力的だ。


万が一の場合の対応

箱を開けてみたら壊れてたとか、全然違う物が送られてきたなんていうケース。
こと海外だと結構大変そうだと思うだろうけど、基本CRCやWiggleは日本語対応している。
文章からおそらく「日本語ネイティヴ」の人がいるはず。

他の海外通販でも基本はどの国でも英語は通じる。
電話は難易度が高いが、e-mailならどうにでもなる方が多いはず。
多少文法が違っても、ぶっきらぼうな文章になっても、こちらが何に困っているのか?どうして欲しいのか?をちゃんと書けばほぼ間違いなく通じるはず。

世界中を相手にしている通販業界、いろんな国の人が相手なので文法なんて気にしていない。

配送日数

最後にこの実体験を書き残しておこう

注文日は1/10(日本時間)、注文品は・・・
crc-2-0126.png
こんな感じ。

で、配送オプションを見ると・・・
crc-1-0126.png
無料は追跡番号なしで10-15営業日かかるということ。

この時点では15日かかっても出国までは余裕があるのでいいのだが、追跡番号なしというところが非常に気になる。
かといって他を選ぶと8,685-18,000円と非常に高額になって選択肢はない。

まあ、諸外国ではサービスは金で買う物ということなのだろう。

やむなく無料の「通常出荷」を選択するが、追跡番号なし=いつ着くか分からないのが唯一の不安。。。

注文日の2日後、12日に進捗状況を見ると・・・
IMG_0225-0126-1R.jpeg

おぉ〜早い!すでに出荷されている〜

で下段には・・・
IMG_0225-0126-2r.jpg

あれ〜???追跡番号が載ってる???

そうなのです、追跡番号なしの配送にもかかわらず追跡番号が付いてきたんですヽ(´∀`)ノ

早速配送会社であるparcelforceという会社?イギリスの郵便局?のサイトで追跡番号を入れてみるとちゃんと出荷された記録が載っていた♪

さらに物は試し!とばかりに日本の郵便局の追跡サービスに追跡番号を入れてみると・・・
crc-3-0126.png
な、なんと見れた〜♪

それにしても深夜早朝に仕事をしている人には頭が下がりますね〜

10日にポチってからわずか4日後に日本の通関が済んでる〜って素晴らしい。
確かに飛行機に乗せてしまえば半日程度で日本に届くのは分かっちゃいるが・・・

最終的には
crc-4-0126.png

発注から5日後の15日に到着〜
追跡番号なしで10-15営業日に着という事前情報を見事に覆す早着。
スバラシ過ぎだよCRC

楽天も少しは見習ったら???
IMG_4125-0126.jpg
一番上の箱は別物。

IMG_4130-0126.jpg
ふーん、税関職員は開けさせて検査するだけで、開梱・再梱包は郵便局の仕事か〜
なんだか偉そうだね・・・

中身は
IMG_4133-0126.jpg
IMG_4137-0126.jpg

こんな余計なものが付いていたが・・・
IMG_4134-0127.jpg
自転車部品の関税は無料だが消費税は取られる、ただしCIF(運賃込み製品価格)の60% x 8%とマイルドだけど。

ということで、追跡サービスあり+ポチってから5日後にイギリスから届きましたという嬉しい誤算、素晴らしいサービスでした。

どうも、このparcelforceの荷物は自動的に?追跡番号が付くらしい。

なので、追跡番号欲しさのためだけに高額の配送オプションを選択する必要はないらしいのだが、その辺をちゃんと書いておいてくれないと無駄金払ってる人も多いんじゃないだろうか?

もしかしたら、たまたまだったのかもしれないが。。。

さて、せっかく着いたのだがそのまま箱を閉めて成田空港に転送しておきました。

そろそろタイへの出発が近づいてきましたよ♪

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 通販生活(日本) | 09:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一時帰国、通販いろいろ、やっぱり最後はamazonに落ち着く

今日のタイ語

แอมะซอน エェーマソーン=amazon

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

日本滞在は約3ヶ月に及んだ。
その間の通販生活についてまとめてみる。

A市滞在中に買ったのは生活用品と本くらい。
そうそう、自転車の空気入れも買ったっけ。

既に書いたが、過疎地にあるため配送に時間がかかるデメリットもあったが、周辺に店舗がなく知らない土地だったためどこに行けば何が買えるのか?がイマイチ不明だったので、やはり通販のメリットは大だった。

初めての中部地方、初めてのA市、驚きの実態(3)陸の孤島を実感・・・通販生活

通販大手ではamazon、楽天、ヨドバシ(ビックカメラやヤマダ電機含む)があり、また店単位で通販HPを持っているところもあり値段や納期を比べて安いところを選ぶことができるが、今回タイ赴任に向けて短期間(1週間程度)で通販を利用する場合の各社メリットデメリットを挙げておこうと思う。

1週間というと、ちょうど海外からの短期一時帰国程度の期間なので、海外在住者に参考になるだろう。

amazon


業界最大手で利用している方々多数で今更ながらではあるが・・・

《メリット》
1、品揃え
抜群、ないものは規制品くらい?

2、全般的に安い
店舗販売価格と比べれば間違いなく安く、物にもよるが諸条件を考慮すると通販最安値の物が多い気がする。
ただし、軽量な小物(封筒に入るようなサイズ)に限っては送料の関係からか?店舗価格と同じレベルの場合もある。

3、早い
在庫があれば当日出荷(注文時の時間帯による)で翌日届く

4、コンビニ配送
これは超便利。昼間仕事や学校に行っていても帰りに近くのコンビニで受け取れるなんてまさに「未来社会が実現した」という思いだ。
在宅して待っている必要もないし精神的にもかなりありがたい。

ただし、大きい荷物はコンビニ配送をやっていないし、何らかの規制品(オレの経験で自転車の空気入れ用の小型窒素ボンベはコンビニ配送対象外だった)も対象外になるので注意。

《デメリット》
他通販会社では購入と同時にポイントがつく場合が多いが、amazonのポイントが付く商品はかなり限られていてオレが買うような商品でポイントがつくケースは10%未満かな?付いても大したポイント数ではない。

《総合》
やはり使い勝手は一番。
primeに入っていればさらにそのメリットが倍増する。

楽天

《メリット》
1、品揃え
amazon並みか?ただし、ここは店舗の寄り合い。

2、極端に安い場合がある。
他者横並びの中で1割以上安いケース(店舗)がある。
安い理由の多くは《デメリット》で書いた「発送が遅い」や「送料別」。
なので、全般的にはamazonと比較すると高めのケースが多い。

2、ポイント
これこそ楽天の最大にして数少ないメリットの一つ。
楽天を使い続ける場合、「価格-ポイント数」で総合的に判断すると意外に安いものもある。

《デメリット》
1、在庫が無くても載せているケースが多い
要するに安値で出して注文を受けるが、実は販売しない(キャンセルさせる)商法が蔓延している。
安値に騙されやすい。

先日、自転車用ヘルメットを注文した。
その店舗には「ご注文後のキャンセル・返品・交換等はお受けできません」と明記されていて「承諾のうえ注文する」の選択を強制される。

で、数日後・・・

ご注文頂きました商品ですが、現在メーカーでも欠品しており
次回入荷予定は(未定)となっております。
このままご注文のご継続/変更も承れますが如何致しますでしょうか。
恐れ入りますが、(ご継続)又は(キャンセル)の旨をご記入の上、
ご返信の程お願い申し上げます


こんなメールが入ってくる始末。

他でも在庫があってその店舗の対応が早ければamazonに引けを取らないスピードで配送されるが、安い!と思って見てみると「取り寄せ」と表記があり、配送まで1週間から1ヶ月なんて言うのもザラ。

要するに、販売価格に見合った仕入れ価格が実現できないと「キャンセルします」ということなのだろうが、売れるかどうか分からない価格で商品をHP上に載せるというのは如何なものか?

ずっと日本にいてそんなに急がない人であればメリットもあるが、短期の一時帰国者にとっては大きなデメリット。
見ても見ても配送まで1-2週間と書かれていると、そのうち楽天のHPすら開きたくなくなる。

要するに安いけど商品到着日は不詳というケースが多い。

日本帰国前から商品検索をして、日本の家に在宅に配送されるよう狙えば良いがそんなに簡単ではない。

2、コンビニ配送
一応コンビニ配送ができる店舗(商品)もあることはあるのだが、amazonと比較すると大学生と保育園程度の大きな差があり使い勝手はかなり悪い

3、送料別の店舗が多い
これはamazonとの比較だが、他社との価格比較が面倒くさい

《総合》
amazonとは違って各店舗の集合体で、対応は各店舗によってまちまち。
コンビニ配送が限られているのと、送料別の店舗が多く利便性では今一歩。
なによりポチってから手元に届く日数が読みづらい店舗が多い気がする。

Y'sロード

典型的な企業(店舗)独自の通販を利用してみた。
ここは自転車専門店の通販。

何気なく眺めていたら・・・
IMG_4230-0125.jpg
IMG_4231-0125.jpg

な、なんとUltegraのペダルが9500円!しかも送料込み!
在庫もあるようなので1/21に速攻ポチッとした。
IMG_4235-0125r.jpg

そしてポチった直後から80%の進捗、スバラシ!
IMG_4235-0125-1.jpeg
と思ったのだがこの80%、3日経った24日の朝もそのまま80%。。。
全く意味もないし仕事をしていない証拠だ。
正しく言うと「まやかし」

出国予定が迫っていてかなり焦りが出てHPの「配送について」を見てみると・・・
IMG_4236-0125.jpg
在庫があれば最短翌日とか書いてあるが、混んでいるときは4日以上。。。
そういえば今キャンペーン中だった。
Ultegraのペダルもキャンペーン品だ。

やばい、間に合わないかも?

3日目の昼ごろ
IMG_4243-0125.jpg
出荷手配が完了しましたのメールが。。。
出荷しましたではなく出荷手配の完了に3日か〜
在庫あるからと思っていたがマジで間に合わない。。。

そしてポチってから4日目の25日昼過ぎようやく発送メールが
IMG_4245-0125.png
在庫の確保って・・・在庫あったんじゃなかったの?それとも沖縄とか北海道の支店の在庫だったのか???

25日発送なら翌26日には着くか?
ギリギリだ〜

このように確かに安かったのだが、配送までの時間が全く読めず焦りまくって精神衛生上良くない。。。
自転車専門店なのだが、品揃えはamazonに劣るし。

追記:なぜか25日(ポチって4日後)に届いた、ジラせやがって!

Bic-camera

これは通販ではないのだが海外からの一時帰国者向けに書いておく。
過去に一時帰国者の消費税免税の記事を書いた。

日本一時帰国の際の「免税購入」ガイド

それに関連した話。


いわゆるスマホホルダーなのだがこの製品に一目惚れ
が、異常とも言える値段。特に上の右のブラケットなどはどーみても1000円台にしか見えないのだが。。。

惚れたら弱い立場。。。
どこの通販でも実店舗でも価格は1円も違わない。
じゃあamazonで。。。とポチ寸前まで行ったのだが、定価販売ってことは通販で買うより実店舗で免税で買ったほうがお得だな!と思いすぐにBic-Cameraへ。

こういうのはA市では全く不可能で、あらためて都会の素晴らしさに感動!

A市から高速バスでバスタで降りた後、新宿のBic-Cameraへ行くとありました!

やはり定価。
すぐにレジで「免税でお願いしまーす」で8%引き。
海外発行のクレカ(デビットカード)だとさらに5%引き。
ただ円高傾向の今、為替リスクを考えるとわずかな金額なので8%引きで買った。
IMG_4246−0125

つまり、どこで買っても定価販売のものは通販で買うのではなく一時帰国者のメリット=消費税免税で買うに限る!

しかし、高すぎるぞ!QUAD LOCK !

まとめ

安いに越したことはないのだが、一時帰国者にとっては時間的制約がある。
もちろん帰国前からポチっておくという時間差攻撃は可能だし、家族・親族がいる家に送っておいて預かってもらうという方法もあるけど、欲しい!ってことは「すぐに手に入れたい!」ということとほぼイコールなのだ。

日本に一時帰国してからのショッピングは時間との戦い。
そういった意味では、商品の種類+価格+スピード+コンビニ配送と4拍子揃ったamazon一択なのだろうと思う。

ちなみに、24日慌ててポチったこちらの商品


翌25日は届きましたよ(^∇^)
IMG_4242-0125.jpg

さて、出国迫った今日25日。
最後の一ポチをしてタイに行こう!

次回は「CRC通販の驚くべき配送スピード!」をお届けします・
←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 通販生活(日本) | 08:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NON-B VISAへの道(9)在日タイ大使館へのビザ申請不受理・その1

今日のタイ語

ยอมรับ ヨーム・ラップ=受け入れる、受理する

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

NON-B VISA取得の前哨戦でつまづき(有効なビザやリエントリーパミットを持っていると他のビザの申請ができない。なので発行元で一旦キャンセルしなくてはならない)、タイまで行って有効なビザとリエントリーパミットをキャンセルしてきてようやくNON-B VISA申請までこぎつけた・・・

さて、どうなる〜?

***

1月初めには赴任と経営層からの指示が出ているにもかかわらず、とにかく会社の動きが遅くイライラが募っていた。

ギリギリ行動派のオレを激怒させる計画性ゼロの会社

既にタイにまで行って現行ビザ(NON-O リタイアメント)のキャンセルが完了したのに、いつNON-Bビザ申請用の書類を準備してくれるのか?誰に聞いても答えてくれない。

そんなことあるのか〜???

当初、部門長は「じ、辞令がでてからですね〜、そ、その・・・逆算して、じゅ、準備します」と言っていたが、あとからこれは嘘っぱちであることが分かるのだが・・・

口から出まかせで社員の質問に答える部門長が居たとは・・・驚き
辞令などは最初から出ない会社だったのだ。。

現行ビザのキャンセルが完了し会社に戻ったのが12/16、その後、部門長の部下からは「年末は忘年会があるし、年初は社長挨拶があるので申請はその後ですかね〜、赴任は1月末を考えておいてください」という発言があり、会社の玄関ホールでブチ切れてしまった。

忘年会や社長挨拶が業務に優先するってどんな会社だ???
だいたい年明け始業後に申請を始めていたら赴任は2月になるのが確実で、何を根拠に1月末とか言ってんの???
(今はタイの乾季、最高の季節に新車でスカイレーンを走りまくりたいのに赴任が2月って許せない!!!)←心の声、本音

もうあんたらに任せてられないんでオレがスケジュールを作るからそれに合わせて書類を準備しておけ!と捨て台詞を吐いてスケジュールを作った。

この時オレは重大なミスをしていたのだ。
ぐうの音も出させないような完璧なスケジュールを作り満足してしまったので、書類の内容については会社任せだったのだ。

これがオレの作ったスケジュール

1/2(水)タイ大使館領事部へNON-Bビザ申請
1/4 (金)タイ大使館領事部へNON-Bビザ受領
1/17(木)成田空港へ移動、出発
1/21(月)着任、タイ現地法人へ出社

タイ大使館のHP上に「遅くとも出発の2wks前までに申請すること」との記載を発見したため4-17日と13日間の空きができてしまったが。。。

タイ大使館(領事部)のビザ申請は予約制

今回初めての日本の大使館でビザ申請だったのでHPをいろいろ見ていると、申請は「事前予約制」だということを知った。

HP上で予約できる最短が1/2だったので、早くタイに行きたい一心でこの日に予約。
会社には「あんた達が何にもしないからオレは正月休みに大使館に行く羽目になったんだぞー!」と恩を売りつけ


《必要書類と記載事項》
会社が書類を揃えて全て記載してくれるというので任せていた。
というのも、過去に何人もタイのNON-Bビザ申請を経験しており、任せても大丈夫だろう・・・と思っていた。

会社が準備してくれた書類
1、 申請書(指定フォーマット)
2、 経歴書(指定フォーマット)
3、 駐在先からの招聘状
4、 身元保証書(指定フォーマット)
5、 日本の会社の推薦状
6、 駐在先の登記簿コピー

自分で準備したもの
1、 パスポート
2、 航空券の予約確認書(自分で取ったから)
3、 申請書に貼り付ける写真

注意:結果的にこれは嘘っぱちだった。
NON-Bビザ取得に本当に必要な書類はシリーズ最後の記事でまとめます。
なので最後まで読んでね

会社側はビザキャンセルの出張から戻った20日ごろにはほぼほぼ書類を準備してくれていた。ざっと中身を見る限り特に問題なさそうであったのだが、念のためタイ大使館のHPでビザの必要書類を確認すると・・・???

会社はいっぱい書類を準備してくれたけど、HP上のNON-Bビザの必要書類に比べなんだか多い。。。

聞いてみると「前回はこれら全部必要で提出しました。返却された書類はありませんよ」とのことだった。

まあ、相手はタイ、つまりHP上にどんな記載があっても「場所、人、時」によって要求内容が頻繁に変わるのは常だ。
それは4年前にタイのイミグレで自力で取ったNON-Oリタイアメントビザで経験済みだ。

最後の最後に中身を細かく見ると???という箇所はあったが「まあ、社長のサインももらっちゃったのでこのまま行きましょう!」と楽観的な回答しかもらえなかった。

まあ、前任者がこれでOKなら大丈夫かな???
と、書類一式抱えて会社を出発したのだった。

後から思えば不安大的中!で散々な目に遭ってしまったので、やっぱり他人任せは良くない!ということ。

今まで何でもかんでも自力でやってきたが、今回のみ他人任せにした結果招いた惨事とは???

続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| NON-B VISAへの道 | 06:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めての中部地方、初めてのA市、驚きの実態(4)A市でもサイクリスト♪

今日のタイ語

หุบเขา フープ・カオ=渓谷、谷間

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

注意:これを読んで市町村が特定できたとしてもコメント等に市町村名そのもの、または市町村を容易に推定できる内容、略語を記載しないでください。記載してあった場合、そのコメントは承認しません。

すでにA市を離れ来週タイに赴任するのを待つだけの身。
少しA市の思い出を振り返ってみた。

***

タイでサイクリストに目覚めて約2年。
もちろんA市でも走りますよ〜、と愛車ブラックアロー2号を持っていきたのだが。。。
IMG_3555-0101.jpg

A市の道はタイよりひどい!

ヒルクライマーには憧れの地らしいA市。
でもね、街中を走るのは最悪最低の地だった。。。

■坂、坂、坂・・・

徒歩15分程度の会社に行くまで、表通りを走っても一度谷底に下って上るというルートしかな。
一度裏道を走ったが斜度20度の激坂(歩いて上るのも困難)が待っていて断念したことがある。。。

とにかく坂ばかりの街
IMG_3560-0101.jpg

まあ、でもそれはクライムヒル向きだ・・・と自分では納得したんだけど・・・

■ガタガタ、ボコボコ、砂・小石だらけ

IMG_3617-0101.jpg
40-50km/hで坂を下り降りているときにこういう陥没がいっぱいあって怖い思いをした。
2−3回タイヤを取られてコントロールできなくなった。。。

IMG_3616-0101.jpg
歩道との際も隙間だらけ

IMG_3612-0101.jpg
IMG_3754-0101.jpg
IMG_3618-0101.jpg

ガタガタでハンドが取られて怖い。
しかも、以前紹介したように柵のない小川?農業用水?が多数で、対向車が来たらバランスを崩してドボンってな恐れ大。

基本的にすべすべな道は最近舗装し直したと思われる箇所だけ。
市内全域でも5%あるかどうか・・・

ひどいでしょう?

一番厄介なのは砂や小石が多いこと
IMG_3613-0101.jpg
写真は砂だけど、5mmくらいの小石(角がある石)が多数ばら撒かれてる。

砂は砂で滑るし、小石は跳ね上げてフレームを傷つけるし、脇を車が走っているときなんか撥ね上げた小石が「カーン、カーン」とか言って車のボディーに当たりまくるし。。。

歩行者がほとんどいないからまだいいけど、人に当たったら最悪だよ。
自転車保険入ってないしね。。。

以前ならスパイクタイヤの影響で路面が削れて・・・って理由が思いつくけど、今のスタッッドレスでもやっぱり削れるのかね〜?

自転車には最悪の地でしたよ、A市は。。。

行きはヨイヨイ・・・

特に行きたいところはなかったのだけど、せっかくなのでヒルクライムの真似事をしようと比較的著名な観光地へ何度か行ってみた。

地図や高度計をみると、基本的には行きは下り帰りが上りで片道10km程度。

なので、行きは怖いほどスピードが出る。ブレーキ使わなければ軽く70−80km/hはでるかな?
ただ基本はカーブの多い山道だし、上に書いたように砂や小石が多いので出しても50km/hが限度。

一度はカーブの角度がきついのが事前にわからず思いっきりスピード上げてたら、カーブを曲がりきれず対向車線に飛び出したこともあった。対向車がいたらおしまいだったね・・・

でも、基本的にはほとんどペダルを回さずにこんなところへ行ける。
IMG_3620-0123.jpg

紅葉のころにも行ったけど、まだ少し早かったかな?
IMG_3700-0123.jpg

結局3度ほどここに行ったのだが、帰りのルートを毎回変えた。
1−2回目も上りはキツかったけど、バンコク→トラートやバンコク→スリーパゴダパスに比べれば、まあこんなもんか・・・という程度だったけど、3回目は完全に足が上がった。。。

基本的には上って下って上るという非効率さ。
せっかく上ったのに下がって上るなよ〜っていつも思っていたが、この3回目もかなりきつい上りの後きつい下りがあったので、なんとなーく嫌な予感はしていた。

そして現れたこの激坂
IMG_3704-0123.jpg
もうね〜、これ見たとき引き返したくなったけど、引き返すにはさっき下った激坂を上らなきゃいけないし。
前も後ろも激坂。

斜度10度はありそうで、しかもこの坂がどこまでなのかもわからない中必死に上った。
もちろん途中何度も休憩したのだが、一度止まると靴のクリートをビンディングペダルにハメるのが困難で10mくらい逆戻りしながら下り坂でハメざるを得なかった。

ん?なんだか終わりのような気が・・・
IMG_3705-0123.jpg

やった〜!帰ってきた〜
IMG_3707-0123.jpg
最後は下りでほっ

途中マジで「帰れないかも?」と思ったよ。

このときの復路の平均時速は6km/h程度。
休み休み走ったのもあるけど、ほぼ人の歩行スピードと同じ。

後に会社の人にその話をしたら、皆絶句。
あそこを自転車で〜???車でもアクセル踏み込まなきゃ上れないところだよ〜と。。。

あのとき「あぁ〜軽いロードバイクが欲しい〜!!!」と心の底から思ったのが、12/末新車を買う契機になったのだ。
ついに7kg台!28万円の五代目、サイクリストとしての格が上がったか???

12月に入るとほぼ毎日マイナス気温が続くようになり、手がかじかんでブレーキレバーを握れなくなったので遠出(といっても片道10km程度、ポタリング?)はできなくなった。

もう二度とA市に行くことはないだろうけど、タイで鍛えてからもう一度あの激坂に挑戦したいな〜と言う気持ちもほんの少しだけある(^∇^)

まずはタイで快適ポタリングと快適スカイレーン周回だな。
楽しみ〜ヽ(´∀`)ノ

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本・中部地方(A市)短期滞在記 | 13:15 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NON-B VISAへの道(8)あぁ〜帰って来た〜、タイムスリップ in 名古屋

今日のタイ語

คนจีน コン・ジーン=人民

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

NON-BビザやNON-Oビザの取得とは無関係だが、帰りに寄った名古屋の各地の思い出を綴り、このシリーズの第一ミッションの話を終えることとする。

引き続き12月15日

セントレアに到着したのが18:30頃。
ここからA市に向かうバスに乗ると到着は22:00過ぎになる。
そう、超ド級の田舎なのでバスの本数が少ないのだな。。。

なので今日は名古屋、というかセントレアの近くに泊まる。

出発前に名古屋で空室検索をすると、以前は5000-6000円だったホテルが1-2万円台と異常な料金表示。
しかもほとんど空室がない・・・

これって来日外国人の影響か???

試しに日にちを1日ずらすと普通に空室が増えて料金も落ち着いた。
日曜日の名古屋ってこんなに混むのか〜?
何かイベントがあるとか?

前職は航空機製造業界だったので、名古屋、岐阜出張が多く、名古屋花博の時(2005年)にはホテル確保が困難で中心部から異常に離れた地の宿を取るか日帰り出張せざるを得なかった。

そんなことを思い出した日曜日の名古屋でのホテル探しだった。

名古屋中心部がダメなら・・・とセントレアに隣接した東横インがどうにか確保出来て向かったのだが・・・
IMG_3948-1231.jpg
IMG_3949-0119.jpg
ここ東横イン中部国際空港は超どでかい東横イン
3棟+巨大駐車場付きで、今まで見た中では最大だった。

それは・・・
IMG_3941-1231m.jpg
これぞインバウンド景気?
人民の群れ・・・まさに群れ

チェックインカウンター付近には多数の人民が群れていて圧倒される。

IMG_3942-0119.jpg
ガラスに貼られてた翌朝の集合時間
ツアー名?と集合時間らしきものが書かれている。

併設のセブンイレブンも人民だらけ。
客も店員もみな人民、人民、人民。。。
多分世界中のセブンイレブンの中で混雑度合いダントツNo,1だろう。

***

12日16日

翌朝の朝食会場は立錐の余地もなくまさに地獄。
そんな中人民をかき分けてようやく朝食ゲット
IMG_3946-0119.jpg
食べ物と席の奪い合い。
地獄のような光景だった。

東横インは安いので人民のツアー客が多いのは知っていたがこれほどとは・・・
主敵、人民に囲まれるのは精神衛生上もよくない。
人民の姿を見物するには最適だが、普通の日本人には絶対にお勧めしません

うんざり・・・

早々にチェックアウトし久々の名鉄に乗る。
IMG_3950-0120.jpg
IMG_3951-0119.jpg
セントレア大橋

途中「大江」の駅で懐かしき前職を思い出した。
IMG_3954-0120.jpg
ここは日本の誇る航空産業の拠点、M重工があるのだ。
前職中は数え切れないほど通っていた場所(大江の駅で乗り降りしたのは1回だけ)

会社を辞めて4年、またここに来るとは夢にも思わなかった。
懐かしさで一杯。
思い出がよみがえってきたよ。

紳士的で素晴らしい人材のそろった素晴らしい会社でしたM重工。
まあ、中にはかなりの変わり者もいたけどね( ̄皿 ̄)

こうして名古屋駅へ
IMG_3955-0120.jpg
久々だね〜
櫃まぶしでも食べて行きたかったけど時間がなくて断念。
多分もう二度と来ないだろうな〜

名鉄駅を出ると中部地方No,1の売り上げを誇る宝くじ売り場がある。
さて、オレも少々買っていくか・・・と思ったが・・・
IMG_3957-0120m.jpg
こりゃすごい列!と思ったが、最後尾は・・・

IMG_3958-0120m.jpg
角を曲がったはるか先・・・見えない。。。
唖然呆然・・・

たしか年末ジャンボの最終日だったかな?
これだけ売ればそりゃあ当たりも一杯でるよな〜
バカバカしくなったので他の売り場でバラと連をを10枚づつかった。

A市には宝くじ売り場がないんだよね。
もちろんみずほ銀行も、というか都銀すらないのだよ。

***

こうしてNON-Oリタイアメントビザキャンセルの出張は終わりを告げた。
キャンセルだけでタイ出張なんて超楽勝だな〜と思っていたが、いろんな事件が発生してそれなりにスリリングだったかな?

今回の出張はあくまでもNON-Bビザを申請する前処理で、これからが本番の申請。
松飾りが取れない1月2日に目黒のタイ大使館へ行ってきた。

以降はこの申請・受領の話が続きます。
これが取れればタイ赴任が確実に。。。

ビザなんて犯罪者以外は問題なく取れるでしょ?って(°⊿°)?
まあ、そうなんだけどまたまた大問題発生した日本でのビザ申請だった。

続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| NON-B VISAへの道 | 05:43 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ついにオレもイタリアブランドの仲間入り♪これでサイクリストとして認めてもらえるか(^∇^)?

今日のタイ語

คัมปัญโญโล่ カムパンニヨーロー=Campagnolo/カンパニョーロ
英語圏での通称はCampy

แคมแป๊ก ケェムペェック=タイの人がよく言うカンパニョーロの略称

カンパニョーロとはイタリアの自転車部品専業メーカー

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

いいものを安く買いたい!と思うサイクリストならすでに常識とも言えるイギリスの格安通販Chain Reaction Cycles(CRC)Wiggle
この2社最近?提携だか合併したかで、実は本体は同じらしい。
社名だけは別々だけど。

そんな常識ではあるが、オレの場合買うとしてもタイヤ、チューブの消耗品か安めのアクセサリーがほとんどで、とてもここでどかーんと買うことは無かった。
まあ、貧乏サイクリストであることもそうなのだが、タイにいると関税や消費税がいくらかかるのか?良くわからなかったので二の足を踏んでいたのだ。

今回28万!(定価)のバイクを買ったので、ここまできたらもう一丁!という経済観念のない破綻者まっしぐらの思考で突き進んでついつい初めてポチッとしてしまったのだ。
まあ、4割引で買えたのでその浮いた4割(約10万円)で買うなら今だ〜!

買ったのはこれ
CRC購入リスト-0115-1

タイヤとチューブは定番のコンチ。
ホワイトアローⅡ号に乗って帰ってきたとき、デフォで付いていたMAVICのタイヤにかなり違和感を抱いた。
なんとも言えない安定感抜群のコンパウンド、やっぱりコンチがいいよね〜

「バイクってタイヤで変わるんだよ〜」と一端のサイクリストの様な口をきくようになったな、最近のオレ( ̄皿 ̄)
でも、これホントだよ。

そして、今回の目玉はもちろんこれ
ZONDA-0115-2.png
Campagnolo Zonda (カンパニョーロ・ゾンダ)

軽くて(前後で公称1.5kg台)、スポーク形状が美しいよね〜
箱を受け取って持ったとき「なにこれ〜空箱か??」と思ったほど軽かった(^∇^)

アマチュアサイクリストなら最初に憧れる逸品かな?
ついにオレもイタリアブランドの仲間入りだ〜

ツールから入るのは上達への近道!間違いなし。

えっ?こんなにスポークが少なくて大丈夫か?って?
最大荷重109kg(公称)、まあ余裕で大丈夫だな・・・

えっ?それってバイク本体や着てる服や背負ってるザックも含んでるんだよ?って?
車体+服+靴+ザックで15-20kgくらいはいくかね〜?
まあ...ファランが普通に乗ってるから大丈夫でしょう〜(°皿°;)

28万円のバイクに7万円(前後)のホイール付けて1万円(前後)のタイヤ付けて・・・
36万円だよ!定価は。
実際には22−23万円だけど。

まあ、TGのCクラスに乗ったらこれくら掛かるから、それにくらべりゃコスパは最高〜

いまはあまり時間がないし、寒いし、スプロケ外し工具をタイに置きっぱなしなので、バンコクのアパートに戻ったら真っ先にゾンダに組換えてスカイレーンに行くぞ〜

他にも欲しいものはあったけど、もういっぱいいっぱい。
とりあえずいまの装備でスカイレーンを満喫したい。

もう、やりたいことが多すぎて、楽しくて楽しみで、あぁ〜これが理想の人生だよ〜ってホントに思ってるよ♪

待ち遠しいな〜♪

***

次回は「CRCの追跡サービスの不思議」の話。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NON-B VISAへの道(7)とりあえず第一ミッション・コンプリート

今日のタイ語

มิชชั่น อิมพอสซิเบิ้ล ミッチャン・イムポッシボゥン=Mission: Impossible=ミッション・インポッシブル

ทอม ครูซ トーム・クルース=トム・クルーズ

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

注意:過去の話と混じって記事をUPしていますが、このシリーズはほぼリアルタイムです。
ここまでの話は↓を参照

NON-B VISAへの道(1)申請条件で大きな落とし穴にハマる
NON-B VISAへの道(2)煮え切らない部長を脅してタイ出張をゲット♪
NON-B VISAへの道(3)久々のTGを満喫「これは出張だ」ということを忘れてしまいそうで困った・・・
NON-B VISAへの道(4)タイのイミグレはなんで鬼瓦のようなおばさんばかりなのか???
NON-B VISAへの道(5)イミグレに「違反者」のレッテルを貼られた?これで永遠にタイに入国できなくなる???
NON-B VISAへの道(6)タイの現地法人を巻き込んで大騒ぎの判決、主文!被告人を・・・

12月15日

そうそう昨日いつものtopsに行って久々にクワイジャップユアンを食べた。
IMG_3929-1230.jpg

大人の夏休み期間中、アパートにいるときの外食の9割はこれだった。
やっぱりうまい♪

今日のフライトは10:45am発TG646名古屋行きなのでゆっくりできるのだが、いつもの癖で7:00amにはスワンナプームに着いてしまった。
IMG_3932-1230.jpg

気温は・・・
IMG_3934-1230.jpg
最高〜♪

早く空港入りしたのはもちろんこれをゆっくり食べるため
IMG_3933-1230.jpg

最近のオレって、どこに行っても「クワイジャップユアン」か「ガオラオ」か「ムークロープ系料理」しか食べない。
かなりの偏食だがこれが一番うまいと思っている。

TGのチェックインは比較的空いていたのだが、セキュリティや出国審査場は激混みで入場制限までやっていた。
早く来るのはこれ対策でもある。

さて、出国審査で例の「違反者スタンプ」を見せたが、審査官は何の反応も見せずポンっと出国印を押してくれた。
よく考えれば、違法行為をしてVISA取り消しになったやつに「今後の入国制限」のスタンプが押されていないのも変だったよな〜

これで一安心・・・

制限エリアに入って免税たばこを仕込みに行くと・・・
IMG_3935-1230.jpg

???

たばこが直接見えないように目隠ししている・・・
これって、タイのコンビニと同じなのだがなんか意味あんのかな〜???と思う。

コンビニのタバコ売り
IMG_2591-0216.jpg

さて帰りましょうか〜
IMG_3936-1231.jpg

そこそこ混んではいたが、復路も3列倒してエコノミーフルフラットの完成♪
IMG_3937-1231.jpg
往復とも会社指定の旅行代理店経由で予約し、座席指定もお任せだったのだが、ともにエコノミーフルフラットが出来たということは、この旅行代理店超優秀ってことか???

メインディッシュは何だったか忘れた。
IMG_3939-1231.jpg

往路に途中まで見たミッションインポッシブルを見直した。

オレの今回のミッションはイージーだと思っていたのだが、途中からディフィカルトになり危うくインポッシブルになりかけたが、トム・クルーズばりにコンプリート出来て良かった良かった♪

まだまだ続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| NON-B VISAへの道 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NON-B VISAへの道(6)タイの現地法人を巻き込んで大騒ぎの判決、主文!被告人を・・・

今日のタイ語

เกษียณ ガシアン=退職
ใช้ชีวิตเกษียณ チャイ・チウイット・ガシアン=退職生活を送る=リタイアメント生活

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

注意:過去の話と混じって記事をUPしていますが、このシリーズはほぼリアルタイムです。
ここまでの話は↓を参照

NON-B VISAへの道(1)申請条件で大きな落とし穴にハマる
NON-B VISAへの道(2)煮え切らない部長を脅してタイ出張をゲット♪
NON-B VISAへの道(3)久々のTGを満喫「これは出張だ」ということを忘れてしまいそうで困った・・・
NON-B VISAへの道(4)タイのイミグレはなんで鬼瓦のようなおばさんばかりなのか???
NON-B VISAへの道(5)イミグレに「違反者」のレッテルを貼られた?これで永遠にタイに入国できなくなる???

もう一度その「レッテル」を見てみよう。
IMG_3924-1214-1MR.jpeg

オレの知っているタイ語の知識からは「(滞在に関する)許可に違反した外国人」としか意味が取れない。

タイの現地法人の日本語ができる女性社員(ノーイ=仮名)の助けを借りるために、まずは日本の会社に連絡しなくては!

事実関係を冷静に見つめ始めたら違和感が湧いてきた

そう思い、このスタンプの写真をメールに添付しながら自分の見解を書き始めた。
まずは事実関係と支援をお願いしたい旨の依頼文、その後にノーイに対する依頼を書いた。

ノーイの日本語読解能力は不明だが「読み書き可」という話は聞いたことがある。
タイ語で書こうか・・・とも思ったが、こういう緊急事態に更に混乱を起こしかねないオレのタイ語能力。
諦めて日本語で書いた。

後半の文章はこう書いた。伝わってくれ・・・
1、คนต่างด้าวผิดเงื่อนไขอนุญาต
とは「外国人が許可条件(法令?)に違反した」と言う意味ですよね?

ผิดเงื่อนไขは「(法律に)違反する」と言う意味ですよね?

なぜ新しいビザを取得するために今のビザをキャンセルすることがผิดเงื่อนไขอนุญาตなのか?

2、これを見ると違反の理由を2つから選択することになってます
⬜︎เปลี่ยนตำแหน่ง((滞在)資格の変更)
⬜︎ออกจากงาน(仕事から離脱?=退職?)

これを見るとビザを無効にする理由だと思うのですが、(滞在)資格の変更(ビジネスVISAからリタイアメントVISA等)や退職(でBビザをキャンセルする場合?)はผิดเงื่อนไข=違反ではないと思うのですが。。。

つまり、このスタンプは違反者の国外退去のために滞在期間を短くするためのスタンプではなく、単に本人の状況が変わったため滞在許可期間を変えるためのスタンプのように思えるのです。

では、なぜそこにผิดเงื่อนไข=違反の文字が入っているのか?
そもそもผิดเงื่อนไขは「違反」という意味ではないのか?

このメールを書いている時に感じた違和感も合わせて書いた。

そう、違反者とは言いながら、理由を違反とは全然無関係な理由から選択するようになっているのに気がついたのだ。

???

もう意味わからない〜

とりあえずそのまま送信。

その後、ノーイでは対応できなかったのか?会社が契約している正式通訳の方(山田さん=仮名)にこのメールが転送されたらしく、山田さんから電話が来た。

もうドキドキ。。。

山田さん曰く「確かに違反と書いてありますね〜」

やっぱり・・・

「でもDamascusさんご指摘の通り、理由は違反とは無関係で通常のVISAキャンセルの理由です。だから大丈夫と思いますがどうしても気になるのなら明日ノーイからイミグレに問い合わせをさせましょう」

ということになった。

半分くらい気が楽になったが相手はタイのイミグレ。
外国人のことなど虫けら程度にしか思っていないので油断は禁物だ。。。

私の場合は⬜︎ออกจากงานงานを消して手書きで修正しています。
山田さんによると「リタイアメント生活」と書いてある(ใช้ชีวิตเกษียณらいしいが達筆すぎてオレにはほとんど判読不可能だった)ようなので、ここの意味は「リタイアメント生活からの離脱=リタイアメントビザのキャンセル」が理由になっているようです。

「リタイアメントビザのキャンセル」がなぜผิดเงื่อนไข=違反なのか?
そもそもผิดเงื่อนไขは「違反」という意味ではないのか?

一番確認してもらいたいことは「このスタンプを見た大使館の人、他の県のイミグレーションの職員が『この人はタイで何かの違反をして処罰された』と誤解されないか?」の一点です。

その後もう一度ノーイに上のメールを入れた後、気晴らしに久々にsoi4のバーへ出かけた(^∇^)
余裕ありすぎ?って(°⊿°)?

いえいえ、もうどーにでもなれー!って気分だったよ。。。
明日の判決で「死刑」を言い渡されても後悔しないようにね〜( ̄皿 ̄)

緊張の判決、死刑か?無罪か?

翌14日
明日は午前中の便で名古屋に帰るので、今日が出張の実質的な最終日。

結構酔っていたので目が覚めたら8:00am過ぎ。

すぐにタイの現地法人に電話してノーイに代わってもらった。
すると・・・
「やはりこれは違反者という意味でありません。日本語でうまく言えませんが・・・。理由を二つから選んでいますよね?
立場(滞在資格)と退職の2つです。つまり違反ではなくVISAをキャンセルする理由ということです」

やっぱりという思いと???が混じったような感覚。

結局、ผิดเงื่อนไขの正確な意味は分からずじまいだったが、そういえば昨日見た冨田竹二郎先生の「タイ日大辞典」にはผิดの意味として

間違った、間違って、正しくない、誤りの、異なった、違反した

というのがあった。

ノーイに何度かニュアンスの例を言って分かったことは「(滞在)許可条件が異なった=滞在許可した時と状況が変わった」というニュアンスだったようだ。

《判決》
IMG_3924-1214-1M.jpg

主文!
裁判長の声が法廷に響いたような気がした・・・

滞在許可条件を変更する外国人
この者は2019/5/19までの滞在許可を与えていたが、タイでのリタイアメント生活から脱する為滞在許可期限を2018/12/15に短縮する


ということ。
死刑か無罪かの判決を聞く「無実の被告人」の気持ちが痛いほどわかった気がした。

ほっ

イミグレ=警察用語なので普通の会話で使う単語とはかなり違う面倒な言い回しなのだろ。。。
タイ語って難しい〜、ていうかわざと難しい(かしこまった)書き方にしているんだろうね〜

もっと簡単にคนต่างด้าวเปลี่ยนเงื่อนไขอนุญาต(滞在)許可を変更する外国人とか分かりやすい書き方にしてほしいな〜(^∇^)

でも良かった〜

結局オレの勘違いって話なのだが、これってタイ語の初心者ならまず「違反者」という意味に受け取るよなー

でも最終的にNON-B VISAを受け取るまで安心はできない。
まずは明日の出国時の出国審査担当官の反応で探ってみよう♪

続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| NON-B VISAへの道 | 05:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT