fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2019年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

初めての給与 in Thailand、と適当な計算

今日のタイ語

เงินเดือน ングーン・ドゥアン=月給

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

赴任から約1ヶ月、初めての給与をもらった♪
IMG_4379-0227.jpg
IMG_4380-0227.jpg

海外でもらう初めての給与、なんだか感慨深いな〜

赴任したのが1月の末、締め日の関係で按分計算されたので満額ではないが嬉しい〜

***

そういえば、赴任元の日本の会社もなんだか面倒な按分計算をしていたな〜

支払い関係の締め日が結構早く、基本給も締め日までの勤務日数分しかもらえないという仕組みで、入社日が4月1日だと4月の最初の給与は10日分くらいしか支給されない仕組み(°ロ°;)

新入社員で初任給で親になにかプレゼントを買いたくてもなにも買えない金額だよね?初任給で10日分って。。。

前の会社はその点太っ腹〜的な計算だった。
例えば4月1日入社の場合、給与支給日は25日なのだが基本給は30日(月末)まで働いたとみなして満額支給された。
締め日があるのは残業等変動要素のある基本給以外の手当。

締め日とか按分計算とかって理屈では理解するけど、やっぱり初めはかなり低い金額になるので結構キツイ・・・かも。

***

数日前に総務担当者から社員各人の給与や各種手当額と変動要素の説明を受けた。
いきなり「今から説明します」と会議室に呼ばれ、変動要素とその理由についての説明を受け、前任者からなにも引き継ぎをしていない中「何かご質問は?ではここにサインを」と言われて面食らってしまった(°皿°;)

ちゃんと引き継ぎしろよ〜(*`へ´*)

社員の支給額一覧を見て、思ったことを書いてみる。

***

よくタイは「日本の物価の1/3」と言われる。まあそれはそれである面では間違ってはいないが、安いものはタイの人が作ったもの(農産物とかの食料品)とタイの人がやっているサービス(電話代とか水道代とかバス代とか)だけで、いわゆる贅沢品(特に輸入品)は日本より高いのが実態のタイ。
巷にあふれる日本製品(日本の1.5〜3.0倍程度)や日本食(日本の1.0〜1.5倍程度)も高い。

溢れていれば欲しくなるのが人情だろうが、1食200バーツ(700円くらい)の日本食のランチは日本人にとっては「日本と同じくらいだね〜?」で済むが、タイの人には「3000円」くらいの感覚だろう。

日本の普通のサラリーマンだってランチで3,000円だと躊躇するか、まあ月に一回くらいは・・・って感覚だろう。

従業員の給与って日本の感覚でいうといくらぐらいなんだろうね〜我が社の場合・・・と思って計算してみると・・・
日本とはモノやサービスによる価格差が激しいので一概には言えないが、家賃2500バーツ(9,000円)くらいの所に住んでいる若者が多いっことや、ランチ一食40バーツ(150円)くらいから考えると若者の給与は月給20-25万円くらいって感覚かな?日本の感覚では。まあ、悪くはないよね?

でも、月給20-25万円で毎日3,000円のランチは食べれないよね?

その計算でいくとオレの給与は100万円以上相当だから破格なんだけど、ここタイで(といっても地域差は激しいが)日本人として最低の生活をするには60-70万円相当くらいはもらわないとそのレベルにはならないんで、破格とは言い難い。。。平均的なタイの人と同じレベルの生活をできる日本人は絶対的少数派だと思う。

まあ、タイでもらう分のだけの計算だけど・・・

***

まあ、上を見ればキリがないし、中小企業だからってことで諦めもつく。
残りの人生考えたらそんな大金を使う予定もないし、まあこれだけ貰って毎日40バーツの昼飯食べてればなんとかなりそうだな〜( ̄皿 ̄)

と、思った給料日だった。

***

が、意外にかかるのがタバコとアルコール代だ。
まさに日本並みの値段。。。
やめればいいんだけどね(^∇^)

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| ■タイ駐在員生活2019 | 22:10 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NON-B VISAへの道(13)ワークパミット(WP)編 ② タイでのスマホアプリ化は順番が逆のような気がするが・・・

今日のタイ語

โมไบล์ แอปพลิเคชั่น mobile application=スマホアプリ

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

2月22日

いつものように朝日とともに6:30am社用車に乗って出社。
今日はバンコクのワンストップサービスにワークパミット(以下WP)の申請・受領に行くと聞かされていた。

会社に着くのは大体7:30am頃なのだが、着いたと同時に総務課から「8:00amに出発します」と。。。
何のための出社(°⊿°)?

ここはバンコク近郊の県、社用車でバンコクに向かう。

ここで今まで出てきた用語や今日やることを整理しておこう。

用語集

ビザ

入国の際必要な入国許可書であり、入国の目的に合ったビザが必要。入国前に在外大使館で取得する。
ただし、観光目的に限り30日以内であればビザは不要(日本パスポート所持者)。

WP(ワークパミット=労働許可証)

NON-Bビザ所持者がタイ入国後に勤務先の企業を通して発行される許可証。
たとえNON-Bビザを持っていてもWPなしでの就労は違法で(不法就労)、確信犯の場合は発覚すれば国外退去になる可能性が限りなく高い。

BOI(ビー・オー・アイ)

Board of Investmentの略。タイ投資委員会と訳されることが多い。
詳しくは上のリンクからwikipediaを参照してほしいが、要するに条件に合った企業に対する税金を含めた恩恵が施される(優遇)制度。タイの工業力に寄与するという趣旨なんだろう。
今、勤務している会社はBOI企業

ワンストップサービスセンター

WPは労働省管轄なので通常は労働省に出頭する必要があるが、BOI企業はこのワンストップサービスセンターで申請・受領できる(バンコク以外の県で勤務する場合でも可)。また、同じフロアーにイミグレも併設されており、NON-Bビザの延長やリエントリーパミット(再入国許可証)もここで同時に申請・受領できる。役所を何箇所も回らずに済むし、限られた人しか来ないので処理時間が圧倒的に早く、これもBOI企業に対する優遇措置なのだろう。
MRTサームヤーン駅を出た所にある。


これらは駐在員にとって必須の知識ではない。
なぜならば、手続き全ては会社(日本側タイ側とも)の総務関係の部署が処置してくれるはずだから。

ただ、なんでもそうだが最低限自分自身のためにやることは知識として知っておく方がいろんな意味で良い。
「えぇ〜?どこでどうやってるのなんか知らないよ〜、だって会社が全部やってくれるから・・・」なんて、まるで全部お任せパックツアーと同じだ。
これはあなた自身を守ってくれるものであると同時に、万が一の場合あなたの身に降りかかってくる災難になるかもしれないのだから。。。

なので今回初めてのオレはじ〜っと観察し続けていたのだった。。。

NON-Bビザ所持者がタイ入国後にやるべきこと

さて、NON-Bビザで入国後20日以上経ってからWP申請に行くことになった。

今日やることはバンコクのワンストップサービスセンターに出向いて
1、WPの取得
2、NON-Bビザの延長
3、リエントリーパミットの取得

この3つ。
基本的には総務担当者が全部準備してくれているから大船に乗った気持ちでワンストップサービスセンターに着いた。

WPの申請・取得からビザ延長・リエントリーパミットまで

総務担当者から11:00amに予約したと聞いていた。
着いたのは10:30ごろ。

スマホアプリのダウンロード

事前にスマホのアプリD-WPをダウンロードしておく。
IMG_4353-0222.jpg

いまやタイはWPをスマホアプリで管理できる!
やることが早いが、それより先にスマホで購入代金が決済できる仕組みを広めて欲しいのだが・・・(°皿°;)

SuicaとかQ’payみたいなやつを・・・
順番が逆のような気がするね〜

タイは役人天国だからか?民間より役所の方が決断が早い。
失敗しても誰も責任取らないしね(°ロ°;)

申請料の支払い

18階の労働省フロアーについて整理券をもらう。
並んだ場所はกรมการจัดหางานと書かれた「職業斡旋局」。日本風に言うと職安?
IMG_4350-0222.jpg

11:00少し前に番号が呼ばれるが、総務担当者は現金を持って窓口に。
IMG_4351-0222R.jpg

すでに会社からはWPの申請は済んでいて、おそらく許可も出ている。
今日はその受領に来たようだ。

WPの取得

その後、エレベータを挟んだ反対側のフロアーに行き待合室で待つ。
IMG_4352-0222.jpg

しばらくすると、オレの名前ではなく会社名が呼ばれ写真撮影+サイン。
すでにオレの情報(e-mailアドレス含む)は登録されているようで、写真を撮ると申請時に登録したe-mailアドレス宛にWPの番号とパスワードが送信され、スマホアプリ上でその番号を入力するとWPが登録&表示されるという仕組み。

サインインしてみるとスマホ画面に・・・
IMG_4354-0222R.jpg
IMG_4356-0222R.jpg

すご〜い!
でも、スマホをなくした場合どーすれば良いのか聞いてみたところ、新しいスマホでアプリをダウンロードして許可書番号とパスワードを入れれば良いだけとのこと。

なんでもかんでもスマホアプリで管理できるようになるのは確かに便利ではあるけれど、スマホがないと何もできないということになり、今後のスマホ管理はいままで以上に気をつけねば・・・

置き忘れが多いオレ・・・ちょっと怖いね(°皿°;)
最近は気をつけているせいか致命的な置き忘れは皆無だが

置き忘れ症候群は病気か?ADHD

最近タイでは車やバイクの免許証もこれと同じようなスマホアプリ登録になったようだ。
そのうちパスポートもスマホアプリになるんだろうね〜。。。

ここに表示されているのは「勤務地(県)が限定された許可書」ということ。
もちろん会社名も表示されているし、業種も特定されている。

有効期限は来年の11月で、ってことは1年9ヶ月有効ってことね?
なんかキリが悪いけど。。。

通常この種の許可書の有効は1年って聞いたことがあるけど、これもBOI企業への優遇措置なのかな?

一応これで晴れて公式にタイで働くことができるようになった。

発行日はこの日から1週間ぐらい前になっていた。
やはりすでに申請は完了し認可も降りており、今日は写真撮影とともに受け取り・・・ってことだったようだね?

NON-Bビザの延長とリエントリーパミットの取得

これで一安心なのだがまだやることは残っている。

入国時に使ったNON-Bビザの期限は3ヶ月。
これは3ヶ月以内に入国すれば良いということで、実際の滞在期限は入国から3ヶ月。

現在、オレのパスポートに押されている入国期限は4月末まで。
なのでこれを延長する必要がある。

WP取得後にもう一度最初のフロアに戻るとそこはイミグレ。
IMG_4357-0222.jpg
ここに書類を出すとすぐにビザ延長のスタンプとマルチプルのリエントリーパミットのスタンプが押される。

IMG_4364-0222.jpg
IMG_4362-0222.jpg
ついでに90日レポートも済んでいた。
ビザ延長もリエントリーパミットもWP同様来年の11月まで有効。

しかも、リエントリーパミットのページにこんな細かい心遣いが・・・(°ロ°;)
IMG_4365-0222.jpg
見出しみたいのを付けて、リエントリーパミットがどのページにあるのか分かりやすくしてくれている。
まるで日本みたいだね?(心遣いは空港のイミグレ職員に対するものだとは思うけど)

すごい!
なにが凄いかって?

通常バンコクの場合、ジェーンワッタナーのイミグレに行くが、ビザの延長申請・リエントリーパミットとも別々の申請書を書いて別々の窓口に申請しなくてはならない。
時間帯を誤ると1日仕事になるのだが、ここでは一気通貫でその場で申請書を書く必要はなく、あっという間に両方のスタンプが押されて戻って来た。

聞いてみたのだが理解率60%の内容であえて書くと
「SINGLE WINDOWという制度、つまりWPの申請(労働省)をして許可が出るとその情報がイミグレ(警察)にもつながっていて面倒な手続きなしに処置がされる(書類の発行やスタンプ捺印)という素晴らしいシステムがあるらしい」

役所ってどこも縦割りかつ書類第一主義なのだが、ここタイでは情報の共有化が図られていて複数省庁をまたぐ一連の処置も共有されたデータを元に行われているようだ。
スピードアップと効率化が著しい。

ただし、スマホアプリを使うなど情報の保護という観点からはちょっと疑問もあることはあるが、平民の個人情報などゴミのようにしか考えていない超格差社会のタイ、外人などは虫けら同然なのでまずは実験台になったのかな?
考えすぎ???

(日本でもクレカやプリペイドカードがスマホのアプリ上で使用できる。情報管理という面ではちゃんとやれば万全なんだろうけど、タイで・・・ってことではかなり心配があるのは事実。でも、オレごときの個人情報は別に大したことはないけど・・・)

このBOI企業への優遇措置は素晴らしいね〜

初めから駐在員としてきているような方々はこれが当たり前と思っているかもしれないが、独力でリタイアメントビザを取得したオレから見たらありえないほど素晴らしい優遇だと思う。

***

全てが終わったのが14:00。
ちょっと昼休みを挟んだから実質3時間強でWP、ビザ延長、リエントリーパミットの3種の神器が揃った。

リタイアメントビザで苦労した(時間という意味で)オレからすればこれは神業だった。

さて、これで来年の11月までは90日レポート以外はなにもすることはないのだが、次回はこの一連の処理で疑問に思ったことやここワンストップサービスセンターで見たものを書いてみようと思う。

続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| NON-B VISAへの道 | 23:41 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NON-B VISAへの道(12)ワークパミット(WP)編 ① 問題勃発!

今日のタイ語

ใบอนุญาตทำงาน バイ・アヌヤート・タムンガーン=働くことを許可する証=ワークパミット(Work Permit)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

NON-Bビザを取得し、1月末にタイに入国し既に仕事を初めて20日以上経った。
しかし、このNON-Bビザはあくまでも「就労目的で入国する」ことを許可されただけで、就労することを許可されているわけではない。
就労するためには労働省発行のワークパミット=就労許可証(以下WP)が必要なのだ。

NON-Bビザの上段にもその旨記載されている。

2019012804143247aR1.png

しかし、ここには「できるだけ早く取得しろ!」とは書かれているが、「就労前に必ず取得しろ!」とは書かれていない。
もちろんそういう意味にも受け取れるが、実際に駐在員が就労する前にWPを取得することはかなり難しい。

《理由》

1、WPの申請はタイ入国後しかできない。
2、入国後にすべての書類を揃えて労働省に提出し予約をしなくてはならない。
3、その後指定された日時に労働省(BOI企業の場合はサムヤン駅近くのワンストップサービス)に出向いて許可証を貰う。
4、それまでの日数は会社の総務担当と役人の裁量しだいなのだが、オレの場合は20日以上かかった。
前回までは要求のなかった書類を追加要求され、それを取得するなどいかにも「タイの役所」的な事態が発生したなどの理由もある。
5、つまり、厳密に法を適用しようとすると、今回のオレの場合は「タイ入国から20日以上休暇をもらわないといけなくなり、そんな余裕のある会社はまず存在しないだろう・・・

だから、駐在員は実際には就労しながらWPの取得待ちであることことがほとんど(°ロ°;)

まあ、リタイアメントビザの発給条件に「タイの銀行口座に80万バーツの預金が必須」と言いいながら、ビザがないと銀行口座を開設できないという大いなる矛盾があるタイらしさといえばそうなのだろう・・・か(°⊿°)?

実際に法を厳格に適用している駐在員はほとんどいないのではないだろうか???

WPの必要書類

NON-Bビザ取得まではほぼ自分で処置できる(処置しなければならない)のだが、ことワークパミット(以下WP)に関してはタイ側の企業がすべて処置してくれる・・・と思っていた。

まあ、これはこれで間違ってはいないのだが、
1、NON-Bビザ取得前の条件(現行所持のビザのキャンセル)
2、在日タイ大使館での不受理
等、なにかやるごとに問題が発生し面倒に巻き込まれていたのだが、今回は大丈夫だろう・・・と思っていたが、やっぱり天はオレに味方してくれなかった・・・

問題勃発!

おそらく実際には申請書等も必要だろうけど、会社から言われた本人が準備すべき書類は以下の点だった。

1、現所属の日本の会社が発行した「職歴証明書」
これは就職して以降勤務した会社名と期間を記載してあるので、今所属の会社以外の前職のデーターも記載してある。

2、最終卒業学校の卒業証明書
昨年末に取得。久々に大学のHP(在学中には無かった?)にアクセスしたが、結構知らない学部や学科が増えていたな〜
中大卒業証明書0221rr


3、パスポート全ページのコピー
入国時にいろいろ押されるスタンプも含めてコピー

4、TM.6のコピー
いわゆる「入国カード」。これも入国後でないと準備できない。

5、写真
サイズは任意と言われたので適当なサイズの写真を総務に渡したが、どうもデータの方が良かったようだ。
多分申請書に写真データを貼り付けるのだろう。

追加書類の要求

まあ、タイの役所の常なのだが、場所・人・時で要求されるものが変わる。
めんどくさいがもう慣れた・・・

基本的にはルールはあるけれど、それを運用する人が自分の裁量で物事を決めるのがタイ流。
交通法規は有るけれど誰も守らないのと同じ(°⊿°)?

で、書類が出来上がり申請(どうやって申請したのかは不明。もしかしたら書類を送って打診しただけなのかもしれない)したら追加書類を要求されたとのこと。

WPはタイ労働省管轄で、BOI企業の場合いろいろと特典(BOI企業以外は準備する書類が多い?)があるようなのだが、今回の審査官は経歴書に記載されている前職の雇用の証明=前の会社が発行した在籍証明書を求めてきたとのこと。

つまり、上で書いた「1、日本の会社が発行した「職歴証明書」はあくまでも現所属の会社が発行した書類であり、無関係の前職の証明にはならない」という理屈のようだ。
そういう意味では正しい。
つまり現所属の会社は「オレの履歴書」を見て前職を転記しただけで、何の証明書(前職の雇用証明等)も要求しなかったのだから。

ということは、オレが前職の会社に「過去の雇用証明書」の発行をお願いしなければならなくなったとうこと。

引き継ぎ中の前任者に聞くと「そんなことは無かったな〜」とのことだが。。。
要求されれば拒絶できないのでしょうがなく前の会社に電話をしたのだった。。。

というようなことがあるので、退職の場合は円満退社に限るということだな(^∇^)
それに履歴書に嘘を書いてもいずれはバレるということだ( ̄皿 ̄)

オレはどちらもクリアしているのだがね。

さて、ググってみると会社は法律上2年間は退職者に「過去の在籍証明書」を発行する義務があるとのことだが、4年以上前に辞めたオレはどーなるのだろうか???

久々に”会社”に電話した

ぷるるるる〜「はい◯◯株式会社でございます」

う〜ん、実に四年ぶりに聞く響き。
前職では出張も少なくなかったので外から会社に電話する機会も多く、25年聞きなれた響きだ。

「あの〜、実は2014に御社を退職したものですが・・・」
「お世話になっております」

う〜ん、会社を辞めたのを実感した

ここで経緯を話して英文の在籍証明書(過去)が欲しい旨説明、担当者は「当社の定型フォームでは不足する箇所もあるでしょうから、おたくの必要な項目を入れたサンプルを送ってください、発行料は無料でPDF(事前に提出はPDFでも可の確認済み)で送ります」とのこと。

なかなかサービスいいな〜

で、ネットで適当に探した例文を見ながら、事前に言われた「氏名」「生年月日」「在職期間」「(最後の)役職」「住所(パスポートとの関係から本籍地)を「レターヘッド付き用紙」に「責任者のサイン」を入れてくれるように依頼した

翌日担当者から「住所を入れていただきましたが、当社で確認できない情報は入れられません」と一方的な?返答とともにサイン入りの在籍証明書が送られてきた。

なんだ〜、任意のサンプル送ってくれと言いながらサービス悪いな〜
本籍地って会社に提出していなかったっけ?それとも登録は現住所だけだったっけ????

送られてきた過去の在籍証明書。
在籍証明書0221r

結局オレの書いたサンプルは削りに削られ随分シンプルになった。
最初からこれしかできません!といえば良かったんじゃないの?

まあ、ありがとうございました。

***

さて、全て揃って予約も取れたらしいので労働省((BOI企業の場合はサムヤン駅近くのワンストップサービス)に出かけるとするか〜

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| NON-B VISAへの道 | 20:55 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

思い出・・・A市で食べた美味いもの

今日のタイ語

เนื้อย่าง ヌゥア・ヤーン=焼肉
เนื้อแกะ ヌゥア・ゲェ=マトン(羊肉)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

既にタイで働き始めて2wks超。
住みかも決めて4年前のサラリーマン生活に復帰したのだが、A社での研修中も今の引き継ぎ中も基本的に定時出社の定時退社。1回も早出残業はしていないので、まあお気楽サラリーマン。

以前のような切羽詰まった納期問題も、もーやめてくれーと叫びそうになる品質問題も、身を切り刻まれるような対客先対応も全くない。
そのうち出てくるんだろうけど(°皿°;)

まあ、そのうちぼちぼちと仕事や住んでいる街の環境についても書いていこうと思うが、環境の変化に順応するまではしばらく過去の思い出でも書いておくこととする。

A市にはそれなりに大手チェーン店はあることはあるのだが、距離間がすごくてそうしょっちゅう行っていたわけではないことは既に書いた。

初めての中部地方、初めてのA市、驚きの実態(3)陸の孤島を実感・・・通販生活

その中でもお気に入りになった(または試しに行ってみた)飲食店について書き残す。

注意:これを読んで市町村が特定できたとしてもコメント等に市町村名そのもの、または市町村を容易に推定できる内容、略語を記載しないでください。記載してあった場合、そのコメントは承認しません。


IMG_3712-0203m.jpg
IMG_3711-0203.jpg

これは既に書いたが、お気に入りになって日本最後の晩飯に来来亭成田店に行った。
九州ラーメンのような細麺に、鶏ガラ+背脂の美味いスープ、多少酸味が感じられるところが結構いい♪

これは京都ラーメンという範疇らしいのだが、来来亭のHPには・・・
「京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂をふんだんに浮かせているのが特徴です。表面に背脂、中は澄んだ鶏ガラベースのスープなので、コクがあるのに口当たりはスッキリ!最後まで飲み干せるスープです。麺はコシのある細麺で、スープとよく絡んでスルスルいけてしまいますよ!」

都内に4店舗、神奈川に11店舗と関東圏への出店は少なく、よく泊まる成田のザ・エディスターホテルの真ん前に成田店があるので名前だけは知っていた程度。

しかも「京風ラーメン」と言われると、30−40年前によくあった「京風和風ラーメン」とか言われる超薄味で旨味のないスープのラーメンしか思い浮かばず行く気がしなかったのだが、何かで(TVだったか?)で来来亭のラーメンをみたらそのイメージと真逆だったので行ってみたら美味くてびっくり。
濃いめのスープもオレ好みだった。

行き始めが遅かったので、結局4-5回くらいしか行けなかたけどまた日本に戻ってきたときに食べたいなーと思っている。

バンコクに出店してくれないかな〜


言わずと知れたタイで一番有名なラーメン屋
多くの人が言うように、オレも初めて8番ラーメンを見たのがバンコクで、その後も日本では見たことがなかったのでてっきりタイのなんちゃってラーメン屋なのかとずーっと思っていた。

バンコクでは何度か食べに行ったが、薄めの豚骨しょうゆ味っぽいスープでコスパはとても良くそこそこ美味い印象があったので、初日本の8番ラーメン!と期待していった。
IMG_3641-0217.jpg
初めて見た日本語だけの8番ラーメン(^∇^)

オレは初めてのラーメン屋の場合、必ず「普通のラーメン」を注文する。
基本メーニューがダメだったら何を食べてもダメだろうという思いからそうしている。

で、普通のラーメンを注文。
IMG_3688-0217.jpg

???

なにこれ???
バンコクのと全然違うじゃない???

もうなにもコメントできないオーソドックスなラーメン。
ちょっと言い方を変えれば「昔懐かしいラーメン」という人もいるだろうが、これははっきり言って懐かしくもなんともなく、コストを削りすぎた安物ラーメンの味だった。

うーん

なぜこうなのか?全く理解できなかったが、もしかしたらオレがバンコクで食べているのは豚骨しょうゆ味だったっけ?
よくわからないが、結局リピートなし。
残念

時間があったらバンコクでもう一度食べてみようと思う。


IMG_3570-0217.jpg

スタバもエクセルシオールもタリーズもドトールすらないなか、唯一あった珈琲専門のチェーン店がコメダ珈琲だった。
名前は聞いたことがあったけど、入ったのは初めて。

ちゃんと入れた珈琲はおつまみ付きで、味はまあ満足できた。
IMG_3571-0217.jpg

ここは他の珈琲チェーン店のようなセルフサービスではなくフルサービス(おしぼり付き、おつまみ付き)。
唯一のチェーン店だったので休日の午後は結構な客の入りだったが、都会のチェーン店のようにmacのPCでネットサーフィンしている人は皆無。

基本的に一人で来ている客は圧倒的に少なく、どちらかというとファミレスみたいな使い方をされていた。

名古屋系の喫茶店なのでモーニングがお得らしいが、開店が7:00amだったため朝は入ったことがなかった。。。

ここしかないので休日の午後は、一人浮きまくりながらmacでネットサーフィンやってました。
長時間滞在をよくしていたので、大変お世話になりました♪

近所の居酒屋

ここはコンビニ以外では数少ない徒歩で行ける店だった。
居酒屋でという意味ではなく、全飲食店のなかで徒歩圏内は次に書く中華料理屋とこの居酒屋だけだった。

この近所で数少ない居酒屋(というか徒歩圏内では唯一)ということもあってか?連日多くの客で賑わっていた。

この地の常として、居酒屋だろうがなんだろうが駐車場がある(°⊿°)?
IMG_3580-0217.jpg
一応、代行で帰るということになっているのだろうが、誰も確認していないし。。。

夫婦+息子+板さんの4人で切り盛りしている庶民的な店。
店内は広く明るく、改装したばかりなのか?かなり綺麗な店だった。

夫婦はこの商売のために生まれてきたような気さくで話好き。
この地の常として百姓との兼業のようだ(ほとんどの人が畑を持っていて副業としてサラリーマンや自営をしている)。

おかみさん(推定60代半ば?)はオレの母方の祖母の若いころ(60代)に雰囲気がすごく似ていて懐かしく思った。

ここは基本「鶏」がウリ。
IMG_3579-0217.jpg
鶏料理の種類は多く、その他の居酒屋メニューも豊富。

おでんは上にこんな辛味を乗せるのがこの地風?なのか(°⊿°)?
IMG_3593-0217.jpg
おでんに合ってなかなかうまい。

鶏がウリの店なのだが、この店のオレの一押しがこの「トマトベーコン」
IMG_3676-0217.jpg
まあ、よくあるメニューなのだがここのベーコーンは自家製というだけあって、「厚み」と「甘味」がすごい。
おかみさんに「ここは鶏がウリのようだけど、ここのベーコンが絶品です!」と失礼なことを3度くらい言ったかな( ̄皿 ̄)

脂身もすごい(この脂が甘くて絶品!)のだが、このトマトがそのしつこさを消す役目を果たしていて毎回食べていたよ。

ベーコン串と言うのもあるが、これはベーコンそのものの甘味を味わうには最適だがオススメは上の「トマトベーコン」
IMG_3695-0217.jpg

最後は挨拶して「しゃもそば」を食べてお別れ・・・
IMG_4190-0217.jpg

3ヶ月の滞在中に50回くらい通った。

何食べても失敗はない店なのだが日本料理の常で、薄味が多く刺激的なタイ料理が恋しくなったのは事実。
ここしかないのは致命的だな。。。

近所の中華料理屋

ここも徒歩圏内にある唯一の料理屋。
すごく安くボリュームがすごいという噂を聞いて行ってみた。
IMG_3611-0217.jpg

ランチの麻婆豆腐定食。
麻婆豆腐だけでもかなりのボリュームがある(皿は深い)のだが、問題は左上の鶏の唐揚げ。

大人の男のコブシ大くらいのが2つ。
異様な大きさで完食するのが困難だった。。。

この唐揚げだけ5個か6個くらいある定食もある。
隣の若者が食べていたが完食ならず(°皿°;)

まあ、パフォーマンスなんだろうけどちょっとやりすぎだよ。。。
これ毎日食べてたらデブ率急上昇間違いなし。

太りたい方がいればお店の場所教えますよ(^∇^)

街中の有名焼肉屋

最後に紹介するこの店。
この地でかなり有名な店のようで知らない人はいない名店。
IMG_4182-0217.jpg

狭い店で手前に長テーブル+奥に狭い座敷

メニュー
IMG_4174-0217.jpg
安いと思う。

ここのウリはマトン
これで2人前、かなりの厚み
IMG_4176-0217.jpg
IMG_4178-0217.jpg
うまーい♪
久々に食べたマトン。

中東好き、マトン好きのオレをうならせる旨さとボリューム。
なるほどー、この地一番の有名店だけあるな〜

注意:煙もくもくで身体中に煙というか脂の匂いが染み付くので「明日捨ててもいい」様な服装で行くことをオススメします。間違ってもここで食べたあとに高速バスで新宿へ・・・なんてことは周りの客への迷惑行為になりかねません。

これならわざわざ札幌に行かなくても良い( ̄皿 ̄)
がっつり3人前くらい食べてお腹がパンパンに・・・
これ以降お腹が引っ込まなくなった様な気がする(°ロ°;)

IMG_4181-0217.jpg
豚ロースも厚みがあってウマウマ。

離任の数日前、有志4人が誘ってくれてのオレの送別会兼壮行会だった。
こんなうまいマトンを食わせてくれる店を知った直後に離任・・・(涙)
もう二度と来たくはないと思っていたA市だが、ここにはもう一度来たい!と強く思ったのだった。

***

マトン焼肉以外にこれといったうまいものはないA市だが、このマトン焼肉があれば半年に一度くらいは行ってもいいかな?(゚∀゚)

あと美味いものといえば空気くらいか?
あえて言えば、この野沢菜昆布(この地の名産?)も美味かった。タイにいると意外にこういうものが恋しくなるね〜
IMG_3653-0217.jpg

そうそう、フルーツも美味いって聞いたな〜
普通に路上に生っているリンゴとかもあるけど(°皿°;)
IMG_3568-0217.jpg

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本・中部地方(A市)短期滞在記 | 17:02 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今更ながら”走り初め”@Sky Lane

今日のタイ語

ตะคริว タックリゥ=脚がつる

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

既にタイの会社に通い初めて10日ほど経ち、勤務地近くの安アパート借りて生活基盤もどうにか確保。
会社にも慣れてきた(といっても仕事に慣れたわけではない)ので、先週末はバンコクに戻った。。。

新天地の生活についてはそのうち書くつもり。

戻った理由の一つが「荷物の搬送」なのだが、Googleの予定表には
0210予定
0210予定-1

と入れていた( ̄皿 ̄)

小沢某風に言うと「生活よりロードバイクが一番!」ということだ。

***

2月10日

4:30am起き。
普段もこの時間には目覚めている(起き上がっているわけではない)のでアラーム無しでも目がさめる。
年取ってきた証拠かな?

以前早起きで早く会社に来る人たちを老人扱いしていたのだが、まさか自分がそうなるとは(°ロ°;)
まあ、20:00過ぎには寝てるんでそういうことかも?

シャワーを浴びて着替えして新調したビンディングシューズを履いて・・・

しまった・・・
いろいろ調整しようと思っていて忘れていた箇所があって調整に手間取りアパートを出たのが6:30am過ぎになってしまった。

今回はビンディングペダルも新しくしたので慣れるまで公道を走るのは控えてタクシーを待つ。

ヤフオクで買った中古の105のビンディングペダルだが、最弱に設定するとゆるゆる(外れ易い)ので中くらいの固さで調整。いままでよりかなり固めだがいい感じ♪
でもやっぱり公道でとっさの時にはちょっと怖いかな?
慣れるまで時間がかかりそう。。。

前輪を外せば余裕でタクシーの後部座席に入る。
いざ出発!

IMG_4318-0212.jpg
タクシーだと楽チンだけど、片道220バーツくらいかな?

なんだかんだで結局7:30amくらいになってしまった。
IMG_4320-0212.jpg
夕日みたいな朝日・・・
やっぱりPM2.5の影響???

さて、走るぞ〜!
IMG_4321-0212.jpg
ここスカイレーンで走るのは昨年の5月以来8-9ヶ月ぶり。

なのに・・・
集団がきたのでドラフティングしようと35km/hくらいで後について行ったのだが・・・

わずか5kmくらいで・・・
イタッ〜〜〜

右脚がつった・・・(°皿°;)

ふくらはぎと足の付け根にピリッときた。
そりゃそうだよね?

IMG_4331-0213.png

昨年の5月以降は転職活動で走れなかったし、A市ではヒルクライムの真似事程度はやったけど全速で走ったのは8-9ヶ月ぶりだったから・・・

老化と久々のダブルパンチで脚がつったのだろう。
初めての経験だ。

その後も痛みに耐えながら果敢にドラフティングしようと、集団が来るたびに後ろに付くのだがつった右足が痛くて何度も断念。

本当は2周しようと思っていたのだが痛くて走れそうになかったので1周で断念
IMG_4322-0212.jpg
IMG_4323-0212.jpg
休憩場はさすが日曜日でほぼ満車。

みなさん自慢のmy bikeを見せびらかしている???

オレの自慢のmy bike( ̄皿 ̄)
IMG_4326-0213.jpg
あれっ(°⊿°)?
と気がついた方は鋭い!

そう、まだカンパのzondaを装着していないのだな。。。
それは、とりあえず純正で走ってみてzondaとの差を確認したいため。
来週もまだそのままにしておくつもり。

zondaの走り初めは3月に入ってからだな?

帰りもタクシーを拾って戻りました。
IMG_4327-0213.jpg
タイのタクシーはホイールをシートに乗せても何も言われないから楽チンだ。

***

久々のSkylaneだったけどやっぱり良いね〜
日曜日だと人も多くて走り甲斐がある。

今週末は連休(ウチの会社は3連休)なので、また走ろう♪
そろそろ暑期に入るという話もあるので厳しくなるが、ダイエットにはちょうどいいかも( ̄皿 ̄)

やっとホームグラウンドに戻ってきた〜ヽ(´∀`)ノ

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 06:48 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイへ(4)制限重量を超えた荷物・・・正面突破!そして終焉

今日のタイ語

ที่นั่งชั้นประหยัด ティー・ナン・チャン・プラヤット=エコノミークラス
ที่นั่งชั้นธุรกิจ ティー・ナン・チャン・トゥラキット=ビジネスクラス
ที่นั่งชั้นหนึ่ง ティー・ナン・チャン・ヌン=ファーストクラス

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

1月28日

IMG_4263-0203.jpg

かなり冷え込んだ日本最後の朝。

ザエディスターホテルで最後の日本食(朝食)
IMG_4264-0203.jpg
周りはタイ人だらけだった。

6:30の始発の送迎バスに乗って成田第二ターミナルへ。

すでに空港に送ってある「自転車+ホイール+大型キャリーバッグ」を受け取る。
この時手元には「中型バッグ+小型バッグ+中型ザック+スーツ収納バッグ」を持っていた。
総重量60kg超。

この時の構想は
①「自転車+ホイール+大型キャリーバッグ+中型バッグ」は機内預け荷物
②「小型キャリーバッグ+中型ザック+スーツ収納バッグ」は機内持ち込み荷物

《問題》
①は人民製の簡易秤で測定した結果ほぼ40kg
こちらは問題無し
②は20kgを少し上回る重量
一方、制限重量は機内預け40kg+機内持ち込み15kg

つまり②がオーバーするのだ。
しかも、機内持ち込みは2個までの制限付き。

ここは②の小型キャリーバッグに消えてもらう作戦を取る。
いざ!チェックインカウンターへ

***

ここでのやり取りは緊張していたし、目立つのもやばい(チェックインカウンターの職員はその後に搭乗口に来て搭乗手続きをするため)ので写真を撮るのは危険と判断したため写真はない。

《チェックインカウンターでの会話》

チェックイン荷物は4つあります、と言い①を順番に秤に載せる。が

「全部で43kgありますね〜、1kg程度まではサービスできますのであと2kg程度減らしてください」

くそっ!人民製の秤を信頼したオレがバカだったか???
中型バッグからジャンパーのポケットに入るものを取り出し再度測るも・・・

「200gくらいしか減っていません・・・もっと減らしてください」

何度か重そうなものを取り出してようやくokをもらう。

「機内持ち込みはこの二つですね?」と言い②のうちの「中型ザック+スーツ収納バッグ」にタグを取り付ける。
小型キャリーバッグには消えてもらって正解だった。

少し余裕が出たのか、口が滑ってしまった
あの〜、HPで機内預けを40kgまで追加したんですがそれ以上はできないんでしょうか?

「できると思いますよ」

ちなみに料金は?

「2500円/kgになります。まだ追加する荷物があるってことですか???」

いやいやいや、今後のために聞いただけですよ〜(焦る)
やばいやばい、余計なことを聞いたんで印象に残っちゃってるかな〜???

とりあえずチェックインは無事完了。

その後、消えていた小型キャリーバッグがどこからともなく出てくるが(°ロ°;)機内持ち込み制限2個を超える3つになってしまうので、スーツ収納バッグの中身を残り二つのバッグに移し、移しきれない荷物は涙を飲んで捨てた。
スーツ収納バッグ自体も捨てた(aokiかなんかでもらったぺらぺらのやつ)

スーツ収納バッグについていた荷物タグをxxに移し替える。

これにて「機内持ち込み2個、総重量15kgチェック済み」という外観になった。
あとは搭乗口で「お客様?お荷物の重量を計らせていただいてもよろしいでしょうか?」と言われないことを祈っていた。

言われたら重量物をジャンパーのポケットに突っ込んで逃げるつもりだったが・・・
かなり恥ずかしいのでそれだけは避けたかった。

事前に追加でプラス重量が買えれば間違いなく買ったと思うがこれ以上買えない(HP上)し、どーしても荷物を減らせなかったのでしょうがない・・・

IMG_4265-0209R.jpg

タバコを吸うために外に出たら、オーバーサイズ荷物置き場にオレの荷物2つがあるのが見えた。
無事に届きますように♪
なんてったって総額30万円くらいだからね〜

***

搭乗口でチェックインカウンターにいた職員に出会ったときはドキッとしたが無事搭乗。

IMG_4266-0209.jpg

次に日本に来れるのはいつだろうか???
IMG_4267-0209.jpg
なんだか涙でぼやけているみたいだな(°⊿°)?

Scoot B'z
IMG_4269-0209.jpg
最近はこれにはまっている。
安いし楽チンでオレにはこれで十分だ。

機内ではScoot TVで映画鑑賞
IMG_4279-0209.jpg
IMG_4280-0209.jpg
IMG_4276-0209.jpg
山田洋次らしい「人間性善説」に基づいたお話でした。

ドンムアンに降り立つとき、バンコクの街は完全にもやの中。
あぁ〜、これが噂のPM2.5〜と絶望的になると同時にPM2.5対応防塵マスクを買ってきてよかった〜と思った。


ドンムアンのタクシー乗り場はスワンナプーム同様チケット制になっていた。
IMG_4283-0209.jpg

スワンナプームとの違いは「入口で番号札をもらったら、カンターに自分の番号が表示されるまで待合室(今まで人が並んでいたところ)のベンチで待つ」という方式。

問題なのはオレの荷物。
普通車では積みきれないのでバン型を待っていたのだがなかなか来ず、結局40分くらい待ってようやくきた。
スワンナプームは普通車orバン型で番号札が違うのだが、ドンムアンは一緒。
つまり番号が呼ばれても実際にバン型が来るまでひたすら待ち続けなくてはならないのだ。

乗ったあと運ちゃんとの会話では「ドンムアンはバン型がとても少ないのでgrabtaxiかなんかを呼ぶのが一番、空港ビルの端っこをピックアップポイントにすればいい」とのこと。

確かにバン型taxiはスワンナプームに比べて極端に少ないので、大型荷物を持っている人や大人数の場合は注意。

ちなみに税関の話は別記事で書く予定。

無事バンコクのアパート着
IMG_4284-0209.jpg
大変だった・・・(°皿°;)

***

こうして、日本の過疎地A市での研修・生活は完全に終わりを告げた。
一旦はバンコクのアパートに戻り荷物の再仕分けのあと勤務地近くの街に移動しなくてはならない。

猶予はあと2日。。。

翌朝みたアパートからの景色。
IMG_4285-0209.jpg

あぁ〜、戻ってきた〜という喜びと3日後からはタイの社会(会社)に入り込むんだ!という緊張感が混じり合った不思議な感覚であった。

さあ!「タイ生活partⅡ」の始まりだ〜

「中部地方(A市)短期滞在記」おしまい・・・

←欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本・中部地方(A市)短期滞在記 | 08:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイへ(3)どんなに荷物を減らしても制限重量に収まらない!どーする???

今日のタイ語

สังคมไทย サンコム・タイ=タイの社会

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。


これが来た時の荷物
IMG_3460-1223.jpg
自転車+中型キャリーバッグ+小型キャリーバッグ+中型ザック(写真には写っていない)。

新たに買った自転車用パーツは極力自転車の箱に入れるとしても、A市で買った日常品(鍋とかフライパン等重量物を含む)を神奈川の家に置いていくわけにはいかない、というかせっかくなので持っていくとどうしてもかなりの重量になる。

赴任休暇中(実質3日)で組み合わせを考えつつ試行錯誤の上にようやく梱包が終わった。

***

今回のフライトは成田発のScoot。
本来会社ではセントレア発の便を利用するようだが、オレの場合は神奈川の家での再梱包が必要なため我儘を言って成田発にしてもらった。

さらに、重量物を運ぶためScoot B'zを予約してもらった(というか自分で予約発券した)。
Scoot B'zでも、セントレア発のTGやJALに比べればかなり安い。

このScoot B'z、機内持ち込15kg+預け荷物30kg(合計45kg)が最初から付いているのだが、かなり不安になりながら梱包していくと、どうやっても総重量60kgを越すことが判明。。。

とりあえず預け荷物+10kg(2,900円)をつい購入。
これでも総重量55kgまで、どうやらこれがmaxらしい。

あと5kgだがどうしても減らせない。。。

しょうがない、正面突破だ!

これが最終的に飛行機に積んだ全荷物。
IMG_4281-0203.jpg
IMG_4282-0203.jpg

来た時と比べると随分増えたね?
大きい3つは空港に事前に送っておいた。

***

赴任休暇期間中に前職の仲間と飲んだくらいで、他にやりたいこともあったのだが全く時間が取れずに出発の前日を迎えた。

Scootの成田発は9:35am、始発に乗ればギリギリ間に合うのだがここはいつもの通り成田に前泊。
バスでお台場を通過中。
IMG_4259-0203.jpg

いつものザ エディスターホテル成田(旧成田菊水ホテル)。
この時は朝食付きで4,800円と格安だった。

一番安い部屋だったが、ツインベッドルーム。
IMG_4261-0203.jpg

かなり狭く、これじゃあ自転車も持ち込めそうにないね(☍﹏⁰)。
スペースの85%はベッド・・・

まあ、今回は自転車も無く寝るだけだからいいけど。。

ここも人民御用達ホテルなのだが、なぜか今回はタイの方々が多く、朝食会場ではタイ語が飛び交っていた。

このホテルの利点の一つ「イオンタウン(イオンモールではない)」が至近で、いつもはここで最後の買い物をするのだが、すでに荷物は重量制限を超えていて初の無念の買い物ゼロ。

日本最後の晩飯は来来亭のラーメンだった。
IMG_3712-0203m.jpg
IMG_3711-0203.jpg

写真はA市の来来亭。
これはA市にもあって何度か行ったのだが、結構好きな味。
ラーメンなんてあまり食べないオレなのだがお気に入りになった。

さて、明日はタイだ!
今までのように自由気ままな滞在ではなくある程度制約のある生活にはなるが、自分で望んだ「タイの社会に入り込む」のだ。

続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本・中部地方(A市)短期滞在記 | 08:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイへ(2)神奈川で買い物三昧

今日のタイ語

หน้ากากป้องกันฝุ่น ナーガーク・ポンガン・フン=防塵マスク

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

引き続き1月22日

バスタ新宿に着き、真っ先に向かったのがBIC-CAMERA。
そこで免税でゲットしたスマホホルダーの話は既に書いた。

今日から28日までは赴任休暇。
もちろん荷物の仕分け&梱包で忙殺されるので通販で買い物三昧だった。
買ったものを上げておこう(22日以前にポチったものも含む、また以前記事にしたものも含む)

注意:amazonのバーナーを貼っておいたが、必ずしもamazonで買ったものではない。また、購入価格は購入時のものです。

***

スマホホルダー



QUAD LOCKの高〜いスマホホルダーを免税で購入。

購入場所:BIC-CAMERA
購入価格:12,200円

ホイール



IMG_4139-0203.jpg

Campagnolo Zonda (カンパニョーロ・ゾンダ)
軽量!前後で1.5kg台!欲しかったので大満足!


購入場所:Chain Reaction Cycles(CRC)
購入価格:41,380円

タイヤ・チューブ



IMG_4133-0203.jpg

ロードバイクはタイヤでいくらでも変わるもんだ!やっぱりコンチでしょ?

購入場所:Chain Reaction Cycles(CRC)
購入価格:12,237円(タイヤ3本)、1,924円(チューブ4本)

ボトルケージ



IMG_4129-0203.jpg
白の車体に合う中華カーボン超軽量のボトルゲージ
人民が作った割には中々良い♪


購入場所:楽天
購入価格:3,229円

ヘルメット



いままで安物のヘルメットだったのでこれで少しは見栄えが良くなるか?
まあkabutoの中では安いものだが。。。


購入場所:amazon
購入価格:6,577円

シューズ



シューズも安物を使っていたけど、やっぱり安い=重い。
軽量のこのシューズならスピードも乗るか(°⊿°)?
見栄えも良いしね♪


購入場所:amazon
購入価格:16,800円

シートチューブバッグ



これは今後の長距離ライド用に買っておいた。
すぐには使わないと思うけど。


購入場所:amazon
購入価格:6,652円

フロントバッグ



これも長距離ライド用だが、ポタリングにも使えるかな?

購入場所:ヤフオク(中古)
購入価格:3,820円

延長ブラケット



ハンドル周りがごちゃごちゃしてきたので念のため買ったが、当面在庫だな。。。

購入場所:amazon
購入価格:1,290円

ペダル



IMG_4250-0203.jpg

コンポのアルテグラに合わせてアルテグラのペダルを買ったが「固くて外しにくい」というプレビューが多く、急遽105をヤフオクで落札。ペダルはすぐに傷だらけになるものなので中古で十分。

アルテグラでクリートの脱着をしてみたけど、一番軽いポジションでもやっぱり結構固いね〜
慣れるまでは当面105を中心に使うつもり。
そうそう脱着用に8mmの六角レンチを買わなくては。。。

105を予備で買っておいてよかった♪


購入場所:ヤフオク、Y'sロード
購入価格:3,820円(中古)+9,500円

クリート



まあ、これは消耗品だからストック用に。

購入場所:amazon
購入価格:1,584円

ここまでで〆て105,000円
久々の大人買いです♪

全て妥協せず、欲しいブランド&レベルものを買いました( ̄^ ̄)どうだ!

これらのうち、多くはタイでも買えるのだが価格はかなり割高になるのは間違いなく、これから先、今までのように日本に頻繁に行けなくなるからここで決断しましたよ。

で、出国直前に最後のポチをしたのがこれ

防塵マスク



購入場所:amazon
購入価格:1,885円x2=3,710円

これも今のタイで自転車で走るには必須かな?

***

さて、これだけ詰め込むとバッグはパンパンに。
もちろん他の生活必需品もあるし。。。

どうする〜(°皿°;)

続く・・・

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 通販生活(日本) | 05:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイへ(1)さらばA市♪

今日のタイ語

タイ語の「さようなら」

ลาก่อน ラーゴーン=さようなら←たぶん超固い言い方。タイの人が言っているのを聞いたことはない。
日本語的には「左様なら、ご無礼つかまつる」「ご機嫌よろしう」みたいな感じ(°⊿°)?
ちなみに「さようなら」は上の「左様なら」から来ている。

เจอกันใหม่ジュー・ガン・マイ=また会いましょう←さようならの意
โชคดีチョーク・ディー=GOOD LUCK←さようならにも使える

สวัสดี サワディー=基本的な挨拶言葉←おはよう、こんにちは、こんばんは、さようならと万能の意味を持つ。これひとつで十分

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

A市ネタやA社ネタはいっぱいあり、事実途中まで書いた記事はいっぱいあるのだが過去にはこだわらず未来志向(^∇^)で書くため最新の状況を書き始めることとする。
途中ネタ切れした場合は書き溜めた記事をアップするかもしれませんが。。。

なお、環境の変化で色々とやることがあり、記事のアップはしばらくは1-2回/週になる予定です。

注意:これを読んで市町村が特定できたとしてもコメント等に市町村名そのもの、または市町村を容易に推定できる内容、略語を記載しないでください。記載してあった場合、そのコメントは承認しません。

***

1月22日

ついにA市最終日を迎える。

既に荷物のほとんどは神奈川の家に一旦発送済み(ここで最終的にタイへ持っていくものを仕分ける)なのだが、毛布と電気ストーブだけは発送できなかったので最終日の朝にコンビニで発送した。

一番気を使ったのがゴミ出し。
プラ系のゴミ収集日は先週の木曜日に全て出し、22日(火)が燃えるゴミの最終日。
「1回に出せるゴミ袋は2つまで」というルールがあるらしいのだが、梱包関係で出たゴミを入れると4袋くらいになってしまい近隣住民にチクられると困るので2回に分けて出した(°ロ°;)

最終日の朝も山から昇る朝日に迎えられるのか?と思ったが・・・
IMG_4188-0203.jpg

雪・・・
IMG_4191-0203.jpg
A市は山間部にあるので雪は珍しくないのだが、この地に来てほぼ初めての雪。
最後の最後に雪が見れてタイへの土産になったかな?

IMG_4193-0203.jpg
部屋も完璧に掃除し現状復帰。
お世話になりました〜

出勤時には既にこの状態。
IMG_4197-0203M.jpg

小型のキャリーバッグほかを持って会社に出向くが、キャリーバッグを転がしていると段々重くなってくる???
なんだ〜???
IMG_4199-0203.jpg
と思って足元を見ると雪をひきづっていた・・・
まるで除雪車だ。

車のタイヤはみなスタッドレスだが、オレの靴はノーマルでツルツル滑って困りました。。。

***

会社での朝礼を済ませて皆に挨拶。
寮の鍵を返したり旅費の精算をしたりして9:00am過ぎには退社。

その足で市役所に向かい市民課で転出届け、市民税課で色々と確認&相談し駅前の高速バス乗り場へ。
朝食を食べずに出てきたので駅前で飲食店を探すも無い・・・

さすがA市!
駅前ですら何も無い!コンビニも無い!駅構内の売店ですら閉まってる!

やっと見つけた客のいない定食屋で早めの昼飯を食べたのが10:30am頃だったけか?
カツ丼の種類の多い定食屋
IMG_4206-0203.jpg

注文したのはソースカツ丼のロース
IMG_4211-0203.jpg
衣にゴマの入ったカツ丼は初めてみた。

11:00am頃の高速バスに乗り新宿へ向かう
IMG_4216-0203.jpg
既に天気は回復しており、駅前もあまり雪が残っていなかった。

IMG_4223-0203m.jpg
さらばA市!

都会の雑踏派のオレには3ヶ月だったから耐えられたが、当初の6ヶ月だったら気が狂っていたかもしれない。
3年住めと言われたら間違いなくお断りするだろう(°皿°;)

ただ、確かに過疎地で超不便だったけど、空気はキレイで夜空の星が印象的だった。
PM2.5で騒いでいるタイに行くと懐かしく思えるかもしれないな。

さらば〜!

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2018日本・中部地方(A市)短期滞在記 | 12:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |