fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2019年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

24時間限定食べまくり@チャイナタウン・クアラルンプール(2)冠記

今日のタイ語

เกี๊ยว ギアオ=雲呑(ワンタン)

เกี๊ยวซ่า ギアオサー=餃子
日本語から?

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。


雲呑(ワンタン)麺と言えば冠記

ここの雲呑麺は有名で、前回(二年半前)に行ったのだが改装中?ということで閉まっていた。

福建麺(ホッケン
ミー)で調べるとなぜか出てくる雲呑麺(ワンタンミー)の名店「冠記」@クアラルンプール・チャイナタウン


なので真ん前にある唐城美食中心(フードコート)の支店で食べたのだが、今回は営業していた。

IMG_6422-0922.jpg

これが全メニュー
IMG_6423-0922.jpg
漢字が読めるって素晴らしい~

夕方に行ったのでやはり叉焼(チャーシュー)麺は売り切れ、雲呑麺ドライを注文。

甘口醤油で細麺和えた(炒めた?)もの。
IMG_6427-0922.jpg
ドライ(焼きそば)を頼むと雲呑スープとともに出てくる。

美味しいことは美味しいけど、これを食べにクアラルンプールに行くのはちょっとね?
福建麺食べに行くついでに寄るのがいいかな?

翌日の朝は支店に行く。
IMG_6436-0922.jpg

今回は雲呑麺スープ
IMG_6438-0922.jpg

塩ラーメンのような味。悪くはないがドライの方がオススメだ。
IMG_6439-0922.jpg
雲呑はまあ特に特徴はない。

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

| 2019クアラルンプール(チャイナタウン) | 14:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

24時間限定食べまくり@チャイナタウン・クアラルンプール(1)金蓮記

今日のタイ語

หม้อดิน モー・ディン=土鍋

ただし、タイの土鍋はこんな弥生式土器みたいなものを指す。
主にチムチュム等の鍋料理に使う。

หม้อดิน-0921

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。


クアラルンプールのチャイナタウンに着いたのが7日の12:00。
明日のバンコクへの戻りのフライトが8日の15:05、ってことは12:00ごろにはここを出発しなくちゃならず、他べ歩きは24時間限定の短期勝負!

まあ、食べたいものは決まっているので集中するだけだな。


マレーシア中華の王道「金蓮記」

まずはここでしょ?
IMG_6402-0917.jpg
どうしたらこんなにクシャクシャになるのーってなメニュー

だが中身は素晴らしい料理ばかり(といっても数種類しか食べたことないけど)

■福建麺(ホッケンミー)

まずはこれ
IMG_6413-0917.jpg
本家本元の福建麺(ホッケンミー)マレーシアスタイル

そう、damasxusが選ぶ世界三大焼きそばの第2位です。

IMG_6418-0913.jpg
ちょっとくすんだ色なのでマゼマゼする

IMG_6419-0917.jpg

これを食べにクアラルンプールにきましたよ。
約2年半ぶりに食べるホッケンミーは?

うん、旨い!

見た目はソース焼きそば風か濃いめの焼うどん風で、味も超こってり濃いめに見えるけど、これは魚の乾物の粉末と黒い醤油を使ってうまみや濃厚な味を出し、それを麺にしみこませ、からませた料理で、濃厚な魚介の味で見た目ほどくどくはない。
食感はイカスミパスタみたいな感じかな?

うん、当面世界三大焼きそばの地位は固いかな?

■上汤板麺

ホッケンミーを注文したが、メニューが置きっ放しだったのでパラパラ眺めていたら何だかんだとっても美味しそうな麺類があって気になっていた。それがこれ。
IMG_6415-0917.jpg

一旦ホテルにチェックインし昼寝をした後、また金蓮記に立寄って注文。
IMG_6421-0917.jpg
ん?写真とはずいぶん違うなー

お味は?
不味くはないけど、箱根そばのたぬきそばの味を薄めにした感じかな?
神奈川県の人なら分かる?(゚∀゚)

IMG_6420-0917.jpg

■瓦煲

IMG_6443-0917.jpg
写真で見る限りホッケンミーと同じように見える。
瓦煲という料理名だが、これは英語でClay potのことだから土鍋スタイルのホッケンミーということだろう。

最初に食べた皿盛りと比べて1MYR高いのだが、生卵代か?
IMG_6445-0917.jpg

味は同じように思えるので皿と土鍋の違い+生卵かと思ったのだが、どうも麺がぶつ切り状態になっていて、レンゲで食べやすいようになっている。
IMG_6448-0917.jpg

ソースがたっぷり絡んだ長めの麺料理は確かにた食べにくいので、これは一つのアイデアなのかな?

美味しゅうございました。

***

さて、次行くぞー

《おまけ》
金蓮記のメニュー全ページ

IMG_6403-0917.jpg
IMG_6405-0917.jpg
IMG_6406-0917.jpg
IMG_6404-0917.jpg
IMG_6407-0917.jpg
IMG_6408-0917.jpg
IMG_6409-0917.jpg
IMG_6410-0917.jpg
IMG_6411-0917.jpg
IMG_6412-0917.jpg


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019クアラルンプール(チャイナタウン) | 15:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

病気再発か?カシコン銀行3度目のATMカード紛失

今日のタイ語

บัตรเดบิต バッㇳデビット=デビットカード
สมุดบัญชี サムッㇳバンチ―=通帳

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

この日の前半の話はここ↓
9月度Sky Lane記録(1)ついに1周40分の壁を破る!

40分切りのご褒美を買いに行ったが・・・

ご褒美を買いに行ったのはラートプラオにあるナコンタイ・バイクという店。
IMG_6777-0916.jpg

73のバスに乗って初めて来た。

ここでヘルメットを新調したのだが・・・
IMG_6783-0916.jpg

事件はこのように発生した。

店主「5,600バーツになります」
オレ「クレジットカード使えますか?」
店主「3%増しになるけど・・・」
オレ「それはイヤだなー、お金おろしたいけど近所にATMありますか?」
店主「出て右に行った先にあるよ」

久々に再発?

で、とことこ歩いて行った先にあったSCBのATM。
IMG_6779-0916.jpg

今月もまだ半分残っているので10,000バーツ下した。
カシコンのカードを使ってSCBのATMで金を下すと手数料とか取られるのかな?

いつもはレシートなど取らないのだが、この時は手数料を確認したくて「レシートを発行する」ボタンを押した。

他行のATMにも関わらず手数料0バーツ。
IMG_6792-0916.jpg

こういうのは日本も見習ってほしいよね~

で、10,000バーツを握りしめ再びお店に。

財布を開けて6,000バーツ払い、400バーツのお釣りをもらい再度財布を開けた際に異変に気付く。

???

あれ~???

さっき使ったカシコンのカードが無いなー

ポケットかな?
探るがカードらしき手触りの物はどこにもなかった。

はっ!

そういえばさっきのATMで返却されたカード受け取ったっけ???

受け取ってないよね・・・(つω-`。)

珍しくレシートなどを受け取ったのでそれを見た記憶はあるのだが、カードを引き抜いた記憶は・・・

全くない

タイのATMは(日本も?)一定時間内にカードを抜き取らないと、そのまま飲み込まれてしまう仕組み。

久々にやってしまった・・・

ここ1年再発していなかったADHDの再発か???

置き忘れ症候群は病気か?ADHD

ちなみにタイのATMでカードの取り忘れはこれで3回目、飲み込まれ経験1回ある。

1回目:2013年1月、カシコンのATMにカードが飲み込まれる(銀行責)
2回目:2013年3月、バンコク銀行のカード紛失(多分取り忘れ)
3回目:2013年9月、カシコン銀行のカード取り忘れ、気づいた後の人がオレを追っかけ渡してくれた

ちなみに日本でもカード一式を入れたバッグを銀行に置き忘れた事件あり。
人生最大の危機発生!? タイに戻れなくなるかも?新宿警察署に出頭・・・

ATMにはSCBコールセンターの電話番号が書いてあったが、その場で説明する自信がなかったのでまずはカシコン銀行に行って事情を説明するしかないなー

一応、ATMまで小走りで戻って確認したけどもちろんカードはない。
人通りが少ない通りなので、オレの直後にこのATMを使った人はいないだろう。

上の写真を撮ってその場を離れて20mくらい歩いてハッした。

ATMの横に置いた買ったばかりのヘルメット置き忘れたー
InkedIMG_6778-0917.jpg

完全に動揺しているねー、そして再発してるよねADHD (つω-`。)

やっぱりタイ語能力は進歩していなかった(っω・`。)

もう4回目だと結構余裕?\(//∇//)\

バスに乗って戻ってきて一番先にカシコン銀行へ。
別件があり、たまたまパスポートも通帳も持っていた。
IMG_6781-0917.jpg

受付で事情を説明するのだが、

1、SCBのATMにカシコンのカードを入れました。
2、お金を引き出しました。
3、カードを取るのを忘れました。

とにかくこれを2回くらい繰り返しようやくわかってくれたのだが、SCBへ連絡しなさいと。。。

???

4、カードを利用できなくしてください。
5、新しいカードを発行してください。

オープンな店なので周りの騒音で相手の言っていることが十分理解できない中、4と5を繰り返す。

どうやら、カード紛失の手続きは店舗ではできないのでコールセンターに電話してくれの一点張り。

その後コールセンターに電話してもらって会話したのだが、コールセンターの人のタイ語はクリアで一つ一つの単語はほぼ聞き取れるのだが、全体としての意味が???

やはり、現在のレベルでは「タイ語→日本語に置き換えて理解」しているからなのだろう。
それに想定外の質問をいきなり振られると理解度がグッと下がるってのもあるね。

長い時間をかけてようやくオレも理解できたし、多分相手も理解してくれたと思う。。。

参考:カシコン銀行のコールセンターには日本語サービスもあるが、平日のワーキングタイム限定。
この日は日曜日でタイ語か英語の2択だったのでタイ語を選択した。

窓口に行ってカード再発行。
IMG_6793-0917-0917.jpg
発行手数料は300バーツ。

以前(2013年)は紛失から再発行まで4日くらいかかったが、いまでは即日可能。
タイも進歩しているねー

***

というわけで、無事カードが戻ってきました(再発行)。
カシコンアプリの「K +」もそのまま使えるし、不正使用の痕跡は確認されていない。

この日はスカイレーンでの最高記録を出して有頂天になって平常心が失われてしまったのか?
それとも5600バーツの高級ヘルメット(オレ比)を買って動揺していたのか?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイのお金&宝くじ | 14:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9月度Sky Lane記録(1)ついに1周40分の壁を破る!

今日のタイ語

มีเมฆ ミー・メーク=曇り空

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

うれしいことと悲しいことが同じ日に発生したので、予定を変更してこの記事を書くことにした。

***

前日の土曜日は雨の中モーチットマイに行ってガラシン行のバスチケットを買ってきた。
雨はアパートに戻るまで降り続け、場所によっては大きな水たまりも散見されたので「明日早朝のSky Laneは中止かな?行ってもスピード抑制しなきゃね?」と思っていた。

こういうときほど逆の結果が出るもんなんだな(°ロ°;)

ついに40分の壁を破る快挙!(オレ比)

9月15日(日)

5:30amに起きて路面を見るとところどころ濡れている箇所はあるが8割がた乾いていた。

慌てて出発の準備。
6:30amアパートを出てスカイレーンに向かう。

前日の雨の影響か?なんだか濃霧が出ていた。
IMG_6768-0916.jpg

だからかな?いつもの日曜日と比べて人が少なかったように感じた。

補給をして走りますかねー
IMG_6769-0916.jpg

IMG_6770-0916.jpg

若干の路面の濡れはあるものの曇り空の良い天気=サイクリストには晴天より曇天がいい天気。
まだまだ気温は低いので走りやすそうだ。

***

スタート地点の橋に着いたとたん、目の前を20-30台のトレインが通過しようとしていたのでこれに乗っかった。

前半、なぜかペダルがものすごく軽い~
35km/hで順調に進む。全く疲れない。。。

このまま行けば、後半は追い風だから40km/hは出るかも?
夢の40分切りが現実する可能性は高い!(°ロ°;)

よっしゃーと後半に入ると猛烈な逆風。。。

そういうことね~、前半妙に軽快だったのは今日は風向きがいつもと逆だったってこと。
でも、頑張って35-38km/hで巡行しフィニッシュ!

結果は・・・
IMG_6771-0916.jpg
IMG_6772-0916.jpg

やりましたー
去年の1月から走り始めて1年9か月。
ついに大目標だった1周40分の壁を破って39分49秒の過去最高記録。
最高速度は43.30km/h、平均速度は35.36km/hでした。

中間地点で24km/hくらいまで急減速している箇所があるが、40km/h台のTTバイクの集団が追い抜いて行った際の減速。
この時、トレインの中から「後ろから高速集団接近中。進路を譲れ」とかいう声ががって皆整然と進路を譲っていた。すがすがしいねー

この減速でいったんトレインが崩れたが、ここで踏ん張って猛然と先頭集団(3番手)に喰らい付いていったのが今回の勝因かな?と思っている。
いつもならここでヘタレていた。

周回中ずっとトレインに乗っかっていたので疲れはあまり感じず、結構あっさり達成しました。

同じトレインの20人くらいもフツーに達成している、しかもこれが2周目で更に3周目に入った人も多数(;゜0゜)
タイのサイクリストにとっては大した記録ではないことは分かっているけど、オレにとっては大きな一歩だヽ(´∀`)ノ

今回の最高記録をプレゼントしてくれた愛車caad 12 Ultegra
IMG_6774-0916.jpg

早い人は35分前後で回ってしまうようだから、次の目標は38分台かな?
とは思うが、スピードを求めると限界がある。

なので、SkyLaneでの次の目標は1周38分台の達成と1日100km走行の2本立てにする。
1日100km走行についてはまた別記事で詳しく書く予定。

軽くお腹を満たす。
IMG_6773-0916.jpg

すがすがしい気持ちでアパートに戻り、洗濯後にお出かけ。
今回の記録達成の自分へのご褒美を買いに・・・

だが、ここでトラブル発生。
病気の再発か???

続く・・・


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 目指せ!タイでサイクリスト!(ロードバイク) | 14:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2019年版「世界三大麺」と「世界三大焼きそば」

今日のタイ語

ซีอิ๊ว シーイウ=醤油

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

次回の記事を書く上で必要な情報として今回はこの記事をアップした。
熟読の上次回の記事を読んでほしい(笑)

Damascusが選ぶ「世界三大麺」と「世界三大焼きそば」

まずは「世界三大麺」と「世界三大焼きそば」とは何か?というところから入る。

東南アジア・東アジア・中東・北アフリカ・ヨーロッパ・北米を旅してきたオレ。
各地で出会う料理が楽しみで旅していたといっても過言ではなく、ベトナム行ったらフォーを食べ、エジプトへはコシャリを食べるのを楽しみに、スペイン行ったらもちろんバルでしょ?といった感じ。

そんなオレが世界各国(少し大げさ)で食べてきた料理の中で麺類に特化したランキングが「世界三大麺」と「世界三大焼きそば」である。

特別に麺類好きというわけではなかったのだが、特に東南アジアでは麺類が旨いのだな。

ここにランキングされている料理は基本的に
1、その国(地域)で良く食べられている
2、基本的には「食堂」レベルでその国の庶民が普通に食べられるもので、高級且つ敷居の高い店の料理ではない

要するにDamascusが高級店で高級料理を食べたことが無いのがバレてしまうのだがそういうことだ(°皿°;)
全ていわゆるB級料理になっている。

長いお付き合いをしてきた読者の方々には既におなじみであるが、かなりというか100%独断と偏見で選んだランキング。
一度ここで整理しておく。

食べ物は個人の好みが大きく、中トロの握りやウナギのかば焼きが苦手という可哀想な方も世の中にはいるので。。。
あくまでもDamasucusの基準で選んだものなので、まあ斜め読みしてフーンと思っていただければ結構です。

***

いままで公表してきたランキングであるが、この度ランキングを変更して2019年版を発表したい。

《世界三大麺(汁あり》
1位:フォー(ベトナム)
2位:ミー・ワンタン/ワンタン麺(ベトナム)
3位:カオソーイ(ラオス)*注1
(次点)讃岐うどん(日本)
(次点)カオピアック(ラオス)
(次点)クワイジャップ・ユアン(タイ)

*注1:タイ北部のカレーラーメンではありません。

残念ながら、ラオスのカオピアックは三大麺ランキングから陥落し、代わりにベトナムのミー・ワンタン/ワンタン麺が堂々の2位に躍進。カオピアックはナムプー・コーヒーが無くなった(業種変更)のがイタい。。。

《世界三大焼きそば(汁なし》
1位:フォー・サオ・ボー(ベトナム)
2位:ホッケンミー/福建麺(マレーシア)
3位:ホッケンミー/福建麺(シンガポール)
(次点)五目焼きそば(日本)
(次点)パッㇳ・シーイウ(タイ)


1位のフォー・サオ・ボーは断トツの1位で不動。
汁物はベトナム系の圧勝だが、汁なし焼きそばは中華系が善戦している。
元はと言えば全部中華系かも?

次点のパッㇳ・シーイウ(タイ)はセンヤイがもちもちで旨いが、センミーでも旨い。甘ーいタイの醤油(シーイウ)がいい味出してる。

5年間タイに住んでいるが、残念ながらタイ料理で世界三大にランキングされている料理はなく、次点で2つあるだけ。

世界三大麺(汁あり)

1位:フォー(ベトナム)
ベトナムに行けばどこでも激旨のフォーを食べられるというわけではなく、あっても地域によって味がかなり違う。
1位のフォーはあくまでも本場ハノイの素朴なフォー。

IMG_4637-0913.jpg
写真はダントツに旨いフォーティン

ベトナムが世界に誇る文化遺産レベルと思っている。

IMG_7450-0604.jpg

これは一般に有名なフォー・ザ・チュエンのフォー
これはこれで抜群に旨い。

ハノイには路上食堂もあって、そんな店のフォーでもそれなりに旨い(安いだけあって化学調味料臭が気にはなるが)

間違いなく断トツの1位

2位:ミー・ワンタン/ワンタン麺(ベトナム)
これは比較的最近発掘した料理なのだが、とにかくスープが蝦?蟹?系の芳しい香りで唸るおいしさ。
麺はいわゆる中華麺(小麦麺)で、九州ラーメンのような細麺・つるつる。

IMG_4625-0913.jpg
ハノイに頻繁に行くのはフォーとミー・ワンタンを食べに行くため。
近所の立ち食い蕎麦屋に昼飯を食べに行く感覚と思ってもらえば間違いない。

3位:カオソーイ(ラオス)
日本人はタイのカレーラーメンを思い浮かべるかもしれないが、全く別物(ルーツは同じミャンマーらしい)。

IMG_6567-0302.jpg

平麺にクリアなスープ、その上に肉みそ載っている。
基本的にはラオスの北部(ルアンパバーンが有名)でしか食べられないというが、ビエンチャンでも出している店は少なくない。

(次点)讃岐うどん(日本)
これは説明不要だろう。

オレの一押しは丸亀のつづみ
イリコや昆布だしのきいた汁に豪麺の組み合わせ。
関東で生まれ育ったオレには衝撃的な旨さだった。

丸亀に行きたくなってきたー

(次点)カオピアック(ラオス)
昨年まで三大麺の堂々2位だったが、これは通いなれたビエンチャンのナムプーコーヒーのカオピアック

IMG_5332-1228.jpg
この店が閉店(店主はそのままで食料雑貨店になってしまった。経緯はここ)後、いろいろと代わりを探したがコレだ!という店にはいまだに出会えていない。
ただ、もちもちの麺に鶏がらスープの組み合わせ万人に好かれる味だ。

(次点)クワイジャップ・ユアン(タイ)
ユワンとはタイ語でベトナムのこと。
つまりベトナム風クワイジャップ。

IMG_8823-1207.jpg

ウボンラチャタニが本場のようだが、他の地域ではカオピアックともいう。

スープの多くはクリアな鶏ベースが基本だが、麺はモチモチ系から比較的サラサラ系まで幅広くつかみどころのない料理。
タイで普通に食べられる旨い麺料理と言えばコレ

世界三大焼きそば(汁なし)

1位:フォー・サオ・ボー(ベトナム)
不動の1位、これに勝る焼きそば系は永遠に出てこないだろう。
IMG_4651-0411.jpg

牛肉のうま味(と言っても日本人には物足りないかもしれないが、普段牛肉を食べる機会の少ないタイ在住者にはこれぞ肉!と感じる)ぎっしりで、甘めのベトナム醤油を使った料理。

タイと違って一品のボリュームがかなりあるので一皿で満腹間違いなし。

2位:ホッケンミー/福建麺(マレーシア)
今年9月にこれが食べたくなってクアラルンプールに行った。

IMG_6418-0913.jpg
超どきつい色なので超濃厚味を想像しやすいが、エビをはじめとする魚介系の出汁が効いており、見た目よりは全然どくどくない。
日本のうどんのような麺(太さが)に魚介出汁味が絡まり旨い!

3位:ホッケンミー/福建麺(シンガポール)
2位と同じ名前だが、ホッケンミーにはマレーシアスタイルとシンガポールスタイルがある。
これはシンガポールスタイル。
IMG_1112-0423.jpg

一度だけバンコクのトンローで食べたことがあるが、2位と遜色のない旨さだった。
順位は単純に食べた回数が多いマレーシアスタイルを上位とした。

(次点)五目焼きそば(日本)
これは説明不要だね。

IMG_2351-0821.jpg

特に好きなのは新橋かいわいにある「蘭苑菜館」という店の五目焼きそば。

高級中華料理屋で出てくる2000円くらいする五目焼きそばも旨いけど、ここではあくまでも「ふらりと入れる場末の店」で食べられるものに限っている。

(次点)パッㇳ・シーイウ(タイ)
唯一のタイ料理。
甘ーいタイの醤油で味付けされた焼きそば。
IMG_7279-0429.jpg

フードコートに行くとこれか上述のクワイジャップ・ユワンをよく食べる(ガオラオが圧倒的に多いけど)
上の写真はセンヤイという太麺を使っていてこれが一般的だけど、センミー(極細麺)でも出来る。
まあ、日本でいうビーフン焼きそばと同じ。

***

どうでしたか?
このなかで食べたことのあるものは何品くらいありますか?

中には日本でも食べられるものもあるかもしれないけど、ほとんどは現地よりも高い値段でしかも味も劣る(日本風に変えている?)が多いようだ。
ここに挙げたものはこれを食べるためだけにその国に行く価値がある料理(Damascus基準)を厳選しました。

Damascusおすすめではあるけれど、万人に受け入れられるかは知りませんし保証はしません。
日本で生まれ育った普通の日本人には受け入れやすい味であるのは間違いないですがね。

えっ?この中に日本のラーメンが入っていないけど・・・って(°⊿°)?

美味しいとは思うけど、それほど「食べたい!」っていう欲求がわかないんだよね。
とは言え、最近はバンコクに行くたびに七星の七星ソバを食べていることが多いなー
あの超濃厚スープは癖になるけど、のどが異常に乾く。。。
それに比べれば上に書いた三大麺は比較的あっさり系が多く、食べやすい料理ばかりですよ♪


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■世界三大麺 | 09:48 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのKLIA-1(メインターミナル)

今日のタイ語

กัวลาลัมเปอร์ クアラー・ラムプゥー=クアラランプール

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

そろそろクアラルンプールの福建面が恋しくなってきた
プライオリティーレーン(ファスト・トラック)が使える通行手形を初使用
初めてのマレーシア航空、マレーシア入国の必須書類は?

マレーシア(クアラルンプール)には過去に3回来たことがある。
そのうち1回は陸路、2回は空路だったが2回ともエアアジアだったため最初はLCCターミナル(現在はない)だった。
2回目がKLIA-2だった。

そういえば初めてのクアラルンプール(2008年の元日)で事前調査なく降り立ったら「ここはどこ???」状態。
なんだか陳腐な作りだったので最初は仮住まいのプレハブ???とも思った。

周りに聞きまくってようやくメインターミナルに到着したときはホッとしたよ、既に日が暮れていたし。

そんな事情で今回初めてのKLIA-1。

まあ、普通のキレイなターミナルビルだったが、たまたまののか?KLIA-2に比べるとガラガラ(入国審査は混んでいたが)の印象。

出た正面のモニター
IMG_6391-0911.jpg

まずはここへ
IMG_6387-0911.jpg

喫煙者は飛行機下りたらまずここへ行くよね?
出がけに吸い忘れたから結構苦しかったかも( ̄皿 ̄)

そのあとトイレに寄ってから両替。
IMG_6720-0911.jpg
税関から出たら正面yやや右側にあった。

今回は前回の残り100マレーシアリンギット(以下MYR)=800バーツくらい持っていたので、とりあえず1000バーツだけ両替。
1泊だし、ホテル代と福建面を食べるだけだからこれで十分でしょ?

レートは1バーツ=12.2935
これで合計223MYRになった。

その後スマホ用simを買う。
IMG_6390-0911.jpg
9GB 7日を買う。1泊2日だけどしょうがない・・・20MYR

うろうろしながらバス乗り場を探し、エスカレーターを降りた先にあったカウンターでKL SENTRAL(KLセントラル)行きのチケットを買った。片道15MYR。
IMG_6722-0911.jpg

これに乗って1時間くらいでKLセントラル着。
IMG_6393-0911.jpg
IMG_6394-0911.jpg

KLセントラルから電車で一駅のパサールセニ着。
IMG_6395-0911.jpg
IMG_6397-0911.jpg

前回まではごちゃごちゃした駅だったが、かなりきれいになっていた。

IMG_6396-0911.jpg

歩いてチャイナタウンへ
IMG_6399-0911.jpg
IMG_6400-0911.jpg

着いたのはちょうど12:00くらいだった。
ここは変わらないね〜

変わって欲しくないけど

***

さあ、明日の昼までの24時間短期決戦だ!
旨いもの食べまくるぞ〜


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019クアラルンプール(チャイナタウン) | 09:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BTSやMRTのタイ語の車内案内を聴き取れますか?

今日のタイ語

เสียงประกาศ シアン・プラガート=アナウンス(特に車内放送)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

まあ、タイ語の案内に続いて英語でも放送するので外国人でも分かるはず。
最低限、駅名さえ聴き取れればなんの問題もなく利用できるはず。

当ブログは、そんな役に立たないことにこだわってレポートするのが趣旨なので、敢えて書いておく。

***

車内放送はBTSもMRT(地下鉄)も多少の言い回しは違えど、基本的には、

1、次の駅はXXXです。
2、○○線に乗り換えできます。
3、列車とホームの隙間にご注意


の3種類のみ。

このうち1と2はタイ語でも十分聴き取りできるのだが、3がどーしても正確になんと言っているのか?聞き取れないのだ。電車に乗っているときはもちろん、youtubeで何度も繰り返し聴いてもわからない悔しさ。

50歳を超えて聴力が劣化してきているのは理解しているが悔しーねー。

タイ語学習者の皆様、これ全部ディクテーション(書き取り)できますか?
特に3の「列車とホームの隙間にご注意」(35秒あたりから)の表現。



それでは、MRTで答え合わせをしましょうか~

【初級編】次の駅はXXXです

■オレの回答
サタニ―・トッ・パイ・サタニ―xxx

■正解
สถานีต่อไปสถานีxxx
サタニ―・トッ・パイ・サタニ―xxx
次の駅はxxx駅です。

◎ 正解♪
これは易しいね~

【中級編】○○線に乗り換えできます

■オレの回答
ターン・サマート・プリアン・セン・ターン・ビーティーエス・ダイ・サタニー・ニー

■正解
ท่านสามารถเปลี่ยนเส้นทางไปบีทีเอสได้ที่สถานีนี้
ターン・サマート・プリアン・セン・ターン・ビーティーエス・ダイ・サタニー・ニー
お客様はこの駅でBTS線に乗り換えることが可能です。

◎ 正解♪

「サマート・プリアン=乗り換えが可能です」の箇所は何度も繰り返して聞いてようやく分かった。

【上級編】列車とホームの隙間にご注意

これはね~、半分くらいしか聞き取れないし、そのままじゃ全く意味不明。

■オレの回答
プロート・チャイ・クワーム・(聞き取れず)・カナ・ガーウ・ポツク・ロット

■正解
โปรดใช้ความระมัดระวังขณะก้าวออกจากรด
プロ―ト・チャイ・クワーム・ラマット・ラワン・カナ・ガーウ・オーク・ジャーク・ロット
電車から一歩を踏み出す際に注意してください

特に「オーク・ジャーク」がなぜ「ポツク」としか聞こえないのだー!(っω・`。)
悲しいなー

まあ、一つ一つの単語は全て初歩的で分かるけど、くっつくと全く聴き取れなくなる好例だな。

ちなみにエアポートリンクでも同じフレーズで放送しているが、車掌?運転手?の生放送なのでちゃんと「オーク・ジャーク」と聞き取れる。

注意する対象が日本語「隙間」、英語「gap」なのだが、タイ語では「一歩を踏み出す」という表現になっているのいが興味深い。もちろんタイ語でも「ระวังช่องว่าง ラワン・チョーン・ワーン=隙間に注意」という表現はあるのだが、「一歩を踏み出す際に注意」の方がタイの人にとっては分かりやすい表現なんだろう。

ここに模範解答が全部ある(MRT=地下鉄)


注意:○○線に乗り換えできますの箇所がทันสามารถเปลี่ยนเส้นทางไปบีทีเอสได้ที่สถานีนี้ タン・サマート・プリアン・セン・ターン・ビーティーエス・ダイ・サタニー・ニーと書かれているがこれって間違いじゃないの〜???

それともタン・サマートという言い回しがあるのか?
どなたかタイ語の達人の方、教えてください!

【余談】ペッチャブリー?ペップリー?

以前、県庁訪問でペッチャブリー県に行った際、皆ペッチャブリーとは言わず「ペップリー」と言っていたので、モーターサイの運ちゃんに「なんでペップリーって言うの?」と聞いたところ

タイ人は皆短く発音しようとするんだよ。
ペッチャブリーって長くて言いにくいだろ?だからペップリーって発音するんだよ

と言われたことがある。

当時、基本的に末尾のTやRの音はほとんど聞き取れない(ほとんど発音しない=全く発音しないわけではない)のは知っていたが、CHの音も同じなのかな~と思った。

MRTの駅にもこのペッチャブリーがある。
เพชรบุรี

車内アナウンスでは「ペッチャブリー」と言っているが真相は?

เพชรบุรี

この文字を分解すると
เพชร
บุรี
に分けられる。

เพชร単独ではペッㇳと読み、ダイヤモンドのこと。
だが、เพชร-と後ろに何かつくとペッㇳチャもしくはペッㇳチャラと発音する。

以前書いたภูมิプーㇺまたはプーミと似てる。
いまさらヒトに聞けない・・・なぜ?(2)スワンナプーム?スヴァンナブーミ?いったいどっちなんだ〜???

一方บุรีブリ―は町や都市の意味。

合せて「ダイヤの街」という意味になる。

この法則にしたがうと「ペッチャブリー」が正しい発音となるのだが、ペッㇳ・ブリ―とも読める。

ここで富田竹次郎大先生の登場。
タイ日大辞典によると、正しい読みはやはりと「ペッチャブリー」であると記載されている。
それと並行して(俗)「ペッㇳ・ブリ―」とも書かれている。

要するに、短く言いやすい発音が一般的には使われているので、会話ではみな「ペッㇳ・ブリ―」と言っているが、正しくは「ペッチャブリー」であるので車内アナウンスではそう言っているってことだ。

MRT公式HPでもPhetchaburiと書いてあるね。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイ語&タイ語学校 | 00:03 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのマレーシア航空、マレーシア入国の必須書類は?

今日のタイ語

พิมพ์ ピム=印刷する

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

そろそろクアラルンプールの福建面が恋しくなってきた
プライオリティーレーン(ファスト・トラック)が使える通行手形を初使用

搭乗前にちょっと食べておく

搭乗口はF

ここはバーガーキングのあるところで、以前米系(UAや旧NW)を利用していた時は大概ここだった。
IMG_6366-0909.jpg

3:00am起きでそろそろお腹が空いたので、搭乗前に少しお腹に入れておこう。
が、当然の事ながらカオマンガイやガパオライスなど40-50バーツの食事が200-300バーツ(°ロ°;)の表示を見て食べる気が失せる。

結局デイリークイーンのこのホットドック+飲み物セット、125バーツがオレの出せる限度だった
IMG_6371-0909.jpg

さて、そろそろ行きますか〜
早朝だから撮れる人のいない(ごく少ない)風景。
IMG_6372-0909.jpg

定刻出発のようだね。
IMG_6374-0909.jpg

初めてのマレーシア航空

予想した通り、搭乗客はごくわずか。
搭乗率30%弱って程度か?

IMG_6377-0909.jpg
IMG_6378-0909.jpg
特に後ろの座席の搭乗率は5%程度のガラガラで、エコノミーフルフラットの出来上がり。

まあ、たったの2時間程度のフライトだからそこまでしなくても良いけどね。

映画を見るにも時間が足りずボ〜っしていた。

IMG_6380-0909.jpg

食事は焼きそば
IMG_6381-0909.jpg
機内食には何の期待もしていない。
味はまあまあだが、この程度なら35バーツなら払っていいかな?(゚∀゚)

IMG_6382-0909.jpg

定刻出発、5分前到着。
完璧!

入国審査で菊のご紋は通用するか?

入国審査場まではそれほど歩かなかったが、このフロアーに降り立った時呆然とした・・・
かなり広い審査場で、窓口も多いのだが(スワンナプーム並み)それ以上に列に並んでいる客の数が多かったのだ。

この時だけかもしれないが、インドのパスポートを持った団体客が3割くらい占めていたかな?
もう絶望的だった。。。

【注意事項】
事前になーんにも調べていなかったのだが

1、入国カードは無い(税関申告書も無い)
2、帰りの航空券の提示を求められる。


インドの団体客はそれらしきイー・チケットを皆持っていたのだが、これはインド人だからだろう・・・とタカをくくっていた。
オレ様は菊のご紋のパスポートだからフリーパスかな?なんて思っていた。

オレの前の人民パスポートの若者もイーチケットを持っていなかったのだが、係官から提示を求められ慌てて探していた。
それを見ていたオレは「インドも人民の信用無いねー」と笑っていた。

で、オレの番。

黙ってパスポートだけを渡し、しばしの沈黙。
すると係官が「チケット」と言ってきた。

なにをー!この菊のご紋が見えぬか~!と言いたかったが「あの~、それって帰りのチケットのことですか?スマホの中のデータしかないんですが(印刷してこなかった)・・・」

係官「じゃあ便名教えて」

オレ「MHxxx」です。

まあ、これで済んだ。
良い係官だったのか?菊のご紋のお陰かは知らないけど。。。

いままでマレーシアには3回入国。空路が2回、陸路1回だったけど帰りのチケット提示を求められたのは初めてだった。
陸路の時は「何しに来た?出国手段は?」とかしつこく聞かれたことはあったけど。

皆さま、イーチケットはちゃんと印刷して持っていきましょう♪
所要時間50分。

さて、マレーシア航空(BKK→KUL)の評価です。

【 】の数字が評価
総合評価(5段階評価、5が最高)

搭乗区間:BKK(スワンナプーム)→KUL(クアラルンプール空港/KLIA-1)4,940バーツ=往復
※この金額でのコスパを基準として評価

1、機材総合:【2】
 (1)機材の新し度【3】A320系
 (2)座席(間隔・幅・座り心地):【3】満席だったら結構厳しいかもしれないが、今回はガラガラで隣に誰もいなかったのでこの評価
 (3)AV設備:【2】あるが、モニタータッチの反応はすこぶる悪い。当然?日本語は選択できず英語とマレー語のみ。ただ、映画は中国語字幕が付く(ものもある)ので、結構理解できる。
 (4)備品(トイレ含む):【3】まあ普通

2、定刻運行:*(1)【5】完璧
*1 定刻に到着したかだけではなく、定刻に出発したかも含む

3、人・サービス総合【3】
 (1)アテンダント:【3】オレの感性ではマレー人に美女はいない。清川虹子さんみたいなのもいた。
(2)機内持ち込み荷物:【3】7kgまで、BKKでは当然計量しない
 (3)機内預け荷物:【3】20kgまで
(4)飲食【3】これぞ機内食!という典型的な「可もなく不可もなく」だった。
 (5)その他【ー】

4、空港設備:【2】
(1)出発・到着空港【2】ターミナルビルは整然としていてキレイであるが、とにかくイミグレの列が長くて閉口。
(2)乗継ぎ空港【ー】直行便のため無し

注意点
①この時KLIA-1はかなり混んでいて、入国に50-60分もかかった。特にインドのツアー客が多い。
②入国書類は無いが、復路の航空券提示を求められるので注意。
③これぞ東南アジアのエアライン!という標準的な機材&サービス

判定:【合格】

「最高←優秀←良←合格←最低」の順


《評価の目安》
最高:これはいいね〜、次回もぜひ乗りたい♪
優秀:いいね〜、次回も乗ってもいいかな?
良:出発・到着時刻、料金次第ではアリかな?
合格:一応、次回の選択肢には入れておくか〜、多分選択しないけど。。。
最低:こんな会社潰れちまえ!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| マレーシア航空 | 14:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プライオリティーレーン(ファスト・トラック)が使える通行手形を初使用

今日のタイ語

คิว キゥ=列
英語のqueueから

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

9月7日(土)

2:30amに目覚ましをかけていたが結局3:00amに起き上がる。
眠い・・・
早朝というより深夜だからね・・・

今回初めてのマレーシア航空は、最安値の早朝便を選択。
往路-0909

週末クアラルンプールなので現地滞在時間を重視した結果でもある。

3:30amにアパートを出るが、この時Bromptonは持たずに出かけた。

理由
1、梱包がめんどくさい
2、限られた時間しか滞在できず、行動範囲は中華街内に限定
3、当初予定していたツインタワーの夜景も、こんな早朝出発だから夜は眠くて早く寝るだろう

***

4:00am前のスワンナプーム
IMG_6354-0909.jpg
IMG_6355-0909.jpg

チェックインカウンターはM、うーん最悪の組み合わせ。。。半島人がいる時間帯には絶対来たくない場所だな。
IMG_6356-0909.jpg

一応web-check-inはしたのだが、要領がわからずカウンターにパスポートを出して発券してもらった。
IMG_6357-0909.jpg
ここもガラガラだった。

エアラインや空港によって、web-check-inしてもカウンターで再チェックの場合もあるしそのまま出国ゲートに行ける場合もある。マレーシア航空の場合は結局どっちだったんだろう(°⊿°)?

***

さて、魔法の通行手形を持ってファスト・トラック(プライオリティレーン)に行こう。
プライオリティ・レーン通行手形をゲット〜、これでオレもVIP?

ここで痛恨のミス!
ファスト・トラックばかりが頭にあって、タバコを吸っておくのを失念。。。

ファストトラックは2箇所(通常の出国セキュリティーチェック行きエスカレータ下)。
IMG_6358-0909.jpg
IMG_6359-0909.jpg
IMG_6360-0909.jpg

ここに入る前に一般のイミグレカウンターの混み具合を覗いてみたのだが、人数は少ないが空いているカウンターも少なく、1列に3-4人程度。
これくらいなら並んでも良いのだが、せっかくだからファストトラックに入る。

眠たげな職員に魔法の通行手形を出すとにっこり微笑んで「どうぞ」。

入るとセキュリティチェック。
完全に寝ていた職員を叩き起こし瞬足で通過。

イミグレも魔法の通行手形を出すと頷いて瞬足で通過。

こりゃ楽チンだな。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019クアラルンプール(チャイナタウン) | 12:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そろそろクアラルンプールの福建面が恋しくなってきた

今日のタイ語

ฮกเกี้ยนหมี่ ホキィァンミー=ホッケンミー=福建面(麺)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

マレーシア航空といえば「行方不明になって未だに真相不明なMH370」と「ウクライナ上空で親ロシア派武装勢力=ロシアそのものに撃ち落とされた事件」と2014年に立て続けに航空機事故を起こしたエアライン。

前者は真相不明だが、後者は間違いなく事件の被害者なのだが、これで一気にエアラインイメージを落とし、翌年国営化されたエアライン。

マレーシア航空と聞いて多くの方は未だにこの2つの大事故(事件?)をイメージするに違いない。

***

今回クアラルンプールに行く気になったのは、最近の国外ではベトナム・ラオスと続いた30日レポート回避を目的とした海外脱出で「次」となるともうここしか思い浮かばなかったから。

目的はもちろん福建麺

で、どうせ行くならと考えたことが2つあった。

1、Brompton​持って行った方がヨクナイ?

2、スワンナプーム空港のファスト・トラック使ってみたいな〜

Brompton​持って行った方がヨクナイ?

先日買ったBromptonのS-Bag

サイクリング用バッグ大人買い!2連発!、総額10,000バーツ

高いだけあって作りはしっかりしていて久々に良いものを買ったと満足していたが、使わなきゃ意味がない(バンコクで短距離を数回使っただけ)。

それに、facebook友達(オレがBromptonを買った店の経営者)のこの写真を見て、これは持っていかねば〜と。。。
kuala lumpur-0908
自転車はブロンプトンではありませんが。。。

スワンナプーム空港のファスト・トラック使ってみたいな〜

昔は何度かCクラスにも乗っていたのでファストトラックは通ったことはあるけど、近年は全くのご無沙汰。

そんな中、ファストトラックの通行手形をもらったのだから使わない手はない!

プライオリティ・レーン通行手形をゲット〜、これでオレもVIP?

エアラインの選択、もうあまり考えないことにした

確かに手荷物なしだとエアアジアをはじめとするLCCが安いことが多い。
が、FSCとそう変わらない場合や荷物を含めると大差ない、または逆転するケースも少なくない(場所や日時による)。

今回エアアジアの安い便は1500バーツ前後からあったが、早朝便(現地での時間が長く取れる便)が総じて高く、2000-3000バーツ代。これにBromptonを乗せると3000-4000バーツ近くになってしまう(エアアジアの場合、自転車はスポーツ用品の別料金になる)。

それに、本当にBromptonを持っていくかまだ決めかねていた。
うだうだ考えていると出発前日まで決断できないオレなので、ここはコミコミのFSCを最初から選んで発券する方が精神衛生上良いと考えた( ̄皿 ̄)

もう一つのプライオリティーレーン(ファストトラック)は、スワンナプーム空港限定なのでこれは選択の余地なくFSCとなってしまう。

***

こうなったらタイ航空かマレーシア航空の2択だが、料金の安さとまだ乗ったことがないマレーシア航空に傾くよね?
kuaralumpur-0908-1.png

まあ、安くはないけど色々考えるのがめんどくさくなってきたかな?最近は。

マレーシア航空といえば一番最初に書いた事故、事件が頭をよぎるが、過去に起こした重大事故履歴はANAやJALも大差ない。

それでは行ってきまーす〜


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019クアラルンプール(チャイナタウン) | 10:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |