fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2019年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ギリギリ行動派、ギリギリ過ぎて間に合わずも一部完了報告

今日12月31日はオレがタイ・バンコクに引っ越してきてちょうど5年目の記念日。
特に何もないけどね・・・

***

今年の4月、お知らせ・旧ブログ記事へのリンク一時停止についてという記事でお知らせした旧yahooブログの移行関連の記事。

その後ようやくFCブログに移行したのだが、安心してしまいその後メンテを全くやったいなかった。。。
移行後はブログ全体を限定記事(つまり閲覧不可)にしたまま放置していた(゚∀゚)

今年中に!と、メンテをやり始めたのが2週間くらい前。。。

ギリギリ行動派らしいスロースタートだったが案の定全く間に合わず。

やろうとしたこと

1、yahooブログでの限定記事をFC2ブログでも限定記事にする。
一個々やろうと思ったが、めんどくさいのでカテゴリーで決め打ちしてカテゴリー全体を限定記事化。

→今後内容を確認しつつ順次公開予定

2、表題の文字化け修正
既にyahooブログが消滅しているので表題修正しようがない・・・

→諦めて新たに題名をつけようと思うが、めんどくさいので順次やる予定。

3、youtube等がメインの記事で、既にyoutubeが削除されている記事の削除。
意味ないから消すしかないね。でも上と同じでめんどくさい。

→順次削除

4、上記完了後にリンク等の修正も完了させ全面公開予定です。

とりあえず、現在限定記事化していないカテゴリーを閲覧可能にしましたのでお知らせです。

サラリーマン流浪記(バンコク編)
yahooblog-1231.png

***

ということで全く何もやっていないってこと。
ギリギ行動派がギリギリ過ぎて間に合わなかった典型ですな( ̄皿 ̄)

でも、まー基本的にはオレの旅の記録、つまり備忘録なのでどなたにも迷惑はかからないはず。

ただ、このままだと3-4年はそのままになりそうなので、一応来年に1月に5割、残りの5割は2月末くらいを目標にする。

***

ということで今年の記事はこれにて終了。

今年は大きな出来事が2つあった。
まだ記事にはしていないけど、来年以降気が向いたら書いてみます。

ますはスペイン旅行記を完結させねば・・・

それでは皆さま良いお年をお迎えください♪


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| お知らせ | 16:41 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9年間変わらぬマドリードの定宿

今日のタイ語

กุญแจ クンジェー=鍵

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの記事は↓参照

久々のヨーロッパ行きを強行予約、BKK→LHR→MAD→NRT 25,000バーツ!
イギリスへ行く前に、Bromptonをしっかり梱包しなくちゃ VINCITAで準備編
オレがサイクリストになったきっかけの地、イギリスへGO!with Brompton
久々のヨーロッパのエアライン、初めてのBritish Airways
3度目のイギリスはあっさり入国、名誉白人(゚∀゚)
ロンドンでマック、パブもマックもクレカで簡単決済
早速Bromptonでポタリング&フィッシュ アンド チップス
今回のトラブル第一弾、戦車博物館に到達せず・・・
ロンドン中心部ポタリング(1)自転車先進国イギリス!
ロンドン中心部ポタリング(2)ロンドンでは唯一Bromptonだけがサマになる(私見)
Bromptonの生まれ故郷までポタリング、道に迷いうのもまた楽し♪
美味いビールはこれだ!(ビール編)
日本で乱立するスマホ決済、イギリスでは?
イギリスで食べたもの
自転車用チェーンロックは機内持ち込みできるのか?実証2件目@LHR
ブリティッシュエアウェーズでマドリードへGO!+エアライン評価

9年ぶり3回目で楽しみにしていたスペイン。
IMG_7829-1227.jpg

ロンドンとは違って、ここでは名誉白人扱いは無く有人のイミグレを通過。
3度目のイギリスはあっさり入国、名誉白人(゚∀゚)

バゲッジクレームに到着後の絶望的な大事件の話はここに全て書いた。

初めてのロストバゲージ(1)60,000バーツのBromptonが行方不明(o゚□゚)o≪≪≪ワアァァァァァァッ!!
初めてのロストバゲージ(2)虚脱感いっぱい、戻ってくるのだろうか?
初めてのロストバゲージ(3)BA、Lost Baggageの追跡情報は分かり易い
初めてのロストバゲージ(4)最終話/戻り率98%とは言うが、残りの2%を常に考えていた・・・

この記事では冷静を装って淡々と書いたが、実は気分はドヨーンと沈み平常心を失っていた。
約30年間で21ヶ国、400-500回のフライトを経験したが事件事故とはほぼ無縁だったオレ。

旅のプロフェッショナルを自認するオレ様がこんな目にあうとは・・・(°皿°;)
まあ、ロストバゲージはプロか素人かは問わないものなのだ。。。

***

当初は空港から市内中心部までは地下鉄移動を考えていたのだが、脱力感が激しく思考力も停止していたのでタクシーで行くことにした。
スペインでタクシーに乗るのは初めてかな?

運ちゃんはシリア大統領バッシャール・アル=アサド閣下に似ていた気がする(°ロ°;)
シリアおたくのオレとしては妙に嬉しかった、かも?

30分くらい走ったかな?市街地の石畳の路地に入り込み右折左折を繰り返しているうちに、なんだか見覚えのある場所で停まった。アサド閣下が周りを見渡すと「あっ、あそこにあるね〜」と指差した先に今晩の宿の看板が見えた。
IMG_7865-1228.jpg
IMG_7865-1228-1.jpg
Murcia(詳細は左欄外のスペインのおすすめホテルを参照)

こんなチンケな安宿、よく見つけたなー、さすがアサド閣下(°ロ°;)



ここは過去2回のマドリード滞在時も泊まった宿。
以前は予約なしで行くのがバックパッカーとしての基本行動だったが、今回は予約しておいた。

残り一部屋だったから(Murciaの公式HPでも残り1部屋だった)。

IMG_7841-1228.jpg
この木の扉を入ると薄暗い廊下があるはず・・・

IMG_7840-1228.jpg
あれ〜?明るいねー、ここは少し改善されてようだ。
以前は入った途端首絞め強盗が出るような雰囲気ありありだったんだけど(゚∀゚)

IMG_7854-1228.jpg
ホテル(というかホステル)は3階だが、日本風に言えば4階。
一つ下の階にあるLos Arcosも9年前からあった。

IMG_7839-1228.jpg
そうそうこの階段( ̄皿 ̄)

これを4階まで上らなくてはならないのだ。
エレベーター?そんなもの安宿にはないよ。
安いものには必ず理由があるのだな。

この時、ロストバゲージにならなかったら23kgのVincitaのバッグを持って4階まで上らなくいてはならなかったのだが、ロストバゲージのおかげで(?)苦もなく上り切りましたよヽ(´∀`)ノ
まあ、気分は最低だったけどこれだけは良かったかな(°⊿°)?

そして、9年前と変わらぬドア
IMG_7838-1228.jpg

ブザーを押して入ると、ちょっと老けたけど9年前のおばさまが相変わらず1人でやっていた。
(このおばさまには基本的な英語が通じる)

チェックイン完了して「そうそう、ここは3つの鍵があるんでしたよね?」とオレが言うとおばさまたいそう驚いて「泊まったことあるの?」と。

こう言うコミュニケーションが距離を縮めて快適ホステルライフに繋がるんだよねー
基本的にスペインの人は人懐っこい人が多いから問題なけど。

前回同様、3つの鍵(1階の入り口、3階の入り口、部屋)のうち3階の入り口の鍵の使い方にコツがあったはずなので(もう忘れている)レクチャーを受けました。

今回は最後の一部屋がバストイレ共同の狭いシングルルームで、バストイレは1つしかないのだけれど過去も含めてカチあったことがないのがこのホステルの不思議(°ロ°;)

廊下のサッシの外にある灰皿
IMG_7867-1228.jpg
スパインに禁煙という言葉はない!さすがー

部屋はこんな感じ(ロストバゲージが配達された際に撮った写真)
IMG_7935-1228.jpg
こんな部屋でも40€以上もしたよ(°ロ°;)
タイなら300-500バーツクラス。

寝るだけだから問題ないけど、スペインの物価も上がってきたねー


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019年スペイン | 00:04 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ブリティッシュエアウェーズでマドリードへGO!+エアライン評価

今日のタイ語

หนัง ナン=映画

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの記事は↓参照

久々のヨーロッパ行きを強行予約、BKK→LHR→MAD→NRT 25,000バーツ!
イギリスへ行く前に、Bromptonをしっかり梱包しなくちゃ VINCITAで準備編
オレがサイクリストになったきっかけの地、イギリスへGO!with Brompton
久々のヨーロッパのエアライン、初めてのBritish Airways
3度目のイギリスはあっさり入国、名誉白人(゚∀゚)
ロンドンでマック、パブもマックもクレカで簡単決済
早速Bromptonでポタリング&フィッシュ アンド チップス
今回のトラブル第一弾、戦車博物館に到達せず・・・
ロンドン中心部ポタリング(1)自転車先進国イギリス!
ロンドン中心部ポタリング(2)ロンドンでは唯一Bromptonだけがサマになる(私見)
Bromptonの生まれ故郷までポタリング、道に迷いうのもまた楽し♪
美味いビールはこれだ!(ビール編)
日本で乱立するスマホ決済、イギリスでは?
イギリスで食べたもの
自転車用チェーンロックは機内持ち込みできるのか?実証2件目@LHR

無事に保安検査を完了し制限エリアへ。
アメリカもそうだがイギリスも出国時のイミグレ審査はない。
これで出入国ともスタンプ無しになってしまった。

早くチェックインし過ぎたため、搭乗ゲートが未確定だったので免税店の前のイスに座って待った。

何気に免税店を眺めていると、そうだイギリスの免税店のタバコ売り場はまるで昔の貸しビデオ屋のアダルトコーナーのような小部屋になっているのを思い出した。
IMG_7818-1227.jpg

喫煙自体は室内以外はほぼどこでも吸えるのだが、販売はかなりの規制があるんだねー

***

さて、9年ぶりのマドリードに行きましょうか〜
楽しみー(このときまでは・・・)

このときのロンドンは曇り空で9℃、一方マドリードは晴れで10℃。
いずれにしても寒いねー

乗る機材はこれ、777
IMG_7819-1227.jpg

機内はこんな感じ。
IMG_7821-1227.jpg
IMG_7820-1227.jpg
座席間隔も十分。

BKK→LHRよりは断然新しい機材で、モニターも大きく鮮明で日本語の映画も選択できたが、わずか2時間強のフライトなので音楽を聴いて過ごした
IMG_7822-1227.jpg

IMG_7824-1227.jpg
IMG_7825-1227.jpg

定刻よりかなり早く到着。

そして、到着後には地獄が待ち構えていた。

これにより、楽しみにしていたマドリード滞在がどよーんとした気持ちに沈みあまり楽しめなかったなー

***

それでは、BKK→LHRを含めた初めて乗ったブリティッシュエアウェーズの評価です。

【 】の数字が評価
総合評価(5段階評価、5が最高)

搭乗区間:BKK(スワンナプーム)→LHR(ロンドンヒースロー空港)25,589バーツ/BKK→LHR→MAD→NRT
※この金額でのコスパを基準として評価

1、機材総合:【3】
 (1)機材の新し度【3】777 BKK→LHRはオンボロ、LHR→MADは新しかった
 (2)座席(間隔・幅・座り心地):【3】普通
 (3)AV設備:【3】BKK→LHRはしょぼい、LHR→MADは満足
 (4)備品(トイレ含む):【3】まあ普通

2、定刻運行:*(1)【4】ほぼ完璧
*1 定刻に到着したかだけではなく、定刻に出発したかも含む

3、人・サービス総合【4】
 (1)アテンダント:【4】
(2)機内持ち込み荷物:23kgX1個まで【3】
 (3)機内預け荷物:【5】23kgX2個、これは特筆すべき!
(4)飲食【3】BKK→LHRは標準的機内食、見た目は悪いが味は普通。LHR→MADは機内食も飲み物もなし
 (5)その他【3】

4、空港設備:【4】
(1)出発・到着空港【4】LHRのターミナル5はスゴくキレイ。ただ全自動チェックインなので慣れないとまごつくかも?
(2)乗継ぎ空港【ー】

判定:【優秀】

「最高←優秀←良←合格←最低」の順


《評価の目安》
最高:これはいいね〜、次回もぜひ乗りたい♪
優秀:いいね〜、次回も乗ってもいいかな?
良:出発・到着時刻、料金次第ではアリかな?
合格:一応、次回の選択肢には入れておくか〜、多分選択しないけど。。。
最低:こんな会社潰れちまえ!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ブリティシュ航空 | 21:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自転車用チェーンロックは機内持ち込みできるのか?実証2件目@LHR

今日のタイ語

สายล็อคจักรยาน サーイ ロック ジャックラヤーン=自転車用チェーンロック
โซ่ล๊อจักรยาน ソー ロック ジャックラヤーン=自転車用チェーンロック
日本語同様、この種の製品の呼び名は複数ある。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

今回の旅のメインはあくまでもイギリス。
せっかくヨーロッパに行くんだったら9年ぶりにマドリードに立ち寄って、あのガンバス アル アヒーリョを食べたいなー、という軽い気持ちからの寄り道で3泊4日のほんの寄り道のつもりだった。

ちなみに日本ではアヒージョと呼んでいるようだが、スペインの人の発音はアヒーリョにしか聞こえないのでアヒーリョと書く。

***

11月5日(火)

この日のフライトは
BA460、London、LHR、12:55 - Madrid、MAD、16:06
朝飯をThe Botwell Innで食べたのちホテルでタクシーを呼んでもらう。
2時間以上前にLHRのT5に到着。

まずはタバコ
IMG_7813-1222.jpg

タクシーから降りた場所のほぼ全面が喫煙所。
イギリスでは喫煙所を探すのではなく、禁煙場所を探して避ければ良いので便利。さすが先進国だねー

ここT5はブリティッシュエアウェーズ専用のターミナル。
IMG_7812-1222.jpg
国際線国内線を問わずここから発着している。

しかも、このターミナル自体が完全無人チェックインシステムを採用しており最初は???だった。

ただし、案内板には詳しく手順が書いてあるし、自動チェックイン機もモニターの指示通りにやればなんの問題もなかった。

自転車用のチェーンロックは機内持ち込み出来る?

で、ブロンプトンの入ったバッグを自動チェックイン機の秤に置くと、無情にも「「重量は25kgです。重量超過分は67ポンドとなります。支払いますか?それともパッキングをやり直しますか?」と。。。

一応規定は23kgだとは分かっていたが、往路のBKKLHRの時とは中身を少し変えていたのと、お土産のコンビーフ4缶が結構効いてしまっていた。
IMG_7755-1222.jpg
IMG_7756-1222.jpg
これ1缶£2.00と激安だった。
日本の安いコンビーフは馬肉が混ざったまがい物だが、これは正真正銘のビーフ。

最初2缶買って追加で2缶の4缶。機内持ち込み荷物にはできないからどうしても預け荷物に入れなくてはならない。
ほんとは10缶くらい書いたかったのだが・・・

しょうがないので一旦秤から下ろし、開梱して2kg減らすべく物色したが。。。
ちょうど良いのはこのチェーンロック。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピストバイク ロック ABUS 5805 COMBO 110 RED チェーンロック PISTBIKE
価格:4378円(税込、送料別) (2019/10/15時点)



IMG_7158-1014.jpg
これ、ABUSの頑丈だけど異様に重いチェーンロックなのだ。

そういえば2ヶ月ほど前コンケンの国内線のX線検査で引っかかったけど「自転車用です!」と説明した結果そのまま機内持ち込みできたなー。

コンケン空港の保安検査で引っかかったもの、これって武器になるかも?

じゃあ、これを機内持ち込みバックに移すかー、タイでは大丈夫だったんで・・・

ん?いや待てよ、大丈夫だったのはタイ、しかしここは世界でも最も警備の厳しいイギリス。
X線検査で見つかり別室行きになり尋問されるかも?

近くにいたBA職員を捕まえて「あのー、これってキャリーオンできますかね?」と聞くと「うーん、最終判断は保安検査の職員なので私からはなんともいえませんわ」と言われてしまった。

オレ、こういう時の踏ん切りはいい方で「じゃあ試してみますよー」と笑顔で対応。

***

緊張のX線検査。
自動小銃を前に持った警備員(警官)が何人もいる中オレのバッグがX線機に吸い込まれていく・・・
その瞬間は目を瞑ったが目を開けると特に何事もなく向こう側に行ってしまった。
警官の自動小銃がオレに向けられることもなく荷物を受け取ってそそくさと人ごみに混ざっていくオレがいた
IMG_7815-1222R.jpg

【チェーンロックは機内持ち込みできるか?】
結論:できる
実績:コンケン空港(タイ)、ヒースロー空港(イギリス)

注意:空港警備員の判断、もの(長さや太さほか)によっては没収されるかもしれませんよ

体を張った実証は価値がある( ̄皿 ̄)

えっ?リスク高すぎ、って?(°皿°;)
まあね。。。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019年イギリス | 07:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イギリスで食べたもの

今日のタイ語

อาหรับ アラップ=アラブ
อาหารอาหรับ アハーン アラップ=アラブ料理

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

少し間が空いてしまいましたね。
仕事が忙しいわけでは全然ないのだが、帰ってきて少しアルコールを飲むと20:00頃には眠くなってそのままゴロン。
全然書く時間がないのだな・・・
年取ったのかな(°⊿°)?

ここまでの記事は↓参照

久々のヨーロッパ行きを強行予約、BKK→LHR→MAD→NRT 25,000バーツ!
イギリスへ行く前に、Bromptonをしっかり梱包しなくちゃ VINCITAで準備編
オレがサイクリストになったきっかけの地、イギリスへGO!with Brompton
久々のヨーロッパのエアライン、初めてのBritish Airways
3度目のイギリスはあっさり入国、名誉白人(゚∀゚)
ロンドンでマック、パブもマックもクレカで簡単決済
早速Bromptonでポタリング&フィッシュ アンド チップス
今回のトラブル第一弾、戦車博物館に到達せず・・・
ロンドン中心部ポタリング(1)自転車先進国イギリス!
ロンドン中心部ポタリング(2)ロンドンでは唯一Bromptonだけがサマになる(私見)
Bromptonの生まれ故郷までポタリング、道に迷いうのもまた楽し♪
美味いビールはこれだ!(ビール編)
日本で乱立するスマホ決済、イギリスでは?

イギリス最後の記事はイギリスで食べたもの。

パブ編

ほぼ90%の食事はヘイズの街にあるThe Botwell Innという名のパブで済ませた。

イギリス料理というとローストビーフとともにこのフィッシュ&チップスしか思い浮かばない方も多いと思う。
王道中の王道。
IMG_7622-1221.jpg
白身魚のフライだからふわふわでハズレが少ない料理だと思う。
写真はスモールサイズ。レギュラーサイズだとバカでか過ぎる。

この店で3回くらい食べたが、最後に注文した時何か聞かれた。
質問されるとは想定していなかったのでよく聞き取れなかったが、何かの選択肢があるような感じだったので聞き取れた言葉の方を言った。
IMG_7787-1221.jpg
出てきたのは緑豆がペースト状になっているよね?
豆をそのままか潰すかを聞いていたのだね(゚∀゚)

たまには違ったものをと注文したリゾット
IMG_7746-1221.jpg
普通に美味しい。

アメリカでビールを飲むときのつまみで一番多いのがこのオニオンフライ。
アメリカではソースが味の決め手だったけど、ここはそのまま。
IMG_7786-1221.jpg
ビールに合うのは揚げ物、これは万国共通だ。

5泊6日で毎朝食べたトラディショナルブレックファスト
IMG_7750-1221.jpg
これでもスモールだ。

その他の朝食メニューはこれ
IMG_7684-1224.jpg
サイドも充実していてどれも安いと思う。

イギリスは料理がまずいという人が多いけどそんなことは全然ない。

東京と大阪の比較では「東京は美味い店も多いが不味い店もそれなりにある」が「大阪は平均的に美味い店が多い」。どんな寂れた店でもそれなりのものが食べられる」。大阪は何を食べても美味いというのは少し大げさだ、がまずい店がほとんどないのは事実。

そういう意味ではイギリス料理は東京かな?
不味いものもあるのだろうけど美味いものも多い。

上の写真のイギリスソーセージ。
パン粉が入っていて不味いという人が多いようだが、これはそういう食べ物なのだ。
ソーセージと思って食べるから違和感があるので、これは別の食べ物と思えば美味いよ(゚∀゚)

ファストフード編

テスコの値引き朝食
IMG_7614-1221.jpg

マックのThe Swiss Stack with Emmental Cheese Sause Burger
IMG_7607-1221.jpg
普通にうまかった。

ヘイズの街は移民率が高く、西アジア(バングラディッシュから中東)人率が高い。
だから、街の意中心にこんなムスリムセンターがあり、早朝から礼拝に訪れる人が多い。
IMG_7678-1222.jpg

自然とムスリム食の店が多い
IMG_7628-1221.jpg
ここはチキンバーガー店。
深夜にムスリムたちが集い黙々と食べている。
彼らは酒を飲まないせいか、静かに黙々と食べる。

2回ほど入ったユーロケバブ
IMG_7676-1221.jpg

ここもムスリムたちが固まって黙々と食べている。
IMG_7673-1221.jpg

ここでのお気に入りはこのコフタ(羊肉のミンチ焼き=つくね焼き)。
IMG_7675-1221.jpg

ホブス(アラブパン)に包まれたコフタ。
激ウマでした。
羊肉の旨さがぎっしり詰まった逸品。

***

ということで、純粋なイギリス料理はローストビーフサンド(テスコのサンドイッチ)、フィッシュ&チップスと朝食くらいしか食べなかったけど、イギリスは世界各国の料理が身近にあり、しかもその国出身者がやっているケースが多く日本より恵まれているねー

バンコクのアラブ人街には敵わないだろうけど。

ということでイギリスの話は次のヒースロー空港の話でおしまいです。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019年イギリス | 12:36 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本で乱立するスマホ決済、イギリスでは?

今日のタイ語

อี มันนี่ イー マニー(e-money=electronic money)=電子マネー
เงินอิเล็กทรอนิกส์ ングーン イレクトロニク=エレクトロニクスマネー=電子マネー

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの記事は↓参照

久々のヨーロッパ行きを強行予約、BKK→LHR→MAD→NRT 25,000バーツ!
イギリスへ行く前に、Bromptonをしっかり梱包しなくちゃ VINCITAで準備編
オレがサイクリストになったきっかけの地、イギリスへGO!with Brompton
久々のヨーロッパのエアライン、初めてのBritish Airways
3度目のイギリスはあっさり入国、名誉白人(゚∀゚)
ロンドンでマック、パブもマックもクレカで簡単決済
早速Bromptonでポタリング&フィッシュ アンド チップス
今回のトラブル第一弾、戦車博物館に到達せず・・・
ロンドン中心部ポタリング(1)自転車先進国イギリス!
ロンドン中心部ポタリング(2)ロンドンでは唯一Bromptonだけがサマになる(私見)
Bromptonの生まれ故郷までポタリング、道に迷いうのもまた楽し♪
美味いビールはこれだ!(ビール編)

最近の日本では電子マネー・スマホ決済がかなり普及している。
ここでいうスマホ決済とはスマホをレジ横にあるリーダにかざして代価を決済するシステムに限定しての話。

そういうオレもsuicaはもちろん、クレカをiPhoneに登録してQUICPayで買い物をすることが普通になった。

スマホひとつで全てが完結するので非常に便利ではあるが、大きな弱点がある。

そう、スマホを忘れると何一つできなくなってしまうのだな、これが。。。
紛失でもしようものなら、暇つぶしのネットサーフィンはおろか、電車にも乗れなくなり買い物もできなくなる(もちろん切符を買ったり現金で買い物すればよいのだが)。

オレのようにしょっちゅうスマホを置き忘れる(持って出るのを忘れることを含む)人には超ハイリスクなのだ(°皿°;)
便利の裏に潜んでいるリスクは大きい。

***

一方、イギリスでは見た限りこの種のスマホ決済はないようだ。
あるのかもしれないけど。。。
逆に日本ではほとんど普及していないカードタッチ決済(suicaと似ている)が幅を利かせている。

どんなのか?というとこういうやつ。
タッチ決済-1213
要するにsuicaカードをリーダにタッチするのと同じなのだが、こういうマークの付いているデビットカード(クレジットカードも一部あり)をカードリーダーにかざすだけで決済される仕組み。

IMG_7620-1215.jpg

つまり、カードにtop-up(いわゆるチャージ)をする必要もなく、デビットカードなのでそのまま銀行口座から引き落とされる。

パブでもスーパーでも雑貨屋でもこの仕組みが広く普及していて、旅行客であればほぼ現金を持ち歩く必要がないという優れもの。

最近日本でもこのマーク付のデビットカードが出回ってきたようだけど、使っている人は見たことない。

パブのようにビール一杯注文してその場で決済するんで、現金支払いだと飲めば飲むほどおつりの小銭が増えてくる。
この仕組みだとありがたい。

毎日行ったThe Botell innだと、大体9割以上の人がこのカード決済をしていた。

マクドナルドでも、カウンターの手前にボード(タッチパネル)があって、そこで注文から決済ができる。
mac uk-1215
もちろんカードタッチ決済対応。

つまり、レジに並ぶことなく(ボードはいっぱいある)ボードで完結してしまうので、あとは適当なところで待ってると呼ばれて商品を受け取る仕組み。

なんで日本でこれやらないのかなー?

***

2年前にイギリスに行ったとき「あのカードは何だろう」と不思議だったのだが、帰国後に調べ楽天と三菱UFJのデビットカードに順次このマークがつき始めたので今回はこの仕組みを使って楽チン決済

ちなみにThe Botell inn、テスコ、スーパーでの代金はこんな感じ。
IMG_8198-1215.png

クレカのように月末まとめて請求より、その場で決済のほうが精神衛生上もよいね?

この仕組みの利点はカードを複数枚持っていれば、たとえカード1枚持ってくるのを忘れても残りの1枚で買い物や飲み食いができるということ。
スマホ1台忘れただけですべて現金決済しなくてはならなくなるニッポンとの違いは大きい。

なので、常に1枚を財布の中、もう一枚をポケットに入れて街を散策したよ。

***

ただし、この仕組みには大きな落とし穴がある。

1、落としたり盗まれたりするとバンバン使われてしまうのだなー(°皿°;)
一応、一定金額以上(日本の場合は1万円以上)だとサインか暗証番号入力が必要になるのだそうだが、すぐにカード会社に連絡しないと数万円は軽くやられそう。

2、もう一つは紛失しなくてもリスクがあるってこと。
つまりカードリーダ(ハンディータイプもある)をカードに近づけるだけで簡単に決済されてしまう。

悪意のあるやつがカードリーダーをお尻のポケットに入れたデビットカード入り財布に近づけると・・・
ピピッといって決済されてしまい銀行口座から引き落とされてしまう。


一応対策はあって、財布やカード入れをスキミング防止仕様にすればよいのだが、これって本当に効いているのか?ってのがイマイチ実感できないのだな。

同じスキミングでも、デビットカードといわゆるカードキー(タイのアパートやコンドではたいていこのカードキーを使っている)ではどうやら違うらしいのだが。。。

今回、オレはこのスキミング防止財布とカード入れ(パスポート入れ兼用)を買った。
amazonや楽天で「スキミング防止」で検索するといろんなものがヒットする。







バンコクのアパート用のカードキーは普段財布に入れていて、アパートの玄関や各階のドアの読み取り機にかざして開けているのだが、今回買ったスキミング防止財布に入れたカードキーをかざすとピピッといって簡単に反応して開錠してしまうのだな・・・(°ロ°;)

なんか以前の普通の財布より反応がよくなった気がするのは間違いではないかも?

ただ、デビットカードと一般のカードキーではカードリーダーからの電波の質が違うから、カードキーには無効であってもデビットカードには有効の場合もあるとか?
詳しくは知らないし、デビットカードのカードリーダーを持っていないので検証の仕様がなく事実は不明。

ないよりましな程度かも?

そういえば、銀行のデビットカードをもらった時に一緒にちゃちなカードケースも付いてきたけど、あれってスキミング防止が施されているのかなー?
もう捨てちゃったけど・・・


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019年イギリス | 17:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

美味いビールはこれだ!(ビール編)

今日のタイ語

คราฟต์เบียร์ クラーフッビアー=クラフトビール(大雑把にいうと地ビール)

ต์ท์と書く場合あり。英語なので人によって様々。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの記事は↓参照

久々のヨーロッパ行きを強行予約、BKK→LHR→MAD→NRT 25,000バーツ!
イギリスへ行く前に、Bromptonをしっかり梱包しなくちゃ VINCITAで準備編
オレがサイクリストになったきっかけの地、イギリスへGO!with Brompton
久々のヨーロッパのエアライン、初めてのBritish Airways
3度目のイギリスはあっさり入国、名誉白人(゚∀゚)
ロンドンでマック、パブもマックもクレカで簡単決済
早速Bromptonでポタリング&フィッシュ アンド チップス
今回のトラブル第一弾、戦車博物館に到達せず・・・
ロンドン中心部ポタリング(1)自転車先進国イギリス!
ロンドン中心部ポタリング(2)ロンドンでは唯一Bromptonだけがサマになる(私見)
Bromptonの生まれ故郷までポタリング、道に迷いうのもまた楽し♪

余った写真で今回のイギリス滞在で発見したことやふーんと思ったことなどをバラバラと書いておく。

ビールは上面発酵がうまい

以前の会社で5回くらいアメリカへ出張をしたことがある。
大概、東部に入ってから中部を周り西海岸から日本に戻るコースだった。

初めてニューヨークに行った際、現地のサプライヤーの社長Rに色々とご馳走になったのだが、今でも憶えているのは「サミュエルアダムス」というボストンのビールと、本場フィラデルフィアで何度も食べたフィラデルフィアステーキだけ( ̄皿 ̄)

このサミュエルアダムス、今でこそ日本にも輸入されているようだけど、1990年代初頭には日本では見かけなかった。

オレが「これ、日本に持って帰りたいー!」と言ったら、社長のRが「じゃあ3ケースほど送りましょうか?」と冗談を飛ばしていたがオレは真剣だった(°皿°;)

それほどうまいビールだった。
美味いというか、日本にはない濃い味で旨味があった。
日本にはない味だったから新鮮だったのかもしれない。

***

今回、ヘイズの街のホテルに泊まったが、すぐ近くにあるThe Botwell Innというパブに毎日通った。

ホテルについては2年前散々書いたのでここを参照↓
ロンドンの超おすすめホテルとHaysの街、ロンドン在住の気分に浸れるかも?(1)BWA Hotel

正面
IMG_7681-1210.jpg


IMG_7800-1210.jpg

初日こそGuinnessとStellaという誰でも知ってるオーソドックスなビールを飲んだ。
IMG_7601-1210.jpg
IMG_7618-1210.jpg

が、地元民が飲んでるビールを観察していると、黒ビールほど黒くはないが普通のビールほど色が薄くない「茶色」というか「赤味がかった色」のビールを飲んでいる人が多かった。

なんていう銘柄だろう?
地元民が注文するタイミングを観察しているとAbbotという銘柄が比較的多いことが分かった。

2日目に早速注文してみる。
IMG_7624-1210.jpg

キンキンに冷えたビールサーバーではなく、なんだかクラシックなビールサーバから注がれたAbbot。
一口飲んでみて、あっ!これだー!と唸ってしまった。

そう、20年以上前に飲んだあのサミュエルアダムスを彷彿させる味だった。
現実にはサミュエルアダムスの正確な味は忘れてしまっているのだが、こんな感じの味だった、か???
多分今飲み比べたら「違う」ってことになるんだろうけどオレの好みの味だった。

ちなみにAbbotは上面発酵ビール(Ale)、サミュエルアダムスは「上面発酵でありながら下面発酵と同じ低温で熟成させ、飲みやすく、バランスの良いエールに仕上げてあります(日本ビールの宣伝文句)」で同じではないのだが似てる?

ビールの種類や製法についてはここを読むとよーくわかる。

味を文字で表現するのは難しく、また感じ方は人それぞれなんであくまでもオレの感じは

・少し酸味というかフルーティーさがあるかな?
・色と同じで深みというか味があって、何かつまみを食べながら飲むというより、ビールだけを舐めるように飲むのが合ってる。

ちなみに、提供される温度は一般的なビールと比べると高め。

本当に舐めるようにじっくり飲むのがおすすめだ。

***

最近は日本でもクラフトビールが流行っている(随分前から?)ようで、うちの近所にもクラフトビール専門店があるようなので、次回日本に行った時に寄ってみようと思う。

もちろんバンコクにもアイリッシュパブはゴマンとあるし、ドイツビール系の店もあるので高いとは思うけど是非Abbotを探しに行ってみようと思う。

多分Ale系のビールなら同じような味わいなんじゃないかな?

ちなみにこのThe Botwell InnではAbbotは確か1パイントで£2.79(うろ覚えです)と激安だった。
浴びるように飲むにはイギリスに行くに限る。

ナニナニ?飛行機代がかかるって?
それは別腹だ!!!(°ロ°;)


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019年イギリス | 14:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Bromptonの生まれ故郷までポタリング、道に迷うのもまた楽し♪

今日のタイ語

บ้านเกิด バーンクート=生まれ故郷

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの記事は↓参照

久々のヨーロッパ行きを強行予約、BKK→LHR→MAD→NRT 25,000バーツ!
イギリスへ行く前に、Bromptonをしっかり梱包しなくちゃ VINCITAで準備編
オレがサイクリストになったきっかけの地、イギリスへGO!with Brompton
久々のヨーロッパのエアライン、初めてのBritish Airways
3度目のイギリスはあっさり入国、名誉白人(゚∀゚)
ロンドンでマック、パブもマックもクレカで簡単決済
早速Bromptonでポタリング&フィッシュ アンド チップス
今回のトラブル第一弾、戦車博物館に到達せず・・・
ロンドン中心部ポタリング(1)自転車先進国イギリス!
ロンドン中心部ポタリング(2)ロンドンでは唯一Bromptonだけがサマになる(私見)

翌日の昼はマドリードへのフライトなので、丸一日使えるのはこの日が最後。

11月4日(月)
メインの戦車博物館へ行けず残念ではあったが、昨日のロンドン中心部のポタリングはなかなか楽しかった。
Bromptonを買って本当に良かったーと思う。

そんなBromptonは,Made in London
一時期、台湾で作っていたこともあるそうだが、今は元どおりロンドン郊外の工場で作っている。

別にイギリスの人が特に自転車作りに優れているとは思わないが、まあChinaやKoreaよりは断然いいと思う。
そもそもそんな国と比較してごめんなさい(人ω<`;)

***

この一日、どこに行こうかと考えていたが、せっかくなのでBromptonの生まれ故郷へ行ってみようと思う。
場所はすぐに分かった。

ホテルからは10kmくらい。
ポタリングにはちょうど良い距離だ。

***

ルート設定完了して走りましょう。

こんな感じのヘイズの街を抜け、少し迷った交差点を右折して進む。
IMG_7757-1210.jpg
IMG_7758-1210.jpg

ある地点でGooglemapのナビ通りに進めず、住宅街に入り込み住民に不審な目で見られ急いでルートを探すがどーしても分からず。

ここか?と思って走っているとルートから外れるの繰り返し。
同じ地点を4往復くらいして。。。

IMG_7759-1210.jpg

えっ?ここ〜???まさか〜

そのまさかでした(°皿°;)

この先は完全ダートコース(とは言っても若干砂利を含んでいるのでBromptonでどうにか走れる程度。ロードバイクなら諦めたかも?)

まっさらなmap上だと確かに点線で描かれた道なのだが、ルート設定をすると太い青の道にしか見えなかったので・・・

進んでいくと小川があったりで、なんだか個人の農場にでも迷い込んだ気分。
IMG_7760-1210.jpg

途中で見かけた看板によるとMarnham Fieldsという農園(country-style park)のようだね。
IMG_7765-1210.jpg
IMG_7763-1210.jpg

すぐ隣にはwikipediaにもあるもっと大きな農園もあった。

IMG_7764-1210.jpg
今の季節は枯れ草ばかりだけど、ひまわりが満開だとさぞかし見応えのある場所かも?

途中、リードなしの大型犬とすれ違ったけど、さすがタイの半野犬とは違い「ふん」と言った感じですれ違いましたよ。
イギリスは犬も格が違うね(゚∀゚)

歩道橋も完全自転車対応。
IMG_7766-1210.jpg

IMG_7767-1210.jpg

またこんな住宅街を抜けると、目的地近くのグリーンフォード駅に到着。
IMG_7768-1210.jpg

ここを過ぎてすぐのところにありましたー
IMG_7770-1210.jpg
IMG_7770-1210-1.jpeg

記念撮影
IMG_7772-1210.jpg
IMG_7771-1210.jpg
IMG_7773-1210.jpg

Bromptonくん、ここが君の生まれ故郷だよー
憶えているかい?

***

また霧雨が降ってきたので電車に乗って帰ることに
さっきの駅まで行ってGoogmapでルート検索。

ふーん、地下鉄への自転車持ち込みは時間制限があるのねー?
IMG_7777-1210.jpg

ここでいう自転車はあくまでも折りたためない自転車のことだと思うので、Bromptonのような折りたたみ自転車はいつでも乗せられるのかな?

この駅のエレベーターはケーブルカーのような仕様だった。
IMG_7779-1210.jpg

来た電車に適当に乗り込んでGoolemapを見ながら進み具合を見ていると・・・

えぇー?途中で曲がると思ったら直進してるー
このままロンドン中心部へ行ってしまうのか???

慌てて適当な駅で降りる
駅名は忘れたがこの駅、なんだか人民系か朝鮮系が異様に多い駅だった。

そこからまたポタリングで迷いながらイーストリング駅まで。
IMG_7780-1210.jpg
ロンドン郊外の瀟洒な住宅街を走ってイギリスを実感。

無事ホテルに戻ってきました。

列車の中の表示
IMG_7781-1210.jpg

ってことは、自転車はとりあえずどこに置いてもいいってことね?( ̄皿 ̄)

***

ダートコースを走ったのと、落ち葉や小枝をいっぱい踏んだのでBromptonはかなり汚れていた。
IMG_7784-1210.jpg

バスルームに入れてシャワーで綺麗にしましたよ。

これにてイギリス滞在は完結。
スペインの話に移る前に、その他について書いてみる。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019年イギリス | 15:48 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロンドン中心部ポタリング(2)ロンドンでは唯一Bromptonだけがサマになる(私見)

今日のタイ語

บิกเบน ビックベン
สะพานเวสมินสเตอร์ サパーン ウェース ミンスター=ウエストミンスター橋

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの記事は↓参照
久々のヨーロッパ行きを強行予約、BKK→LHR→MAD→NRT 25,000バーツ!
イギリスへ行く前に、Bromptonをしっかり梱包しなくちゃ VINCITAで準備編
オレがサイクリストになったきっかけの地、イギリスへGO!with Brompton
久々のヨーロッパのエアライン、初めてのBritish Airways
3度目のイギリスはあっさり入国、名誉白人(゚∀゚)
ロンドンでマック、パブもマックもクレカで簡単決済
早速Bromptonでポタリング&フィッシュ アンド チップス
今回のトラブル第一弾、戦車博物館に到達せず・・・
ロンドン中心部ポタリング(1)自転車先進国イギリス!

バッキンガム宮殿内の自転車専用道には・・・
IMG_7700-1205.jpg

このように自転車専用の右折&左折信号まである♪
スバラシ

バッキンガム宮殿を抜けるとこのような完璧な自転車道
IMG_7701-1205.jpg

この自転車道はこの先テムズ川沿いまで、いやそのずーっと先まで続いている
スバラシ過ぎ

あっという間にビッグベン前まで来たが、いっぱいいたサイクリスト達はウエストミンスター橋を渡らずテムズ川沿いの自転車道に流れていく。
???この橋渡れないのか?

ここは2年前に行った2wks前にテロがあった場所でその後の警備も厳しく、障害物がいたるところに置かれていて勝手に入るとそのまま射殺されそうでオレも従った。
ご存知の通り、この前この先のロンドン橋で同じようなテロがあったねー

そのままテムズ川沿いの自転車道を走る
IMG_7713-1205.jpg
IMG_7714-1205.jpg

ふと、googlemapを見ると事前にチェックしておいたBrompton Junctionの近くを走っていることが分かり向かうことに。


細い小道をぐるぐる走り到着
IMG_7702-1205.jpg

写真を撮ってると背後で日本語が聞こえたので振り返ってみると、対面にあったThe Freemasons Armsとかいうパブ?レストラン?からぞろぞろとニッポンのおじさんおばさんが出てきた。
盛んに写真を撮ってるオジ様がいたので「ここ有名な店ですか?」と突然声をかけたら驚かれてしまった。

ただ単に昼食をとった場所の写真を撮っていたそうだが、店の正面には創業1680年(詳しくは忘れた)の文字が。
しかもフリーメーソン?

有名な店のようだね?

***

Brompton Junctionからテムズ川方面に下っていくと、ちょうど正面に橋が見えた。
ウォータールー橋だったと思う。

ここを一気に渡ってビッグベン方面へ。
この辺りなんだか歩いたことあると思ったら、5年前にタイ料理を食べにきたあたり(多分)と帝国戦争博物館に来た時に歩いた場所だった。

一気にテムズ川沿いの撮影ポイント着
IMG_7704-1205.jpg
IMG_7707-1208.jpg

絵になるね〜

これBrompton以外はサマにならなと思うよ( ̄皿 ̄)

***

その後ウエストミンスター橋に戻ると普通に自転車が渡ってた・・・
IMG_7711-1205.jpg
イギリスを代表するもの全てが収まった一枚。
ビッグベン(工事中で残念)、二階建てバス、そしてサイクリスト(゚∀゚)

橋を渡って少し観光を

スコットランドヤード(ロンドン警視庁 )
IMG_7715-1205.jpg
普通の旅人はわざわざ来ないよねー(°⊿°)?

IMG_7719-1205.jpg
やっぱりサマになってるよねー?

ここは国防省
IMG_7720-1205.jpg

庭には朝鮮戦争の記念像があり、朝鮮人らしきのが盛んに写真撮ってたけど、今南があるのはこういった人たちの犠牲があったからなんだよー。呑気に写真なんか撮ってないで文とか金とかをどうにかしろよ(°皿°;)

国防省の裏にある観光名勝
IMG_7721-1208.jpg

2年前も来たけどここがなんなのかは今も不明。。。
直立不動の衛兵が居て観光客が群がっているけど。

***

さて、帰りますかー
この頃から降り続いている霧雨が強くなって、ハイドパークの入口にある門の下で雨宿り。
その正面には・・・
IMG_7725-1208.jpg
IMG_7725-1208-1.jpg

敵将チャーチルの銅像
こいつも原爆投下に深く関わっている。
人類の敵

ハイドパーク北側の自転車道
IMG_7727-1208.jpg
車道の幅とほとんど変わらない(°ロ°;)

素晴らしすぎる道
IMG_7728-1208.jpg

***

こんな素晴らしい国に行けば、誰しもサイクリストに憧れるはず。

あぁ、間違ってもニッポンで自転車道を真似したらダメだよ。
同じように自転車道を整備したら、ママチャリ+ハーレーダビットソンが我が物顔で暴走し始めるからね。
欧米とニッポンとじゃ、自転車文化が全く違うんで・・・(つω-`。)

参考:ニッポンのハーレーダビットソンとはコレ↓
タイの歩道はバイクが走るが、日本の歩道ではハーレーダビットソンが暴走する

***

ということで、楽しかったロンドンポタリングもおしまい。
IMG_7733-1208.jpg

明日もう1日あるからあそこに行こう!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019年イギリス | 19:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロンドン中心部ポタリング(1)自転車先進国イギリス!

今日のタイ語

อาหารเช้าแบบอังกฤษ アハーンチャオ ベープ アンクリット=イングリッシュ ブレックファスト

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの記事は↓参照
久々のヨーロッパ行きを強行予約、BKK→LHR→MAD→NRT 25,000バーツ!
イギリスへ行く前に、Bromptonをしっかり梱包しなくちゃ VINCITAで準備編
オレがサイクリストになったきっかけの地、イギリスへGO!with Brompton
久々のヨーロッパのエアライン、初めてのBritish Airways
3度目のイギリスはあっさり入国、名誉白人(゚∀゚)
ロンドンでマック、パブもマックもクレカで簡単決済
早速Bromptonでポタリング&フィッシュ アンド チップス
今回のトラブル第一弾、戦車博物館に到達せず・・・

11月3日(日)
前日は戦車博物館へ行けず失意の底にいたが、気を取り直して残りの滞在を楽しもう♪

まずは朝飯。

5白6日のすべての日にほぼ朝晩通ったThe Botwell Inn。
IMG_7688-1205.jpg
イギリスのパブもスペインのバルも朝食〜夜食まで大人から子供まで通える便利な店。

日本にはないねーこういう形態の店。

IMG_7684-1205.jpg

IMG_7687-1205.jpg
IMG_7686-1205.jpg
上から2番目のTraditional Breakfast
これにおかわり自由のコーヒーをつけても711円。

ガストのモーニングAがいかにショボいかよーくわかる(゚∀゚)
IMG_8004-1205.jpg

朝っぱらからビールを飲んでるおっさん(というか年金生活者?)もいる。
IMG_7685-1205.jpg

昨日とは打って変わって快晴だ〜
IMG_7689-1205.jpg

じゃあ、今日はロンドン中心部へBromptonを持って行ってみよう♪

今日は1日 Bromptonと共にいよう♪

2日前は宿泊先のヘイズの街(ロンドン中心部まで25km前後)からポタリングで行ってみようと思ったが、今日も結構寒く辛そうなので電車に乗って行くことに。

IMG_7690-1205.jpg
この頃にはあんなに晴れていたのに曇り空に・・・
ロンドンらしい空模様だ。

IMG_7691-1205.jpg

電車に乗ってしまえば20分程度でロンドン・パディントン駅に。

IMG_7732-1205.jpg
さすがに駅構内は自転車で走るな!という表示が・・・

駅の出口は喫煙天国(°ロ°;)
IMG_7731-1205.jpg



ここパディントン駅からビッグベンまでは5km程度。

Googlemapの経路検索で自転車マーク使えます♪

ところで、Googlemapで経路検索する際この自転車マークがあることは皆知っているだろうけど、日本やタイではここをクリックしても何も表示されない。
googlemap-1205.png

この自転車マークで経路が表示されるのは「自転車専用道路が整備されている場合に限られる」からだ。
日本より自転車先進国のタイですら表示されないので、日本で表示されないのは当たり前。

イギリスではもちろんバッチリ表示される。
どんなに長距離でもね。

これぞ真の先進国だ( ̄皿 ̄)

やっぱりBromptonはイギリスの街が似合う

走り始めてすぐにどでかい公園にぶつかる。

IMG_7693-1205.jpg
IMG_7694-1205.jpg
後から知ったのだがハイドパークだった。
なんだか聞いたことがあるけど(゚∀゚)

さらに進むと・・・

???

IMG_7698-1205.jpg

なんだかいつか見たことあるような建物が・・・

そうだ、バッキンガム宮殿だ〜
ポタリングの良いところは、適当に走っていて意外なところに行けること。
そしてすぐに方向転換できるところかな?

早速自転車降りて記念撮影
IMG_7699-1205.jpg

ここで会ったお巡りさん
IMG_7696-1205.jpg

うーん、このフレームのロゴがいいね〜
IMG_7696-1205R.jpg

続く・・・


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2019年イギリス | 18:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT