fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2020年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

そして誰もいなくなった(6)4月編その5、緩急剛柔

今日のタイ語

タイのATMで出来ること
ฝาก ファーク=預金、預け入れ(自分の口座に金を入れる)
ถอน トーン=引き出し(自分の口座から金を引き出す)
โอน オーン=振込、送金(自分の口座から他の口座へ送金する)
เติม トゥーム=入金、チャージ、トップアップ(自分の口座からプリペイドカード等に入金する)
จ่าย ジャーイ=支払い(自分の口座から公共料金、保険料等を支払う)
ถามยอด タームヨートー残高照会
เปลี่ยนรหัส プリアンラハット=暗証番号変更

他にもある。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

少しは落ち着いてきたタイ。
しかし、完全回復への道のりは長い。

一方日本は4月上旬に緊急事態宣言をようやく出し、絶対数では多少下がっているようだけど、まだまだ数百人単位の感染者が毎日出るような状態だから道のりは厳しいね。
やっぱりあと半年はかかるんじゃないかな?日本の場合は。。。

野党、マスコミが仕掛けた国民分断作戦がじわりじわり効いてきているようで、少し心配。

このままじゃあ、半年どころか1年は収まらないんじゃないかね〜感染者数の激減は。。。

まあ、残された日本の方々が判断すればいいので、ある意味部外者のオレが口を挟むようなことじゃないんだろうけど、このまま日本の感染者数が激減しなければ、日本への一時帰国も困難で(感染国というレッテルを貼られたままの日本からタイに戻るのが困難ということ)、アマゾンのほしい物リストが膨れ上がって困ってるよ。。。

35点(そのうち在庫切れになってしまったもの3点)、総額12万円超。
少しづつ買っていればそれほどの負担感はないけど、ここまで膨らむとちょっとねー
これ以外にもapple watchとかGarmin edgeとか欲しいものがあるし、食料品やユニクロなど全部買ったら20万円超だよ。。。

4月19日(日)

アルコール類販売禁止になる前にワインを2本買っておいたのだが、いざ飲もうとするとコルク抜きがない(°皿°;)
いつもは安物ばかりで、コルクじゃなく普通のキャップ式だったので困らなかったのだが・・・

早速近くのビッグCへ
一階のフードコートはテーブル席が取っ払われていたけれど、持ち帰り用で何店か店は開いていた。
IMG_9141-0426.jpg

そしてカウンターは解放されていたので立ち食いはできるようになっていた。
IMG_9139-0426.jpg

規制当初は閉まっていた一般消費財売り場は家電製品以外はほぼ解放されており、お目当のものをゲット。
IMG_9142-0426.jpg

安物だけど、ちゃんとしたやつは日本にあるのでいつか一時帰国した際持ってこよう。

4月20日(月)

タイではかろうじて開いているスーパーやコンビニに入るにも体温検査があり、37.5℃以上だと入店を断られる。

この日から地下鉄(MRT)の改札前で(駅によっては改札を通った後)体温測定が始まった。
普段なら人が多すぎて無理だろうけど、今は最盛期の1/10-1/20程度の乗客だから問題ない。

IMG_9177-0426.jpg
IMG_9177-0426-1.jpg

どんな仕組みなのか(サーモグラフィのようなもの?)知らないけど、一人一人前に立たせてチェックしている。
所要時間は一瞬。

また、既にマスク装着義務があるので、改札前にはマスク売店もできた。
IMG_9178-0426.jpg

今やコンビニに入るにもマスク+体温検査が必須
IMG_9182-0427.jpg

タイ、頑張ってますなー

***

以前のMRTは夕方のラッシュ時間帯は、とてもじゃないがBromptonを車内に持ち込むことはできなかったが、今はもうスカスカなので自転車通勤が増えた。

まあ、こういうのを自転車通勤というのかは???
IMG_9143-0426.jpg

IMG_9147-0426.jpg

エレベータ内はソーシャルディスタンスが取れるように仕切り付き。
IMG_9146-0426.jpg

体温測定もそうだけど、こういうことを日本でやると「自称人権派という破壊活動家」「パチンコ依存症に代表される病人たち」が騒ぎ立ててさらなる社会混乱を引き起こしそういだけど、タイの人は従順だ。

それは、なぜそんなことをしなければならないのかを十分に分かっているからだ。

***

帰りに近所のロータスに寄ると、ここも以前は閉鎖されていた日用品売り場が解放されていた。
IMG_9151-0426.jpg

こんなの日本で売ってる?
タイでは結構な人がこんな防具を装着しているよ。
IMG_9152-0426.jpg

自分の身は自分で守る。
日本にはこれが欠けている。

4月21日(火)

7:00amごろのBTS。
IMG_9154-0427.jpg

なんだかいつもより乗客が多い気がした。

この日からアルコール販売禁止が延長。

やっぱりー、6年も住んでいるとタイの人の志向が分かるようになってきた。

満を持してワイン開封。
IMG_9156-0427.jpg

700バーツの高級(?オレ比)ワイン、まあまあかなー

4月22日(水)

お金を下ろしにカシコンのATMに行くと・・・
IMG_9161-0427.jpg
IMG_9161-0427-1.jpeg
1回につき200,000バーツまでできる?

1年前にそんな表示を見たが、何かの間違え〜?と思っていたけどやっぱりそうだったんだね?
カシコン銀行、ATM引き出し限度額が怖いほど大幅UP

IMG_9162-0427.jpg
ロータスではノンアルコールビールを売り出していた。
商魂たくましい。。。

レジには普通にマスクが売っている。
IMG_9163-0427.jpg
ちょっと高いねー?

4月23日(木)

軟禁生活に入り40日、今や週に3回は食べているカオマンガイ(パソム)。
IMG_9184-0427.jpg

コーラと一緒に食べられるようになったらもう立派にタイの人( ̄皿 ̄)

訳あって滅多に飲まないコーラを買ってきたのだけれど、タイのコーラって炭酸が弱すぎて単なる砂糖水にしか思えない。

***

週末は暇なので自己流ガンバス アルアヒーリョなんぞを作ってみた。
IMG_9193-0427.jpg

赤ワインと一緒に♪
IMG_9197-0427.jpg

***

25日発表の感染者が53人に増えていてちょっと心配したのだが、翌日には元の10人台に下がっていた。

25日発表
IMG_0038-0427.jpg

26日発表
IMG_9200-0427.jpg

あと少しなんだけど、ここから先が一番苦しいところだと思うのは、ダイエットをやったことのある人なら実感できるだろう( ̄皿 ̄)

もうすぐ1ヶ月半の軟禁生活。
元どおりになるのは一体いつなんだろう?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 軟禁生活2020 | 09:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっぱりー、6年も住んでいるとタイの人の志向が分かるようになってきた。

今日のタイ語今日のタイ語

เบญจศีลベンジャシーン=五戒
เบญจベンジャってのが5を意味することは既に何度か書いてます。

バンコクの公園の名前の由来(1)知ってた?チャトチャックってこういう意味だって
バンコクの公園の名前の由来(2)ベンジャシリとベンジャキティは姉妹公園

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

当初10―20日のアルコール販売規制(売っちゃダメ)が予想通り30日まで延期された。

ด่วน! ผู้ว่า กทม. เผยขยายวันห้ามเปิดสถานบันเทิง ห้ามขายเหล้าต่อไปอีก

そうなるんじゃないかなーと予想したオレは1か月分のストックを確保していたので事なきを得たのだが・・・
IMG_9063-0412.jpg
あと半月はもつなー( ̄皿 ̄)

まあ、そうは言っても近所の雑貨屋では普通に売ってくれるので(といってもビールか安物の酒類だけだけど)危機的状況にはならないけど。。。
安物のワインが欲しかったので残念。

***

こうしてタイでは酒とタバコは目の敵にされる。
これって五戒の影響が色濃く出ているんだろう。

日本語Wikipediaによると五戒(ごかい)とは、仏教において性別を問わず、在家信者が守るべき基本的な五つの戒(シーラ)のこと。

一、不殺生戒- 生き物を故意に殺してはならない。
二、不偸盗戒- 他人のものを盗んではいけない。
三、不邪婬戒- 不道徳な性行為を行ってはならない。
四、不妄語戒- 嘘をついてはいけない。
五、不飲酒戒- 酒類を飲んではならない。

特に五は「5つ目の戒は、アルコール、薬物といった中毒性の物質を避けることであり、これは食物、仕事、行動、命の性質に対し、サティと責任感を重んじることを求める。覚醒、瞑想、注意力などもこれに含まれる」

5つ目の戒は重要とされており、アルコールは低迷とセルフコントロールの欠如をまねき、それにより他の戒も破ることとなるからである。Spiroのフィールドスタディでは、取材した僧の半数は5つ目の戒を破ることは、その有害性を挙げて五戒の中で最悪であると考えていた。それにもかかわらず、この戒は衆生らによってよく破られており、タイにおいては飲酒は一般的であり、酩酊もしばし見られる。タイとラオスの僧は喫煙することが知られているが、より深い修行を受けた僧は喫煙することは少ないとされる。

つまり酒は神を超えた存在ということなのだねー(°皿°;)

何れにしても、たとえ五戒を破ったとしてもタンブンすれば全て帳消しになるんでお気楽な教えだ。

***

一方、感染者が確実に減ってきている今のタイ。
皆頑張りましたからねー

政府も段階的に規制緩和を検討し始めたらしい。
ただ、高感染地域のバンコクの規制緩和は6月以降になるという予想も出ている。。。
もちろん、感染者の激減orゼロ化が基準だろうけど。

また、皆さんの好きな夜の世界は・・・

บิ๊กตู่ สั่งปิดยาวไม่อนุญาตให้เปิด ร้านเหล้า สถานบันเทิง เคอร์ฟิวต่อเนื่อง

こりゃ当分ダメだねー

***

これだけけやってもまだ十分じゃないタイ。
さて、わがニッポンはどうなるんでしょう???

法整備が必要なことはニッポンの皆さんもじゅーぶん認識されてきたのではないでしょうか?
国家の危機に際して強権発動できるようぜひ法改正をお願いします。

これに反対する輩は国家の危機、分裂を先導する輩だと認定できます。

温厚なニッポン人よ、立ち上がれ〜!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 軟禁生活2020 | 09:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そして誰もいなくなった(5)4月編その4、タイは順調に推移

今日のタイ語

นายกรัฐมนตรี ナヨック ラッタモントリー=首相

บิ๊กตู่ ビック トゥ=プラユット(ประยุทธ์ )首相の愛称(ビックは英語のBig、トゥはチューレン)、新聞やニュースではこう呼ばれている

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等
で発音記号を確認してください。

タイでは1ヵ月前の3月18日にバー、パブ、カラオケ、マッサージ(健全・不健全とも)の閉鎖を皮切りに、次々と強硬手段をとってきた。

ちょうど1ヶ月経った現在、その効果が徐々に出始めている。
2週間くらい前までは毎日100人前後の感染者が’出続け、これは24時間の外出禁止令も近い。。。と思っていたのだが、先週くらいから急激に減り始め、ここのところは30人/日くらいまで減ってきた。
thairath-0418-1.png
山の左が感染者数の伸びなので、一目で落ち着いてきたことがわかる。

同じく17日現在(18日発表)の感染者・死亡者数はこの通り
thairath-0418-2.png
累計感染者数2733人、死者47人と諸外国と比べかなり低めの数字だと思う。

この傾向を見て、プラユット政権では5月1日以降段階的に閉鎖を解除していく検討を始めたと、地元紙が報じている。

いろいろな問題はあるにせよ、プラユット様やるね〜

***

一方の我がニッポン。
政府の動きも遅かったが、国家の危機に際してまでも論争に引きづりこもうとする輩が多すぎで収拾付かず。
あらためてニッポンという国の敵があぶり出される格好となっている。

ニッポンの野党とその支持者、それにマスコミを四コマ漫画にするとまさにこれ
IMG_9134-0418.jpg

1億2千万もの人がいれば主義主張や考え方、置かれた状況は皆違うもの。
でもね、今の状況で論争を仕掛ける(インネンとも言う)って、しかも国会議員がって信じられないね。
今は国を一つにして進む時なんじゃないかな?

えっ?「一つの目標に向かって突き進むなんて、戦前の軍国主義の・・・」
アホか?

安倍首相の「家で過ごそう」とい動画にケチをつけてるバカも多い。

>何様のつもりか〜!って・・・
そりゃ日本国内閣総理大臣安倍晋三様に決まってるだろ?

一国の代表者が6畳一間の部屋でせんべい布団に寝そべってる画像が欲しかったのか?
人には相応のランクってものがあるんだよ。
生まれた時から生きる階級ってもいのがあるんだよ。

そんなことも知らなかったの〜???

>テロ組織日本共◯党の代表小池何某は「犬がかわいそう」とか・・・
小学生かよー(°皿°;)
あまりのレベルの低さに唖然呆然・・・

こういう輩の決まり文句が
反対!(上の4コマ漫画)
金出せ!
安倍やめろ!

もう、何を目指しているのか、日本をどこに導こうとしているのか全くわからない主張。

ということもあり、国賊の妨害によりあまり(全然)期待していないニッポンの武漢肺炎対応。。。

タイの例に倣うと、効果が出るのは1ヶ月前後。。。
ってことはGW明けぐらいに徐々に減ってきて、緊急事態一部解除(実質)は早くても5月末?完全に元に戻るのは秋頃?ってところかなー。

たまには日本に帰って、立ち食いそば春菊天入りを食べたいなー( ̄皿 ̄)
IMG_8008-0202.jpg

オレのamazonの「あとで買うリスト」と「ほしい物リスト」はほぼ満タンになってきたんだよー
いつになったら日本に一時帰国できるのかー?

ニッポンに帰っても、1週間で飽きが来る来るオレ。
立ち食いそば食べて、コンビニでamazonからの品物受け取ったらすぐにタイに帰るから、一度帰らせてほし〜い!

***

それでは最後にちょっとだけ今週のバンコクを

4月14日(火)

IMG_9119-0418.jpg
空いてていいけど悲しくなるねー

4月15日(水)

電車があまりにも空いているんで自転車通勤に切り替えた。
IMG_9123-0418.jpg
IMG_9124-0418.jpg

4月16日(木)

IMG_9129-0418.jpg
この日のMRTはなぜか混んでいた。
まあ余裕だけど。。。

***

タイは一足お先に危機から脱出できそうで、来月から順次閉鎖も解かれそう。
ますは床屋に行きたいなー

まあ、よく頑張りましたよタイ国民は。

日本国民もあと1ヶ月(以上)踏ん張ってください
明るい未来はみんなの頑張りによって開けてくるはずです。

***

追記

あっ、そうそう国民全員に10万円支給するって話、私も日本国民ですから当然いただけるんでしょうねー?
確かに今非居住者で税金払ってないけど、日系企業でお国のために頑張っているんですからー

麻生様
さっきから手を上げているんですが見てくれてますか〜(°⊿°)?

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 軟禁生活2020 | 10:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この危機的状況におけるタイの人の金の使い方

今日のタイ語

ปรอทวัดไข้ プロート ワット カイ=体温計
ปรอทวัดไข้แบบดิจิตอลプロート ワット カイ ディジトーン=デジタル式体温計

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

世界を敵に回しての宣戦布告?

どう考えても 中国共産党による世界への宣戦布告だ。

マスク
既に報道されているように、ヨーロッパ向けに輸出しているマスクの多くが欠陥・不良品で耐ウイルス性能ないものばかり。
マスクをしていれば感染がある程度回避できると思い込ませ、さらなる感染拡大を狙う。

ウイルス検査キット
これも報道されているが、中国から輸出されている武漢ウイルス検査キットはすべて陰性を示すように仕組まれている(タイで見つかったmade in china )。
感染者に陰性と思わせ、さらなる感染拡大を狙う。
イギリスでは逆に武漢ウイルス付きらしい。

体温測定器
片手で額に近づけるだけで測定できる体温測定器が氾濫し、タイでも施設入り口で検査している。
ほとんどがmade in chinaであるが、実感として計測される体温が低すぎるように感じる。

オレの場合の平熱は36度前半だったが、計測されると50%の確率で35.5℃前後となる。会社でもそんな疑問が噴き出し、もう一台買って2台同時に測定したら0.8℃も違った。
噂によると、実際には測定機能はなくランダムに数字を表示しているだけとのこと。。。
つまり、高熱があっても平熱表示され、更なる感染拡大を狙う。

ではなぜ中国で最初に発生し甚大な被害をもたらしたのか?
1, 自国だけ被害がないと疑われる。
2, 人口が14億人もいるので、1億人が死んでも国に与える被害は少ない。
3, 感染力と致死力を試すため。

こんな状況下でも使う金は使う

さて今回、あるタイの人の金遣いを見ていてあぁーなるほどー、タイの人は金がたまらない訳だな・・・と納得してしまった。しかしそこにはタイ人なりの合理的な理由があるのだ。。。
その理由は・・・

1、タンブン ทำบุญ

徳を積むこと。
お寺に寄進したり、托鉢する僧侶に施しを与えり、恵まれないものを援助すること。
金を使わないタンブン(寺の修理を手伝ったり、掃除したり)も含む。

これにより善行を積み重ね、輪廻転生により生まれ変わった際、より良き来世を迎えることを期待する行為。

タイの人の多くが、とにかくここに金を使う。
仕事がなくて持ち金が’少なくてもここには惜しまずに使う。

日本人は現世の将来(老後)のためにせっせと貯金はするが、来世のために貯金(タンブン)する人はまれ。
タイの人は現世のために貯金する人は少ないが(貯金額は少ないが)、来世のためにせっせと貯金(タンブン)する。

現世において人生の途中から貯蓄を始めてもたかが知れている。
それなら来世大金持ちの家に生まれ、人生のスタートから幸せになる方がよっぽど良いと言う考えなのかなー

まあ、理屈で言えばそうなのだが、日本人からすればあるかどうかわからない来世にかけることなどできない!ってとこか?もし、来世が確約されているのならタイの人々の勝ちかもね?

確かにタイの人が言う来世があるかどうかも微妙なとこだし、日本人が心配している老後があるのかどうかも微妙なこと。
どっちもどっち???

日本人「タイ人ってほんと貯金しないよね〜?その日暮らし・・・何考えてるんだか・・・」
タイ人「日本人ってこの先あるかどうか分からない老後のために身を削って貯蓄してるけどなんで〜???」

結局はこの違いなんだろうと。。。
これは文化的というか宗教観というか、お互いに理解できない領域なんだろう。

以前どこかで書いたが、とある従業員が宝くじで4,000バーツ当てた。
使い道を聞いてみたところ「全額タンブンする」と。。。

日本人的には「何のために宝くじ買ったの〜?」だが、タイの人たちにとっては「来世を幸せにするためには必須」ということなのだ。

2、親孝行 กตัญญูกตเวที(ติต่อพ่อแม่)

これはこれで素晴らしいことなのだが、某タイ人が仕事もなくあまり蓄えもないのに「正月に母親に金(ゴールド)のネックレスを買う」とか言ってた。

うーん、まあ金(ゴールド)はある意味資産形成の手段でもあり、貯蓄と同義語と言えなくもない。
まあ、手持ちの使える金は減るけどこれはいいんじゃない?

タンブンもそうだが、この親孝行も置かれた立場とは別腹のようだ。
もちろん、母の日や誕生日にもゴールド

***

こうしてみてみると、タイの人の金の使い方って日本人が表面的に感じるほど間違ってはいない。
要はどこに使う=投資するまたは貯蓄するのかの違いだけ。

貯金する「引き出し」が違うだけ。

日本人にも投資と言いながら競馬競輪パチンコで資産を全て溶かしてしまう奴も少なくないしね。

それに、タイの場合は個人が金を持っていなくても(収入がなくても)家族親戚という世帯で助け合って生活しているんで、餓死したとか生活苦で自殺したという人は少ない(生活苦はいなくはない)。

政府からの援助(日本でいう生活保護など)は無いかあっても雀の涙だけど、助け合っていれば生きていける。

気候が温暖ってのも大きいけど。

7-8年前に妊娠して休業(失業)した女子がいた(父親はオレではありません)。
彼女は失業手当のようなものをもらっていたけど、再就職したら返済する義務があるとも言っていた(記憶)。
ここは定かじゃないけど。。。

タイの人の好きな言葉
เอื้อเฟื้อウアフア=気に掛ける、援助する
เผื่อแผ่ プアペェー=寛仁である、分け与える
合わせてเอื้อเฟื้อเผื่อแผ่

難しい言葉だけどタイの人たちは皆小学校で習うらしいから知っている。
大人になると金の魔力でそんな気持ち無くなってしまう人も多いらしいが(°ロ°;)

車内にもこんな文句があるよね?
IMG_9132-0417.jpg
IMG_9132-0417-1.jpeg

そういうことで少しはタイの人の気持ちや考え方、分かってきましたか?

タイ仏教の陰謀だーって???
まあ、そうかも( ̄皿 ̄)


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 軟禁生活2020 | 09:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そして誰もいなくなった(4)4月編その3、ついにバンコクも酒類販売禁止発令

今日のタイ語

โอที オーティー=残業(OT=over time)
โอฟรี オーフリー=サービス残業、フリーは無料の意。

タイの人に言わせると、オーフリーと言う単語はクレヨンしんちゃん(เครยอนชินจัง)で使われたのが初めて(未確認情報)らしい。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

12日(日)にトップスに買い物に行ったのだが、うっかりマスクを忘れて入店拒否。
今時のタイではマスクがなければスーパーやコンビニに入れないし、電車にも乗れないのだ。

その点日本はどーなんだろうー???
タイでマスクは路上販売を含めれば普通に売っているし(割高)、LAZADAでもタイ国内発送でいっぱい売っている。

日本はアベノ(さまの)マスクが各世帯に届いているんだろうから、この辺はタイに倣ってやったほうがいいんじゃないかな?
既にやってたらごめんなさい。

***

本来であれば昨日の土曜日から15日までソンクラーン休暇だった。
既に政府からの通達で7月以降に祝日が延期されているので普段と変わらぬ週末。

日本もGWまではまず間違いなく武漢肺炎騒動は収まらないから、GW休暇をずらしたらどうかね〜?

いつもなら、昨日くらいから酒を浴びて大音量を流しながら24時間踊り狂う近所のオヤジたちも今年に限っては静かだ。
洋品店関係もほぼ閉まっているので、例年なら見られるアロハの販売も今年に限りなし、水鉄砲も当然なし。

静かな中で、本来の伝統的なソンクラーンが行われるのかな〜?
(注:大々的な催しは中止させられているので、あくまでも個人的にと言う意味)

さて、昨日の記事の続きです。

4月7日(火)

少しづつ在庫を積み増してきたアルコール類。
IMG_9063-0412.jpg

酒類販売禁止の期間にもよるけどこれくらいあれば大丈夫かな?

4月8日(水)

この日は久々にBromptonを持って出勤。
今まではBTSに乗せるのは問題なかったけど、帰りのMRTは絶対に無理というくらい混んでいた。
最近はガラガラだから余裕で積みこめる。
IMG_9074-0412.jpg

余裕ですね〜
でも気持ちは複雑・・・

4月9日(木)

昼過ぎに突然「バンコクでのアルコール類販売禁止(10〜20日)」が発令された。
本当突然なんだよねーいつも。

基本的にタイ仏教の五戒(5つの禁止事項)によるところが大きく、いつも目の敵にされるタバコとアルコール飲料。
今回の目的は「せっかく3密回避を徹底しても、仲間内で集まって酒を飲んでいる」というのが目をつけられたところらしい。

その後多くの県で期限付きアルコール販売禁止が発令された。
本日(11日)現在で36/77県、半分くらいの県で実施中。
IMG_9103-0412.jpg
IMG_9104-0412.jpg
IMG_9105-0412-1.jpg
期間は県によりマチマチ

酒は宗教と同じ。
これがあると人生豊かになる。

これで人生を棒に振った人もいることはいるだろうけど、もう小数点以下のわずかなパーセンテージだろうね・・・
オレ、酒の飲めない国には絶対に住めないな〜

ちなみに意外と知られていないけど、イスラム教徒が多いアラブでも基本的には酒を買うことができるしバーもある。
シリアでもヨルダンでも国産ビールがあるし、基本的にクリスチャンがいるんで大きな街には酒屋の一軒くらいはある。
バーで飲んでる客のほとんどはムスリムたち、やはり隠れて飲むほど魅力があるってことだよ( ̄皿 ̄)

サウジアラビアのような全くダメな国もあることはあるけど、ごくごく稀。

バンコクのアルコール類販売禁止令、一応期限はあるようだけど、タイのことなので期限延長は十分考えられるので、最終日の9日に缶ビール10缶を足してこんな感じになりましたヽ(´∀`)ノ
IMG_9091-0412.jpg

Blend285(ウイスキー)1リッター3本、センソム(ラム)700mリッター半分、赤ワイン2本、缶ビール500mリッター10缶+α。
これだけあれば1ヶ月は大丈夫そうだね( ̄皿 ̄)

この日、いつもはほとんど人のいないロータスのアルコール売り場は人でごった返しておりましたよ(°皿°;)
IMG_9090-0412.jpg

飛ぶように売れていたけど、在庫も十分だったようでどんどん補充されていました。

IMG_9089-0412.jpg

ファランが多かった。

***

翌日のアルコール類売り場
IMG_9098-0412.jpg
IMG_9098-0412-1.jpeg
政府の方針によりサービス(販売)を中止させていただきます。

近所のセブンでは冷蔵庫からアルコール類が完全撤去されていた(°皿°;)

4月10日(金)

さすが金曜日の夜。この日はこれでも普段より乗客が多めでしたねー(つω-`。)
IMG_9097-0412.jpg

4月11日(土)

何もやることがなく、どこにも行けないため完全な軟禁生活。

夕方、晩飯を買いに行っただけで保存食で過ごしました。

最初の規制(3/18)から既に20日が過ぎ、さすがに応えてきました。
廃人になりそう・・・ミ☆⌒ヽ(*゚ロ゚)ノ

平日は仕事に行っているので気が紛れるからよかったけど。

気が紛れてお金ももらえて一石二鳥?

あとはSkyLaneのこんな動画を見て涙を流していました。



คิดถึงมากนะ


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 軟禁生活2020 | 21:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そして誰もいなくなった(3)4月編その2、簡体字が書かれたマスクにはご用心

今日のタイ語

แอลกอฮอล์ エェルコホール=アルコール
ไวน์ ワイ=ワイン
เหล้า ラオ=酒。ビール、ワインも含まれるが、一般的にはビール以外の強めのアルコール飲料を総じて言う。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

うちのアパートの掲示板
IMG_9041-0411.jpg

Covid-19が発表された現在、当アパートではすべてのお客様の健康を心配しています。アパートはすべての箇所を清潔に管理します。 エレベーター入り口から、メーバーンは定期的に消毒剤で掃除し、アパートのドア3か所に手洗い用ジェルを設置しました。 カウンターとエレベーターの入り口、手洗い用ジェルとアルコールスプレーです。無料でお使いいただけます。必要なお客様はカウンターでリクエストできます。気分が悪い場合は、 解熱剤もご用意しておりますので、カウンターでお申し付けください。

マスクも無料配布しており、至れり尽くせりのサービス。

そして昨日は管理人のお姉さんからこんなものを渡された。
IMG_9099-0411.jpg

携帯用ジェル。無料。
スバラシ♪

一方、会社からはこんなものを支給された。
IMG_9100-0411.jpg

マスク

裏返してみると・・・
IMG_9101-0411.jpg

もう、この文字を見た瞬間ゴミ箱に捨てたくなったよ(°皿°;)

IMG_9102-0411.jpg

あぁー

最近ヨーロッパへ輸出された多くの(ほぼ全て?)マスクや防護服が基準を満たさぬ不良粗悪品だったという問題が起きている。
これは「粗悪品を使わせてヨーロッパでの医療崩壊を狙う意図」があるとかないとか・・・
然もありなん(°ロ°;)

ということで、会社支給のマスクは当面使わずに、在庫が切れたら(あと2-3ヶ月分はある)消毒・殺菌し中国の毒素・病原菌を除去した上、内側に安全を確認した中国製以外のガーゼか何かを当てて使うしかないね・・・

注意しなければならないのは、武漢ウイルスそのものだけではなく、それを利用して次のフェーズを狙う人民たちだな。

***

それでは今週のバンコクを

4月6日(祝)

この日は祝日ということもあり6:30amのラチャダ通りはまるで廃墟の街のようだった。
IMG_9042-0411.jpg
IMG_9043-0411.jpg

帰りのBTS車内はまるで北村薫の「ターン」の世界だった。祝日という要素はあるにしても・・・
IMG_9046-0411.jpg

「みんなどこへ行ったんだー???」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ターン (新潮文庫) [ 北村薫 ]
価格:737円(税込、送料無料) (2020/4/11時点)



店舗閉鎖命令の直後にセンタン内にあるトップスへ行ったが、その時は地下駐車場からしか入れなかった。
がこの日はセンタン1階入り口から入れるようになっていた。
IMG_9054-0411.jpg

入るとすぐにレストラン街にあった店舗のデリバリーブースがあった。
IMG_9049-0411.jpg
IMG_9050-0411.jpg

飲食に限らないが、本当に大変な事態になってしまった感が見て取れる。

トップスの酒売り場にはこんなものが(°ロ°;)
IMG_9051-0411.jpg
ビアチャーンの500ml25缶セット。
こういうには初めて見たなー
発想は面白いけど、持ち運びには非常に不便そう・・・

実は、この頃から近々バンコクもアルコール類の販売禁止令が出るという噂が蔓延していたので、毎日少しづつアルコール類を買いだめしおり、この日は700バーツの高級?イタリアワインを一本買った。
IMG_9052-0411.jpg

が、これコルク式で(安物はキャップ式、バンコクではキャップ式の安物しか買ったことがなかった)、そーいえばコルクの栓ぬきあったっけ???と思いながら購入。

とりあえずこれだけ揃えておいた(この日買ったワインは写っていない)
IMG_9036-0411.jpg

ここのところほぼ毎日持ち帰って食べているカオマンガイ・パソム。
IMG_9055-0411.jpg

軟禁生活には飽き飽きしているが、こうして毎日美味しいものが食べられるのはバンコクにいるおかげ。
日本で同じような軟禁生活に入ったら発狂するかもね・・・と思いながらカオマンガイ・パソムを堪能しています( ̄皿 ̄)

続く・・・


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 軟禁生活2020 | 21:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そして誰もいなくなった(2)4月編その1、軟禁生活中は語学習得の絶好のチャンス!

今日のタイ語

เคอร์ฟิว カーフィウ=英語のCurfewカーフュー=夜間外出禁止令、門限
คำสั่งของรัฐบาลให้ประชาชนกลับเคหสถานก่อนเวลาที่กำหนด カーフィウのタイ語=市民が夜間に屋外へ出ることを禁止する政府からの命令

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

先日ようやく重い腰を上げて日本も緊急事態宣言を出したようだけど、タイミングが遅れた分だけ収束が遠のいた感じ。
まあ、安倍首相ならどうにかしてくれるとは思うけど、あとは個人個人の心がけに頼っているところが少し不安。

やっぱり、もっと強権的な命令が出せるように法改正が必要だ、ということを国民も分かってきたんじゃないかな?
国があっての個人、この考えは間違っていない!
国が崩壊してしまった後に、個人の権利もへったくれもないからね・・・

まあ、中国様に支配されたい人は少なからずいるようだけど、ユダヤ人、パレスチナ人、ウイグル、チベットの人の話をよーく聞いたほうが良いよ。

一方のタイ、今週ついに外出禁止令が出ましたね。
多分、人生初の外出禁止令かな?

これで
1、3月18日からのバー、カラオケ、マッサージ店等の閉鎖
2、3月22日からの飲食店ほか、スーパーとコンビニ以外のほぼ全面閉鎖
3、4月2日からのコンビニの営業時間短縮(00:00-05:00は閉店)
4、4月3日から夜間(22:00-04:00)外出禁止令

で今回で4発目

ちなみに5、バンコクでのアルコール販売禁止が明日10ー20日まで続くようで、今日はロータスのアルコール売り場が大盛況だった(°皿°;)

夜間外出禁止令は以前、クーデターや赤服騒動の際の際も出たようですが、旅行者として来ていて特に何も制約を受けなかったのであまり記憶なし。
ただ、早朝に空港に行く際タクシーがつかまらず、止むを得ずホテル手配のハイヤー(といってもボロボロのベンツ)に乗って空港の途中の検問でチェックされたくらいかな?

実際に今の状況は元々ほぼ全ての店舗&施設が閉鎖されているので、22:00-04:00の外出禁止令が出てもほぼなんら以前と変わらないという状況。

ブラック企業でない限り、この時間帯に外出することはあり得ないよね?

それ以外にもタイ国内空港への到着便が禁止されたりで鎖国状態のタイ。
オレの様に来年まで有効のビザやワークパミットを持っているなら安心だが、それ以外の人は日々変わる情報に振り回されていると思う。

そんなバンコクの先週をまとめてみた。

3月30日(月)

アソーク駅19:30ごろの様子
IMG_8985-0407.jpg
知ってる人には衝撃的な風景だろう

同じ時刻のMRTタオプーン行の車内
IMG_8988-0407.jpg

もう終電間際のようだ。

3月31日(火)

会社帰り、バス停で待っていると、隣のおっちゃん(写真で足の裏側をオレに向けてる失礼なヤツ)、最初からニヤニヤしっぱなしでブツブツ何か言っていた。。。
IMG_9004-0407.jpg
そのうちゴホゴホと急に咳き込み、周りにいた客が’散らばっていった(°ロ°;)

このおっちゃん、タイによくいるヤク中なのか?絶対に近寄ってはいけないタイプ

乗ったバスはこの通り2席を1席分にするためにロープを張っていた。
IMG_9005-0407.jpg
こういうことニッポンじゃできないだろうねー
タイの人を尊敬する瞬間。

アソーク駅・・・
IMG_9006-0407.jpg

そしてスクムウイット駅・・・
IMG_9007-0409.jpg

MRT車内
IMG_9008-0409.jpg

スーパーのレジ係の多くがつけているシールドだったが、街ゆく人にも増えて来つつある
IMG_9008-0409-1.jpeg

4月1日(水)

朝7:00のアソーク駅
IMG_9009-0410.jpg

18:30前のアソーク駅
IMG_9010-0410.jpg

同時刻のスクムウイット駅
IMG_9011-0410.jpg

バンコクでは、旅行者、夜の仕事、飲食関係、サービス業関係の人たちの姿はほぼ完全に消えた。
残るのはいわゆるオフィス勤務者とオレのような工場勤務者(バンコクにはそれほど多くない)だけだが、在宅勤務ができる人たちは既に切り替えが始まっているので、街中の人の流れはほぼ完全に途絶えた。。。

4月2日(木)

ついに翌日から夜間外出禁止令発令のニュースが飛び交う。
IMG_9018-0410.jpg
最初に書いた通り、外出禁止時間帯は22:00-04:00なので影響はほとんどない。

この日は車で1時間ほどの某社で業務。

昼飯はマーケットヴィレッジ内にあるマック’’で。。。
久々のマック
IMG_9016-0410.jpg
3種類のバーガーが2個つきセットで159バーツとお得だった。

デラックスチーズバーガーを食べたがイマイチ・・・

帰りの電車はもうバンコクの街が死んでいるのを象徴するような状態だった。
IMG_0037-0410.jpg
外出禁止令が解かれ、飲食や夜の仕事が解放されても、元の状態に戻るにはそれなりの時間を要するはずだ。。。

どうでもいい話を一つ。
BTS、MRTの各駅やバス車内には消毒用ジェルが置いてある。
IMG_9024-0410.jpg
BTSやバスのジェルはなんだか水で伸ばしたような感じのもので、アルコール臭も希薄。
だが、MRTのそれはドロっとしたジェルそのもので、手のひらでよく伸びるしアルコール臭もきつめ。

MRTのジェルオススメです( ̄皿 ̄)

4月3日(金)

知り合いが某SNSの全体公開TLにブチ切れた投稿をしているのを発見。

慌てて「落ち着け~!」とLINEしたが、既読が付いたのが12時間後の土曜の昼過ぎ。
既に吹っ切れたのか落ち着いたのか「なんでもないよ」とそっけない返事だったが。ここから久々のマジLINEタイムに突入し、25行くらいのやり取りの末少しは気分がは晴れたようだ。

その数時間後に問題のブチ切れ投稿を削除して一件落着。
まあ、3000人近く「友だち」がいるので、彼らの説得に応じたのかは定かではないが、オレも少しは協力できてよかったよかった。

オレが口出しするのもなんだかなーとは思ったが、過去を知るオレからすればヒヤヒヤもので返事が来るまでは落ち着かなかったのも事実。
何もやることがない週末だったから特にやきもきさせられた。

それ以降、LINEでのやりとりが極端に増えなぜかスタンプも今までとは一変した(°ロ°;)

LINEはタイ語の勉強にはもってこいで、長く会話していると毎日一つ二つの新しい単語やフレーズ(普通の人の言い回し、特に若者言葉)を知ることができて非常に有益(゚∀゚)

教科書や参考書を開いて勉強するより、スピード感のある生きた会話の方が確実に身につくし、即実践できるところが最大の利点。
チャットだと分からない単語やフレーズを調べる時間的余裕もあるしね。

語学習得を目指している方々は友だちをいっぱい作って毎日会話できる環境整備をお勧めします♪

***

日本の武漢肺炎に対する対応、かなり遅きに失した感があるのは確か。
でも、戦災、大地震、津波からの復興の姿を見ていると、日本なら克服できる!と確信している。

頑張ってください!
そして、非常時の対応が迅速かつ強力に推し進めることができるように、ぜひ法改正を進めてください!

非常時に個人に自由や権利を叫んでいる輩を黙らせてください。

国があっての個人・・・
これ基本ですから。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 軟禁生活2020 | 08:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

退屈な軟禁生活の辛さを試すのは今!それでもあなたは・・・

今日のタイ語

เบื่อ ブア=つまらない、退屈な

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

武漢肺炎のおかげで世界全体がレベルは多少違うものの監禁生活を送られていることと思います。
バンコクのケースで言えば

1、食料品の確保は問題なし
2、夜の世界は全て封鎖
3、外食関連も全て封鎖(持ち帰り&デリバリーのみ)
4、衣料品・趣味の世界の店・施設も全て閉鎖
5、陸路の国境は閉鎖、空路はわずかに残っているルートもあるようだが、一旦出国したら戻るのは困難。

つまり、生命を維持することはできるけど、気晴らしにカフェに行ってmacを見せびらかしながらコーヒーをすするなんてことも出来ないし、よし!今日はSkyLaneで2周するぞーなんてのも無理。

現時点では県境を越えることにほとんど問題はないが(越えないようにとのお達しはある)、旅に出ても宿の閉鎖(観光客がほぼ皆無だから、バンコクだけかも???)で泊まるところの確保にも支障が出ている。

つまり、散歩程度はできるけどほぼどこへも行けない準監禁(こういうのを軟禁というのか?)生活(休日)を送っている。
オレの場合は、昼間仕事に出ているから気晴らしにはなっているが、休日は本当に苦痛。

この苦痛、少し前まで嫌という程味わったなー

***

以前にも書いたが、オレがリタイアメント生活を捨ててサラリーマン生活に舞い戻った理由の一つがこの苦痛からの脱却だった。
もちろん、「タイの社会にもっと入り込みたい」という大義はあるのだが。

2014年からのリタイアメント生活、それはそれは楽しかった♪
好きなときに起き、好きなときに好きなものを食べ、好きなときに好きなところに行ける。
こんな、端から見れば素晴らしい生活も2年、3年と続けているとマンネリに陥り、苦痛を伴うようになってきた。

もちろん、1ヶ月のスペイン・ポルトガル・フランスの旅→1週間休養→2ヶ月の南米の旅→2週間休養→3週間のハノイ食べ歩き→1週間休養・・・
なんて生活ができればそりゃあ苦痛とは無縁だが、そんな資力がない身には無理。

3ヶ月休養(何もしない)→1週間ハノイ食べ歩き→2ヶ月休養(何もしない)→2週間イギリス・スペインの旅→3ヶ月休養(何もしない)が関の山。。。

何もしない、好きなときに起き、好きなときに好きなものを食べ、年に2-3回の旅。。。
だんだん飽きてきて、それが徐々に苦痛になってきた。

一人でいるとタイの社会になかなか入り込みづらい面もあり(性格による)、オレはここで何をしているのかーという思いが強くなってきた。

その解決の手段が、あんなに嫌だったサラリーマン生活への復帰だったということは何度か書いた。。。

***

今の世界、こんな「何もしない、好きなときに起き、好きなときに好きなものを食べ、外出は限定的」な生活(休日)、オレが苦痛と感じた生活を多くの人たちが味わっているのではないか?

中には、そんな何もしない生活に満足し一生このままでいい〜と思っている人たちがいるのは知っている。

が、オレはあの「何もしない」生活に耐えられなかった。
ただ単に生命を維持しているだけ、そんな生活に嫌気がさした。
価値観の違い、耐性の有無によるところが大きいが、他の楽しみを見つけられなかったからかもしれないけど。。。

単に生命を維持しているだけの生活は、足腰が立たなくなったら存分に味わうことができる。
今はその時じゃない!

確かにロードバイクという趣味を持てたので、多少の気晴らしはできたのだが、あの重苦しい雰囲気を打破するにはインパクトが足りなかったようだ。。。

無い物ねだりとはまさにこれかーと実感したよ。

***

オレの場合、日本の社会というか習慣に馴染めなかったので一番自分に合ったタイに移り住んだ。

何もしない苦痛も、自分の好きな環境だからどうにか4年も続けられた。

日本であのままサラリーマンを続けていたら発狂していた可能性が高いが、自分のお気に入りの環境であれば我慢できるし、今はタイの人々に囲まれながら快適なサラリーマン生活を送っていると思っている。
思い描いていた世界に近いかもしれない。

注意:決して仕事が好きだ、楽しいということではありません。あくまでもタイの社会に溶け込むための手段です。

みなさま、どうですか?
今の軟禁生活は?

多分、アーリーリタイアしても、今と同じような苦痛を感じるかもしれませんよ?
それでも、あなたはアーリーリタイアメントをして「自由」な生活をしたいですか?( ̄皿 ̄)

まあ、一度やってみて自分に適性があるのかを試すのは悪いことじゃないです(゚∀゚)
タイミングが悪くなければやり直しは出来る!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 軟禁生活2020 | 09:22 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |