Garmin edge 530【タイ語版】を買いにサヤームへ、おまけ伊勢丹
ภาษา パーサー=言語
参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。
しばらく記事を書く気力がないので日常生活を残しておきます。
5月23日(土)
久々にバンコク中心部へ買い物に行く。
どこが中心かはよく知らないけど。。。
欲しいものはいっぱいあるけど、日本に行けないので我慢してた。
が、これからも当分行けそうにないので、どうしても欲しいものだげ厳選してタイで買おう。
言わずと知れたサイクルコンピュータの雄Garmin edge シリーズ。
前から欲しかったけどスマホアプリでも十分代わりになっていたので我慢していた。
が、やっぱり欲しいー
Garmin以外にも色々とブランドはあるのだが、最初に欲しいと思ったものを買わないと必ず後悔するオレ。
安いものは数千円からあるのだが、サイクリストの世界にいると金銭感覚が麻痺してくるのだ。
候補-1=edge 130
小型軽量で評判はかなり良い。
どちらかというと簡易版かな?
候補-2=edge 530
これが標準クラス。
この上に830,1030とあるのだがコスパを考えるとこれが上限。
2日間考えてedge 530に決める。
さて、どこで買うか?
このGarminは日本もそうだがどこで買っても同じ値段。
じゃあ、通販で買うより正規代理店で・・・
調べるとバンコクに2店、チェンマイに1店あるようだ。
Garmin Shop
ちなみにバンコクは(1)サイアム(サヤーム)スクエア3階(2)チョンノンシー駅近く
(1)が便利
オレが行ったのはサイアムスクエア3階のこの店

雰囲気はアップルストアみたいな感じ。
当然客は誰もいない。。。
「入店は最大6名まで」と書かれた扉を開けてカウンターへ。
カウンターには「この近くに立たないでください」との貼り紙。
店員はフェースシールド完備。
なんだかスターウオーズの世界に迷い込んだ感覚
店頭にはedgeシリーズがなかったので店員に型番を言って店の奥から出してもらう。

センサーセットのGarmin Edge 530、15,900バーツ
今のレートで日本とほとんど同じでした。

***
このレビューについては後日。
正直言って機能が多すぎておじさんには何が何だか分かりません(°皿°;)
そもそも言葉(日本語版も英語をそのままカタカナにしてあるようだ)が分からない(°ロ°;)
ワークアウト?サイクリングダイナミクス?セグメントエクスプローラーウィジェット???低強度有酸素????
(°⊿°)?(°⊿°)?(°⊿°)?(°⊿°)?(°⊿°)?
しかも、タイで売ってるのは東南アジア版のようで、選択言語はタイ、ベトナム、マレーシア、インドネシア各語+英語のみ。タイ語でも良かったけど無難に英語を選択したのだが、うーん???の連続。
Garmin Conect(日本語だが)から???
本体設定は???
例えば削除ならDeleteで統一すればいいようなものを、なんだか聞いたことのない単語(それでも削除のことだろうとはなんとなくわかるが’)が散りばめられていて???
それでも半日でどうにか基本設定を終え、心拍数以外はなんとなく分かってきた・・・かな?
詳細は後ほど
Twitter界で旋風を巻き起こしているこのサンドイッチメーカー
リロ氏のTwitterは↓
https://twitter.com/ly_rone
オレも猛烈に欲しくなってLazadaあたりで探したが、タイ発送のものは無く断念(中国からの発送のみ)。
日本でこれだけ話題になっていれば・・・
日本人の痒いところに手が届く店といえば・・・
そう、伊勢丹
プロローグ②イギリスを自転車で走る・・・出発前の準備、どうしても日本的な発想が抜けない人に最適な「伊勢丹」
超久々に行ってきました。



誰もいない土曜のプルンチット駅
ここまで観光客がいないとなんだか清々しい気がするねー
このままずーっと外人入国禁止にしたらどうですかね〜( ̄皿 ̄)
伊勢丹本当にやってるの?

やってました♪
しかし、このホットサンドメーカーはなかった。
ここに無いってことはタイ中探しても無いってことだよね・・・
残念
帰りは1階のスタバで

いつの間にかホットラテが120バーツになっていた(+5バーツ)。
***
久々の贅沢をしましたねー
伊勢丹を出るときに5階の食料品売り場で佃煮系に触手が出かかりましたが・・・
8月閉店と聞いている伊勢丹バンコク、これが最後かなー???
なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪
↓↓


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆
| バンコク街の景色 | 19:45 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑