fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2020年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

初めての海外勤務(1)思い出の従業員との交流

今日のタイ語

เหล้าบ๊วย ラオ・ブアイ=梅酒
บ๊วย ブアイ=梅

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの記事は↓を参照

思い出のシーラチャ生活(1)中途半端で不便な田舎街、シーラチャ
思い出のシーラチャ生活(2)恐怖の闇貸し?
思い出のシーラチャ生活(3)行動範囲は徒歩1-2分のコックピット生活
思い出のシーラチャ生活(4)その他の行ったお店
思い出のシーラチャ生活(5)バンコク↔︎シーラチャ往復生活

2019年1月末から10月末までの9ヶ月間、シーラチャに住みながらR県にあるA-T社に駐在員として勤務していた。
注:日本の本社をA社、そのタイ現地法人をA-T社としておく。

会社・業務の話はまた別の機会に。
今回は個人的な交流のお話。

***

A-T社は大きく分けて2種類の物作りをしている工場。
仮に職場-1、職場-2と呼ぶ。

職場-1は半分が男性、職場-2は100%女性。
女性の年齢層は低く、平均で25-26歳程度。

この職場-2、最初は「誰こいつ?」程度の扱いだったが、毎日足を踏み入れていると段々と受け入れてくれるようになった。
オレの前任者、前前任者はタイ語が全く喋れず、全ての指示は通訳を通していたようだ。
だが、オレはよっぽどのこと(細かい作業の話や重要な話)以外は、自分で職場に言って毎日誰かに話しかけていた。

なので、”会話が成り立つ初めての外人”的な物珍しさがあったのかな?
オレの立場上、あくまでも仕事の延長線上なのだが、段々と親しみを込めた交流(冗談や仕事以外の話)が始まっていった。

その中でも特に毎日必要以上におしゃべりしていたのが3人くらいいた。
最年少のF
超美人のA
社交的なX

あとでAとXは本当の姉妹だと知った。

***

ある時「今度ご飯ご馳走して!」と言ってきたF。
その取り巻き含め5人を誘って食事に行くことになった。

タイの女性社会にも縄張りというか派閥があるようだ。

当日、Xの彼氏の運転する車でボーウインという街の店に連れて行かれた。
タイによくあるオープンエアーのレストラン兼飲み屋のようなところ。
IMG_5081-1110.jpg

このボーウインはアマタシティーの北側に位置する街で、日系企業が多いからか?この店にも作業着姿の日本人と思しき数人がいた。

バーの女子達とこの手の店で飲み食いしたことは何度もあるが、普通の女子(笑)とは初めてだった。
彼女達は基本イサーン出身の出稼ぎ労働者。
この周辺の2000バーツ台のアパートに住み、送迎バンで会社に通っている。

日本人を交えずにやる食事会や飲み会は楽しい♪

IMG_5083-1110.jpeg

事前に色々話をしていたら、梅酒が飲みたい!とのことだったのでシーラチャのイオンモール(マックスバリュー)に買いに行った。1000バーツ近くもしたよこれ。
IMG_5082-1110.jpg
まあ、女性には飲みやすい酒なので評判良かった。

すっかり酔ったオレ、Xの彼氏が運転する車に乗せてもらい本日の宿へ。
事前に「今晩はどこに泊まるのー?」と聞かれていたので、ボーウインのホテルを適当に探しておくと言ったのだが、私たちに任せてと言われていた。

とある場所で下されてFとXがどこかへ。。。
どうもフロントで空室&料金確認してくれたようだ。

IMG_5090-1125.jpeg

SPM レジデンス、確か朝食付きで700バーツくらいしたような・・・
ど田舎だけど、工業団地が周りにいっぱいあるのでそれなりに客は来ているようだ。

周りに何もないから眺めはいい。
IMG_5087-1125.jpeg

翌朝、近くのロットトゥ乗り場からバンコクへ直帰。
シーラチャのアパートに戻っても何もすることないので。。。

ロットトゥ乗り場の裏手にはタワンデーン・イサーンのボーウイン店があった。
IMG_5131-1125.jpeg

次はここに行こうと!と言っていたがその前にオレが会社を辞めてしまった。
残念。

彼女達との交流はこれ以外にもいっぱいあるので、別記事で書く予定。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■タイ駐在員生活2019 | 14:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワークパミット(WP)更新

今日のタイ語

วุ่นวายウンワーイ=混乱している、バタバタしている

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

先月末WPを更新した。
過去の新規取得・延長更新記録は以下の通り

WP取得歴

1,R県の会社(2019/1-2019/10勤務)
BOI企業
申請先:サムヤーンのワンストップサービス

2,S県の会社(現在勤務中)
非BOI企業
申請先:S県の労働局(本人出頭不要)

2019/11-2020/11(新規取得:有効期限1年)
2020/11-2022/11(延長更新:有効期限2年)←今回

今回の詳細

・更新は有効期限の切れる1か月前(たぶん)から延長申請可能。
従って10/26に分厚い資料を提出し即日更新。
提出書類は健康診断書以外は全て会社の総務が準備・提出・WP受領までやってくれた(本人出頭不要)。

健康診断書は初回の時と同じアソーク交差点近くのBlez Clinicブレズクリニックで取得。
ここは乗り換え駅なので便利なので。。。

一応「日本人常駐」とはなっているので受付は日本語でOKだけど、問診の医者はタイ語。
最初に「タイ語はできますか?』とタイ語で聞いてくるので「できない」と言えば英語も通じるかも???

IMG_0366--1121.jpeg

申請料6,100THB(2年)

・ただし、Bビザが2021年2月までなので、S県のイミグレでBビザ延長更新手続きが必要。

要はタイで働く(収入の有無は問わず)にはBビザとWPの両方必要なのだね。

***

ここでもう一度ビザとWPの違いを簡単に説明しておく。

Bビザ=仕事をする目的で入国・滞在する場合に必要。要するに入国許可証兼滞在許可証/入国管理局(イミグレーション)=警察署管轄

WP=労働許可証/労働省管轄

両方とも、働く法人(勤務先)を特定して発行される許可証。法人が変われば再度取得要。
(法人が変わる場合、タイを出国せずに更新可能らしい)

このようにビザとWPは表裏一体のモノなのだが、申請する日時が変われば有効期限も変わってしまい、それぞれ別の場所へ期限切れ前までに延長申請を繰り返さなければならない。
会社の総務では各外国人のビザ・WPの有効期限を管理しているので、申請忘れはまず発生しないが結構めんどくさい。。。

特にBビザは本人の出頭が義務付けられているので。。。
こういうのは同じ有効期限にしてもらいたいものだねー

認可部門が違うからダメなんだろうけど・・・BOI企業の場合ワンストップサービスを利用して一元管理ができていたような・・・
注意:この辺りの事情は県によって違うと思う。

ということで、労働許可の方は再来年の2月まで有効なので、ビザの更新が順調であればあと2年は働けるかな?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■手続き関係(タイVISA・出入国) | 19:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2018/5月のミャンマー国境ツーリングの後始末 byロードバイク

今日のタイ語

ทาง ターン=①道 ②方法 ③方面、方角等いろいろな意味があるが、よく「ทางบริษัท」とか「ทาง+名詞」で使われる。
この場合、特に訳す必要はないがあえて訳すと「○○としましては」的な少し丁寧な言い回しになるようです。
なのでทางบริษัทターンボリサットは「会社といたしましては」ってことになるかな?

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

最後の旅が2019/10/30-11/16のバンコク→ロンドン→マドリード→日本→バンコクだった。
既に1年以上経過している。。。

前の記事にも書いたが、これほど長く旅に出ていないのは35年ぶりくらいだろうか?

今年に入り、当初はソンクラーン休暇(4月)とGW休暇(5月)*1にハノイとロンドン行を画策していたが、既に中共ウイルスの影響で航路が閉鎖され断念。

*1 今の会社はなぜか日本のGWの休暇がある。日本の本体会社に合わせているのか?

その後の国内移動禁止もあり、そのうち旅に出る気力が薄れていった。
雨季に入りロードバイク走行も面倒になり、どこにも行かないことが日常となっていった。

現在、タイでは日本で言うところのGo-Toキャンペーンがあり、旅費?宿泊費?の割引を受けられるが、対象はタイ国籍者。
日本在住の方が国内旅行で大幅割引や高額クーポンをもらって旅しているのを知り、大変うらやましく思っている。

年末休暇が12/27-1/4まであるので、オレもそろそろ重い腰を上げて旅の準備を始めようと思い始め、こんな計画を立ててみた。

題して「2018/5月のミャンマー国境ツーリングの後始末」


年末予定

*1 ロードバイクを公共交通機関に乗せて移動(概算)
*2 ロードバイクで走る距離(概算)

サーイタイマイ=バンコク南バスターミナルとも言う
ジェディサムオン=スリーパゴダパスとも言う

要するに、前回自走できなかった(しなかった)ルートを走ることにより埋め合わせをしようということ。
これで、アパート→ジェディサムオン完走ということになる(オレ的感覚)

前回のツーリング記録はここ↓
目次:2018タイ旅【4】自転車でタイ・ミャンマー国境を目指せ!

1,サーイタイマイ→カンチャナブリ(128.0km)

ここは距離があり、基本的にはだらだら坂が続く(上り)
サーイ・カンチャナ

平均速度15km/h(休息含む全時間の平均)と考えると所要時間は9時間。
6:00出発で15:00ごろ到着というイメージ。
結構きつそうだし、早朝は犬が怖い。

2,トンパプーム→サンクラブリー(75.0km)

ここは距離は短いが、心臓破りの急坂が2つも待ち構えている。
トンパ・サンクラ

前回はソンテオで移動したが、上りは唸りながら、下りはエンジンブレーキ全開だった。
見た目も上りは見上げるレベル、下りは恐怖をおぼえるレベルだった。

この写真はチェンマイだが、イメージとしてこんな感じかもっとすごい(。>д<)。。。
IMG_0363-1119.jpg

果たしで本当に走破できるのか?はなはだ疑問。
途中で断念したくても宿泊施設どころか民家がほとんどない(山の中)ので、やるとなったらタヒぬ気で走らなければならない。

3,サンクラブリー→ジェディサムオン(23km)

ここは1と2の中間レベルの坂
サンクラ・スリー

距離が短いので走破できると思う。
ここは周りに民家がほとんどないのでそれが唯一の不安。

まずは1を走破した後2を考えてみる。
2を断念したら3だけでも走破したい。

もう少し体力を付けた後2にチャレンジしてもよいかな?

雨と犬は勘弁してもらいたい気分


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 現地採用生活2020 | 14:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不味い立ち食いそばが食べたい

今日のタイ語

กระปุก グラプック=小さめの容器
この単語の後ろに材質(ガラス、プラスチック、PET等)を付ければより限定される。
類別詞にも使える(と思う)。

注:金属製の容器はกระป๋อง グラポーン(ほとんどガポーンと聞こえる)

小瓶

写真はกระปุกพลาสติกグラプック・プラーサティック=プラ容器

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

中共ウイルスによる武漢肺炎のおかげでいろんな影響が出ている。

いろんな方のブログ、FB、Twitterを見ていると、個人的な都合による影響具合がよくわかる。

そういうオレも1年間旅に出られずにいるのだから、甚大な影響を受けている。
おそらく、大学入学以降1年もの間旅に出なかったのは初めててではないだろうか?
つまりここ35年間で初めての経験だ。

あまり書かなくなった当ブログではあるが、この辺の事情というか影響を少し書いておこうと思う。

ビジネス客

確かに大変だろう。
特にタイの日系企業の代表者のようなサイン権者の場合、甚大な影響を及ぼす。

最近、日本ではハンコの廃絶が流行っているらしい。
が、日本以外の国の多くはサインが基本。
全ての書類に実筆のサインを求められる国にいるとハンコの有効性が高いことに気づくだろう。

話が逸れた・・・
少なくとも日本→タイへのビジネス客の受け入れは、少しづつではあるが改善されているようだ。

今いる会社でも、申請さえ通れば14日間の隔離を挟んで入国してきている。
日数や費用は掛かるが、全て会社持ちなのでまあ隔離生活をクリアさえできれば気楽に入国できる。

一括りにビジネス客とは言っても、ここで言うのは「日本の会社から派遣されているいわゆる駐在員」だけが対象であり、自営業者や現地採用者は蚊帳の外なのだろ・・・か?

観光客

最近になって「特別観光ビザ」というものが出てきたようだが、これはあくまでもタイ入国後の14日隔離前提のもの。
しかも日本はその発給対象にはなっていないようだ。

タイの観光産業もほぼ壊滅状態だと聞く。
バンコクにいると、有名な歓楽街はほぼ死んでいる状態だということがよくわかる。

オレは日本人向けのカラオケ屋等には全く関心がないので知らないのだが、パッポン、ナナ、ソイカーボーイといういわゆるバー街は瀕死の状態だということは知っている。

ただ、オレの個人的な気持ちを言えば・・
「観光客が皆無の今のバンコクはすごく居心地が良い」のは間違いない。

これが素のバンコクの姿なのかも?
長年知っていた姿とは違う初めての姿に居心地の良さを感じている。

今ぐらいの状態であれば、このまま未来永劫観光客は来なくてもいいのになーというのが正直な気持ち。

もちろん特定の個人を指して言っているわけではなく、一般論としてそう思っている。
旅好きの人には気の毒だが。。。

ロングステイ組

基本的には観光客と同じ。
当ブログでは、観光はしないが各種長期滞在ビザ保有で居るだけの人をロングステイ組と言う。

確かに中共ウイルスがここまで長引くとは思っていなかった。
当初は9月ごろには・・・と思っていたが。。。

なので、3-4月ごろに怖くなって日本に一時帰国した人もいるようだ(笑)

タイは見かけ上は改善している(拡散していない)のだが、今の日本の様子や欧米の様子を見ていると「来年の9月、いや再来年の1月以降じゃないか?今までのように自由に出入りできるようになるのは?」って思うようになってきた。

いつタイの門戸が開くかは単に「即効性のあるワクチン」にかかっている。

ビジネス客や観光客とは違い、自分の意思で日本に戻った方ばかりなので、ザマアミロとまでは思っていないが、かわいそうだとも思っていない。

判断ミスだろうね。
結果論だけど・・・

オレの事情

気軽に日本に一時帰国できるのであれば、今まで通り定期的に帰るのだが、どうしても帰らなければならない事情は特にない。

日本に帰る機会を得られるか?それとも外人のいない快適なバンコク生活を送るか?の2択であれば間違いなく後者を選ぶ。

そんなオレでも日本に行けない不便さはある。

1、タイでは売っていない、または割高な物を日本に買いに行きたい〜!

ロードバイク 用のパーツ類は総じて日本の方が安い。
海外(英国など)の通販でも、免税範囲が日本の方がゆるくタイで発注すると割高になりがち。

日用雑貨も然り。
こんな収縮自在の物干し竿が欲しいのだがタイでは売っていない。

タイには物干し竿自体がないのではないか???
amazon jpで買うと輸送費その他込みで3,800円近くもするので手が出ない。

そうそうこれも欲しい

Lazadaにはあるが、中国直送品しかなく怖くて買えない。。。

一般的な日用雑貨は日本の方が安くて品質が良い。

2、たまには長年食べ慣れた物を食べたい〜!

今のバンコク、特殊なも(イナゴの佃煮とか)のや特定の産地もの(青森の取れたてのホヤとか)でなければ食べられない日本食はない。

オレは基本、日本の醤油があれば正統派の日本食を半年くらい食べなくてもなんともない。

時々「カレーが食べたい」とか「コロッケが食べたい」とか「寿司が食べたい」なんて時があるけど、そんな時はこんなものを月一回ほどで十分満足するのだ。
IMG_9463-1115.jpeg
コロッケが食べたくなったらヤマザキのコロッケパン(45THBくらい)。

IMG_9849-1115.jpeg
IMG_9850-1115.jpeg
近所のテスコで軍艦3巻(半値で60THB)
イクラが山盛りで60THBはお得♪

最近は天ぷらが食べたくなることが多いので、3ヶ月に2回ぐらい「てんや」に行っている。
IMG_0059-1115.jpeg
タイのてんや
オレには十分だ。

同じてんやでも日本の方が旨いのは分かっているけど。。。

これは日本のてんや
IMG_4120-1115.jpeg

見た目も味も結構違う。
日本では揚げた天ぷらを一度天つゆに浸しているがタイではしていないようだ。
タイ人の好み?

そんなオレでもこれだけはタイで探し出せず、時々無性に食べたくなるのだ。

それは、日本のまずい立ち食いそば、特に春菊天乗せが(。>д<)
IMG_8003-1115.jpeg
IMG_4013-1115.jpeg

もちろんバンコクにも蕎麦屋はいっぱいあるし、普通のスーパーでも乾麺は買える。
しかしオレはあの立ち食いの「品のない濃い汁に沈んだ安物のまずいソバ」がたまらなく食べたくなるのだ。

タイで何回か蕎麦を食べた。
それは取引先との会食で行く高級蕎麦。

だが、オレの舌にはあの立ち食いそばの品のない味が染み付いているので、高級蕎麦を食べても全く満足できない。
たまに接待用の店で、手打ちそばを締めで食べるが、特別旨いとは思えないのだなー

日本の立ち食い蕎麦なら店は問わない。
一杯の「春菊天のせ蕎麦(温)」が食べられるのなら、タイ⇔日本の往復航空運賃くらいどうにでもなる。

それより「箱根そば」「小諸そば」「富士そば」「ゆで太郎」どれでもいいのでバンコクに出店してくれー

かけそばは50バーツくらいでお願い。

注:「不味い立ち食いそば」とは書いたが、2度と行きたくなるような本当の不味さではなく、安くてちょっと品のないあの味が好きなんだよね。

変に高級ぶった手打ちそば一杯350バーツ!ってのが好きじゃないだけ。
決して立ち食いそばを馬鹿にしているわけではありません。
オレ的には「ザ・立ち食いそば」が、そばのスタンダード。

タイで言えば屋台のクイッティアオ屋レベル
決してハノイの路上食いフォーレベルは望んでいません(。>д<)

お願い、出店してー


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 現地採用生活2020 | 14:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

思い出のシーラチャ生活(5)バンコク↔︎シーラチャ往復生活

今日の米語

สะพานลอย サパーン ローイ=歩道橋

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの記事は↓を参照

思い出のシーラチャ生活(1)中途半端で不便な田舎街、シーラチャ
思い出のシーラチャ生活(2)恐怖の闇貸し?
思い出のシーラチャ生活(3)行動範囲は徒歩1-2分のコックピット生活
思い出のシーラチャ生活(4)その他の行ったお店

***

しつこいようだが、オレはこのシーラチャという街が嫌いだった。

なので、週末は必ずバンコクのアパートに戻っていた。
なんとなーく「このまま続かないかな?」と感じていたので、バンコクのアパートはそのまま残していた。
大正解だった(笑)

ということで9か月の間毎週末、つまり40回近くバンコク⇔シーラチャの往復をしていたので、このルートについてはかなり詳しい。

同じような境遇の方の参考になれば・・・と思い記録することにする。

注意:これは2019年に往復していた際の記録なので、今はどーなっているのか全く知りませんのであしからず。。。
多分そんなに変わっていないと思うけど。。。

バンコク発→シーラチャ行き

エカマイ・バスターミナル
IMG_5214-1108.jpeg

(1)車種:ロットトゥ/マイクロバス/大型バス

(2)ルート:エカマイ→バンナー交差点→アマタナコン入口(テスコロータス前)→シーラチャロビンソン前
 大型バスはバンナー交差点には停まらない

(3)チケット売り場
ロットトゥ/マイクロバスのチケット売り場は、中に入って正面左側の窓口2か所。
左がロットトゥで右がマイクロバスですみ分けているようだ。ほぼ勝手に早く出発する方に振り分けられる。

大型バスのチケット売り場は、中に入って正面右側の窓口。

(4)料金
忘れました(100THB前後)

(5)その他
基本的にロットトゥのほうがスピードを出すので便利だが、早朝(5:00am台)はロットトゥが走っていないので、大型バスしか選択肢がない。

BTSとほぼ直結の、一番オーソドックスな乗り場。
ただし、バンナー交差点までは交通渋滞に巻き込まれる可能性大。

スワンナプーム(バスターミナル発)

IMG_6513-1106.jpeg

6:00-21:00までの間、1時間に一本(とは書いてあるが、結構いいかげん)

(1)車種:ロットトゥ/マイクロバス

(2)ルート:スワンナプーム・バスターミナル→旅客ターミナル(8番出口)→アマタナコン入口(テスコロータス前)→シーラチャロビンソン前

(3)チケット売り場
このパタヤ行き乗り場の右手
IMG_5799-1107.jpeg

このバスターミナルへの行き方は↓この記事参照
2019年版・スワンナプーム空港(BKK)無料シャトルバス情報(序)

(4)料金
110THB

(5)その他
ここから乗る利点は中心部の渋滞を避けることができること。
このバスターミナルから出る他のバスルートは↓この記事参照。
2019年版・スワンナプーム空港(BKK)トランスポーテーション・センターからのバス情報(2)中距離路線バス

その他パタヤ行きの大型バスで途中下車ができる(乗ったことないので推測です。もし乗る場合は運転手にシーラチャで途中下車すると言っておくことを忘れずに)

スワンナプーム(旅客ターミナル発)
この乗り場に来るのは、上のバスターミナルを出発したロットトゥやマイクロバス。

(1)車種:上のスワンナプーム・バスターミナルと同じ

(2)ルート:上のスワンナプーム・バスターミナルと同じ

(3)チケット売り場
旅客ターミナル8番出口の近く(建物内)
IMG_5608-1107.jpeg
IMG_5605-1107.jpeg
IMG_5606-1107.jpeg

夕方(18:00くらい?)には無人になってしまうので注意。
ただし、バス自体は8番出口のバス停に寄るので、空席があれば乗れるかも?

(4)料金
上のスワンナプーム・バスターミナルと同じ

(5)その他
始発のバスターミナルを出たバスは旅客ターミナルの8番出口を出てズンズン進んだ先のバス停(下の写真)に寄るので、ここから乗ることもできるが、満員で乗れないこともある。
IMG_5890-1107.jpeg

始発の空港バスターミナルから乗ることをお勧めします。

モーチット(ロットトゥ/大型バス)

IMG_6223-1106.jpeg

ここからは乗ったことがないので推定だが、ロビンソン前のバス停からロットトゥが、レムトンホテルのバス停から大型バスが、それぞれモーチット行が出ているので、戻りの車に乗れるはず。詳細不詳

注意:どのバスに乗ってもアマタナコンの入り口(テスコロータス前)とロビンソン前には停まるが、出発前に運転が客の降りる場所を聞きその車のルートが決まる(ロットトゥの場合)。途中下車する場合は出発前に具体的な降りる場所を言っておかないと、そこを通らないルートを走ってしまう場合がある。

シーラチャ発→バンコク行き


ロビンソン前
IMG_4441-1106.jpeg
IMG_4942-1107.jpeg

(1)車種:ロットトゥ

(2)ルート
エカマイ行き:ロビンソン→アマタナコン入口→バンナー交差点→(スクムウイット通り)→エカマイ

注意:バンナーを出るとスクムウイット通りをエカマイまで走る。時間帯によっては混んでいて長時間かかる場合あり。

BTSに乗り継ぐ場合は
①バンナー交差点で降り、交差点付近から路線バス、ソンテオに乗り換えてBTSバンナー駅へ
②バンナー交差点を右折したらエカマイまで行かず適当なBTSの駅前で降りる。

モーチット行き:ロビンソン→アマタナコン入口→バンナー交差点→ディンデーン→(BTSモーチット)→モーチット・バスターミナル

注意:バンナー交差点を出るとすぐにトールウエイに乗ってしまう。
途中ディンデーン等下車できる場所もあるが限られる。
BTSに乗り継ぐ場合は
①上のエカマイ行き①と同じ
②BTSモーチットに行きたい場合は運転手に言っておくこと。言わないと寄ってくれない。

エカマイ行きとモーチット行きは、ほぼ交互に出発している。チケット売り場で行先を言ってチケットを買う

(3)チケット売り場
ロビンソン正面入口前(最下段map参照)

(4)料金
エカマイ行き:100THB
モーチット行き110THB

グランンドトールウェイという会社は往復割引あり。
ポイントカード制あり。

(5)その他
これが一番オーソドックス

ロビンソン前の歩道橋下あたり
IMG_5666-1108.jpeg

(1)車種:ロットトゥ
(2)ルート:色々あるが、基本はエカマイかモーチット

(3)チケット売り場
なし。
乗車時に運転手に払う。
(最下段map参照)

(4)料金
運転手によって多少違うが、100-120THB程度

(5)その他
①基本的にパタヤ等からくる車に途中から乗る。
この付近に仕切っている人がいるので、行先を言ってひたすら待つ。
その他はロビンソン前からと同じ。

おそらくだが、ロビンソン前発より遅くまで走っているが、乗れるかどうか(空席があるかどうか?)はタイミング次第。まずはロビンソン前から乗ることを優先した方が無難。

②ロビンソン前の乗り場が激混みしている場合の緊急避難先
以前、年末にロビンソン前から乗ろうとしたら、終バスまで予約で満員と言われ途方にくれた。
チケット売り場の人にここで待てと言われて1度だけ乗車した。

③客の行き先によって多少融通が効く(かも?)。
モーチットと書かれたロットトゥに乗ったが、乗客が「エカマイに寄ってくれ」とわがまま言ったら寄ってくれたこともある。

マロンカフェという店の横

IMG_4476-1107.jpeg

(1)車種:ロットトゥ、マイクロバス

(2)ルート:ロビンソン前と同じ

(3)チケット売り場
上の写真の建物内(最下段map参照)

(4)料金
ロビンソン前と同じ

(5)その他
ここはバンコク以外のいろんな方面のチケットを売っているようだ。

しかし、シーラチャからバンコクへ行くと言う意味ではここから乗る意味はほとんどない。
なぜならロビンソン前を出たロットトゥがここに停まって客を拾うだけだから。
走行時間30秒。
ここから乗ると空席はほとんどない(チケットは空席分しか売ってくれないので座れることは座れるが)ので避けるべし。

唯一の利点は「エアコン付きの待合室がある」ということ。
ちなみにロビンソン前では外のベンチで待つ。

レムトンホテル前(大型バス)

IMG_4961-1107.jpeg
IMG_4314-1108.jpeg

(1)車種:大型バス

(2)ルート:レムトンホテル前→→エカマイ or モーチット or スワンナプーム
他にもハートヤイ行きなんてのもあるらしい。。。

(3)チケット売り場
上の写真参照(最下段map参照)

(4)料金
エカマイ:94THB
モーチット:忘れたが100THBくらい
スワンナプーム :乗ったことないが上の行き先より若干高め

(5)その他
大型バスは荷物が多い時は便利。
それ以外はあまり利用価値なし。


***

シーラチャという辺鄙なド田舎なんかにこもってないで、週末はバンコクライフを楽しみましょう♪

おしまい


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 15:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

思い出のシーラチャ生活(4)その他の行ったお店

今日のタイ語

ถอนฟัน トーン ファン=抜歯する

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの記事は↓を参照

思い出のシーラチャ生活(1)中途半端で不便な田舎街、シーラチャ
思い出のシーラチャ生活(2)恐怖の闇貸し?
思い出のシーラチャ生活(3)行動範囲は徒歩1-2分のコックピット生活

前の記事で書いたとおり、シーラチャ生活の98%は徒歩1-2分以内の店で済ませていたが、残りはどんなところに行っていたのか?

注意:これは2019年に住んでいた際の記録なので、今はどーなっているのか全く知りませんのであしからず。。。

しらうお

IMG_4535-1101.jpeg

徒歩1分のセブンイレブンと徒歩2分の注文料理屋の間くらいにある居酒屋というか日本食堂。まあまあ有名店のようだが、日本人が多く住んでいる地域からちょっと離れているからか?3回ほど行ったがいつもガラガラだった。

味はまあまあ。

社長が以前この近くのアパートに住んでいた関係で、タイにいるときはほぼ毎日通っていた店らしい。
英語もタイ語も全く喋れず、タイの食文化にも踏み込めない哀れな人だったが、そんな感じの人が多く集まる店かな?よく知らないけど。。。

なんでそんなところに行ったのか?
たまに遅く帰ることもあり、そうすると例の店はみんな閉まってしまう(セブンイレブン以外は20:00ごろまでには閉店)。
そうするともうここしか無いのだな・・・

ビールを1本注文して定食を食べるのだが、一度「豚の角煮」を頼んでびっくり
IMG_4531-1101.jpeg

全然「角」煮では無く、三段肉(三枚肉)の長いのがそのままのボリューム。
体には悪そうだが味は良かった。

3回行ったと書いたがそのうち1回はカツ丼持ち帰りだった。
これも異様なボリュームでご飯は食べきれなかった。。。
IMG_4537-1101.jpeg

値段は日本食屋にしては良心的?価格で、苦学生向けか?と思うようなボリュームなのでコスパはいいかも?

オレ的には、こういう店に週一回以上通うようになったら日本に帰った方がいいと思うよ。

ロビンソン

写真はないが、言わずと知れたシーラチャの中心地。
まあ、唯一の都会的施設であり人が集まる場所。

バンコク行きのロットトゥの乗り場が近くにあるので、毎週末はこの前を通った・・・ただそれだけの場所。

イオンモール

これはもう悲惨な状況だった。
日本人町には必要な設備なのかもしれないが、客も全然おらずマックスバリュー以外は閑散としていた。

ここだけ1年前に中共ウイルスが蔓延して人出が激減した・・・って感じだった。
そのうち撤退するんじゃないの?

ここへは2回ほど行ったが、2回とも梅酒を買いに行ったのだ。
なぜ梅酒か?は別の記事で書く。

お粥屋

以前から当ブログを読んでいただいている方はすでにご存知の通り、オレのお粥屋好きは半端ではない。
タイのお粥屋は、日本で言うとファミレスみたいなところ。
タイのファミレスと呼んで間違いない。

もちろん居酒屋としても使える。
個人食堂ではアルコール類を置いていない店が多いが、お粥屋にはまず置いてある。

しかし、この店はアパートからだとスクムウイット通りを渡らないと行けず、結構面倒なので9ヶ月の滞在中2度しか行かなかった。

店名は「ข้าวต้มคนแวะ 人が立ち寄るお粥(屋)」という意
IMG_7197-1101.jpeg

お腹がすいて行ったので三品も頼んでしまい、もう腹パン!
IMG_7193-1101.jpeg

という時に店主とおしゃべり(座った場所が店主のいるところの正面だった)し始め、「ナムリアップ食べたことあるか?旨いぞー」と言われ四品目を注文してしまった。

それがこれ
IMG_7195-1101.jpeg

激うま
それ以降お粥屋に行くとmust order品になってしまった。

ここのおかゆは緑色。
IMG_7196-1101.jpeg

何かの豆でも入っているのか?
結局2回しか行かなかったけど、シーラチャの数少ないおすすめの店です。

歯医者

日本で入れた銀歯が取れてしばらくして痛みが出てきた。
結構深い銀歯で、取れた後は火山の火口湖みたいに深い穴があったため、しばらくするとその外輪山の部分が欠けてきたりで、これはもう抜くしかない!との自己診断だった。

が、日本でもそうだが、それなりの腕のある歯科医を自分で探すのは結構むつかしい。
シーラチャには日本語の通じる(日本人常駐?)歯科もあるが、調べてみると料金も日本並みだと聞いた。

なので会社の従業員に聞いてみると、医者は英語くらいはしゃべるかもしれないけど、基本はタイ語ですが大丈夫ですか?と言われて勧められたのがここ。
IMG_6741-1103.jpeg

ロビンソンの裏手にある。
入ってみるとカウンターには「日本語の表示」もあるにはあったが、受付も看護婦も歯科医にも日本語が話せる人はおらず。
IMG_6738-1103.jpeg
IMG_6739-1102.jpeg

ガラガラですぐに処置室へ
症状を軽く説明して診察すると「ラクサ―メダーイ(治療は不可能です=抜歯)」。

痛かったら右手を挙げてくださいねー
日本の歯科と同じように麻酔をしてぐりぐりして抜歯完了。

タイ語100%でも全く問題なし。
料金はこの通り。
IMG_6742-1103.jpeg

***

ここの帰り道、初めてロビンソンの周りを通って歩いて帰ったのだが、その時この周辺に日本人向けカラオケ屋が密集していることを知った。
こんなとこ来て楽しいのかなー?

日本語しかしゃべれない社長はたまに来るらしいけど、そんな哀れな人くらいしか来ないのでは?

***

これでオレがシーラチャで行ったことのある店の99.9%は網羅したかな?

最初に書いたが、オレはこの中途半端な漁村のシーラチャという街が大嫌いだった。
都会の雑踏派にはかなり厳しい街だったのは間違いない。

次回以降は会社のことについて書いてみる予定。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■タイ駐在員生活2019 | 22:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |