fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2021年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

妄想の世界旅行(5)ヨーロッパ編(マドリード →ロンドン )

今日のタイ語

เกล็ดขนมปัง グレット・カノム・パン=パン粉

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。


★★★マドリード (スペイン)2月4-10日

タンジェ→⛴→🚄→マドリード

マドリードまでは移動も大変なんで1週間は滞在したい。

モロッコのタンジェ港からフェリーでスペインのアルヘシラスまで
blog_import_5d6404ebcb71c.jpeg

今回の旅で初めての船
blog_import_5d6405014bac5.jpeg

アルヘシラスに着いたらさっさと新幹線に乗ってマドリードへ行きましょうかー
blog_import_5d6405694221d.jpeg

blog_import_5d64058b48073.jpeg

(37)ガンバスアルアヒーリョ
アブエロへ直行!
blog_import_5d641260461f3.jpeg

何を置いてもまずはこれでしょ?
これを食べるためだけにスペインに来る価値がある逸品



恍惚のセット、高いけどね・・・
IMG_7932-0103.jpg

(38)クロケッタ&タラのフライ
創業1860年の老舗ラブラ
まさに行列のできるバルで、いつ行っても揚げたてが食べられる
blog_import_5d640eceb8f14.jpeg

blog_import_5d64126e0711c.jpeg

(39)マッシュルーム焼き
blog_import_5d64122186261.jpeg

専門店で頂きます。
特別美味い!ってものではないけど、ワイン片手に飲んでいるといい雰囲気に浸れるよー

(40)ハモンセラーノ
images-0426.jpeg

高いけどやはり美味い

(41)パエリア
日本人にはスペイン料理の代表と思っているだろうけど、バルばかり通っているとあまり見かけない。。。
blog_import_5d640ea6342df.jpeg

(42)ボカディージョ
ビール飲みながら飯を食べるのは日本人だけではありません。
blog_import_5d640fc997258.jpeg

カラマリのボカディージョ
blog_import_5d640fa0cf393.jpeg

何度も通っているとスペイン語のメニューも読める様になる
blog_import_5d640ff027c8b.jpeg

(43)セルベッサ(ビール)、ビノティント(赤ワイン)、カフェ
飲み物(€1)を注文するたびに一皿つまみが付いてくる。
IMG_7928-0121.jpg
店員は’’ちゃんと見ていて、同じつまみは出さない。スバラシ

IMG_7846-0126.jpg

朝はミルクたっぷりのコーヒ
IMG_7956-0121.jpg

スペインは最高だ〜

だが、1週間もいると美味いビールが飲みたくなってくる。
じゃあ行くとこはここだな?

★★★イギリス(ロンドン )2月10-16日

マドリード →✈️→ロンドン

イギリスというと「飯がまずい」言われているが、決してそんなことはない。

(44)Abbot ほか
超お気に入りになったエール系ビール
IMG_7624-1123.jpg
舐める様に飲むビールだ。

食事をするときにはこっちの方がいい、ステラ
IMG_7618-1210.jpg

食後はこれが合うねー
IMG_7601-1210.jpg

食事はやっぱりこれが一番
(45)フィッシュアンドチップス
IMG_1539-0711.jpg
重くないのでビールにあう。

(46)トラディッショナルブレックファースト
IMG_7750-1221.jpg
IMG_1338-0507.jpg

このイギリスのソーセージがお気に入り
パン粉が入っているのでこれはソーセージではない!とか細かいこと言う人がいるが、香辛料が効いていて美味いよ。

(47)エンパイアステートバーガー🤣
IMG_1556-0522.jpg

イギリスとは全然関係ないけど、パブで出すバーガーは結構旨い

定宿はアラブ・インド・バングラディッシュ系が多い街なので、世界各国の料理がある.
IMG_7676-1221.jpg

何度も出てきていると思うげど、イギリスでもコフタサンド
IMG_7675-1221.jpg
旨いからね〜

スペインのバル、イギリスのパブ、気軽に入れるこういう形態の店は日本にはないねー
出来合いのまずい料理ばかりややたらに高い日本の居酒屋しかない日本では味わえない開放感と満足度。
お勧めです。

***

さて、次に進みましょうか〜


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■旅全般 | 09:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妄想の世界旅行(4)アラブ・北アフリカ編(パレスチナ→エジプト→モロッコ)

今日のタイ語

ฟาลาเฟลファラーフェン=ファラーフェル
日本語ではファラフェルと書くが、アラブ人に言っても通じない。

ファラ〜〜♪フェルと言うと通じやすくなるよ

ファラフェルと打つと絵文字が出る🧆
衝撃(°ロ°;)

調べてみると今人気のようだね〜
オレの秘密の食べ物が知れ渡ってしまい、なんだか複雑・・・

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

今日(24日)発表のタイの新規感染者数2,839人
日本みたいになってきた???

これで5月の連休もどこにも行けなくなることが確定(。>д<)

こりゃあ、年内いっぱいはもちろん来年までつづくな・・・

★エルサレム(パレスチナ、イスラエルとも言う)1月23-26日

ヨルダンからはタクシーでパレスチナ国境のフセイン橋(アレンビー橋)へ
こここそ「本物の国境」というほど警備が厳しい。
外人専用のバスに乗せられ、3回(もう忘れた)検問を受ける。
戦時体制と同レベルの警備のため、粗相のないようにしないといきなり撃たれそう。

blog_import_5d63f999cc4be-0422.jpeg
国境検問所(入国ポイント)

1000万シェケルの懸賞金が掛かったアラブの英雄?二人がデカデカと掲げられていた。
ここの兵士はトリガーガードに指が入っていて怖い。

入国審査では北欧系の美女に根掘り葉掘り質問を受ける
入国の目的は?
シリア、レバノン(準戦時体制)へは何をしに?
この2カ国に知り合いはいるか?
を中心に同じような質問を違う角度から何度も・・・
約15分の尋問の末ようやく入国スタンプをもらう。

ちなみにイスラエルの人の英語は「英語の教材」並みに聞き取りやすい。
多分日本人が一番分かる英語を話すのはイスラエル人だろう。

パレスチナの首都エルサレム(ちなみにイスラエルの首都はテルアビブ)
blog_import_5d63f9a0da370.jpeg
上はダマスカス門

イエスが磔にされた場所(ゴルゴダの丘?に立つ聖墳墓教会)
blog_import_5d63fa037cace.jpeg

(25)ファラーフェル
三大アラブ料理の一つ(ダマスカス私見)
残り二つはホンモス、コフタ
blog_import_5d63f9aaebccd.jpeg
ボールの中身が揚げる前のファラーフェル

ピンボケだけどエルサレムで食べたファラーフェルサンド
blog_import_5d63f9a8265f8.jpeg
激ウマ

ファラーフェルはアラブ各国で普通に食べられるファストフード

(26)マッカビー・ビール
blog_import_5d63f9adb3988.jpeg
カールスバーグに似た味・・・だったような(忘れた)

(27)目玉焼きトマトソース
blog_import_5d63fa5ec209b-0422.jpeg
パレスチナでは目玉焼きにこのソースが定番?

パレスチナは本当に戦時体制の敷かれた国だった
blog_import_5d63f9b56c65f.jpeg
イスラエル兵は非番でも?軍服+銃携帯
ことが起こればすぐに駆けつけて銃弾を浴びせて一件落着。。。(°ロ°;)

blog_import_5d63f9b2c94c9.jpeg
これは小学生の遠足の警備員、もちろんM1カービン(旧式)装備

★★★カイロ(エジプト)1月26-31日

エルサレム→🚌→カイロ

移動が大変なのでカイロでは1週間弱の休日としよう♪

エジプトへは前回同様陸路で行きましょうか
エルサレム→→エイラット、ここのエジプト領事館でエジプトビザを入手

エイラットで一泊するか対岸のアカバ(ヨルダン)で一泊するかは悩みどころ

blog_import_5d63fa6677f49-0422.jpeg
エジプト国境
エジプトへ入国後は前回同様バス乗り継ぎでカイロへ

途中シナイ山に寄るのもいいけど、キツかったなー

シナイ山頂から朝日を見る
blog_import_5d63faa1d0252.jpeg
モーセになった気分?

カイロに着いたらまずはこれ

(28)コシャリ
blog_import_5d6401d9aaa10-0418.jpeg

炭水化物の塊にトマトソース+ビネガーをかけて混ぜて食べる
美味い!
エジプトの国民食です。

バンコクのエジプト料理店でも食べられますが、当時はなぜかメニューに載っていなかった。。。

(29)コフタサンド
blog_import_5d63fb00eb466-0418.jpeg

前出のコフタ(羊肉のつくね)をパンで挟んだもの
アラブならどこでも食べられるが、せっかくなので超高級ホテル・ナイルヒルトンのテラス席で・・・

(30)ステラビール
blog_import_5d63fafe97c7a-0418.jpeg

エジプトでビールといえばステラです

(31)サンドイッチ
blog_import_5d63fe9680f8b-0418.jpeg

こういうコッペパンの小さいやつに香辛料の効いた色々挟んだサンドイッチが街中で売られている。
おやつがわりやビールのつまみにいいね〜

***

中東はどこの国に行っても大体同じ料理が食べられる。
どこの国でも基本は羊肉+豆料理+パンが基本。

うまくて安くて最高です。
あの香辛料の匂いを嗅ぎたくなってきた〜

★マラケシュ(モロッコ)1月31日-2月4日

カイロ→✈️→カサブランカ

ここも移動が多変なので少し多めの滞在となる

モロッコはフランスの植民地であったためフランス語とアラビア語が公用語。
どこに行ってもフランス語だらけで英語の通用度は低かったが、フランス語のメニューも徐々に読める(意味が分かる)ようになり色々と楽しみましたよ

blog_import_5d6404145caca.jpeg
慣れるとほとんど分かる様になるフランス語メニュー

(32)タジン鍋
blog_import_5d640338ec558-0422.jpeg
blog_import_5d64033b32e2a-0422.jpeg
肉の種類を選べるが断然羊がお勧め

(33)ソーセージ&パテ
オレってソーセージ、ハム、ベーコンなどの燻製系とチーズが好き
だから日本食にはあまりこだわらない
このソーセージとパテをパンに挟んでこのトマトソースを付けて食べるとメチャうま
blog_import_5d64030a7ce73-0422.jpeg

(34)ハリラ
blog_import_5d64030db01e6-0422.jpeg

これはモロッコのどこでも飲めるスープ
トマトスープ系で深みのある味で激うま

(35)豆スープ
blog_import_5d6404e4b2f4b.jpeg

ハリラを飲もうと思って路上の店に入ったら売り切れ
代わりにこれを飲んだらこれも激うま
モロッコはスープ天国だ

(36)シャーイ
紅茶、これはアラブ圏の定番
blog_import_5d64040edd61c.jpeg
水より飲む機会が多いかも?

***

さて、次はいよいよヨーロッパ
フェリーで地中海を渡りましょうか〜


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■旅全般 | 19:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妄想の世界旅行(3)アラブ編(レバノン→シリア→ヨルダン)

今日のタイ語

อูฐ ウート=ラクダ
この単語は覚えても人生の中で使う機会があるかどうか???

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

タイもほぼ全土に規制が入り始めた。
タイの人口は日本の約半分だから、人口比で言うとほぼ同じ1700人超(4/18時点)の新規感染者がでている。
ただ、タイの規制は即日且つ厳しいので、そのうちに日本に引き離してほしい(」*´∇`)」

営業時間制限や禁止事項(店内飲酒禁止)等規制だけではなく罰則も厳しい(違反者は逮捕・起訴される)のでタイにいる方が安心できる。

***

さて、今日からはお気に入りの3カ国を訪問しましょう٩( ᐛ )و

ここからは入国する順番に注意しなくてはならない。
イスラエルと準戦時体制のレバノン、シリアを先に訪問しよう・。

★★ベイルート(レバノン)1月16-18日

ヤンゴン→✈️→ベイルート

直行便があるのか知らないけど・・・

世界三大料理はフランス、中華、トルコ料理とのことだが、トルコ料理に代わってレバノン料理をランクインさせても良いのでは?

(19)ホンモス
ホンモス-0419

雛豆をペースト状にしたもので、パンにつけて食べる。
前菜的なものだけど、これでお腹いっぱいになっちゃう。

中東(アラブ)料理は各国微妙な違いはあるものの、日本人から見れば同じように見えてしまう。
なので、一応各国料理として紹介したが、似たようなものはどこでも食べることができる。

バンコクのアラブ人街(ソイ3=ソイナナヌア)に行けば各国料理があるよ。

レバノンはスキーと海水浴が1日でできる国らしい。
オレが行った時は寒過ぎたし、ちょっと眉唾だけど。。。
レバノン-0419

★★★ダマスカス(シリア)1月18-21日

ベイルート→🚖→ダマスカス

ここは近いので,国境間を走る乗合タクシーで移動しましょう。
blog_import_5d63f63899c89-0419.jpeg
blog_import_5d63f63a5c10e-0419.jpeg
写真はダマスカスの国際タクシー乗り場。
古いアメ車がいっぱい
人が集まるまで出発しないが、意外と早く集まる。。。

タイを知るまでは一番好きな国だった。
在日大使館ではタイに次ぐ訪問回数(ビザ取得)を誇り、マルチビザまで持っていたよ。
オレが生きているうちはもう行けないだろうし、行けたとしても廃墟しか残っていないだろう。
残念・・・

(20)チキンの丸焼き&ヨーグルトソース
97923839_2993170334075356_5594330688431063040-0416_n.jpg

ダマスカスで美味いものといえばチキンのヨーグルトソース(マヨネーズだったかも?)
当時の地球の歩き方に乗っていた名店で食べた味が忘れられない。
確か半身を注文したのだがかなりのボリュームと手がベトベトになった思い出がある。

美味かった
写真は残っていないが、似たようなものがこれ(チキンがちょっと違うがヨーグルトソースはこれっぽい)

(21)羊の臓物焼き
blog_import_5d63f8b5c947f-0415.jpeg

超怪しげで、地元民以外はまず立ち寄らない串焼き屋
blog_import_5d6402211c6ef-0416.jpeg

このおっちゃんは忘れられない。。。
blog_import_5d640222ba5e6-0416.jpeg

陽気なシリア人の典型で、片言の英語ができるので何度も通ってお喋りしながら食べた

美味いし激安だった。
もう生きていないだろうな〜(っω・`。)

(22)コフタ
羊のひき肉の串焼き(つくね)
blog_import_5d63f8c8e232a.jpeg

中東ならどこにでもあるのでシリア料理ではないけれど、俗にいうケバブ料理の中でもダントツに美味い。
バンコクのアラブ人街でもたまに食べる。

(23)ヨーグルトアイス
blog_import_5d63f8bb2d4af.jpeg

シリアはデザートも豊富
これはダマスカスの市場の有名店で

ピスタチオたっぷりで普通に美味い

(24)ハマロール
ハマロール-0419

ハマの名物スイーツ
ムース?ババロア?みたいなのをパンケーキの薄い生地のようなもので巻いたもの。

品があって美味しい

ハマは激戦地になったので、街自体が存在しているかどうか・・・

シリアは北(アレッポやデリゾール)から南(ゴラン高原のクネイトラ)まで行った。
一番印象に残っているのはこの十字軍が残したクラック・デ・シュバリエ
クラックデシュバリエ-0419

シリアの人は陽気で善人ばかりだった。
懐かしい・・・

★★アンマン(ヨルダン)1月21-23日

ダマスカス→🚌→アンマン

ここはバス(乗り継ぎ)で行きましょう

ヨルダンの国民食といえばこれ
(25)マンサフ
マンサフ-0418

wikipediaによると発酵させた乾燥ヨーグルトのソースで羊肉を調理した肉料理で、米かブルグル(Bulgur、火にあぶり乾燥させた麦を砕いたもの)と一緒に供する。

これは他国にはない独特なもの。
少しクセのある味(多分羊のヨーグルトだから?)だが、全体的にヨーグルトの優しい味で普通に美味い。

随分前にバンコクのアラブ人街にヨルダン料理屋があったので行って食べた。
懐かしかった〜
ただし、その店はもうない・・・

ヨルダンといえばこのペトラ遺跡
どうやって行ったのか?もう覚えていない(笑)
街のホテルから遺跡までは歩いて行った記憶があるが・・・
旅の基本は歩きだ!暑くて死ぬかと思ったけど(。>д<)

blog_import_5d63f8df7f108-0418.jpeg
blog_import_5d63fd4ff12f3-0418.jpeg

アカバ湾の海の青と砂漠の茶のコントラストが素晴らしい
blog_import_5d63fd6991ef6-0418.jpeg
blog_import_5d63fd561d731-0418.jpeg
上の写真はアカバの宿からアカバの街を見下ろす、対岸はイスラエルのエイラットの街。

うっかりボートで流されると警告なしで撃たれるよ。

思い出話で長くなったのでこの辺で一旦切る。

続く


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■旅全般 | 09:13 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妄想の世界旅行(2)アジア編(台北→クアラルンプール→シンガポール→ヤンゴン→コロンボ)

今日のタイ語

ข้าวหมูสับ カオ・ムー・サップ=ひき肉ご飯=魯肉飯

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

妄想の世界旅行(1)アジア編(バンコク→ルアンパバーン→ビエンチャン→ハノイ)

★台北(台湾)1月9-10日

ハノイ→✈️→台北

正直言って台湾料理は不味い。
というかオレの口には合わない。
そんな中でもこれはイケるという数少ない名品

(10)魯肉飯
名店金峰
IMG_7049-0414.jpg
左の青菜のお浸しみたいなやつは◯サギの餌だった(味全くなし)
テーブルに醤油があれば。。。

(11)コンビニおむすび
IMG_6977-0420.jpg
台湾の人には悪いが、オレ的には台湾を代表する美味いもの。
おにぎりの美味しい国は日本と台湾。

ルーローハン以外は薄味(というか無味)か八角の味しかしない台湾料理は苦手で、コンビニ飯があって助かる

(12)台湾ビール
IMG_6976-0420.jpg
これ美味いよ。
アジアのビールでは「台湾ビール」「青島ビール」「(たまに飲む)キリンラガー」が好き。
それ以外のアジアのビールはただの苦い炭酸水。

台湾は1泊すれば十分、次いきましょう

★★クアラルンプール(マレーシア)1月10-11日

台北→✈️→クアラルンプール

クアラルンプールといえば中華街一択

(13)ホッケンミー(マレーシアスタイル)
魚介の旨味がじわーっと
IMG_6419-0917.jpg

マレーシアといえば金蓮記のこれ一択

(14)ワンタンミー(ドライ)
もう一つ選べと言われれば冠記のこれ
IMG_6427-0922.jpg

スープ麺もあるけど、断然ドライがお勧め。
無茶苦茶美味い!ってわけでは全然ないけど、時々食べたくなるんだよね〜

まあ、クアラルンプールはこの2品しかないので翌日にはシンガポールへ行きましょか?

★シンガポール(シンガポール)1月11-13日

クアラルンプール→🚌→シンガポール
飛行機移動ばかりじゃ味気ないのでたまにはバスで
11日は移動日で、食べ歩きは12日に・・・

(15)ホッケンミー(シンガポールスタイル)
マレーシアのと名前は同じだが見た目は全然違う
こちらは塩焼きそば風

IMG_1112-0423.jpg

シンガポールには1度しか行ったことがない。
その時は事前情報収集ができていなかった(まあ、いつものこと。行き当たりばったりが基本)のでこの存在を知らなかった。のちにマレーシアで食べたホッケンミー・マレーシアスタイルを調べているとシンガポールスタイルがあることを知った。

なので、本場シンガポールでは食べていないので、バンコクのトンローにある文堂吉新加坡鶏飯で食べたのが最初で最後。

あまり行きたくはないのだが、もう一度シンガポールに行く機会(トランジット等)があればぜひ食べてみたい。

***

シンガポールは物価が高過ぎて長居は無用。
いろんな国に行ったが、ホテル代が異様に高い国にイギリス、イスラエル、シンガポールがある。

タイ料理やタイ語が恋しくなったら、ゴールデン・マイル・コンプレックス(まだあるのかは知らない)に言ってタイ料理を食べてみるのもいいかも?ただしバカバカしいくらい高い・・・

★ヤンゴン(ミャンマー)1月13-15日

シンガポール→ヤンゴン

(16)ミャンマーカレー
ミャンマーカレー-0415
(写真が残っていないので某サイトから借用)

ずいぶん前なので味は忘れているが、油の浮いたミャンマーカレー
もう一度食べたいなー(バンコクにも探せばありそうな気がする)

ミャンマー料理は何食べても油でべちゃべちゃだった(。>д<)
カレーもルーよりも油の方が多いんじゃない?って感じだったけど旨かったよ。
カレー注文すると野菜とか色々小皿がついてくるんでお腹いっぱいになる。

(17)ミャンマービール
IMG_4698-0520.jpg

これも味を忘れたがうまかった記憶が・・・
蒸し暑い路地奥のバーで瓶のミャンマービールを飲みたいな〜

最後に行ったのは2005年・・・

ミャンマーに行くのは当分無理そうだけど・・・
そうそう、ゴールデンロックに行ってなかったけ。
一度は行きたいのだが。。。

★コロンボ(スリランカ)1月15-16日

ヤンゴン→✈️→コロンボ

(18 )スリランカ(豆カレー?)
スリランカカレー-0415

スリランカも15年くらい前が最後なので写真はなく記憶も薄れているが、どこかの寂れた食堂で食べた豆カレー?じゃがいもカレーが旨かった記憶が。。。
見た目は全然美味しくなさそうな薄い黄色だったのだが、一口食べると驚きの美味さだった。

写真は某サイトから似たものを借用

***

スリランカは行った時期が悪かったのか?豪雨と蒸し暑さで参った記憶が。
泊まった安宿も、木賃宿みたい(と言うかそのもの?宿泊者は旅人では無く、ヤバそうなオヤジばかりだった)で若いからできたのかも?

それにここシギリアロックに登って死ぬ思いをしたなー(。>д<)
blog_import_5d63f4c25e8e4-0415.jpeg

エレベータができるまでは、もう2度と登りたくない・・・( ̄皿 ̄)

***

東・東南アジアこれ以外にも
カンボジア
チョーセン(あくまでもトランジット)
フィリピン
インドネシア
にも行ったが、スルー(もう一度食べたいという料理は無い)

さて、次は中東に飛びましょうか〜


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■旅全般 | 00:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妄想の世界旅行(1)アジア編(バンコク→ルアンパバーン→ビエンチャン→ハノイ)

今日のタイ語

เอเชียตะวันออกเฉียงใต้ エーシア・タワンオーク・チアン・タイ=東南アジア

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

せっかくソンクラーン休暇に入ったのだが、トンローを発生源とする武漢肺炎のクラスターのせいでタイは大幅な規制が敷かれている。

県によっては入るときに色々とめんどくさい調査があるようなので、昨年に引き続き今年もどこにも行かず。
もううんざりだー

ということで脳味噌が爆発しそうでこんな妄想でもしていないと本当に狂ってしまうかもしれない。
できない時ほどあれやりたいこれやりたいと妄想が膨らむもの。

今回は今まで行った国をもう一度巡りながらおいしいものを食べるという妄想(願望)を書いてみた。

美味いものを食べ歩くのこそ旅の最大の楽しみ、会社を辞めたら本気でやろうかと、ちょっと考えている( ̄皿 ̄)

それでは出発しましょう♪

まずはアジア編から
参考:地名の前の★はおすすめ度

尚、日付は仮に1月1日に出発したとして割り振った。
世界一周の目安とする。

★★★スワンナプーム 空港(タイ)1月1日

出発前にスワンナプーム のマジックフードで・・・
(1)ガオラオ
IMG_0250-0413.jpeg
これ、何年前から言っているんだろう?
とにかく空港に限らずタイで一番美味いガオラオだと思う。
もちろん、もっといい食材を使ったガオラオも食べたけどこれが一番好き。

***

満足したら飛行機に乗りましょう

★★★ルアンパバーン(ラオス)1月1-2日

バンコク→✈️→ルアンパバーン

まずは近場のラオスから
(2)カオソーイ(ラオス)
IMG_6459-0302.jpg
ワットセーン前の名店でいただきます

(3-1)カオピアック
IMG_6407-0303.jpg

交差点のナーンノーイで。

IMG_6411-0303.jpg

ここはカオソーイもイケる。
IMG_6489-0303.jpg

★★★ビエンチャン(ラオス)1月3-5日

ルアンパバーン→✈️→ビエンチャン
ルアンパバーンでは何もやることないので翌日にはビエンチャンへ

(3-2)カオピアック
ちなみにこれが世界最高峰だったナムプーコーヒーのカオピアック
IMG_5332-1228.jpg
IMG_5334-1228.jpg
もう食べられないのいは悲しすぎる(っω・`。)

緊急速報!閉店の真相は?名店ナムプーコーヒーを訪ねる@ビエンチャン、がんばれ〜♪

ナムプーコーヒーの名は永遠だ〜
IMG_5330-1228.jpg

(3-3)カオピアック
カオピアック・セープ
IMG_5538-0706.jpg
ここ味のブレが激しすぎるのだが、まあ平均点は高い。

せっかく来たんだからもう一丁

(3-4)カオピアック
カオピアック・メーべ
IMG_8965-1223.jpg
ここは名店ナムプーコーヒーの奥様からお勧めされた店。
不味いわけはありません。

***

メコン川の夕陽を眺めて就寝

★★★★★ハノイ(ベトナム)1月5-9日

ビエンチャン→✈️→ハノイ
2カ国目はいきなりのメインイベント

(4-1)フォーボー
間違いなく世界No,1、Phở Thìn フォー・ティンのフォーボー
IMG_0167-0301.jpg

(4-2)フォーボー
万人に愛される味、名店Phở Gia Truyền フォー・ザー・チュエンのフォーボー
IMG_1841-0724.jpg

(4-3)フォーボー
上の2店には少し劣るが、生姜の香りが病みつきになる
IMG_7399-1028.jpg

Pho Vuiのフォーボー
朝はいつもここに来る。

(5)ワンタンミー
もしかしてフォーより美味いかも?絶品過ぎて顔がにやけます。。。

IMG_7329-1028.jpg
IMG_7330-1028.jpg

毎日こんなのが食べられるのならハノイに住むのも悪くないねー

(6)フォーサオボー
名店Phở Xào Phú Mỹで
IMG_0119-0301.jpg

世界の焼きそばの中でダントツNo,1です。ダントツです。

これ食べたら日本のソース焼きそばなんてお子ちゃま料理だと認識します。
好きだけど・・・

(7)おこわ弁当
名店Xôi Yếnのおこわ弁当(パテ+チャーシュ)
IMG_7422-0612.jpg
いつも帰る前の晩に買って空港(制限エリア)で食べている

(8)ベトナムアイスコーヒー(カフェ・スワ・ダー)
食後はゆったり人や車の流れを眺めながらベトナムコーヒー
IMG_7405-1030.jpg

(9)ビアホイ
夜はもちろんこれ
IMG_9999-0310.jpg
いつも行く店は5,500ドン(20-30円くらい」)

世界一安いビール(もどき)
10杯くらい飲まないと酔わないが、地元のおっちゃんたちと膝を突き合わせて飲むビアホイは最高!

ハノイには最低4日は滞在したい。

お腹いっぱい!
もう、痺れるくらい最高!

もう、この旅おしまいにしてもいいかも?

いやいや先に進みましょう!

つづく・・・


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■旅全般 | 21:58 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サラリーマン生活を振り返る(2)充実〜転換〜つまずき

今日のタイ語

มอร์น่ง モーニン(グ)=morning,good morning=おはようの(比較的)若者言葉

間違ってもอรุณสวัสดิ์アルンサワット(文語)などを使わないように(。>д<)
かといって老人にมอร์น่งなどと言わないように・・・
ただし、มอร์น่งครับ/ค่ะ末尾にクラップ/カを使えば使える

ちなみに
おはよう=「お早くから、ご苦労様でございます」の略
こんにちは=「今日は良い御日和でございますね」の略
こんばんは=「今晩は、過ごしやすうございますね」の略

「こんにちは」も「こんばんは」も略語だから「こんにち」ではなく「こんにち」と書く。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

充実期

日本の大手メーカーを辞めた後、直ちにタイに移り住んだ。
ここから次にサラリーマンに返り咲くまでの約4年間を「大人の夏休み」と呼んでいる。

長いサラリーマン人生、途中に休みがあったっていいじゃない?

前半はタイ語に打ち込み、どうにか日常生活に耐えられる読み書き&会話(聞く話す)が出来るようになったが、タイ語学校の4ヶ月はスパルタ教育で本当に地獄のような鍛錬だった。

25年間のサラリーマン生活でも無かったくらいキツかった。
語学習得に近道なし!ということを実感したよ。

この約4年間の大人の夏休みについてはほぼ全て記事にしているので、各カテゴリーを参照してください。

この4年間はまさに「とにかく海外」が100%実現したので満足している。

転換期

夏休みが終わり、サラリーマンに返り咲いたのが2019年

木こりと百姓しかいない山間部の会社に転職し、タイ工場の責任者として赴任したのが2020年。
既に色々書いたが、要するに百姓経営者がバカすぎてタイ赴任9ヶ月で退職してしまった。

しかし、31年前(当時)に夢を見ていた「海外」での仕事、日本人ほぼ1人だったので大変だったけど本当にいい経験だった。

31年目にして目標?を達成した。満足満足。

入社の条件は「タイ語不要」だったが、タイ語ができないとはっきりいって仕事にならない。
言葉は単なるツールではあるけれど、そのツールが使えなければ業務に支障をきたす。

例えば原価計算部門でEXCEL使えなかったらどうだろうか?
そりゃあどうにかはなるだろうけど無駄な苦労の連続だろうね〜?
それと同じ

それに、転職する目的の一つ「タイ人社会に入り込む」だったがそれなりに入り込んだ気がする。

まあ、会社は「人生の汚点」だったが、タイ人社員は「人生の宝物」だった。

つづく


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 現地採用生活2021 | 15:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サラリーマン生活を振り返る(1)黎明期

今日のタイ語

ชั้นลอยチャンローイ=浮かぶ階=中二階
1-12-0404.jpg

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

昨日からソンクラーン休暇に突入。
自転車持ってウドン・ノンカイにでも行こうと思っていたけど、バンコクでの中共ウイルス・クラスターのお陰で各県の規制が厳しくなり自由な行動ができなくなり、今年も遠出は諦めた。

去年と同じパターン、うんざり。

ニッポンも同じような状況のようだけど、政府の対応の悪さとニッポン人のモラルの低さが露呈しているみたいだね?
印象・・・

やはり、タイのように犠牲は覚悟で強力な対応をしないとダメでしょ?
治安維持法みたいな強力な法整備を進めて、特高警察を再編し隣組も復活させ国民の監視体制を強化、「出歩きません勝つまでは」の標語で徹底的にやらなきゃね?

飲食店に補助金ばらまかずに、その金でワクチンを買い増しした方が結果救える命が増えるような気がするのだが?

まあ、オレには関係ないけど(°ロ°;)

***

今現在、生涯3社目の会社で勤務中である。
タイ人の中に入り込み、タイ語を使って仕事をしている。
タイ語ができないとまともに仕事はできない。

もともと海外志向だった?

昭和天皇が崩御した年、そして元号が平成に変わったその年に日本の大手メーカーに就職した。

もともとギリギリ行動派だったし、将来のことなどぼんやりとしか考えられなかった大学生だったオレ。
まあ、サラリーマンなるしかないか〜ということでとりあえず就職活動を開始したが、当時は漫然と「メーカー」だけを選んで活動した。

父親が銀行員だったこともあり、その反発???からか?物作りに直接関わる会社で仕事をしたいという単純な考えだった。目に見えないサービスより、形になる、形に残る、記憶に残る物を作る、そんな組織に属したい。
それは今でも変わっていない。

最初に就職した先は、皆が乗るボーイング機、エアバス機にも、陸海空自衛隊機、そしてあのH2Aにもそこそこメインになる部品を製造する会社だった。

25年間在籍したが、最後はその組織に窮屈感を感じ疲れて辞めた。

辞めた本当の理由は
1、今までの人生で残したものは何か?何もないじゃないか〜!
2、父親は59歳で死んだ。オレの人生もそんなもんだろう。
3、それなら残された時間は少ない。やりたいことをやるのは今しかないだろ〜?

それで、じゃあタイ語を極めてみよう!
ちゃんとしたタイ語ができる日本人は少ない。
これこそ残せるものじゃないか?自分の残りの人生をタイに掛けてみよう。

という単純な発想なのだが、会社を辞めたことには全く後悔していないというか、少し遅いぐらいだったと思っている。

転職の際、大手を辞めた理由をよく聞かれたが本当のことを言っても皆???で理解してくれなかったっけ( ̄∇ ̄)

なぜタイなのか?は話が長くなるので別の機会に書くが、世界中?を旅していて気に入った国の一つだったから。

とにかく海外

入社後3ヶ月の研修を終了し、配属面接があった。
第三希望まで書いて面接でその志望理由を説明するのだが
1、とにかく海外
2、○○事業部(航空機産業系)
3、△△事業部(工業系)

と書いて面接に臨んだ。

入社前までには海外なんて全く考えもしなかったのだが、もしかしたらこの面接でオレの人生が決まってしまうのではないか?と思い始め、ここは無謀にも「とにかく海外」と書いた。
もちろん「とにかく海外」という事業部はない。
とにかく海外との関係のある部門ならどこでもいいという意味。

なぜ海外だったのか?
よく覚えていないが、当時くらいからグローバル化の波が押し寄せていたので影響されたのかな〜?

結果的には第二希望の○○事業部(航空機産業系)に配属になったのだが、その数年後購買業務でアメリカに6回台湾に1回出張する機会があり、なんとなーく欲求が満たされたような気がした。

個人的には中東、アジアを旅して”海外”を満喫していた。
それができる環境にあったのも大手のメーカーだったからだと思う。
そういう意味では少しは感謝しているかも?

つづく

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 現地採用生活2021 | 09:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Appleの奴隷と化す

今日のタイ語

ทาส タート=奴隷

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

以前から日本に一時帰国した際の買い物リストのなかにApple Watchがあった。

一時帰国者の特典に「消費税免税10%」+「海外発行クレカ利用による5%引き(店舗による、アップルストアでは不可)」があるし、円安効果もありタイで買うより2000バーツも安く買えるのだ。

が、いつになったら一時帰国できるか全くわからない(ダマスカス予想=早くても来年、遅ければ再来年?)中で、11年来使っていたSEIKOの時計を紛失してしまい不便な生活を強いられていた。

11年間ありがとう、そしてごめんなさい・・・

タイでもSEIKOの時計はいくらでも売っているが、値段が極端に安かったりモデルが限定されている(古いまたはカタログにもない)ので安心して買えないのだな。。。

しょうがないのでタイミング的には最悪の選択ながら、今ある選択肢はタイでApple Watchを買うしか残されていなかった。

シリーズ3にするか6にするかSEにするか?悩みどころ

最初はNIKEモデルがいいなーと思っていたが44mmサイズだと・・・
NIKEモデル:14,400バーツ
シリーズ6:14,400バーツ
SEモデル:10,400バーツ
シリーズ3:7,400バーツ(42mm)

シリーズ3は除外したが、SEと他のモデルの差4000バーツは大きい。
SEは機能的には多少限定的ではあるが、初めてのApple Watch購入者にはSEの機能で十分・・・

色は黒系かなー

センタンラマ9のi-Studioに向かう。

店員の後押しでサクッと購入

現物を見てまた悩む
IMG_0801-0407.jpg
やっぱり最上級モデルが無難じゃないか?

オレってこういう買い物(高額商品:オレ比)する場合直前に必ず悩むんだよねー

で、ここはタイ。
商品を眺めていると店員が「ご質問があればなんなりと」とピタリと張り付く。

張り付かれると落ち着かなくなるので当初の予定通り「SE+44mm+黒(実際はスペースグレイ)でバンドは黒で在庫はありますか?」と聞くと「もちろんありますよ」

会計済んで「アクチベートはしとく?」
はい

でアクチベート中
IMG_0802-0407.jpg

隣で10代に見える若者がNikeモデルのアクチベートをやっていたが、オレより若干後から始めたのにオレより先に終わってた・・・
これってiPhoneのスペックの差なのか?それともapple watchのスペックの差なのか?

クヤシ・・・

その後フォーチュンタウンの2階に寄ってフィルム貼りとケースを買った。
IMG_0837-0408.jpg

透明ケースは安っぽいので今度黒のケースに買い直そう。

IMG_0843-0408.jpeg

appleの僕(しもべ)完全版

初めてのApple watchだが見様見真似で基本的な機能は理解した。
まあ、文字盤はどれを選んでもチャチなのだがしょうがない。

これって、幼少期に見ていたウルトラ隊員の通信機そのものだねー
40数年前の夢物語の世界が現実になっている。。。Apple素晴らし

今回のApple watchにてapple製品はほぼパーフェクトに揃ったなー(°ロ°;)

【MacBook】
MacBook Pro(使用中)
MacBook Air(使用中)

【IPhone】
iPhone 3G(紛失)
iPhone 5s(使用中)
iPhone 6(死亡)
iPhone 8(死亡)
iPhone 12 mini(使用中)

【IPad】
iPad 初代(売却済み)
iPad 2代目(売却ずみ)
iPad min 2(使用中)

【IPod】
iPod 初代?(どこかにある)

【Apple Watch】
SE(使用中)

一体いくら使ったのだろう。。。
完全にAppleの奴隷になっているね〜

まあ、自分では満足しているので全然問題ないのだがね〜
Appleに批判的な人も少なくないが、単に高いだけではなくハイスペック、ハイクオリティであることは間違いない。

人民ブランドで十分と思う人はそれこそ中共の奴隷だな(°皿°;)

***

ということで、今日もMacBook Air+iPhone 12 mini+Apple Watch SEを携帯して会社に行こう!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■スマホ・sim・チャージ・WiFi | 22:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |