fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2021年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

Damascus 馬券購入の法則・・・東京優駿予想付き

今日のタイ語

การพนัน ガーンパナン=博打

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

5月30日は東京優駿(日本ダービー)です。

競馬を始めたのは大学生の頃(昭和末期)。
大学が京王線沿線にあり、府中に近かったという理由もあり友人の多くがやっていたから。
当時は競馬法で学生生徒は馬券を購入できなかったのでもちろん予想してみるだけでしたが( ̄皿 ̄)

海外の旅に出るようになり、だんだんと興味が薄れいつしかやらなくなったのだが、大人の夏休みで暇でしょうが無かったので大きいレース(重賞)をちょくちょくやり始めた。

今は昔と違って女子も競馬場に通うようになったし、鉄火場だった馬券売り場に目が血走ったおっさんが群がる姿はほとんど見かけなくなった(日本に一時国中はよく寄っていた)。

***

そんな鉄火場で鍛えたDamasucusの法則を一挙公開る。

1、馬券購入の法則を変えた途端に法則通りの馬が突っ込んでくる

自分の買い方を確立したらその法則通り買い続けろ、変えた途端に法則通りの馬が突っ込んでくる
これは馬券購入者の多くが経験しているであろう鉄則中の鉄則である

2、オッズが1倍台の人気馬はまず来る

特に1.5倍未満のオッズを付ける圧倒的一番人気はまず馬券に絡む

3、後ろから1、2番目の人気2頭はまず来ない

例えば18頭だてのレースの17,18番人気馬は買わなくても良い

4、競馬は馬が走るのではなく騎手が走らせる

午前中の駄馬ばかりのレースを除けば複勝率の極端に低い(2割未満)騎手はまず来ないので買わなくても良い

5、休養明けマイナス体重馬は来ないことが多い

3ヶ月以上レース間隔が空いた場合、マイナス体重(±0も含む)の馬は来ないことが多い。

6、レコード駆けの次は見送れ

激走後は疲れが残っているんだろう。。。ただし好タイム連発している開催の場合は当てはまらない。

7、パドックで閃いたら必ず押さえろ

パドックを見れない現状では厳しいのだが、今までの経験上人気薄でもかなりの高確率で上位に来る。

8、重不良では本当に強い馬が勝つ

これは立証できないのだが、本当に強い馬は馬場状態を問わないということ。

9、重不良ではニジンスキー持ちには注意しろ

イギリスの3冠馬、雨の多い深い芝で活躍し日本では重馬場にめっぽう強い。

10、前走4着馬は買い

特に理由は見当たらないのだがオレの馬券検討の軸
4着というのはそこそこ走ったけど疲れが残っていない・・・って状態だからか?笑
目立ちにくいので人気の盲点になる。

類似法則で
・4着2回連続は馬柱から消えるまで買い続けろ
前走前々走で4着2回以上の馬はさらに確率が上がる(気がする)

・前々走4着馬で前走馬券圏内は次も狙え
前々走4着で前走1着(2、3着)の場合も引き続き狙える

11、午前中の馬券圏内人気薄は午後も狙え

これもオレの馬券術のもう一つの柱
例えば午前中に10番人気馬が激走(3着以内)したら、午後のレースでもう一回以上10番人気が来る(気がする)
ただし、人気が低ければ低いほど再現率は低下する。

12、流しは黙って9番人気まで押さえろ

回収率を考慮すると、軸馬を決めたら流す戦法の場合(連複系)9番人気までは来る確率が高いので相手に押さえろということ。

13、追加買いの馬券はまず来ない

法則によって買った後、思いつきで馬券を買っても来ない

14、自信のないレースで買うときに金額を下げるな

法則には購入金額を固定するという考え。
自信度はそれほどアテにならないということ。

15、新馬戦(デビュー戦)の上がり33秒台以下は狙い続けろ

高速馬場開催を除けば、新馬戦で33秒台の上りは能力の証(ただしペースによる)
新潟開催は適用外

16、競馬場別法則(関東エリア限定)

中山の上がりタイムを過小評価するな
中山ダート1200は外枠を買え
府中の2000の外枠は買うな
新潟のタイムは信用するな
福島のダート1700は逃げ馬を買え

※20年前に確立した法則であり現在通用するかは未検証。
根拠となるデータはありませんので問い合わせはご遠慮ください。

購入例

午前中のレースで10番人気馬が3着にきた日
午後のレースは10番人気を軸に1-9番人気に流す(馬連、ワイド、三連複)
点数は8-9点
9-10番人気で決まれば超万馬券間違いない(くれば)

東京優駿(日本ダービー)軸馬検討

フルゲート18頭、登録馬は18 頭で人気の一角だったダノンザキッドが骨折で回避。17頭だて。

法則2
皐月賞馬エフフォーリアはおそらく1番人気だが2倍を切らないと思う。
したがって軸馬にはしない

法則10
6、バジオウ(前々走大寒桜賞4着)
14、タイトルホルダー(3走前ホープフルS4着)
15、アドマイヤハダル(前走皐月賞4着)
17、バスラットレオン(5走前朝日杯F S4着)

この中ではアドマイヤハダル(ちょっと外枠すぎるかも)が超クサイね、タイトルホルダーも臭う

ダービーは二桁人気馬が突っ込んでくるレース
10-15番人気に注意しながら

Damascusの法則に従えば
アドマイヤハダルを軸に1-9番人気への連複、ワイド流し
ちなみに28日19:00現在(タイ時間)14番人気

えっ?そんなの来ないよって?
法則を変えた途端その馬が飛んでくる(法則1)
なので買い続けなきゃいけないんだよ・・・

当日の午前中のレース結果次第で狙いを変えるかもしれない
後は天気(馬場状態)次第。

Good Luck !

【結果】5/30 14:00
15 アドマイヤハダルは最下位(!)
法則10は見事にちりました。。。

が、法則11=午前中の穴馬は午後もくる
3Rで3着にきたのが単勝9番人気、そして11Rの3着も単勝9番人気
単勝9番人気から流せば的中だ( ̄皿 ̄)

ワイド10-11 3,880円
ワイド 1-11 1,030円

まあまあじゃない???



なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■時々、言いたい放題♪ | 21:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どくいり きけん 打ったら しぬで、タイワクチン事情

今日のタイ語

ซิโนแว็ก ไบโอเทค シノーヴァク バイオーテック=シノバック バイオテック

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

標題を見て「あぁ〜かい人21面相」と反応する人がどれだけいるのだろう?
1984年5月、そうあれからちょうど37年たったのだ。。。

***

先週(先々週?)だったか、Twitterで「会社に保険庁(?)からコロナワクチン摂取希望者を事業所単位で報告する要請があった」と賑わっていた。
IMG_1192-0521.jpg

うちの会社にその連絡があったのが14日ごろだったか?
タイでは「シノバック」「アストラゼネカ」「ジョンソン&ジョンソン」に続き、その前日に「モデルナ」が承認されたとの情報があった。
IMG_1191-0521.jpeg

ただ、タイの人に聞くと現時点では人民製の「シノバック」が多いようで、今打ちに行くと多分それになるよとのこと。
また今後はアストラゼネカが出回ってくるらしく、ファイザーはおろかモデルナも期待薄???

少し悩んだが本日中に回答せよ!と言われていたので「希望」と伝えておいた。

***

【メリット】
1、近いうちにワクチンパスポートなるものが制度化され、出入国が容易になるのではないか?
2、人民製は例え有効性50%でも少しは気が休まるかも?

【デメリット】
1、ワクチンの有効性の高いファイザーとモデルナなら迷わず接種するが、人民製の液体を体内に入れることに対する抵抗感は強い(ウイルスに続く第二の殺人兵器かもしれない)
2、せっかくワクチンパスポートを取得しても、人民製は無効の国が多い(全部?)
3、副反応が少し怖い(他社も同じだろうけど人民製で起こったら後悔するだろう)
4、もともとインフルエンザにも罹ったことがなく、インフルエンザワクチンも学校時代を除けば未経験。
なのでわざわざリスクを取る必要性があるか?(関連性は知らん)

とデメリットがメリットを上回る。
タイでは6月から接種開始なる情報もあるので、最終決断は直前まで待つことにする。

ちなみにタイ人従業員の2-3割?くらいは接種拒否だった。
有料でもファイザーかモデルナを打ちたいよね?

***

先日、母親が1回目の接種をしたと聞いた(ファイザー)
今年80歳になる後期高齢者でも神奈川県某市ではやっと1回目のようだ。

オレの年齢だと日本にいたらいつになるのかわからないね〜?

そういった意味ではタイの方が決断や実行力がある。
効果があるのかわからないけど、準ロックダウンを何回もやったし一応国民からの支持もあるようだ(観光業や飲食業はすでに死んでいるけど)

まあ、ワクチン効果があっても本格的な国境開放は来年になるんじゃないか?と思うのので、観光客のいない静かなバンコクを満喫しよう!

接種の暁には・・・

モデルナ打ってハノイに行こう!₍₍(੭•̀ω•́)੭



なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの病院&お薬 | 19:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

準ロックダウン下のデリバリー三昧

今日のタイ語

สุกスック=火のとおった=ウエルダン
ไม่สุกมาก マイスックマーク=火がとおり過ぎていない=ミディアム
ไม่สุก マイスック=火がとおっていない=レア
目玉焼きの焼き具合にも使える。

ただし、本格的なステーキ屋では英語で通用する。。。。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

5月17日からバンコクの規制が少し緩んで「飲食店での飲食可、ただし21:00まで、飲酒禁止、入店可能人数は通常の25%まで」となった。

しかし、外食するという習慣がだんだん薄れてきたのも事実。
もともと夕食は外で買ってきて部屋食い(80%)、自炊(15%、単にパンを焼いてハムとチーズを挟むのも含む)、外食(5%)程度だったのでほぼ困っていない。

うちの区では4-5月に中共ウイルス感染者が常にトップレベルだったし、近所ではフェイスシールドで完全防御している人が明らかに増えてきたので多分近所でも感染者が出たのだろう。
先日、フォーチュンタウンの2階の某店で完全防護服3人が消毒剤を噴霧しているのを見かけたので、多分この店からも出たんだろうね〜

そんな状況なので、高齢者(。>д<)に片足突っ込んだオレもあまり出歩かない方がいいかなーと思い、休日のSkyLane以外は引きこもりがち。

そんな中、そうだデリバリーがいいかな?とかなり出遅れたオレ。

今のタイではGrab Food、Food Panda、Line Manの三つ巴で爆発的大繁盛している

Grabは店の検索が少ししづらいしLine系は好きではないのでFood Pandani登録した。
時間帯によって違うが常に2500-3000の店からデリバリーできる状態。
中心部に住んでいる利便性を実感

Food Pnanda

Food Panda0521

いろんな情報を総合すると、店側が配達業車に支払う手数料は30%くらいとのこと。
そんな中Food Panda経由で注文すると価格据え置き+送料無料(最大でも9B程度)やデリバリー限定の大幅割引をやっている店も多くよくやっていけるなーというのが正直な印象。

こういう時には資本力がものをいうのかな?
それともデリバリーは質を落としているのか?(そんな感じはしないのだが)

今まで数回利用したのでちょっと記録に残しておこう。

デリバリーしたもの

【まい泉】
近くのセンタンラマ9に出来た店。
高級トンカツ屋というのは知っていたが、日本でも入ったことがない。。。

基本的に本格的な日本食は3ヶ月に一回で十分というオレだが、そういえば最後が昨年12月のてんやだったなーと思い出し、まい泉のヒレカツ弁当を注文した。

検索するとヒレカツ弁当+もう一品で275Bポッキリ(°皿°;)
思わず+ヒレカツ丼でポチった。
IMG_1005-0520.jpeg
IMG_1006-0520.jpeg
IMG_1007-0520.jpeg
ソースかけすぎて激甘だった。

まい泉のウリは「箸で切れるカツ」とのことだが、肉は柔らかければ良いというわけではなくある程度の歯応えがあったほうが旨い。

IMG_1008-0520.jpeg

【すきやの牛丼】

日本では吉野家派だったのですき家にはほとんど入ったことがない。
もしかして2回目くらい?

IMG_1024-0520.jpeg
IMG_1025-0520.jpeg

タイの牛丼もぬるめなので電子レンジで熱々にして美味しくいただきました。。

170バーツくらいだったかな?

【Peppinaのピザ】

「バンコク ピザ」で検索すると必ずヒットする名店
IMG_1133-0520.jpeg
IMG_1136-0520.jpeg
IMG_1137-0520.jpeg
IMG_1139-0521.jpeg

12”サイズだったがあっという間に食べてしまった。
美味しゅうございました。

【近所のカオマンガイ】

徒歩圏内にある有名カオマンカイ屋
いつもは帰り道に買って帰るのだがこの日は冷蔵庫を買った日で、Tuk Tukに乗って帰ってきてしまったのでどこにも寄れず。
買いに行こうと思ったら大雨。。。。
こういう時こそデリバリーだね〜

IMG_1100-0521.jpeg
四桁の数字は注文番号かな?
パソム(蒸し+揚げ’ミックス)2包み 普通盛り

IMG_1099-0521.jpeg
いつ食べても大変美味しいカオマンガイ

2つで100バーツ+9バーツ(配送料)

【Arno’sのハンバーガー】

Food Pandaで検索し始めて最初に食べたいなーと思ったのがここArno’sのハンバーガーだった。
成熟牛の超有名店で名前は知っていたが、ハンバーガーが220バーツというリーズナブル価格と知ったとき「食べたい〜」と思ったよ。
IMG_1141-0520.jpeg
IMG_1143-0520.jpeg
IMG_1144-0520.jpeg

店舗はスクムウイットsoi13の支店だったが20分で配達されて感激!
リピート確定( ̄皿 ̄)

やっぱりバンコク住むなら中心地に近いところがいいねー

スクムウイットの日系食堂は力不足

オレの住んでいる地区はディンデーン区

アソークからもそう遠くない距離なのだが、スクムウイット通りにある日系食堂はほぼデリバリー範囲外。
日本食なら近くのセンタンやショッピングモールに入っている日系食堂+地元のなんちゃって食堂に限定されてしまう。

一方、欧米系中東系のレストランはスクムウイット通りからでもデリバリー可能な店が多い。
中にはシーロムあたりの店でも可。

手数料の高さから、個人経営の食堂では耐えられないのだろう。
そこは欧米系の資本力がものをいう世界。

たまには「のり弁当」でも食べたいな〜と思っているのだが・・・
スクムウイット通り沿いの弁当屋さん!ディンデーンまでデリバリーをお願いします!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコクの食卓 | 21:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

霜取り名人失格、冷蔵庫を新調した

今日のタイ語

เหมา マオ=貸し切る
เหมารถ マオロット=車を貸し切る(乗合ではなく丸ごと1台の料金を払う)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

5月8日(土)
半年ぐらい放置していた冷蔵庫の霜取り。
霜のおかげで製氷室がグッと狭くなり、収納容量が半分くらいになってしまい、さすがに霜取りボタンを押した。

半日くらい経った後、見てみるとまだまだ霜(というかほとんど氷)がびっしり。
気が短い訳ではないが、マイナスドライバーを取り出してガシガシ氷を剥がしていたところ

シュー〜

という音とともに冷媒が吹き出してきた。。。

あぁ〜、やっちまった〜

そんなに急いでいた訳ではなかったので後悔・・・
もうダメ・・・

冷蔵庫の中は食材(というか調味料系)でいっぱいなので、このまま放置したら全部ダメになる。

翌日曜日、意を決してテスコロータスに向かった。

***

今の冷蔵庫を買ったのが2015年の1月。
「三種の神器」が揃って快適ライフの始まり♪

当時はあまり考えずに買った三菱のシングルドアの冷蔵庫
FullSizeRender 25

しかし、買った後に後悔したのだ。
そう、それは製氷室の霜取り・・・

シングルドアの冷蔵庫なんて40年ぶりくらいだったのでうっかりしていた。

街の看板を読む(5)これであなたも霜取り名人?(三菱冷蔵庫編)

こうして、霜取り名人にはなったもののやっぱりめんどくさいよねー?
なので2ドアの冷蔵庫が欲しいな〜と思っていたのでこれは「災い転じて福となす」に違いない!

***

5月9日(日)

ロータスの家電売り場に行って、小さめの2ドア冷蔵庫を探すとサムスン、LG、東芝、シャープあった。
半島系は触りたくもないのだが、店員が一押ししてきたので「サムスンは嫌いです」と答えると「あんたニッポン人だろう〜?分かった分かった、シャープのは旧式なので東芝のインバーターがいいよ、電気代が年間500バーツくらい違うから」と。。。

シャープの方が中が広くていいなーと思っていたのだが、その一言で東芝に決めた。

さて、どうやって運ぶかだな・・・

ーこれ配送してもらうといつになる?

「今からだと火曜日ですね〜、無料配送は」

ー平日は仕事だからいないんだよね〜?

「貸切車なら200バーツで今すぐ送れるよ」

ー貸切車???

「外にいるTukTukのこと」

ーあぁ

そういえば6年前にBigCのTukTuk乗り場に冷蔵庫運ぶなら+80バーツとか書いてあったことを思い出した。
Tuk-Tuk、冷蔵庫積んでこの料金なら納得?

6年も前の話だし、まあ200バーツで冷蔵庫運んでくれるなら安いもの。

***

店員が外まで運んでくれた。
IMG_1092-0518.jpeg

エスカレータで降りて、階段を降りて・・・(°ロ°;)

IMG_1093-0518.jpeg

なぜスロープを使わない???

TukTukに載せてGo!

着きました。こんな感じで後ろにくくりつけておりました(°皿°;)
IMG_1095-0518.jpg

冷蔵庫買って15分後には家に着いている!って素晴らしいことだと思う( ̄^ ̄)どうだ!

タイって便利だよな〜

***

さて、壊れたヤツはごみ箱へ
IMG_1096-0518m.jpg

日本なら金取られるよね〜?
タイではクズで売れるんだろう。。。

タイって本当に快適♪
IMG_1101-0518m.jpg

段ボールも本体もゴミ箱へポイっ
(もちろん入らないからゴミ箱の横に放置)

IMG_1097-0518.jpeg
上が広い代わりに下が少し狭いかな?

お値段6,990バーツでした。

以前の冷蔵庫の製氷室ではアイスは溶けるし、超長期間保管は厳しかったがこれで食材入れ放題(^∇^)
快適です

***

コンドやそれなりの料金のアパートなら冷蔵庫付きが当たり前のご時世。
うちのアパートの備品はクローゼット(据付)、ベッド、テーブル、いす2脚、ソファー、ベッド横の小デスク、電話くらいかな?形のないものではwifiも付いているが冷蔵庫とテレビは付いていない(ケーブルテレビの線はある=料金こみ)。

越してきた時にレンタルできるか聞いたが500バーツ/月と言われ、買った方が安いということで買ったシングルドアの冷蔵庫。

引越しの際には面倒だけど、好きなブランド好きなタイプが選べる方がいいよね?
冷蔵庫付きの部屋だって基本冷蔵庫のレンタル料は部屋代に含まれているんだし。

ということで久々の大型物件購入でした。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| アパート生活 | 09:31 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妄想の世界旅行(9)最終話

今日のタイ語

ดูหมอ ドゥモー=占い

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

旅好き、旨いものを食べにいくことを唯一の楽しみにしているオレにとっての地獄はまだまだ続く。

***

妄想の世界旅行(1)アジア編(バンコク→ルアンパバーン→ビエンチャン→ハノイ)
妄想の世界旅行(2)アジア編(台北→クアラルンプール→シンガポール→ヤンゴン→コロンボ)
妄想の世界旅行(3)アラブ編(レバノン→シリア→ヨルダン)
妄想の世界旅行(4)アラブ・北アフリカ編(パレスチナ→エジプト→モロッコ)
妄想の世界旅行(5)ヨーロッパ編(マドリード →ロンドン )
妄想の世界旅行(6)北米編
妄想の世界旅行(7)日本その1(成田→函館→余市→小樽→札幌)
妄想の世界旅行(8)日本その2(札幌→羽田→新宿→バンコク)

このシリーズの最初に書いたとおり、
1、日本に行ったのが2019年11月が最後
2、日本以外の国に個人で行ったのが2019年10-11月のイギリス・スペインが最後
3、日本以外の国に行ったのが2020年の2月のインドネシア出張が最後
4、タイ国内の他県に行ったのが2019年10月のガラシンが最後(会社&SkyLaneのある隣県は除く)
と、個人ベースでは1年半以上も移動をしていない、いや出来ない。

もう、好きなところへ行く妄想でもしていないと発狂しそうだ・・・
妄想自体が発狂している?(。>д<)

***

結局この妄想で世界一周美味いもの旅は2ヶ月強かかったが、頭の中では大満足の旅であった。
中共ウイルスによる武漢肺炎の蔓延がおさまった暁には、分割でもいいのでこの旅をしてみよう

もう一度行きたい国ばかりを挙げたが、書いている途中でモーレツにアメリカに行きたくなった。

もともと小学生の時からアメリカかぶれで、次生まれてくる時には白人の中流家庭で東海岸あたりで生まれたいね〜( ̄∇ ̄)

アメリカは6回行ったけど、全て仕事がらみだった。
ニューヨーク近郊以外は車がないと全く身動きが取れない国なので、車の運転ができないオレには難易度が高いが、7度目のアメリカを目指そう。

もう一ヵ国を挙げればシリア。
シリアの人は外人慣れしていない人が多く、少しブキッチョなのだがアラブ人特有の陽気さと親切さが顕著で、タイを知るまではシリアに住みたいと本気で思っていた。

転職先でシリア・スチール(うろ覚え)で外人従業員を募集していたのを見つけ、よしここに転職しよう!と本気で思ったもの。。。

でも、現実は厳しく、あの時知り合った人の何人が生き残っているのかと思うと胸が苦しい。
すぐには無理でも、もう一度シリアの地を踏みたいと切に願う。

IMG_0947-0517.jpeg
今はもう誰も取得できないシリアのマルチビザ

***

思い出は尽きない

さあ、目を覚まして現実世界を生きよう!
そしていつの日かまたこれらの国を訪れよう!

フーテンの寅次郎*1の次の旅先はどこになるか?
期待しないで待っていてくれ〜

*1 昔、母親がオレを心配して有名な占い師に見てもらったところ「寅さんの様にフラフラするがそのうち落ち着くから心配しないで」と言われたそうな・・・
落ち着き先はタイだった(。>д<) のかな?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■旅全般 | 23:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妄想の世界旅行(8)日本その2(札幌→羽田→新宿→バンコク)

今日のタイ語

ยืนโซ้ย/ยืนแดก(แด๊ก) ユゥンソーイ/ユゥンデェーク=立ち食い
ร้านบะหมี่-ก๋วยเตี๋ยวยืนแด๊ก=立ち食いそば店

出典←これなかなか面白い

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

★★新宿(日本)3月1-4日

札幌→✈️→羽田→🚌→新宿
帰ってきました〜
新宿西口でタバコを吸っていると帰ってきたと実感する。
IMG_8010-0202.jpg
IMG_8011-0202.jpg

さて、ここで最初に食べるのは・・・
(54)立ち食いそば(春菊天のせ)
IMG_8008-0202.jpg

日本にいる間の昼食はこれだけでOK

一番好きな街(人がいっぱいでごちゃごちゃしているところが好き)な歌舞伎町をぶらぶらしましょうか
IMG_8025-0202.jpg

で食べるのは・・・
(55)回転寿司
IMG_2327-0828.jpg

やっぱりうに(´∀`*;)ゞ

おにぎりは日本と台湾に限るね〜
IMG_9858-0222.jpg
お土産用として大人買い

立ち食いそばと回転寿司とおにぎりで満足するオレ
安上がりだね〜

日本に5日以上いると飽きて来るのでお土産買ったらさっさと帰りましょうか〜

★★★ハノイ(ベトナム)3月4-8日

羽田→✈️→ハノイ

えっ?ハノイは最初に寄ったんじゃなかったっけ?って?

まあそーだけど、ベトナム上空をただ通過するなんて味気ないじゃない?
せっかくだから途中降機

食べるのはもちろんフォーティンの絶品フォー

IMG_0167-0301.jpg

これは何杯食べても飽きない
ハノイでの休日を過ごしたら帰りましょう

★★★バンコク(タイ)3月8日

ハノイ→✈️→タイ

スワンナプームに着いたらまずはこれ
IMG_0250-0413.jpeg
マジックフードのガオラオ

これ食べると「帰ってきた〜」と言う気持ちになる。

アパートに着いたら日本のお土産で一杯やりましょうか〜

(56)日本のコンビニ弁当
IMG_2886-1006.jpg
IMG_9882-0222.jpg
確かにうまい!
が3日連続で食べると飽きて来る・・・

そこがフォーとの違いかな?

と言うことで、2ヶ月半かかって地球を一周。

大満足の旅でした。。。

***

次回は最終話・・・


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■旅全般 | 09:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妄想の世界旅行(7)日本その1(成田→函館→余市→小樽→札幌)

今日のタイ語

แถม テーム=おまけ
タイでよくみるซื้อ1แถม1 スゥヌンテームヌン=1個買ったら1個おまけ(ただ)でよく見かけると思う。。。
タイの値引きはこの方式が多く、5割引きという表示もあることはあるけど、どちらかというと売れ残りの食材に適用されることが多い。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

今のバンコク、飲食店が閉店(デリバリーのみ)なので、せっかくの5連休部屋でじっとしていました(。>д<)

***

フィラデルフィアからNY、サンフランシスコ、シアトルと周遊して日本に行きましょうか〜
★成田(日本)2月25日

シアトル→✈️→成田

成田に降りるのには訳がある。
そう、うなぎだ

(51)うなぎの蒲焼
IMG_6729-0313.jpg
IMG_6723-0313.jpg

オレは子供の頃からうなぎ(蒲焼)と寿司が大好きだった。
ちなみに寿司は好きだが魚の刺身は自分の意思ではあまり食べない。

うなぎの蒲焼なら都内に美味しいと言われている店はいくらでもあるが、まあせっかくなので成田名物のうなぎを味わいたい。

うなぎの蒲焼は、基本「うなぎの柔らかさ」+「ご飯の美味さ」があればタレの味が半分以上なので4000円の店と8000円の店の味の差などわからぬ(°⊿°)?
(一番有名な○豊はご飯がべちゃべちゃで、えぇ〜これがあの有名店〜と驚いた)

今でもあるのか知らないが、国立駅を出てロータリー左側にあったうなぎやの前を通ると煙りモクモクでいい匂いが漂っていたのが懐かしい(昭和50年代初頭の話(°皿°;)

★★★函館(日本)2月25-26日

せっかく日本に来たんだからここに寄らねば
成田→✈️→函館

(52)うに丼
IMG_4494 のコピー
20年以上前だが、このきくよ食堂で1日4食うに丼を食べたことがある(°ロ°;)

IMG_4496-1.jpg
IMG_4497-1.jpg

★★余市(日本)2月26日

函館から札幌方面へはあえて函館本線で

函館→🚃→余市

ちょこっとここに寄っていきましょう

(53)ニッカウヰスキー
IMG_4349.jpg
IMG_4364.jpg
以前は氷を入れるのももったいない超極上のウイスキーの試飲があったのだが、6年前に行った時には竹鶴に変わってた(。>д<)
まあ、これはこれで美味い。

近くにあるかきざき海鮮工房にでも寄っていきましょうか〜
IMG_4373.jpg
これならタイでも食べられそうだけど、ここのはメチャうまだよ。

★★★小樽(日本)2月26-27日

函館小樽は結構長丁場なので小樽で一泊

余市↔︎🚃↔︎小樽

うろこ亭でウニ丼
IMG_4432.jpg

★★★札幌(日本)2月27-29日

小樽↔︎🚃↔︎札幌

むらかみに直行
IMG_8404-0922.jpg

もちろんうに丼
IMG_8403-0922.jpg

毛蟹もいいけどオレはウニさえあれば満足だ〜

本当は蟹田の「炭火焼とりやすの焼き鳥」や「仙台牛タン」も食べたいけどそれは次回・・・

満足したので新宿寄って家に帰りましょう。
日本にいると金がかかるのぉ〜(。>д<)


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■旅全般 | 09:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妄想の世界旅行(6)北米編

今日のタイ語

ขอความร่วมมือประชาชนงดออกนอกเคหสถาน 家の外に出ることを止める様市民への協力要請=外出自粛要請
คำสั่งห้ามประชาชนออกนอกเคหสถาน 家の外に出ることを禁ずる市民への命令=外出禁止令

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

オレの住んでいるディンデーンに迫りくる中共ウイルス。。。(4/1-29現在)
Covid19-0504.png

外に出る気が削がれる・・・

***

アメリカには6回行ったけど、8割は日系商社のアテンド付きだったので日本食が多かった。
記憶に残る料理は数少ないが、フィラデルフィアで食べたフィラデルフィアステーキが忘れられない。

★★★フィラデルフィア(アメリカ)2月16-25日

北米はフィラデルフィア・ニューヨーク・サンフランシスコ・シアトルを巡りましょうか〜
小学生以来アメリカかぶれのオレ( ̄^ ̄)ゞ浮かれてます。。。¥

ロンドン →✈️→フィラデルフィア

たしかフィラデルフィアには2回行ったのだが、2回目は商社の同行を断って一人で食べに行った。

(48)フィラデルフィアステーキ
フィラデルフィアステーキ-0504

日本語ではフィラデルフィア・サンドイッチとも言われているようだが、オレが行った時現地では「ステーキ」表示の店ばかりだった。

一般的な日本人のイメージでは、ステーキといえば一枚肉を焼いたものだが、フィラデルフィアの人はこれをステーキという様だ。

牛肉の細切れを(玉ねぎを入れる場合もある)塩コショウで炒めてチーズを絡めてパンに挟む単純な料理なのだが、これが絶品!
食材は全て日本でもタイでも揃うのでいつでもあの味を再現できる。

作り方は簡単


どーでもいい話だけど、オレは子供の頃世界の料理ショー(The Galloping Gourmet)という番組が大変好きだった。

このグラハム・カーという人の包丁捌きが見事で(カメラ目線で野菜を切る姿が印象的)当時カッコいい〜!と思ってた。

話がそれた・・・
とにかく旨い!

自分でも作れるけど、これを口実にもう一度フィラデルフィアに行きたいね〜

(49)サミュエルアダムス
サミュエルアダムス-0504

ニューヨークで初めて飲んだとき「なんて旨いビールなんだ〜」と感激した。
芳香でフルーティーな味わいのボストン・ビアー(ボストンには行ったことないけど・・・)

20年来旨いビールといえばこれを思い出していたが、最近はAbbot
日本の苦いビールばかり飲んでいたオレには衝撃だった。

(50)ワッパー
ワッパー-0504

初めて食べたのは2000年代初頭、シアトル・タコマ空港の制限エリア内だった。
当時日本のバーガーキングは撤退していて日本では食べられなかった。

そのあまりのデカさに驚愕し、地元民が1.5ℓくらいのカップ入りコーラを飲みながら食べてる姿を見て驚愕x2

アメリカにはもっと美味しいバーガー屋はいっぱいあるけど、世界中どこででも期待通りの味のバーガーを提供してくれるところがバーガーキングのいいところ。バンコクでもアラブ諸国にも普通にあるよ。

昨年の2月にジャカルタ空港で久々に食べたが、もうこのサイズを食べる年齢ではなかったと後悔。。。

IMG_8659-0301.jpg
ダブルチーズのwhopper( 約150,000ルピア)

うまかったけど、完食したら気持ち悪くなりました(。>д<)

***

そのほか、サンフランシスコのフィッシャマンズワーフで飲んだクラムチャウダー、ニューヨークで食べたラムチョップスも、シアトルのシーフードレストランで食べたクラブケーキも旨かったな〜

さて、世界一周ももうすぐ終わりだ。
最後にあそこに寄ってからバンコクに帰ろう


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■旅全般 | 09:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |