今が最高!快適生活と怪しいタイ語講座
ตกเหว トックへオ=(深みに)ハマる、破滅の淵に落ちる
เหวは「山峡、谷などの深い割れ目」「底知れぬ深い穴」で転じて「破滅の淵」の意
とあるサイトのレビューによく出てくる言葉。
「特定の女性にハマる」と言うフレーズで頻繁に出てくる
参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。
9月27日現在のバンコクの状況を元に書いている。
今日(27日)、10月以降の規制緩和?が発表される予定で、今後変わる可能性は大きいです。
あくまでもオレの視点での記述であり、困窮している方も少なくないのは理解しているが、そういった方々には一切配慮していない内容である。
従って、今苦しい思いをしている方々は読まない方がよいと思います。
一応下火になったとは言え、いまだに1万人以上/日の新規感染者が発生しているし、死者も150/人前後から減る気配がない。
困窮している人は相変わらずいて、先日王宮広場あたりをタクシーで走っている時行列を2つみた。
共に困窮者への食糧支援(弁当支給)の列だった。
***
ちなみに今の勤務先も結構厳しい状態で、年の前半は頻繁に休業(会社都合の場合は75%の給与補償あり)を繰り返していたし、今でも受注が少ないので今年のボーナスは望み薄(ゼロもありうる)の状況。
今後も結構やばいかもとは思っているが、会社(仕事)以外は快適すぎて大満足の状況だ。
今年1月から断続的に続いた規制
日本のような曖昧な要請ではなく、出来ることと出来ないことが明確で、違反者は法に問われるという厳格な(?)規制が続いた。
それも9月に入り生活に多大な影響を及ぼす規制はほぼ撤廃され、現時点では一部を残すのみ。
具体的に残っているは・・・
1,外出禁止令(21.00-4.00)
2,それに伴う店舗営業(屋台等も含む全営業形態)の20.00以降の営業禁止
3,公共交通機関の時間制限(外出禁止令の時間の運行制限)
が基本だ。
要するに21.00以降は移動ができないのでそれまでに家に戻る必要がある。
そもそも21.00以降に出歩いていることはほとんどなかったので、基本的には影響度合いとしてはきわめて低い
それ以外の細かいところでは
4,店内飲酒禁止
といったところか?
1,店内飲食可能(ただし20.00まで)、以前はデリバリーのみだったので大きな進歩だ。
2,床屋営業可能、これはボディーブローのように効いていた
3,SkyLaneでの走行
アパートのあるソイでは平気で21:00以降も営業している飲食店(基本は持ち帰り)がある。
治外法権なので生活は快適
とは言っても、規制の一部は残っており、また海外からの入国者には厳しい条件が課されたままになっているが、それぞれメリットデメリットがある。
ハッキリ言ってほぼメリットしかない。
【海外からの入国制限】
サラリーマン等の短期旅行者はほぼ入国不可能
中長期滞在者も入国許可書、ワクチン接種、事前検査、10万ドル以上の付保、2週間隔離等が残っているが、要はタイに来る気があるのかどうかだけで、来る気があるのなら障害としては低いレベル
実際に出入国を繰り返している方は少なくない。
それでも入国者が少ないのは単に「独自で手続きをする気が無い(タイで生活する気があまりない)、またはする能力がない」人がどれだけ多いかってことを証明しているのだろう。
この結果起こっていることは・・・
1,観光客がほとんどおらず街中がガラガラでスイスイ歩ける、これが本来のバンコクの姿か?
2,ラッシュアワーの電車、2019年までは1-2回待たなければ乗れず、乗れてもぎゅうぎゅう詰めだったが、今ではガラガラで座れることも珍しくない。
人が少ないと活気が無いという人もいるようだが、ここで生活している者にとっては快適以外の何物でもない
【県間移動制限】
基本的に県間移動は可能。ただし県によって入県条件は様々で、無制限~2週間隔離まで様々。
きちんと2回ワクチンを打っている人はほとんど障害がないと言っても過言ではない。
【海外各国への入国】
日本をはじめいまだに多くの国がタイからの入国を制限(禁止)している
ベトナムでフォーを、ラオスでカオピアックを食べたい、ロンドンでビールを飲みたいという気持ちは強いが
今は会社勤めで余裕も少ないためどうにか我慢できている。
デメリットと言えばこれだけか?
【外出禁止】
このお陰で遅くまで仕事をすることが出来なくなり、定時+αで何の躊躇もなく退社出来る
最初にも書いたが、もともと21.00以降に外出していることは極めて少なく、健全で健康的な生活を送れる。
【飲食店の営業時間制限】
ここ1年半でデリバリーが「外食・買い物」に取って代わった
何でもデリバリーで済む社会になり、便利で快適な生活を送れるようになった。
飲食店経営者にとっては、デリバリー業者への高額手数料が経営を圧迫している、売り上げ減による営業継続断念等の話をよく聞くが、時代により産業の浮き沈みはどの産業にもあった。
【店内飲酒制限の継続】
アルコールを飲みながら食事をするのは日本人を筆頭に外国人が圧倒的に多い
タイの人はアルコールが店内で飲めなくてもほとんど問題がない
基本的に敬虔な仏教徒・イスラム教徒はアルコールを飲まない
仏教徒94%、イスラム教徒5%のタイでは全く影響のない規制と言える
(少なくない仏教徒がアルコール類をよく飲むのは知っているが、基本的には家飲みが圧倒的に多い様に見える)
個人的には家飲みでも十分満足しており(というか、じっくり飲むには家が最適)全く困っていない。
【娯楽施設?】
数年前まではよく行っていた外人向け娯楽施設=Bar(笑)
昨年末に極短期間再開したがすぐに休業に追い込まれそれ以降完全に閉鎖されている。
近年はほとんど顔を出さなくなった。
オレの場合、基本は会話を楽しみに行く場所。まあそれにしては料金が高すぎるが。。。
Barは行き始めると頻繁に通うのだが、行かなくなると行かないことが普通になり無くても全然問題なくなった。
ただ、人との会話を楽しみたい派のオレ、全く出会いが無いとつまらないのでそこは外人向けBarではなく「地元民御用達」の娯楽施設にたまに顔を出している。
ここは顧客の99%が地元民であり、タイに根差した産業?
かかる費用もタイ人レベル。
緊急事態宣言もなんのその絶賛営業中(念のため書いておくが規制の対象外・・・だと思う)
ここのメリットは「すべてがタイ語」であるということ
読み、書き(文字入力)が出来ないと一歩も前に進めず、進んだら進んだで会話(話す聴く)が出来ないと楽しくもない。
お陰で辞書に絶対載っていないタイ語を多く知ることができた(単語自体は載っていても現在の使われ方までは載っていないケースが多い)。
面白いのはタイ語も日本語同様外国語(主に英語)が氾濫していて、更にそれが省略されることが多く最初は???の連続だったが今ではほぼ理解出来るようになった。
こんな様なやつ(これはキットカットの車内広告)

また、若者が使うタイ語の変化形(音に合わせた文字の組み合わせなど)にもかなり慣れた。
これFB等を見るときに結構重要なポイントで、学校で習った基本単語と構文だけだと全く理解できないので、ここで勉強した結果「生きたタイ語」を習得出来つつあることに喜びを感じている。
こういう産業の話をすると増悪の目を向けてくる人が少なからずいるのでこの辺で止めておくが・・・
えっ?何の話かって?
知らなければ知らないで済んでしまう話
外人基準で生活をしていれば全く見えてこない世界なので、知らぬが仏・・・なのかもしれない。
皆さまは再開したらタニヤ、プロンポンのカラオケやナナのBarにでも行ってください。
何度も書いているが、今のバンコクは”生活者”には快適でこのままず~っと続いてほしい
まあ、いろいろ困っている方もいるようなので、そういうわけにはいかないのは分かっているがね。。。
今の会社も業績が悪化している様なので、オレ自身も影響を受けている一人としての発言です。
念のため・・・
なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪
↓↓


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆
| 現地採用生活2021 | 15:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑