fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2021年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

11月に日本へ一時帰国【情報収集編①】

今日のタイ語

สั่งไปแล้ว サンパイレーオ=注文済みですよ

日本人的にはสั่งแล้ว サンレーオといいがちで、これでも十分通じるのだがパイを入れたほうがスムース。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

最後に日本に行ったのはイベリア航空でマドリード→成田に飛んだ2019年11月9日
初めてのイベリア航空

なのでほぼ2年日本に行っていない。
最後の滞在が2019年11月9-16日

目次:2019日本【2】

今の会社は年一度一時帰国の費用+約1週間(土日含む)の休暇がもらえるのだが、去年も今年も帰ることができなかった。

まあ、これは皆同じ。
住民票を抜いて7年経つので、特に帰らなくてもいいかなーとは思っていたけど、いつの間にかクレカが2枚有効期限切れになっていたりでやはり一度は帰って必要なことを処置しておきたいという希望はあった。

最大の障害になっていたのはもちろん日本2週間+タイ2週間の隔離で、最短でも1ヶ月は会社を不在にしなければならない。現状では無理だった。

そして、先日ついに日本隔離14日→10日に短縮、タイ隔離14→7→1日に大幅短縮した(する、11/1以降)ので今がチャンス!と心に決めた。

それでも11月以降はいまだ決まっていない事項も多く模索気味だが、誰もやったことがない(やった人が少ない)ことにチャレンジするのが大好きなオレ。
早速準備に取り掛かった。

絶対条件

1、ワクチン2回接種
今のところいろいろと入国に関する規制(特に隔離期間)が緩和されているが、そのほとんどが入国する国で有効なワクチンを2回(以上)打っていることが絶対条件になっているので、陰謀説を信じ切っている頭のいかれた輩はこれ以上読んでも意味がありませんので速やかにこのブログから退出することを強くお勧めします。

2、タイの隔離期間1日の対象国になっていること
現在46カ国が対象になっているが、それを外れると今回の構想は崩れる

要するに下記の赤枠内の条件に合致する入国方法を採用できた場合ということだ。
タイ入国条件-1026


帰国期間&スケジュール

過去の経験から1週間以上日本にいると飽きてきてタイに帰りたくなるのは確実なので、最大4泊5日か5泊6日で検討に入った。

月 PCR検査受検・・・基本出勤
火 PCR検査結果(陰性証明書)受領・・・基本出勤
水 深夜便でバンコク→羽田・・・基本出勤
木 入国→自転車で自宅へ・・・休暇
金 PCR検査受検・・・休暇
土 PCR検査結果(陰性証明書)受領・・・休暇(休日)
日 羽田→バンコク、AQホテルに宿泊・・・休日
月 AQホテルをチェックアウト→会社へ・・・基本出勤

すごいスケジュールだね(。>д<)

羽田を指定したのは理由がある
その時日本の隔離が残っていれば(10日)、公共交通機関での移動が制限されるのでBromptonを持っていき自転車で羽田→自宅移動しなくてはならない。

距離は30-40kmなのでSky Laneを2周するより短く、平坦コースなので楽勝(のはず)。

別にハイヤーでも移動できる様なのだが、タクシーでも15,000円くらい掛かるのでハイヤーではいくら掛かるのか調べる気にもならない。当日雨が降らないことを祈る(。>д<)

日本の隔離期間内で出国できるのか?

現時点では10日間の隔離が要請されている。
この前提でスケジュールを組んだが、果たして隔離期間内で出国できるのか?

分かりやすくいうと「隔離期間を勝手に短縮して出国ができるのか?」

これに対する答えは「できる」
厚生省-1025

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou_00001.html

その場合、隔離期間中にPCR検査を受けに行かなきゃならないが、隔離期間中に外出できるのか?

これに対する答えは「外出できる」
「14→10日への短縮の条件は、隔離11日目に自ら病院に行って自費でPCR検査を受け陰性であることを証明すること」となっており、これは隔離期間中であっても病院に行って(外出して)良いということを意味している。

上記2つを合わせると
隔離期間中であってもに病院に行き(タイ入国のための)陰性証明書を取得することができる。
それを持って隔離期間途中で日本を出国することができる。
と理解できる。

自信を持って隔離期間途中で家を抜け出しPCRを受けよう!

21日滞在ルール

タイ在住者が46カ国に出国した場合、21日ルールは適用されずタイに再入国できる。

タイの隔離が短縮になったと発表があった時、とあるTwitterで「日本に21日以上滞在が必要」と大間違いを堂々と拡散している人(有名人?)がいて、会社の人にそれを見せられて「日本に21日以上いないといといけないよ」と言われた。

しかし、その21日ルールが何を意味するかを理解すれば、それが嘘であるということがすぐわかるはずだ。
要するに「偽装46カ国在住者」に成り済ますのを防止する目的だな。

タイ入国10-26-2

https://www.th.emb-japan.go.jp/itpr_ja/news_20211023.html

***

一応4泊5日でタイ→日本への一時帰国が可能なことが分かったので一安心。
次回は日本・タイ入国に関する必要書類や条件についてまとめてみる。

これで問題なければチケット発券しよう。

つづく

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■日本2021 | 09:26 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ฮักไทย/HUG THAISは英語?イサーン語?

今日のタイ語

รวมใจ ルアムジャイ=心を合わせる、心を一つにする

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

11月に4泊5日で一時帰国しようと真剣に事前準備を始めた。
日本の隔離期間中に出国できること、タイ入国時の出発国21日滞在ルールを勘違いしている人が少なからずいる様なので、その辺りも次回詳しく書き残しておこうと思っています。

***

プーケットサンドボックスが始まった頃に出回ったこのマーク、在住者なら見たことがあると思う
hugthais-1025.png

ฮักไทย

ハートマークのタイを抱きしめるマークと、下には「心を合わせよう タイは(あなたを)見捨てない」とある。

で、このฮักなのだが、カタカナで書くとハグ、英語で書くとHUGとなるので、ハグをする=抱きしめるということだろうとず〜っと思っていた。

先日センタンに某女子と食事に行った際この垂れ幕があったので「ハグタイってタイを抱きしめる=กอดゴートって意味だよね?」と聞いてみたら意外な答えが返ってきた。

ฮักはね、愛するって意味なんだよ」

ヘッ???

ฮักはね、イサーン語でรักラック=愛するって意味なんだよ」

そうだったの〜????
初めて知った

***

辞書にも「イサーン方言で”愛する”」と出ていた。
確かに愛するでもこのトレードマークは理解できるが、このマークだけを見るとどちらかというと抱きしめているというกอดゴート=Hugに近い気がする。

まあ、愛する=抱きしめるだからそれを掛け合わせているのだろうか?

いろいろ調べてみたが、それを解説した(証明する)ものは見つけられず。
タイの人はฮัก と聞けば自然と両方を思い浮かべるので、そんな解説は不要なのだろうか?

โครงการ ฮักไทย ฮักภูเก็ต ความหมายของชื่อโครงการเป็นการส่งกำลังใจมอบให้กันด้วยความรักในเวลานี้
この時期に愛を込めてお互いに励まし合うことです

愛を込めて励まし合い、抱きしめるということなのだろう。。。
多分( ̄皿 ̄)

街の看板を見て毎日勉強できますねー₍₍(੭•̀ω•́)੭


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 街の看板を読む | 09:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのキャッシュレス診療

今日のタイ語

ลังเล ランレー=躊躇する

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

3か月前、健康診断で左耳の聴力が劣化していることが判明
医者曰く「通常の老化現象ですね」・・・

老化の自覚はしているが、そうハッキリ言われると結構傷ついた(。>д<)

2か月くらい前だっただろうか?耳に綿棒を入れると血で真っ赤になっていて慌てた記憶がある(1回だけ)。
その後もいつも以上に耳に液体状の物(膿)があるのを自覚していた。

1週間くらい前からか?左耳が聞こえづらくなってきた。
飛行機で高度が下がったときの現象と同じで、鼻をつまんで息を出すと「スポッ」と抜けて聞こえるようにはなるが、徐々にその頻度が多くなる。

数日前から一日の80%が詰まった状態で、左耳はほぼ聞こえなくなった。。。

まあ、聴きたくない仕事の話が聞こえないのは良いとしても、怪しい場所で女子と話をしても左に座られると肝心な単語が聞き取れず困ったナーと思っていた

***

10月16日
左耳が聞こえないと、後ろからくるバイクや車に全く気付かず、一度ヒヤッとしたことがあったので午前中休んで病院に行った。

最初はラマ9世病院に行こうと思っていたけど、MRTに乗ってぼぉーッとしていたらいつものようにアソークの駅で降りていた。
気が付いたのはBTSに乗ってから・・・

いつもの習慣ってほんと恐ろしい。。。
既にプロンポンの駅に差し掛かっていたのでトンローで降りてモーターサイでサミティベート病院へ行くことにした。

久々
この時↓以来4年ぶり
タイの病院へ行こう♪(6)ついに高額医療(検査)を受ける。タイで頭部CT検査を受けるといくら掛かるのか?

そういえばこの時の直前にやはり耳鼻科に行っていたのを思い出す↓
タイの病院へ行こう♪(1)左耳が聞こえなくなった…処方された点耳薬に付属していたぶっとい注射針はなに???

初めてのキャッシュレス

今の会社では500万バーツまでの民間医療保険に加入している
IMG_2512-1019.jpg

これ、Covid-19にも対応しているので、タイ入国の際の付保条件にも合致していて大変便利。
年間60,000バーツ超も払っているが、昨年は一度も使わず、キャッシュレス診療は今回が初めてだった。

久々のサミティベート
ここは日本人窓口があるのだが、記憶を元に行ってみたらあるべきところになかった???

うろうろしていたら職員から声を掛けられて指さされた先は、以前と全然違う場所にあった。
移動したのかねー?それともオレの記憶違い???

日本語で症状を説明し、診察券+パスポート+保険証を出して「6番カウンターへ」

6番カウンターで看護婦に何か言われたのだが、左方向から言われたので何を言っているのか全く聞き取れず焦る。

しばらく待って診察
日本人通訳が「通訳は必要ですか?」と聞いてきたので迷ったがお願いした。

診察
経緯と症状まで説明したが、医者の質問が聞き取れず

何か薬を飲んでいますか?と言っていたようだが・・・
アレルギーはありますか?は完全に聞き取れた

治療用の椅子に座り、耳の中を覗く

右はほとんど何ともないが、左は「水」が溜まっていますねー
吸引機を左耳に入れるとズボズボズボとすごい音を出しながら(多分周りにはあまり聞こえていないと思うが)水=膿を吸引した。
この感覚、思い出したー!上のリンクの記事にも書いたが、以前やられた記憶が蘇る。

もしかして全く同じ???

しばらく吸引したら、あらまークリアーに聞こえるようになったー

ดีขึ้น

結果、点耳薬を処方され「治療はこれで終わりです。特に症状が悪化しなければもう来なくてもいいです」ということで完治
IMG_2494-1019.jpg

キャッシャーでは指定された書類3か所にサインをして完了。

超楽勝なキャッシュレス診療だった。

ちなみに請求額は約2,200バーツ。
前回と同じ治療と点耳薬だが少し高めの請求だった。

今更ながらキャッシュレスの素晴らしさに感動

1,自費との違い
基本的にはキャッシャーで財布を開けて現金またはクレカを取り出すかどうかの違いだけだが、診察代いくらだろう?という不安がないので精神衛生上非常に良い。

2,後払いとの違い
オレはこの7年間で何度も病院に行ったが、基本的にはこの後払いだった。
保険会社に電話したらキャッシュレス対応している病院もあると言っていたが、いろいろめんどくさそうだったので基本後払いにした。

この場合、自費で建て替えて置いて、後日領収書を保険会社に送るのだが、日本の保険会社の場合一度日本に戻らないといけないので面倒

手続き
(1)病院に行く前にカード会社または保険会社に連絡
(2)保険会社から日本の登録住所(自宅)に保険金請求書関連の書類が送られてくる。
(3)日本に戻った後、書類に必要事項を記入して、領収書(原本)を添付して保険会社に送る
(4)後日指定の銀行口座に保険金が振り込まれる。

タイにずっといると請求もできないのだが、いろいろな手を使うと不可能ではない。
(1)日本の自宅に届いた保険会社からの手紙をタイに転送してもらう(転送してもらう際に請求書の印鑑欄に押印してもらうと後が楽)
(2)届いた保険金請求書に必要事項を記入し、領収書を添付。
(3)友人や知り合いに日本へ行く人がいれば日本での投函を託す。
(4)(3)がいなければ日本の自宅へ送り返し投函してもらう。
直接日本にEMS等で送ると、帰国していないことがばれるので止めた方が良い(ばれても問題なければ良いが)

とかなり面倒。
その点、キャッシュレスだとその場で3か所にサインするだけで済んでしまうので超らくちん。

まあ、病気や怪我はなければ幸せなのだが、この年齢になると全くないという確率は低くなってくるのでこれからもお世話になると思う。

おしまい


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの病院&お薬 | 14:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本一時帰国を妄想してみた(10/中旬編)

今日のタイ語

โอ้ ~ มายก๊อด Oh My God !

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

一月半前に書いたが、状況が少し変わったので最新版を記録しておく。
日本一時帰国を妄想してみた

日本入国

■(PCR)検査証明書の提示・・・変わらず

■誓約書の提出・・・変わらず

■隔離期間
外務省及び厚生労働省にて有効と確認したワクチン接種証明書を保持する方については、入国後14日目までの自宅等での待機期間中、入国後10日目以降に改めて自主的に受けた検査(PCR検査又は抗原定量検査)の陰性の結果を厚生労働省に届け出ることにより、残りの期間の自宅等での待機を求めないこととします。

11日目に自ら人混みの中に紛れて検査しに行って、結果が陰性なら無罪放免(°ロ°;)
つまり隔離期間が10.5日になったということ。

しかし、オレの場合は10.5日も日本にいたら飽き飽きして気が狂ってしまいそうなので、早めに切り上げてタイへ戻る予定。
厚生省のHPにも「14日間の経過を待たずに出国することは許可されています」とあるので何ら問題ない。
到着する時間帯にもよるが、5泊6日くらいがちょうど良い。

ただし、以下に書くタイの入国許可書申請〜発行までの期間が不明(これから調べる)なので受け取れるまでは出国できない。

***

日本はあくまでも要請であり(罰則付きの要請?)、外出を最小限にすれば許されるらしい。
その最小限というのは人により、隔離施設(自宅等)の環境により大きく変わるので定量的定義がない。

一応ガイドラインはあるが・・・
・不要不急の外出はしない →不急不要と言われても、5日しか日本にいないオレには全てのことが”急””要”だ
・できるだけ人と接触をしない →出来るだけって・・・意味的には「なるべく」「もし可能ならばその範囲で」なのだろう。
・公共交通機関の利用は避ける・・・Bromptonがあればどこにでも行ける。

→解釈
マスク着用、消毒液持参しこまめに手の洗浄、休日の繁華街を避けて外出(平日の昼間なら大丈夫?)、防疫体制が出来ている食堂で食事、
自転車ショップで部品工具を物色(この手の店は平日ならほとんど客がいない)、昼過ぎにスーパーで保存食を大人買い
残りの買い物はタイにいるうちにAmazonに発注しておけばOK

また自宅/空港の移動はBromptonを使うのでこちらも問題ない。

タイ入国

■有効なビザまたはリエントリーパーミット・・・変わらず
これは持っている(リエントリーは現時点では持っていないが、出国間際に取得)

■医療保険(10万ドル以上)・・・変わらず
保険には入っているが、英文での証明書というのがあるのか?(もらっているのか?)が不詳。要確認。
Covid19にも対応しているのは確認済み

■入国許可書(COE)・・・変わらず
決まってから調べるので今は不詳

■航空券(Eチケット)・・・変わらず

■PCR検査記録・・・変わらず

■タイで有効なワクチン接種記録
必須ではないが、これがあるとないとでは隔離期間が違う。
また今後も引き続き所持者への特典があるはず。

無用の長物?タイのワクチンパスポートを取ってみよう・その1

無用の長物?タイのワクチンパスポートを取ってみよう・その2

■AQホテルの予約確認書・・・要否は変わらないが期間が短縮された
つまり隔離
これは現時点では14→7日に短縮された(ワクチン接種者のみ=真っ当な人間のみ)

日本一時帰国所要日数

■前回との変更点
・日本:変更なし(あったが、オレには直接影響しない範囲)
・タイ:強制隔離期間14→7日間

■単純計算所要日数
1、タイ出国&移動=1日
2、日本滞在=6日
この間に買いもの、PCR、COE申請、航空券手配、AQホテル手配を完了させる。結構きつそうだけど、終日自由時間だからどうにかなると思う
3、日本出国&移動=1日
4、タイ強制隔離=7日

合計15日
注意:隔離期間の起点終点は到着時間帯によって変わると思うので、厳密にはこの通りにはならない場合もある。

ということは、15日のうちに休日が4日くらいあるはずなので、会社を休むのは実質11日。
大型連休を挟めば数日の休暇で済むかもしれない。

ただし、タイの最高の季節である乾期はタイにいるべし。

日本一時帰国費用

タイの強制隔離期間のみ前回の試算から減額できる。

ASQホテル
前回の試算(14日)=30,000THB
今回の試算(7日)=20,000THB

10,000THBの減額。
ざっとみると2万バーツを若干下回るプランが多い。
いろいろと固定の諸経費も掛かるだろうから単純な半額にはならない様だ。

結論(総費用)
前回の試算=45,000THB
今回の試算=35,000THB

期間短縮+費用圧縮でこれなら一時帰国を検討し始めてもいいかな?というレベルにまで落ちた。

前回の試算は↓参照
日本一時帰国を妄想してみた

今後

日本の隔離は出国前提で如何様にも短縮できるので、ほぼ無視して良い。
つまり、今後隔離要請がなくなっても所要日数には影響がない。

後はタイの強制隔離期間の短縮または撤廃の効果が大きいが、本日現在7日間の隔離からの短縮・撤廃の具体的な予定は公表されていない。

撤廃されたら所要日数15日→8日(休日を含めれば会社を休むのは6日程度で済む)になるのでより現実味が増してくる。

絶対条件
ワクチン二回接種

どんな陰謀説を信じようと個人の自由だが、その影響を天秤にかければ自ずと答えが出るはず。
それが出せないのは・・・精神に何らかの異○があるかもしれないので早めに精神科へ行くことを強くお勧めします

***

最後に・・・
タイでの強制隔離が撤廃されれば、オレの場合はリエントリーパーミット、往復航空券、保険は会社が負担してくれるので、自己負担はほぼPCR(タイ・日本)のみ。
COEの申請等要処置事項はあるが、こんなのはどうにでもなる。

2年近く日本に行っていないので、要処置事項を片付けたいし少しは買い物もしたいので、ソンクラーンかGW時期に一度行ってみたいと考えている。
さて、どーなりますか~?

追記
今日(10/14)の会見やその後の報道を斜め読みすると、隔離0日はまだ当分先の様な気がする。
早くてもソンクラーン前後までずれ込む?(根拠一切なし)

その他の制限(COE、付保、PCR検査他)は当分(1年ー数年)は完全にはなくならないはず。

追記:COEの代わりのシステムを採用するみたいだね?
完全には無くならないんだよ、しばらくは。

引き続き厳格な入国制限を実施し、静かで落ち着いたバンコクの街が1日でも長く続きますよーに( ̄皿 ̄)


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■日本2021 | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無用の長物?タイのワクチンパスポートを取ってみよう・その2

今日のタイ語

มุ้แง ムェ〜ン=ピエン🥺
มุ้はよく分からない(単なる音合わせ?)がแงは赤ちゃんがエェーンと泣く音(声)

日本で流行ったのでタイの若者が使う様になったとか

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

10月7日(木)

一応7日の14:01-15:00に予約済みだが、タイでは得てして時間指定されていても来た順で処置されていくもの。
Med Park病院のワクチン接種で学んだ(笑)
それに、予約票には「予約時間の30分前には来てください」とご丁寧にかいてあるので12:30ごろにアパートを出る。

途中寄り道していたので最寄りのMRTの駅に着いたのが13:00を回ってしまった。
MRT→BTSを乗り継ぐと50分くらいはかかりそうなのでタクシーに乗った。

場所はここ


สถาบันป้องกันควบคุมโรคเขตเมือง
日本大使館訳だと観光・旅行医学クリニック・都市部疾病予防管理研究所と長くなっているが、後ろの「都市部疾病予防管理研究所」ってこと。保健省の関連施設だ。

最寄駅はBTSのวัดพระศรีมหาธาตุ ワットプラシーマハタート駅
分かり易くいうとドンムアン空港の南側、バーンケーンにある。


タクシーで20分くらいだったか?難なく到着。
入り口で少し迷ったが最終的な場所はここだった。

タイトルなし-1008

周りにごちゃごちゃと建物があるので敷地に入り込んでしまうと分かりにくいが、パホンヨーティン通りのバス停の真ん前の建屋の正面入り口

IMG_2379-1009.jpg

入り口のドアにはワクチンパスポートと英語表記もあり分かりやすい

手順

図の丸数字の順で手続きが進んで行く

タイトルなし-1008-1

Step-1,受付

入ってすぐ右手に受付(と言ってもテーブルに看護婦さんが座っているだけ)があり、その横に整理券があるのでそれを受け取る。

しばらく待つと番号が呼ばれるので受付に申請書類を提出する。
オレの場合渡したのは以下の3点のみ
(1)印刷した予約票
(2)パスポート原本
(3)接種病院発行の接種証明書コピー

いろいろとチェックした後整理券+緑の紙(進捗管理表?)+パスポートが返却され「5番の窓口で待つよう」に言われる。
オレのキュー番号
IMG_2374-1009.jpg

13:20ごろで99人目

受付したのは予約時刻の40分前で、待っている人も総勢20人くらいでガラガラだった。
結局予約時間はほとんど何の意味もないことが分かる(笑)

やっぱりね〜( ̄▽ ̄)

Step-2,窓口で申請

10分くらいで番号を呼ばれ、持っている書類を全て渡す。
その際に電話番号も聞かれる
(ほかの人は口頭でやり取りしていたが、オレは紙を渡され書かされた)

Step-3,発行

整理券だけ持って発行デスク前で待つ
5分ほどで呼ばれる。

職員は簡単な英語が出来るので一生懸命英語で何か言っているが分からない(笑)
「タイ語、少しはできます」
というとナチュラルスピードのタイ語で対応(笑)

発行されたワクチンパスポートの内容を確認し、間違いなければ一旦返却する

Step-4,受領書(空伝票)受け取り

ここの専任職員(°ロ°;)から空の受領書(領収書?)を受け取る
このステップにどんな意味があるのか不明 (。>д<)

Step-5,支払い

ここで4の空の受領書を渡し申請料50バーツを支払い、正式受領書として発行される。
サイン要

こんなに人手をかけてたった50バーツは安い。

Step-6,サイン&受け取り

パスポートとワクチンパスポートが準備されているので、内容を再度確認しワクチンパスポートにパスポートと同じサインをする。

完了!

IMG_2372-1009.jpg
正面の窓口がStep-2、右奥がStep-3、右手前がStep-6

この様にStepごとにチェックマークが入り確認している様だ(感心感心)
IMG_2375-1009.jpg

所要時間約45分
ながーい(゚∀゚)

これがタイのワクチンパスポートだ

これがワクチンパスポート

IMG_2398-1008.jpg
IMG_2399-1008.jpg
IMG_2400-1008.jpg

オフィシャルスタンプはエンボスタイプでカッコいい。
IMG_2400-1008-1.jpeg

が、今後接種を重ねてこのページの裏に新たな記録を書く時、裏ページも凸凹なのでちゃんと印字されるか心配(笑)

ちなみに、ノンタブリーで取得したほかの社員のワクチンパスポートを見たら、通常の赤のゴム印だった。

IMG_2401-1008.jpg
IMG_2402-1008.jpg

後8回分記録できる。

IMG_2403-1008.jpg

単なる接種記録なので有効期限は無い。

感想

タイの役所らしく6つのステップを踏み発行される。
本当にこんなステップが必要なのかどうかは分からないが、このために待機している職員は10人くらいいる。
タイではこうして雇用が確保されているのか~と思えば素晴らしいシステムなのかもしれないし、そうでないのかもしれない。

タイの社会の仕組みを理解するにはこういう場所に自分できて実際に体験してみることが必要

会社の総務に一任するなんて愚の骨頂ですよ(笑)

***

せっかく取ったワクチンパスポートだが、今のところタイへの再入国の際くらいしか使い道が無い。
ベトナム、ラオス、イギリス、スペインで使える日が来るのを待っていますよ〜

参考
10/1以降、日本入国の際コレを提示すれば隔離期間が短くなる特典はある。
ただし、他の書類(保健省発行の証明書)でも多分いいので、コレじゃなきゃダメというわけではないけど。。。

おしまい

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ワクチンパスポート | 09:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無用の長物?タイのワクチンパスポートを取ってみよう・その1

今日のタイ語

ทักมา/ทักไป タックマー、タックパイ

ทักは辞書を見ると「挨拶する」「警告する」と出ている。
มา/ไป は話し手と聞き手の違い。
こちらに挨拶する、相手に挨拶する→要するに「連絡してね」と言う意味でLINEで頻繁に使われる。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ワクチンパスポートとは

”海外の渡航先への入国時に、相手国等が防疫措置の緩和等を判断する上で活用されるよう、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、接種者からの申請に基づき交付するもの”

表題に”無用の長物”と書いたのは「タイ政府発行のワクチンパスポートによって、現時点(9/30)では日本を含め諸外国への入国に際して隔離措置の緩和が受けられる国はない」ため、持っていても使い道がないのでそう書いた。

ただ、一つ言えるのは”今はほとんどの人が海外旅行に行けないので需要が極端に少ないが、今後ワクチン接種を条件に入国を認める国が増えてきた際に申請者が殺到する?”と思われるので、申請者が少ない時に取ってしまおう!

タイ国内で申請・取得ができる場所

日本大使館のHPによるとバンコク近郊では現在では4カ所(実質3カ所)とのこと

(1)バンコク都 観光・旅行医学クリニック・都市部疾病予防管理研究所
(2)ノンタブリー県 伝染病管理局・伝染病部門(ビルNo.5 6階)
(3)ノンタブリー県 観光・旅行医学クリニック・バムラットナラデゥーン研究所
(4)スワンナプーム 空港:現在受付休止中

(1)(2)はHPからの事前予約制、(3)はウォークイン方式

参考
(1)日本大使館によるとここのHPはタイ語のみと書かれている。
が、やってみれば分かるが重要なポイント(必要書類)や入力項目の各単語については英語も併記されており、タイ語が読めなくても何ら問題ないと思う

ただし、直近約1週間分の予約しか受け付けていないので予約確保にはタイミングが必要

(2)日本大使館によるとここのHPは英語タイ語と書かれている。
予約のページを見ると1-2ヶ月先までほぼ埋まっている。

(3)予約は受けずに当日のウォークインのみ(人数限定)
タイの場合、予約をしても結局並ばなければならないのでこれも一考の余地がある。

申請条件・申請書類

申請条件
タイ国内において有効なワクチンを2回(以上)接種してその接種証明書を持っている人

申請に必要な書類(外人の場合)
1、パスポート(原本)*1
2、接種した病院発行の接種証明書(コピー)*1
3、海外への航空券(またはeチケット)・・・上記(3)の場合のみ必要

申請料:50バーツ

*1 日本大使館の情報ではそれぞれ原本とコピーが必要と書いてあるが、HP上は上記が正しい

(1)バンコク都 観光・旅行医学クリニック・都市部疾病予防管理研究所の場合

会社で接種者一括でワクチンパスポートを申請しようとしたら1-2ヶ月待ちと言われたらしい。
こう言うものはあくまでも個人に属することだと思うので、オレは独自で申請してみた。

選択肢は(1)バンコク都 観光・旅行医学クリニック・都市部疾病予防管理研究所
理由は単純に一番近いから

結果的に(2)では1-2ヶ月先まで埋まっている予約が(1)では1週間後に取れた。
お勧めです。

■HP
(1)バンコク都 観光・旅行医学クリニック・都市部疾病予防管理研究所

■予約手順(以下はスマホ画面)
日本大使館のHPには”タイ語のみ”とは書いてあったが、見てわかる様に最低限の英語は併記されている。

1、上のリンクをクリックしてHPを開く
IMG_2316-1001.png

ここに書いてあることは申請者の条件と必要書類のみ。
上の申請条件・申請書類と同じなので安心して次に進もう。

参考:ついでに書くと、接種した病院発行の接種証明書には必ずQRコードがあって、スマホでここを読み取ると証明書が表示されることが条件という記載もある。
基本的に日本人が接種する病院の接種証明書にはQRコードが付いているはずなので特に問題はないはず。

2、日付を選択する
IMG_2316-1001-1.png

一番上の赤い囲み箇所を適当にクリックすると↓の画面に変わる
IMG_2318-1001.png

ここで希望日を選択する。
上の例では選択可能な日は10/4-8の5日間のみ。
多分毎日1日づつ選択可能日がずれていくのだと思う。

例えば7日を選択すると↓の画面に変わる。
IMG_2319-1001.png

画面上にวันที่7 Oct 2021とタイ語と英語ちゃんぽんで選択した日が表示されるので要確認。

参考:この日は120人の予約枠のうち124人が予約ずみで既に定員オーバー
オーバーしても予約できちゃう仕組みが面白い( ̄∇ ̄)

3、時間の選択

2の写真を参照

朝8:00から5回に分けて予約を受け付けている。
この中から都合の良い時間を選ぶ。

参考:この日は定員に達している(赤は予約不可)ので選択できない。
この場合は別の日を探す。

時間を選択すると、確かIDカードかパスポート番号などを入力する画面があった様な気がするが、スクショを忘れ再現できないので悪しからず・・・

4、予約者の個人情報を入力

ここは英語も併記されているので問題ないと思うが、念のため入力項目を日本語で書いておく。
IMG_2292-1005.png

(1)(2)(3)は既に選択入力した情報が自動でアップされる
(4)タイトル(Mr.とかMrsとか)
(5)名(下の名前)
(6)氏(苗字)
(7)電話番号

登録ボタンを押して登録完了です

5、予約表の印刷
念のため以下の手順で印刷して持っていきましょう

右上の三をクリック
IMG_2390-1008.jpg

真ん中の「予約を確認する」をクリック
IMG_2391-1008.jpg

登録したパスポート番号を入力して下のボタンをクリック
IMG_2392-1008.jpg

あとは印刷するだけ。

さて、出発しましょう!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ワクチンパスポート | 14:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |