fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2022年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

妄想の日本一時帰国・キッチン南海

今日のタイ語

บุหรี่ไฟฟ้า ブーリーファイファー=電気タバコ=電子タバコ

タイでは法律上禁止されているが吸っている人もちらほら見かける。
が、外人には厳しいので、空港税関などで電子タバコ大国の日本人旅行者は目をつけれれやすいので注意。
見つかったら目も当てられないほどの罰金を科されるよ、たぶん。。。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

タイ帰国用のPCR受検で神田に来た。
IMG_2955-0227.jpeg

ここ神田の病院を選んだのはもちろんランチ天国神保町に近いから

キッチン南海のカツカレー、サボウルのナポリタン、いもやの天丼と迷いに迷ったのだが、最終的にはここへ
IMG_2965-0227.jpg

80年代後半の学生の頃はよく来ていた神保町
そのころはまだカレーのイメージは全くなかったここ神保町だが、2000年初頭にカレー街になったようだ

11時頃に到着したにもかかわらず既にサラリーマンの列が・・・
IMG_2958-0227.jpeg

うーん、ニッポン人は時間に厳格で真面目という概念を簡単に吹き飛ばしてくれる光景
いいねー

カツカレー目当てで来たが、メニューを見るとクリームコロッケやヒラメのフライも美味しそうだね
IMG_2960-0227.jpeg

30分くらいで入店
客の8割はカツカレー、残りの2割はヒラメフライ定食を注文していた。

見ていると注文を受けてからカツを揚げているが、これだけ回転が良ければ1回転分くらいは先に揚げて置けばいいのにーと思う。

来ましたよ、カツカレー
IMG_2964-0227.jpeg

うん、フツーに旨い
濃厚なルーは好みなのだが、基本的に辛いカレーが好きなのでここのカレーに辛さは全く感じなかったのが残念
旨味も少し足りないかな?

行列が無ければたまにはいいけど、また並んでまで食べるか?と言われると微妙かな

ここ神保町に来ればいつかは好みのカレーに出会えるはず
参考:神保町駅の半径1km圏内には、カレー専門店だけで約60店、カレーのメニューがある店は400店以上とのこと。

***

この後神保町駅近くのドトールに行った。
喫煙ルームは現存していたが、注意書きにびっくり
なんと電子タバコルームになっていて、紙タバコはその中にある小部屋だけで吸えるようになっていた
IMG_2967-0227.jpeg
紙タバコ専用スペースから撮影

しばらくいないうちにニッポンの喫煙環境が大きく変わっていたんだねー

電子タバコルームの吸殻?入れ
IMG_2968-0227.jpeg

確かに喫煙者を見ていると半分以上(8割近く?)が電子タバコを吸っていたよ。
そのうち紙巻きたばこは無くなってしまうんでは???

***

さて、腹は満たしたので次は心を満たそう

注意:あくまでも妄想ですのでお間違いなく( ̄皿 ̄)

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆



なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ

| ■日本2021 | 18:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妄想の日本一時帰国・フォーティン東京・新宿店

今日のタイ語

ศาสนายิว ササナー イウ=ユダヤ教

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

昨晩、3/1からの新たな日本入国規制緩和が発表された。
外務省のHPの記載は非常にわかりづらくイライラした。

読んでいくと詳細はxxxを見ろ、さらに読んでいくと詳細はXXXを見ろと続き、読んでいくと「あれっ?これって過去の規制内容じゃないの?」って感じ。

知りたいのはタイからの入国者の隔離条件なのだが結局このHPでは分からなかった、というか読む気が失せた。

そして深夜、ナッシーからのメールで初めて
・タイからの入国は隔離なし
・入国直後の公共交通機関も利用可
ということがわかった。

大使館メール-0225

重要:上の条件はワクチン3回接種という真っ当人だけが該当する。
陰謀論に脳が侵された精神異常者には適用されないので注意

タイ⇔日本単純往復の場合、PCR要件には一切の変更がないので掛かる費用については全く変わらない*1のだが、オレのように短期日本滞在型の人にとっては行動の自由は大きい。

*1 タイ側も一部緩和するようだが、要するに11月末の状態に戻るだけ。

昨年11月には出来なかったことが出来るようになるらしいので、ソンクラーンに日本に一時帰国するという妄想をしてみる。

羽田から直行する場所は?

早朝の羽田に到着
IMG_2930-1128.jpeg

入国検疫を終え真っ先に向かうのはここ
IMG_2938-1203.jpg
喫煙所のなくなった新宿西口

通常、日本帰国直後には立ち食いそば(春菊天のせ)を食べるのだが、今回はそんなものにも目もくれず足早に向かう先は・・・


IMG_2939-0225.jpeg

ハノイに行けなくなって早2年、唯一行けるのがこのフォーティン東京なのだ。
しかも、ここのハノイの店はハノイNo,1の旨さ=世界No,1
世界三大麵創始者のdamascusが言うのだから間違いない

ニッポンの人はいいよねー
ハノイに行かずして世界No,1のフォーが食べられるのだから。

開店直後に入店
一組の先客がいたが明らかにベトナム人
その後3-4組の客が来たが1組を除きベトナム人(たぶん)

ハノイ本店の写真が・・・
IMG_2940-0225.jpeg

涙が出てきそうだ・・・

早速来ました~、夢にまで見たフォーティンのフォー
IMG_2941-0225.jpeg

見た目はほぼ同じ

開店時に来たというブロ友さんは「ハノイ店と比べるとイマイチ」とおっしゃっていたので恐る恐るスープを飲むと・・・
うん、これは間違いなくフォーティンのスープだ!
多少薄味には感じるが、2年ぶりでに超感激して涙が出そうだった。

麵も同じ
IMG_2943-0225.jpeg

ただ、限定で生めんもやっているそうなのでこれは乾麺?冷凍麵?なのか???
フォーは生麵以外見たことないので???

2年ぶりの感動をありがとう!
フォーティン東京・新宿店

注意:あくまでも妄想ですのでお間違いなく( ̄皿 ̄)

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■日本2021 | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイ永住権も見えてきた?B-VISA3回目の延長

今日のタイ語

กระโปรงท้าย グラプローン ターイ=(車の)トランク

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

今のB-VISAになってからの3回目のVISA(滞在期間)延長完了した。
IMG_3932-0223R.jpg
来年2月までのB-VISA延長

IMG_3933-0223.jpg
同じくRe-entry Permitマルチ

今年はいっぱい出国したいね〜

***

オレの場合2回B-VISAを取得し(1社ごとに取得要)1度目VISAの延長は1回、2度目のVISAの延長はこれまで3回やってきた。

今般B-VISAの履歴をまとめてみたのだがここからいろいろなことが見て取れるので記事にしてみた。

3度目の滞在期限延長

これが今までのB-VISA取得&延長の記録
b-visa-0223.png

1度目と2度目の違いはBOI企業と非BOI企業の違い
日本で発行されるVISAに違いはないのだが、延長する際に結構大きな違いがあるのだ。

上の一覧を見れば一目瞭然だが、日本大使館で取得するB-VISAの有効期間はどちらも3ヶ月で同じなのだが、延長時の有効期限が全然違う。

BOI企業(サムヤーンのワンストップサービス)の場合

1発で有効期限が2年弱の延長(627日)

非BOI企業(S県のイミグレ)の場合

延長時に一度1ヶ月のお試し延長がある。
この1ヶ月で本人が申請通りの場所で申請通りの仕事をしているのか確認にくる。

イミグレポリスが突然踏み込んできた!まじ〜?

お試し延長と書いたがこれは「審査期間」のこと。

S県のようなバンコク近郊の県の場合、延長申請をするとそのデータがバンコクのイミグレ本部に送られそこで審査&承認行為がある

バンコクで承認されたら各県のイミグレでVISA延長のスタンプが押される。
それに1ヶ月を想定しているのでこのお試し延長=1ヶ月延長があるようだ。

これまで3回の延長を繰り返し最終的には2023年2月までのスタンプをゲットした。

バンコク近郊のBOI企業であればサムヤーンのワンストップサービスで1発2年弱の延長が認められるのとは大違いだな。

次なる目標は永住権

これでまた1年タイに滞在できることになったが、あと数年はこれを繰り返し更に退職後はVISAを変更・・・
と結構めんどくさい手続きが毎年続くのだな。

が昨年「タイの永住権」について少し調べてみたら、一度取得するとそれ以降は簡単な手続きで生涯住み続けられるらしいことが分かった。

申請者の条件は以下のビザの所持者

1、ビジネスビザ
2、投資ビザ
3、配偶者ビザ
4、特殊技能ビザ

オレの場合は1に該当するが、その中での条件は以下の通り

1、労働許可証3年以上保持
2、申請時の会社に1年以上勤務していること
3、平均給与8万バーツ以上または年間納税額が10万バーツ以上

だそうな・・・

この中で該当しないのが1なのだが、これが今年の年末には達成できる見込みなのだ。

申請書が受理された後は面接(タイ語能力やタイへの理解度を確認する?)もあるとのこと。
まあ、取得には20万バーツ程度かかるらしいのだが、それに見合うメリットがあるかどうかも含めこれから調べ上げていこうと思っている。

こういう目標ができると生活や気持ちにハリが出る。

とりあえず今年年末目標で進めてみようと思う。

記事のタイトルは「自力で取る!タイ永住権への道」

過去、NON-OリタイアメントやNON-Bビザを始めほとんどの許認可案件は自力でやってきた。

オレが魂を込めて書いた過去記事(「○○ VISAへの道」シリーズ)

2015年に書いた第一話(リタイアメント)
実録、自力で取る「タイ・リタイアメントVISA」への道(序章)

2018年に書いた第一話(ビジネス)
NON-B VISAへの道(1)申請条件で大きな落とし穴にハマる

海外で自力で生活していくのであれば”自力”が当たり前のことだと思うのだが、他人に任せっきり(というか自力でできない)の方もちらほら見聞きする。

なんだかね〜?
本当にタイで生活していく気があるのか?疑わしい(。>д<)
多分語学に自信がないんだろうけど少しは努力してみたら?って思うよね〜?

なので永住権へのチャレンジ記事のタイトルは「自力で取る、タイ永住権への道」になると思う( ̄皿 ̄)

まずは情報収集から少しづつ始めてみよう。
チャレンジするって楽しいねー

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| NON-B VISAへの道 | 00:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

時々食べたくなるもの(鶏のつくね焼き編)

今日のタイ語

ปิ้ง ピン=炙る、焼く
ย่าง ヤーン=焼く

一般的に鶏肉などを炭火で炙る料理の場合上の2種類をつかう。
ปิ้ง ピンは串刺しした肉を炭火で炙る際によくつかう
ย่าง ヤーンは比較的大きな肉の塊を炭火で焼く際によくつかう

しかし、厳密に使い分けているというより料理名が固有名詞化しているのだと思う。

ちなみに鶏の丸焼き(半身を含む)はバンコクなどではไก่ย่าง ガイヤーンと呼んでいるが、地方に行くと同じ料理でもไก่ปิ้ง ガイピンと呼ぶ場合がある。
どちらで呼んでも問題なく通じるので意識する必要なし。

参考
ある北部出身者曰く「私はปิ้งไก่ ピンガイって言う」と言っていた。

เผา パオは上の二つより強火で焼くと言うイメージ
กุ้งเผา クンパオ=エビ焼きが有名だが、実際の焼き方はピンとヤーンと全く同じなので、やはり料理名(食材)に応じて使い分けている(名詞化)していると思う。

ちなみに火葬するはเผาศพ パオソップ=死体を焼く、だから、この場合は強火で焼くので他とは明確に違うね(°ロ°;)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

日本に一時帰国したのはもう2ヶ月半前のこと。。。

目次:2021日本

この時は実質3日しか滞在しなかったし、一応自主待機という名目?で外出制限があったのでおとなしくしていた(?)

***

普段日本に帰ると行く店がある(というか日本にいた時によく通っていた店)

1、炭火焼焼肉屋
ここは基本的に焼肉を食べに行くというよりも飲みに行く。
七輪で焼く炭火焼肉屋なのだが、2回に1回は「今日は七輪いりません」と断って他のつまみでビール&ウーロンハイを飲んでいる。

2、老舗の焼き鳥屋
普通の居酒屋というか小料理屋かな?
焼き鳥は特に素晴らしく旨いというわけではないが、素材も毎日市場で仕入れたものを使っているし先代から受け継いだ秘伝のタレで焼いた焼き鳥は旨い。

特に好きなのは鶏軟骨焼きと鶏つくね
この軟骨焼きは独特で他の店ではあまりみないタイプ
IMG_2998-0213.jpeg

ここは秘密で鶏肉の焼き加減を○○してくれる。
炙り、半生、普通、良く焼きかな?

上に書いたように毎日市場で仕入れた新鮮素材だからできる技(だから、その日市場に無いメニューにない)
オレは素の炙り鶏レバーを頼んでワサビ醤油で食べるのが好き。

もう一つの鶏つくねは普通に焼いてもらうのだが柔らかくて旨い

***

つい先日、日本滞在中にこのつくねを食べ忘れていたことに気がついた。
思い出すと急に食べたくなる

なんでもありの居酒屋で出てくる焼き鳥はあまり食べたくない。
なので、バンコクにも焼き鳥専門店はいっぱいあるけど、比較的近くて庶民的な店に行ってきた。

IMG_3627-0213.jpeg
つくね3本

柔らかくて鶏の旨味が詰まったつくね。
確か1本30バーツだった。

タイの街中で売ってる焼き鳥(ガイピン、ほぼ全ての店は炭火焼)はだいたい10バーツで週に2回くらい食べている。
日本の焼き鳥は単純比較すると高いのだが、やはりたまには日本のタレで焼き鳥が食べたくなるもんだよ。

***

1月にはスシローで大満足した
初スシロー、ワサビだけでも価値あり?

今回はつくね3本で満足したので、今特に食べたい日本の料理はない

後はハノイのフォーとワンタンミーだな、食べたくてしょうがないのは。。。
これはタイ中探しても同レベルのものはないのでガマンガマン(。>д<)

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク食堂 | 20:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人生初のMy炊飯器

今日のタイ語

หม้อหุงข้าว モー フン カーオ=炊飯器

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

先月炊飯器を買った。

人生初のMy炊飯器

日本で会社の寮に入っているときも炊飯器は持っていなかった。
日本では基本外食、コンビニ飯・スーパーの弁当、社員食堂が99%だったので必要なかった。

タイでも基本外食、持ち帰りが70%、自分でおかずを作るときもセブンイレブンやトップスのご飯で十分旨かったので今の今まで買おうという気が起きなかった

とはいうものの、タイに来るときにこんな電子レンジ用2合炊き炊飯器?を持ってきて、年に1-2回は白米を炊いたり鶏めししていて、そんな時は「やっぱり炊飯器ほしいなー」と少しは思ってきた。。。



色々調べるとIHの炊飯器が一番いいとのことで、実際に使っている人から全然違う!という話も聞いていたが、最低1万バーツ台では手が出なかった。
旨いものには金を惜しまないオレであるが、基本的におかずが旨いタイ料理に日本レベルの旨い飯は不要(過剰品質)だ。

で、近所のロータスやロビンソンで現物を見て決めたのがこれ
IMG_3612-0210.jpeg

機能的にも十分そうだし、見た目が良いのがポイント。もちろん日本ブランド(東芝)だったのが決め手

でShopeeでこれを検索していたら、ほぼ同じ外観で少し値段の高い物があった。
IMG_3626-0210.jpeg

比較してみると型番が違うのとNewの文字が

RC-T10DR2

日本ならこれかな?


オレの場合、iPhoneなら型落ちで安くなった方を選ぶ傾向があるが、500バーツ程度の差であれば最新の方が良いなーとこちらをポチ
IMG_3625-0210.jpeg

2日後に到着
IMG_3665-0210.jpeg

おぉ~、人生初のマイ炊飯器
IMG_3666-0210.jpeg

附属品はしゃもじ2種類と蒸し器のようなカゴ
IMG_3858-0211.jpg

なるほどー、これで蒸し料理も出来るのだね~
日本ではこんなの見たことなかったが、最近のはそうなのかな~???

ケーキも出来るらしい

特に説明書は読まずに普通にコメを研ぎ30分ほど待ってから炊飯スイッチオン!

ところが表示に50の数字が
これって50分ってことだよね~
オレの記憶では日本の炊飯器では30分弱で炊けたけど・・・

後で知ったのだが、最近の炊飯器はコメを研いだらすぐにスイッチオンして良いらしい。
だから時間が長いのねー

使ったコメはタイの普通のコメ
まあ、ツヤが全くないのだが炊き立てはそれなりに美味しく、冷凍しても箸で食べられる程度の粘度はある
IMG_3837-0210.jpg

5合炊きのようなので週に1度程度4合炊けばオレ的に十分な量だ。

時間が出来たら蒸し料理もやってみたいねー
上で鶏肉を蒸しながら下でご飯を炊けばカオマンガイが出来るんじゃないかなーと想像している(多分そんな簡単じゃないとは思うけど)(。>д<)

次はジャスミンライスを買ってきて炊いてみたいね。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコクの食卓 | 09:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ソイ7のバー群は完全復活&ナナプラザはレインボー5のみ不完全営業中

今日のタイ語

โทรป่วน トー プワン=迷惑•イタズラ電話をかける

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

このカテゴリへの投稿は5年以上ぶりです(°ロ°;)

***

1月の記事投稿数は18
18以上の記事を投稿したのは2019年10月以来2年3ヶ月ぶり

IMG_3819-0206.jpeg

この時はクアラルンプールやハノイへの旅の記事を書いていた。
やっぱり旅をしないと記事を書く気が削がれる
当ブログは基本旅ブログなのだということをあらためて思う。

もっと旅をしなくては・・・

***

ということで、次回の旅まではどーでもいい記事でお茶を濁す(°ロ°;)

先週末、呼び出されてソイ7のバービアに行ってきた。

IMG_3760-0202.jpeg

薄々知ってはいたが完全復活していた(°皿°;)
まあ、復活というよりバービアがここに集中して再開したって感じ。

もちろん現時点ではバンコクでもバーは営業できないのだが、おそらくレストランとして営業許可を取った(取り直した)のだろう。
片隅にはクワイティアの屋台が併設されていたのが笑える。

ちなみにこのバーが固まったソイは、以前はソイ5にも抜けられたのだ、今はソイ7側だけの営業のようだ。
以前(10年以上前)は食堂もありたまにきて食べていたが、今は100%バーに変わってしまった(多分)。

ここで「ナナプラザのレインボー5が再開されたよ」と聞いたので1年ぶりにナナプラザに寄ってみた。
写真撮影禁止の札が立っていたので写真はないが、1階(中庭)のバービアは完全復活・・・というか以前の10倍の客でごった返していたよ(°ロ°;)

一応法律を作って管理・規制はするが必ず抜け道を作る。
こういうところがタイのいいとこだな。
法に縛られて身動きができないどこかの国とは大違いだ( ̄皿 ̄)

レインボー5は再開してはいたがみな私服姿で完全復活には程遠い・・・
ここ以外の店舗型バー(1-3階全部)はみな閉店中または廃業。。。

感想
ソイ7もナナプラザもあれだけいたニッポン人はほとんど見かけずファラン率95%
どうしたニッポン男児!

オレはしばらく行かないけどね・・・
もう飽きた(。>д<)

***

久々のナナだったので久々にソイ3に寄っていつものファラーフェルサンドを買う

IMG_3762-0206.jpeg
IMG_3763-0206.jpeg

いつ食べても旨いねー

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 夜のお店 | 18:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの掟(おきて)2022

今日のタイ語

รีเจนซี่ リージェンシー=タイブランデーの銘柄

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

昨年の今頃こんな記事を書いた。
タイの掟(おきて)

要するに年に一度、部(課)のパーティを上司一人の費用負担で開催するというタイの掟の話。。。

今年もそんな季節がやってきた(。>д<)

***

今年も会社の近くのこんな店で開催
IMG_3658-0201.jpg
IMG_3655-0201.jpeg

料理はオーソドックスなタイ料理
まあ、どこにでもあるようなものばかり
IMG_3648R-0201.jpg

部下8人中6人出席
オレ以外はタイ人
みな全く!!!遠慮なくどんどん注文していたよ(。>д<)

ちなみにこの県では基本的にはアルコールが飲めないのでこのようにカモフラージュ

ビールはこのでかい保冷グラス(ジョッキ)に大瓶一本丸ごと入れる
IMG_3646-0201.jpeg
この保冷グラス(ジョッキ?)欲しいなー

リージェンシーはこの通り
IMG_3650-0201.jpeg
まるで子供騙し(。>д<)

楽しく飲み食いした後の恐怖の会計は・・・
IMG_3656--0201.jpeg

うーん、これ一人負担は結構きつい(°ロ°;)
こういう催しは楽しくて良いけど、一人負担はやめて欲しいねー

***

ちなみに近くの席にはどこか日系の会社もパーティーしていた。
タイ人従業員を20人くらい長時間待たせて3人くらいの日本人が登場。

偉そうなんだよねー
こいつらは全部経費で落とすんだろうけど。。。

そこは羨ましい(´•ω•̥`)

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 現地採用生活2022 | 11:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |