fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2022年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

33年ぶりにスーツを仕立てる@バンコク

今日のタイ語

ร้านตัดเสื้อ ラーンタットスア=仕立て屋、テイラー

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

初めてスーツを仕立てたのは1989年

大手メーカーに就職が決まり、大学を卒業する直前だったと思う。
父親から「高島屋でイージーオーダーのセール(催し物会場で開催)をやってるので2着作っていい」と言われ高島屋のカード(クレジットカード?)を預かって作りに行った。

まだ実家にあるはずだが、今では当然のことながら既にズボンは全く入らず、上着も前のボタンが締められず・・・。

日本のサラリーマン時代、最初はその2着のスーツを着ていたが、そのうちめんどくさくなってブレザーを買ってズボンは安物のスラックスで間に合わせるようになった。

初めてのアメリカ出張時には小田急百貨店で特に目立ったアイビージャケットも買って着ていた。
とても高かった記憶があるが、アメリカで着ていたら「ダマスカスさんってお洒落ですねー?」「いい仕立てのジャケット着てますねー」と複数の人から言われ、日本でも「それって〇〇のジャケットですよね?」と称賛された記憶がある。

父親からアルマーニのネクタイのおさがりをもらって使っていたのも評判が良かった’一つの理由かも?
ただ単にかっこよかったから買ったのだが、見る人が見れば分かるんだなーと当時思った。

そんなオレだが、本社勤務から工場勤務に移るとスーツはおろかジャケットも着る機会がめっきり減って、タイに来てからは転職活動時に着るだけだった。

33年ぶりにスーツを作りに行く

知り合いのタイ人(男)が結婚することになり招待状をもらった。
ジャケットがあるからそれ着ていこう!ズボンだけは作らないと履けるのがないなーと漠然と考えてたが、先日クローゼットを覗くとジャケットはおろか着ていけるYシャツもないことを知った。

日本に置きっぱなし。。。

これはもう買うしかないね。

■体型の変化
身長は大学卒業時の182cmから変わっていないが、体重は30%近く増えている。
それでも昨年まではロードバイクに乗っていたのである程度抑えられていたのだが、Covid-19に関わる緊急事態宣言でSkyLaneは閉鎖、海外・国内とも移動は出来ない状態で毎日デリバリーでジャンクフード三昧。
そりゃ体重が増えるよねー

吊るしのスーツでもよいのだが、体型にあっていないので超かっこ悪くなるのは明白。
これはもうオーダーメイドで作るしかないね。。。

■店の選定
昔から「バンコクのテイラーと宝石屋は詐欺師の巣窟」と言われている。
日本人をはじめ外人をカモにした悪徳店がいっぱい。

ただ、それを見抜くのは素人では無理なのでネット情報で選別した。

信頼が置けるテイラー3選
<タイ自由ランドから抜粋>

・アンドリュー&ウォーカー Andrew&Walker(スクムウイット33)
価格 : スーツ2着 35%引き 28000バーツ
スーツ仕立てで、シャツ、ネクタイ進呈

・ブリティッシュカスタムテイラー British Customs Tailor(ターミナル21の2階ロンドンフロア)
価格 : スーツ、ネクタイ付き 4000バーツ~
スーツ2着注文でシャツ2枚無料プレゼント

・MODENA(スクムウイット24)
価格 : オーダースーツ 7000バーツ~
オーダージャケット 5500バーツ~
オーダーシャツ 2000バーツ~

ここは日本語が通じるらしい

***

家からも近く便利という基準で「British Custom Tailor's」に決定。
ネットでは「2日で出来る(たぶんイージーオーダーのことだと思う)」というのもポイントが高かった。

場所はターミナル21の2階(BTSの階はG階なのでその2つ上、London階の西側にある)

すぐに見つけられたが思ったより小さい店で「大丈夫かー?」と思ったのが正直な気持ち。

出迎えてくれたのはインド系の2人
バンコクのテイラーはインド系が多い、というよりほぼインド系。

インド人との接点が少ないというのも日本人がバンコクのテイラーを嫌がる一つの理由なのかもしれない。

この店は入り口などに日本語がちりばめられている。
IMG_6015-0829.jpeg

最初は日本語対応可能?とおもったのだが・・・

対応してくれた店員、最初は英語だった。
日本語は少しだけと言っていた。
しかし、その英語も結構たどたどしくつまり気味だったので「タイ語でいいですよ」というと完璧なタイ語での対応となった。

結果的にスーツ仕立てに必要なタイ語は「色」「きつい」「緩い」+αで十分なので何の問題もなかった。

ここで分かったこと
バンコクはインド系のテイラーばかりだが、これはインド系が昔から高級生地の入手ルートを確保(独占)しているためで、実際に仕立てているのはタイ人。

採寸後に呼ばれた仕立て屋はタイの人だった。
生地の入手から仕立てまで全部インド系ってわけじゃなかったのね?

■初日は生地の選択
この店は基本的に7,000-13,000で一着作れる。

色は「濃い目のグレー」を選択しいくつか見せてもらうが、7,000バーツの生地と13,000バーツの生地はやはり全然違って、3秒ほど考えたが13,000バーツのプレミアムクロスを選択してしまった。

店員は「若者にはこういうタイプが良い」と盛んにタイトな仕立てを勧めてくる(°ロ°;)
まあ、若者ではないが素直に従った( ̄皿 ̄)

Yシャツもなかったので1着作った。
1,500バーツ

合計14,500バーツ
久々にビッグ(オレ比)な買い物をしたよ。

IMG_5983-0829.jpeg
IMG_5984-0829.jpeg

■仮縫い試着
2日後に試着に行く。

完璧!
吊りのスーツだと体の一番大きいところにい合わせて作られている場合が多いので、そこはフィットするが他はダブダブってことになるが、流石オーダーメイドだと隅々までピッタリ出来てる

感動

全てが終わり2日後に受取の約束をすると、店主が「何か飲んでいかないか?」と
ビールもあるよと言われたが、冗談で「ウイスキーなら飲むけど」というと本当にウイスキーを出してきた(°皿°;)

カウンター内に冷蔵庫があるようでキンキンに冷えたウイスキー
1本はミャンマーのウイスキーとのことでこちらを選択。
IMG_6014-0829.jpeg

やはり喉にガツンと来るタイプ(安物)だったが、その中では比較的マイルドで口に合った。
結局3杯(トータルでプラスチックグラス10cm程度)飲んで気持ちよく帰った。

■完成
更に2日後、試着するとピッタリ
IMG_6033-0830.jpeg

やっぱりオーダースーツは良い
1着作るとネクタイはサービスでくれた。

念のため「これから運動して痩せる予定だけど(。>д<)サイズ変更できる?」
と聞いたところ「無料でできます」とのことだった

帰りがけに店主がまた「飲んでいくか?」と誘ってくれたので今度は285をトータル10cm位いただく
IMG_6035-0829.jpeg

ウイスキーを酌み交わしお話しした。

店主はインド人かと思ったがタイ生まれのネパール人(インド人とネパール人の見分けはつかないw)とのこと。
ネパールへは1回だけ行ったことがある程度で、基本は英語とタイ語。
なのでタイ語でいろんな話をした。

悪徳テイラーの話も振ってみたりしたが、丁寧な回答だった。
気さくで丁寧な人(従業員も同じ)で話が進んで飲み過ぎたw

バンコクにはインド系テイラーが無数にあるが、悪徳詐欺店を見抜く能力は一般の日本人にはないと思う。

やはりネット等で評判のいい(必ずしも日本人だけの評価でなく)店を探す一助になればと思って書き残しておいた。

***

参考までに日本で作るといくらくらいなのか?

高島屋オーダースーツ

( )内は1THB=3.8円で計算した結果
スーツ:53,900円(14,184B)~(約4週間)
シャツ:9,900円(2,605B)~(約4週間)
ネクタイ:11,000円(2,894B)~(約4週間)

やっぱり高いし時間がかかるねー
品質はいいんだろうけど。。。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 現地採用生活2022 | 15:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【再投稿】バンコク楽宮ホテルに見るタイ/チュラ大女子学生の制服

今日のタイ語

จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย チュ(ジュ)ラロンコーン・マハウイットヤーライ=チュラロンコーン大学
他大学はマハウイットヤーライ・○○と呼ばれるが、チュラ大だけがマハウイットヤーライが後ろに付く。

長いので一般的にはจุฬาฯチュラと略されることが多い

ครื่องแบบนิสิตクルアンベープニシット=(チュラ大の)学生服
チュラ大の学生だけがนิสิตニシットと呼ばれる。

他の大学生はนักศึกษา ナックスクサー=学生である。

ラマ5世(別名チュラロンコーン大王)の名を冠しているタイの大学の最高峰である。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

昨日投稿した記事の再掲です。
一旦登録した後に表示→非表示→表示→非表示を繰り返し訳がわからなくなってました。
最後の非表示後に「記事の管理」を見てみると「下書」状態に変わっており、更に内容が前日の未完成のままでした。
もしかしたら、未完成状態で開いていたPCで上書きしてしまったのか?とも思いましたが、表示→非表示の繰り返しはナゾままです。

ということで再投稿します。
内容は全く同じです😝

***

オレは変質者ではないと自認しているが女性の制服姿は好き( ̄皿 ̄)
ニッポン男児でタイの女子学生の制服姿に魅力を感じない方が不思議。そういう人は多分ゲイ。

男性だって軍人や警察官はカッコ良いと感じる。

今回バンコク楽宮ホテルを読んで「そうそうその通り!」と思ったり「いや、そこは違うだろうー」と感じた箇所があった

今回は「いや、そこは違うだろうー」という箇所について書き残しておく。

バンコク魔界遺構探訪(1)ここに辿り着くのに16年を要した
バンコク魔界遺構探訪(2)日本人宿と現在の魔界
日本のXXXペイにはうんざりする
バンコク楽宮ホテルに見るタイの諸物価/1バーツ=10円よ、もう一度!!!

 私はフグやんに連れられてチョラロンコン大学の厳しい錬鉄の大門をくぐった。
(中略)
「ここの学生たちは温室育ちです。それだけに頭でっかちで、バイタリティに欠けますね。学生と話してみますか。女子学生のほうがいいですね。適当なのを捜しましょう。」
フグやんは難民のようなむさくるしいなりでキャンパスを歩いていった。
しばらくして、手をひくようにして連れてきたのがパヨームだった。
ボーイッシュなショートカットにミッキーマウスのTシャツ、リーバイスのジーンズとスニーカーで颯爽とキメている。

うーん・・・

ボーイッシュなショートカット

もちろん当時もショートカットの女子学生はいたんだろうが、少し違和感がある。。。

現代でボーイッシュなショートカットと言えば。。。
もしかしたらトムボーイなのかもしれないね?いやかなりの確率でそう思う(。>д<)

ミッキーマウスのTシャツ、リーバイスのジーンズとスニーカーで颯爽とキメている

大学構内では学生は制服を着ているはず。

もし本当にチュラ大の女学生に取材をしていたのなら、大学のキャンパスではなく休日に校外の別の場所で会ったのだろう。

でも、もしかして当時は制服を着ないのが流行っていたのかも?と思い色々調べてみた。

Wikipedia学生制服
タイでは1889年に制服が導入され、現在の制服は2005年から使用されている。
未就学児童から大学生まですべての生徒が制服を着用する。学校や年代に応じて制服は異なる。一般的に、男子は白のシャツと短ズボンを着用する。ズボンの色と長さは学校により様々である。男子大学生も同様だが、短パンに変わって黒のズボンを着用する。
女子は白のブラウスとスカートを着用する。スカートの色と長さは学校と年齢によって様々である。一般的に若い生徒は足に届くまでの長いスカートを着用し、大学生は短いものを着用する。スカートは一般的に青か黒であるが、学校によってその他の色も存在する。
いくつかの学校は男女ともに一日おきに代わりの制服を定めている。その多くは色つきシャツとズボンで構成される。
タイは、大学でも制服を着用している4つの国の1つである。
「一般的に若い生徒は足に届くまでの長いスカートを着用し、大学生は短いものを着用する」とあるが。。。

MRTに乗っているとチュラ大の女子学生に毎朝出会う。
現在はほぼ全てのチュラ大女子学生は長いスカートを着用している。

チュラ大公式HP&Facebook

現在の1年生の制服
チュラ大1

現在の2年生以上の制服
チュラ大2

チュラ大公式Facebookより

見た目の大きな違いは1年生は白の靴下に白の靴、2年生以上になると黒の靴になるようだね。

なお、チュラロンコン大学の学生服(の歴史)については以下のチュラ大公式HPが超詳しい(タイ語)
ชุดนิสิต(学生服)

男女別に各4期に分けて解説している。
それだけ学生服、特に王立の最高学府の象徴であるチュラロンコン大学の学生は
「チュラロンコン大学の学生であることを誇りに思うべきである。そして、すべてのチュラロンコン大学の学生は、教育機関の尊厳を維持する義務があります」
と制服に関しては非常に厳しい掟がある。

よく日本の中高校の校則に批判が集まるが、タイの大学生特にチュラロンコン大学は日本の校則の比ではない。

詳しくは全文を読んでほしいが一部抜粋する。

■1934年、チュラロンコン大学が医学部に初めて女子学生を受け入れ、女子学生の制服を次のように定めた。
長袖の白いシャツ
青のスカート*1
黒い靴
*1原文ではผ้าถุงとあるので、現在のようなスカートではなく丈の長い筒形スカートのこと。

■1938年、2種類の制服を制定(特別な行事に着る制服と普段着る制服)

■1940年、制服が追加された。

■1964年、男子学生と女子学生の制服に関するチュラロンコン大学命令第 71/2507 号を発行した。

■現代の制服ルール
(Google翻訳なので多少不自然な訳になってます)

シャツは白い生地、柄無し、薄過ぎず、タイトすぎないこと
(中略)
仏像の形にエンボス加工された小さな銀色の5つのボタンが付き、 袖は半袖で、肘から2cm上まで、. 前腕に別の布が描かれています.袖の腹側のカバーアップ部分の幅は 3 cm. 袖の後ろの幅は 6 cm. シャツの身頃の縫い目は二重縫いでなければなりません.
ベルト、フェルト製の革ベルト。またはダークブラウンのスエード、幅3.5cm、先のとがったベルト、四角形のシルバーメタル製のバックル、サイズ4cm、仏像の形に型押し。
大学のPhra Kiao*2バッジ高さ 3 cm のシルバー メタル製で、右胸に装飾が施されています。

*2 チュラ大の記章(ラマ5世=チュラロンコーン大王の紋章)
記章-0827

ネイビーまたはブラックの生地で作られた、光沢のない、パターンのない、膝丈のスカート。
デニム、フランネル、コーデュロイ、レースは使用禁止。
靴、ヒールまたはヒールストラップ付きの靴、丁寧なスタイル、黒、白、茶色、ネイビーまたはグレー

1970年代の学生

バンコク楽宮ホテルの舞台は1979-1980年ごろ
ズバリの写真は見つけられなかったが、1977年にチュラ大を卒業したシリントーン王女の写真があったので転載する。
IMG_6036-0827.jpg
IMG_6037-0827.jpg

王族なので周りにいる女子学生もそれなりの身分の者ばかりなのだろうけど、全員がちゃんと制服を着ている。
現在よりスカートの丈は短いけどw

結論

小説の舞台になった1979-1980年もチュラロンコーン大学の女子学生は制服を着用していた。

したがって小説に出てくる「ミッキーマウスのTシャツ、リーバイスのジーンズとスニーカーで颯爽とキメている」女子学生はチュラ大のキャンパスには存在しなかった。

ってことだね。

まあ、小説だからと言ってはそれまでだけど、やはり物書きならもう少し取材をした方が良かったんじゃないかなー?

***

制服フェチの独り言でした(。>д<)


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク街の景色 | 08:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

記事が消えてしまいました。「バンコク楽宮ホテルに見るタイ/チュラ大女子学生の制服」

「バンコク楽宮ホテルに見るタイ/チュラ大女子学生の制服」の記事が不安定でupされたり消えたりしています。
「記事の管理」で確認すると下書き状態に戻っていたのですが、その下書きが最新状態では無く???です

幸いなことに消える前の記事のページが開いていたのでコピー出来ました。
後日再掲します。

FC2には対処を依頼中です🤔

問題が解決したらこの記事は削除します。。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ

| 未分類 | 23:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンコク楽宮ホテルに見るタイの諸物価/1バーツ=10円よ、もう一度!!!

今日のタイ語

กัญชา ガンチャー=大麻、マリファナ

(ต้น)ฝิ่น (トン)フィン=けし、オピューム

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

16年ぶりに谷恒生著「バンコク楽宮ホテル」を読んだ。

バンコク魔界遺構探訪(1)ここに辿り着くのに16年を要した
バンコク魔界遺構探訪(2)日本人宿と現在の魔界
日本のXXXペイにはうんざりする

陰鬱とした内容だったことは覚えているが詳細はすっかり忘れていたのであらためて楽しめた。

IMG_5854-0812-1.jpeg

あらすじ
1970年代後半、ヤワラートにある娼婦宿、楽宮ホテルに集まるヤク中日本人沈没バックパッカーたち。
カンボジア難民に関わりながらクスリ漬けで毎日女を買いあさりを続けるが、一人一人脱落していく様を描いた青春ドラマ?

要約すると「豊かな青春、哀れな老後(楽宮ホテルの壁に書かれていたと言われる落書き)」ってことになるかな?



書かれた時代
本自体は1981年11月に発行されたが、書かれている時代を推定すると1979-1980年ごろのバンコクだと思われる。

この本の中で書かれている当時の物価を抽出してみた
ちなみに当時の日本では大卒初任給114,500円

為替
1バーツ=10円(1円=0.1バーツ)
今は(8/20現在)1バーツ=3.8円

バーツ円-0824
出典:世界経済のネタ帳

つまり、今とは比べ物にならないほどのバーツ高もしくは円安だったのだね〜
まあ、それだけ現代日本の経済力が増したということだろう。

オレの願望では最低1バーツ=5円になってほしいのだが、1バーツ=10円の魅力は捨てがたいねー( ̄皿 ̄)

物価
特にコメントしない限りヤワラート周辺の物価

宿泊費

■楽宮ホテルの1泊代(個室):50バーツ
当時の物価を考えるとそれほど安くはないね~

■プーケットのバンガロー:75バーツ/泊

娼婦(底辺レベル)への支払い

■楽宮ホテル住み込みの娼婦:ショート50バーツ、ロング100バーツ

■上記娼婦が中級ホテルへ出張する場合:ロング200バーツ

■上記娼婦が高級ホテルへ出張する場合:400バーツ(ただしホテルとボーイの取り分がそれぞれ100バーツ、娼婦には200バーツ)

■日本の農協ツアー客にあっせんする場合:日本人への請求=1,500バーツ(娼婦へは200バーツ)、つまり仲介手数料1,300バーツ
※これは美味しい商売だな~

”現代の楽宮ホテル”の場合、娼婦への支払いは1,500バーツ前後(某サイト情報です)なのだがこれはタイ語の読み書きが出来ないと難しい。
そこでオレが仲介して(娼婦の詳細プロフィール翻訳、サイトへ問い合わせ&予約ほか)手数料1,000バーツくらいもらうって商売はありかもしれないw
場所や行き方が分からなければ現地までの案内も可能(別途要手数料)( ̄皿 ̄)

■置屋:40-50バーツ

■冷気茶室:ショート60バーツ
今はないがいわゆるエアコンあり置屋???のこと???

■ナメナメハウス:60バーツ
よくわからないがよく出てくるw
想像はつくが。。。

■ハジャイの置屋:ロング300バーツ

※オレが特別こんなのを抽出しているわけではなく、こんなのばっかり出てくるんだよw

収入・給与

■田舎の百姓の手取り:300バーツ/月

■庶民の月給:1,000バーツ/月

■日本に出稼ぎ(娼婦):60,000バーツ/半年

交通費

■三輪ミゼット(シーロム→ヤワラート):10バーツ
トゥクトゥクという言葉は使っていない。トゥクトゥクと言われるようになったのはいつ頃からなのだろうか?

■バンコク路線バス:1.5バーツ

■タクシー(バンコク→アランヤプラテート):180バーツ

■電車(バンコク→ハジャイ2等寝台):300バーツ

食費

■赤貝山盛り:15バーツ

■刺身定食:50バーツ

■学食
オムレツ+鶏肉のカレー+鯰のぶつ切り入りトムヤムスープ+茄子と蕪の漬物+ライス:10バーツ

■ビール:屋台25バーツ、ホテル50バーツ
さすが仏教国タイ、ビールは当時から高かったようだ。

その他

■ジーパン(アメリカ製):500バーツ

■麻薬事犯で拘束された際の警察へのワイロ:5,000バーツ

***

物によりけりだが、大体バーツ建てで1/10、日本円に置きなおすと1/4くらいかな?
いま、円安で困ってるという旅行者が多いが、40年前はもっと大変だったってこと。

1973年の変動相場制以前(1ドル=360円)にヨーロッパ一周の旅をした以前の会社の人はやっぱりキツかったって言ってた
そういう目で見れば、今の旅行者は円高でウハウハだってことになるねw

1バーツ=10円よ、もう一度!!!( ̄皿 ̄)

次回は再読した感想と気づき事項を書いてみる

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイのお金&宝くじ | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベトナム航空で日本一時帰国チケット発券

今日のタイ語

สทอพ โอเวอะ サトープオーウァ=ストップオーバー(途中降機)
การหยุดพักระหว่างทาง タイ語での説明は「行程間で休息する事」

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ウチの会社は試用期間を過ぎれば1回/年一時帰国のチケット代と1週間の休暇がもらえる。
なかなか良い福利厚生だと思う。

昨年の11月に2年ぶりに一時帰国を果たしたが、特にやることもなく近所の焼き鳥屋と焼き肉屋に通っていた(もう時効だよね?)。

目次:2021日本

今回も特に大きなミッションはなく、少し買い物して帰ろうかなーと思っている。

昨年との違いは日本・タイとも隔離(待機)期間が全廃されたことでこれは大きい。
入国一番でフォーティン東京新宿店に堂々と向かえることが大きいね(これも時効だよね?)



ベトナム航空にした理由

でね、今回ベトナム航空にしたのはもちろんベトナムに寄る(ストップオーバー)ことが出来るから。

実は土日も含めた8日間で日本にいるのは3泊4日、ハノイにいるのが4泊5日ということは公然の秘密。
日本に全く入国しないのであれば一時帰国休暇は使えないが、1日でも入国するのなら良い!と勝手に判断し社長の認可をもらった(あまり詳しくは説明しなかったけどw)

だって日本にフルにいたとしても別に実家にいなきゃならないわけではなく、中には北海道旅行にに行く人がいてもおかしくない(帰国中の行動は不問)だからね

ベトナム航空にはハノイに行く際に何度も利用しているが、ベトナム↔日本は初めてだ。

発券したのは

■ルート、料金

BKK→SGN→NRT(乗り継ぎは2時間程度)【日本3泊】
NRT→HAN【ハノイ4泊】
HAN→BKK

運賃、サーチャージ、税金等総額83,990円
昨今のサーチャージ等の高騰により日系やTGは軒並み100,000円オーバーの中「社長!格安です!今すぐ発券していいですか?」と考える余裕を与えず発券作業に入る(°皿°;)

周遊ルートなので一番安い便を選択してコンファームを押し、座席指定に進む。
最初のBKK→SGNまでは無事にいったのだが、SGN→NRTで躓いた

無料の座席を選択したはずが、なぜか座席指定料2,000円が加算されている(°⊿°)???
ページを戻してよーく見ると。。。
なんと、無料で選択できる座席が無いではないか~

うーん、戻りのNRT→HANも同様。。。
結局座席指定料金5,990円が加算され、総額89,980円になってしまった。。。

まあ、それでも日系よりは安いのだが。。。

うーん、これは詐欺に近いな。。。
まあ、座席選択をしなければ無料なんだろうけど。。。

どうせならもっといい座席を選択しとけばよかったー!と後悔したが。。。( ̄皿 ̄)

参考:このルートを最初に検索したのは8/10で表示料金は同じく約84.000円だったが、12日に再検索すると100,000オーバーだった。
素人はここで焦るよねー?
あぁ〜あの時発券すればよかったーと。。。

でもオレは「そのうち下がる」との信念でじっと待った。
すると早速15日には元の料金に戻っていたっていうわけ。

出発2週間前になればキャンセルが出やすいのでさらに下がるとは思うけど、チキンレースはしたくないのでここで手を打ったってわけw

■荷物

機内預け
基本的に日本↔ベトナムのフライトだと預け荷物は23kgx2=46kgなのだが、どうもベトナム↔タイの23kgx1=23kgに引っ張られてしまったようで総重量は23kgだけ。。。

機内持ち込み
10kgx1=10kg
日系やTGの7kgと比べるとお得

しかも、過去の経験から皆平気で10kg以上の荷物を機内に持ち込んでいる。
ただし、タイ↔ベトナム間だけでしか経験が無いので日本行き(帰り)は正直不明。

まあ2-3kg超過ならどうにかなると思うので

機内預け:max23.9KG
機内持ち込み:max13kg
合計:36.9kgまでは大丈夫かなーと個人的には思っている、がw

【陰性証明書】
往路の乗り継ぎについて最終確認したくて厚生省のHPを見ると。。。

検査証明書について(Q&A)
国際線トランジットで(1)経由国での入国を伴わない場合、(2)経由国の国内法の定めに従って経由国での入国を求められる場合の、それぞれについて「出 国前 72 時間」の起算点を教えてください。 (1)のケースでは、元の出発国での出発時点を「出国前 72 時間」の起算点としま す。 (2)のケースでは、入国した経由地の空港外に出た場合や空港外の宿泊施設で宿 泊した場合には、「出国前 72 時間」の起算点は経由地での出発時間となり、もともと 取得していた検査証明書の取得時間が、経由地出発前 72 時間を超えている場合は、 経由地において新たに検査証明書を入手する必要があります。 他方、経由地の空港内に留まっている場合には、「出国前検査 72 時間」の起算点は 元の出発国での出発時点となり、新たに経由地において検査証明書を取得する必要は ありません。

なんだかすごく曖昧な基準
空港内にいればOK、空港から出たらやり直し(72時間を過ぎた場合)って。。。
まあ、どこかで線引きが必要なのは分かるけど。

ということで乗り継ぎでも入国しなければバンコクで取得した陰性証明書が使えることを確認した。
日本→ベトナムもベトナム→タイも特別要求されるものは無い。

最近はやりのMed Clinic
1500バーツで空の陰性証明書(病院のスタンプ+医師のサイン付き)をもらって、後日メールで送られてくる結果を自分で書くという、いかにもタイらしいシステムで大人気。

こういうタイのメリットは無条件で受け入れるのに、タイのデメリットには「まったくタイはどうしようもないなー」と怒っている輩が少なくない。
そりゃあつじつまが合わないよねー

オレの場合はスワンナプーム空港で取得しようと思っている。
帰りの地下鉄で途中下車してスワンナプームを往復するだけ。

料金は1200バーツなので300バーツの差額、エアポートリンクで往復してもおつりがくる。
しかも、ここは24時間対応なのだな。

この話は実際にやってみた後に詳しくレポートする予定。

***

なんてことを書いていたら22日の夜に
政府が、新型コロナウイルスの水際対策について、入国前のPCR検査を条件付き(ワクチン3回接種)で免除する他、1日の入国者数の上限を、現在の2万人から5万人に緩和する方向で調整していることがわかりました。
オレが行く10月にはPCRなくなっていると思う٩( ᐛ )و

ワクチン3回は真っ当な人の証。基地外の陰謀論者にはもっと締め付け(強制隔離2週間とか)が必要だと思うよ(。>д<)

さて、久々にハノイに行けるので楽しみですなー


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■日本2022【2】神奈川 | 00:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本のXXXペイにはうんざりする

今日のタイ語

แตะ テェ=触れる
แตะจ่าย テェジャーイ=触れて払う=タッチ決済

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

先日ジュライホテルと楽宮ホテルを探訪した話を書いた。

バンコク魔界遺構探訪(1)ここに辿り着くのに16年を要した

16年前に読んだ谷恒生著の「バンコク楽宮ホテル」を急に思い出し、今の姿を見てみたかったからだ。
小説はフィクションだろうが、1980年前後のバンコクの裏と表の世界を生々しく描写した傑作と印象が残っていた。

が、16年前に読んだので内容はほとんど忘れてしまっていた。
10月に一時帰国する予定で、部屋のどこかにあるはずなのでその際に読むか持って帰ろうと思っていたが、読みたいと思うと2か月は長い。。。

単行本も文庫本も既に絶版になっているのだが、電子書籍があることを知り買った。

Apple Books

以前、Apple Storeで何冊かの本を買った。

一時期、暇なとき(滞在先のホテルなど)に結構暇つぶしになるので重宝していたが、最近はご無沙汰だったので久々に開けてみたが日本の本は一冊も登録(販売)されていなかった。

そう、オレのApple IDは居住地をタイに変えていたのだ(厳密にいうと、居住地タイのApple IDを追加してメインで使っている)。
日本のApple IDに戻せば日本の書籍も買えるとは思うが、読むためにいちいち切り替えるのはなんだかめんどくさいので諦めた。

徳間書店の電子書籍

この本の発行元である徳間書店独自の電子書籍がある。

しかも初回に限り50%OFFになるということで早速購入した。
しかし、専用アプリが必要とのことでダウンロードしようとしたが・・・
IMG_5878-0822.jpeg

ここでもタイのApple IDに阻まれた。
めんどくさいなー

紀伊国屋書店の電子書籍

もやもやしていたが、もう一つ紀伊国屋書店にも専用の電子書籍があるという。
まあ、700円くらいなので諦めて購入。
IMG_5880-0822.jpeg

こちらの専用アプリ、Kinoppyは無事にダウンロード完了。
IMG_5883-0822.jpeg

さすが!タイに進出している紀伊国屋だと思ったよ。
IMG_5959-0822.jpg

日本のXXXペイにはうんざりする

たしか徳間書店の電子書籍を購入するとき、支払い方法として提示されたのがこれ
IMG_5877-0822.jpeg

見た瞬間溜息しか出ない・・・

聞いたこともない支払方法
楽天ペイ
ペイディ
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
au簡単決済(au/UQ mobile)
WebMoney
BitCash

何じゃこれ~って感じ。。。

聞いたことはあるけど持っていない支払方法
PayPay
Line Pay
docomo spモード決済

Line はタイ仕様に変えてしまっているんで多分使えない(Rabbitカードと連携しているけど日本では非対象)
docomoのspモードは当然ながら解約済み

持ってるけどチャージしていない
楽天Edy
モバイルSuica

Suicaは残高はあったはずなのだが消えてしまった
それにしてもソフトバンク系だけで複数あるねー、だいたい楽天ペイと楽天Edyってなんで2種類もあるの?

日本はこういうチャージして支払う方法が多すぎるよ
中間搾取会社、特にソフトバンクと楽天は大嫌いだ。

タイの支払い方法はすっきり

一方タイでの買い物他での支払いは銀行系だけですっきり

■スーパー、レストラン、喫茶店、デパート
支払はレジで銀行アプリを使ってQRコードを読み取るだけで自動的に銀行口座から引き落とされる

■通販、デリバリー、各種チケット(航空券など)
銀行アプリを使って送金(支払う金額に応じ自動的に表示されるので、基本は暗証番号を入力するだけ)

■BTSやMRT
それぞれ個別カード(Suicaみたいなやつ、銀行アプリでまたは発券機でチャージ可能)もあるけど、日本で言うVISAタッチで改札を通過できるし、運賃は自動的に銀行口座から引き落とされる

■バンコクのおんぼろバス
あのバンコクのおんぼろバスでさえVISAタッチで支払えるのだ
ただし使っている人を見たことないけど(。>д<)

■タクシー
運転手の個人口座へ銀行アプリを使って送金

■家賃
家主個人口座へ銀行アプリを使って送金

つまり、生活する上でのほぼすべての支払いは銀行アプリ一つで完結できるのだな。

VISAタッチ(デビット決済だからほぼ瞬時に銀行口座から直接引かれる)以外は銀行アプリからの送金orQRコードで完結できるので、スマホを持っていれば何でもできる

日本もスマホタッチで出来るんだろうけど、タイの場合は銀行と直結してるんで「今回の支払方法は何を使おうかなー」とか「チャージしなくちゃ(オートチャージがあるのは知ってるけど必要以上にチャージするよね、日本の場合は)という迷い?が不要な分だけ便利。

が、なぜかこれらの支払方法が使えないのがセブンイレブン
CP帝国が現金商売なのかな?ライバルがいないので出来る技なのかも?

***

結論

日本はソフトバンクと楽天に支配されている。
ポイント付与などで得しているように見えても、結局彼らがぼろ儲けしている。

タイでは銀行アプリ一つで買い物から送金までほぼ手数料なし且つ面倒なチャージ無しでほぼ全て処置できる。

タイの方が圧倒的に進んでいるし、中間搾取会社(ソフトバンクや楽天)に中抜きされず皆が幸せ。
これ重要よ( ̄皿 ̄)

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイのお金&宝くじ | 00:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サミティベート病院、会計時の注意事項「確認はあくまでも自分の為」

今日のタイ語

พอประมาณポープラマーン=ちょうどいい、適度な

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

7月に通ったサミティベート病院シリーズ最終話です。

サミティベート病院で「いきなり」手術
サミティベート病院、送迎シャトルバスの怪(2022年版)
サミティベート病院、せっかくだから行ってみた店(1)牛丼、ラーメン、蕎麦
サミティベート病院、せっかくだから行ってみた店(2)舞茸の謎

7月上旬に背中に出来たこぶ。
脂肪の塊とのことだったが痛みもありサミティベート病院で除去手術をした。

最初の3-4回くらいは通訳を付けた(特に初回は症状の説明と病気の診断に関わるので万全を期した)が、3-4回目に医者と普通に会話していたらそのうち通訳が来なくなったw

まあ、なんの問題もなかったし良いことだよね〜

気になるお会計は?

1回目の診察は3,000バーツくらい
3種類の薬込みなので、日本の自費診療と大して変わらないかな?

2回目は手術費込だったので約15,000バーツ!!!
IMG_5546-0712.jpeg

うーん、医療保険持っててよかったー
だだ職員から言われたのが「保険会社に資料を送って確認をもらう必要があります。今日はクレジットカード持ってますか?」

つまり、保険会社の確認が取れるまで保険払いは確定しません。
なので今日はクレジットカードでデポジットとして支払ってください(現金やデビットカードは不可)。

ということだったがクレジットカードは持っていないと言ったら「じゃあ今日はいいです」と言ってそのまま写真の費用明細書を渡された。

請求書には日本語で「受領済み」のスタンプが押されているのだが・・・
いいのかね~?

その後も2日1回通院し、手術跡の確認と消毒が続き7月中に10回以上通ったよ…

傷病休暇(30日/年)という制度が合って助かった。

最終的に総額は5万バーツくらいはいっているか?
IMG_5941M-0821.jpg

保険会社が支払い拒否したら全額自己負担?

それは嫌だなー

***

後日、手術後の生体検査費用のみ保険でカバーしていないとのことで1300バーツ支払った。
IMG_5942-0821.jpeg

参考:生体検査の結果はただの脂肪で問題なしとのことだった。
が、最終日にこちらから聞いて初めて教えてくれたよ。。。

タイの病院ではどんどん注文、質問しないといけないということは前回認識していたがやっぱりねー

「ラマ9世病院」ってこんな病院だった、タイの私立病院「良い点&注意すべき点」

サミティベート病院に対する不審感

手術を受けた1週間後だったかな?サミティベートから電話があった。

今回の手術に対して保険会社から過去の検査・治療の開示請求がきています。
データを渡すには同意が必要

とのことだった。
拒否したら保険払いが拒否されるのは明白なのでOKを出した。

しかし、その後も全く同じ内容の電話が2回も来て最後は頭に来てしまったよ。
2-3回目に電話してきたのは日本人だからね。

さらにその後こんなメールまで送りつけてきた。
サミティベート-0821

またまた頭に来て「過去3回電話をもらい3回ともちゃんと電話に出て3回ともOKですと回答しています。問題は貴院側にあると思います。今一度ご確認をお願いします。」と怒りの返信をしたら早速謝罪の返信が来たので許してあげた。

その後、病院からも保険会社からも一切連絡がないので全額(上で書いた生体検査費用1300バーツを除く)保険払いへの問題はなかったのだと理解している。

ほっ

サミティベートの会計時の注意事項

ここに来る人はお金持ちか外国人。

外国人はお金持ちとは限らない(というか普通の駐在員は日本に帰ればただの人)が、医療保険(海外旅行保険)に入っているので支払いを気にする必要はない。

だからあまり気にする必要はないのかもしれないが・・・

■初回時
実は初回の診察時の会計で他人の領収書をもらった。
サインする際は名前を確認しているのだが、なんと同名(苗字は違ったがアルファベットの文字数が近い)の人だったのでオレもサインしてしまったが、その直後「間違えました~」と職員がすっ飛んできて初めて気づいた。

その時は「同じ名前だしまあ、そういうこともあるかな?」

■3回目の時
3回目の会計時、前にいた日本人が何か不満(薬の有無?)があるようで職員に問い合わせて時間がかかっていた。
IMG_5543-0712M.jpg

で、やっと解決(顔が不満そうだったので多分納得していなかったと思う)したので、窓口にオレの整理券を出すと担当職員が首を傾げるのと同時に「ミスタ〜!」と前の日本人に声をかけ領収書を回収していた。

その領収書を見ると「オレの名前」が印字されていた(°皿°;)

また間違えてるー(。>д<)

1回目はオレも騙されたのであまり偉そうなことは言えないが(それでも名前が同じという免責?はある?w)、病院でサインするときは名前の確認は必須。
その人は全く見ていなかったってことだね。。。

保険を使っているから金額的な被害はないのだが、結果的に・・・
1、その人は薬を処方されていた。多分医者から薬を出しますと言われていたのだろう。
2、だから精算窓口で「薬はない」と言われ???となって問い合わせしていたのだろう。
3、しかし、オレの名前で問い合わせしていたので(オレは薬なし)、結論として「薬はありません」となった。
4、その人は医者からは薬を出すと言われていたのに???となり、不満?不審?な気持ちで窓口を離れたのだろう。
5、間違いに気がつき領収書を差し替えた後「薬があるので隣の窓口で・・・」となり無事薬を受け取っていた。

もし、オレが整理券をすぐに出さなかったら、その人は本来もらうべき薬を貰わすに病院を後にしたはずだ。

間違いに気がついた後に病院から連絡があるだろうけど、再度来院する手間がかかっていたことだろう。。。

サミティベート病院(に限らず全ての病院で)で領収書にサインするときは必ず名前を確認しましょう。
3回中2回間違いに遭遇しているのだからかなりの確率で発生しているんだろうねー

***

そうそう、そう言えば昨年11月の日本向けのPCR検査をサミティベートで受けたときのことだった。

日本に戻れば中小企業の係長レベルか零細企業の部長レベルの品のないおっさんが会計窓口で大声で電話をしていた。

多分会社の総務と話をしていたのだろうが「PCR検査費用だけど事前に会社から支払済だよね?こいつら、支払いがまだなので払えって言ってるんだと思う、どーにかしてくれよ」

結論としては
会社は事前に支払っていた
病院の会計係の確認ミスだった

ということで、この品のないおっさんが正しかったのだが、品のないでかい声で半分怒鳴ってるし、本人を前にしてこいつら呼ばわりしていて非常に不快だった。

「払えって言ってるんだと思う」って。。。
自分で「再度調べてくれ!」って言えば済んだのに総務を巻き込んで大騒ぎをして恥ずかしいねー

まあ、どっちもどっちだけど、これもサミティベート病院での支払い時のトラブル事例として書いておく。。。

人間のやることなんでミスは起こる。
ダブルチェックなんてしてもミスは完全には防げない。
気が緩んだ2人がチェックしてもあまり意味がない。

なので、ミスは起こるもの!
毎日毎日同じような書類を発行してサインをもらってなんて仕事をしていれば気が緩むに決まっている。

だから自分で確認することが大切なんですよね。
青信号だから車は来ない!と思って横断歩道を渡ると目の前に猛スピードの車が迫ってる・・・
なんて普通のことだから自分のことは自分で確認しましょう!

というお話でした。。。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの病院&お薬 | 15:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サミティベート病院、せっかくだから行ってみた店(2)舞茸の謎

今日のタイ語

ตกเครื่อง(บิน)トック・クルゥァンビン=(飛行機に)乗り遅れる

ちなみに単語を入れ替えると
เครื่องบินตกクルゥァンビン・トック= 飛行機が墜落する

全然違う意味になるので注意(°皿°;)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

間が開いたがこの話の続きね↓

サミティベート病院、せっかくだから行ってみた店(1)牛丼、ラーメン、蕎麦

以前は近所のスーパー(ロータスやトップス)に行けば普通に売っていた舞茸。
ここ2-3年全く見なくなった。

せっかく炊飯器を買ったので舞茸ご飯にしたくて、スーパーのキノコ売り場を行くたびに注視していたが見かけることはなかった。

人生初のMy炊飯器

なぜだろう???

どなたか知っている方がいたら理由を教えてください。

フジスーパー、行ったら負け

日本人大好きのフジスーパー
しかし、オレはここに行かないと決めていた。

行ったら負けだ、と・・・

過去に2回だけ行ったことがある。
7年くらい前にコロッケが食べたくなって行ったけど、バカバカしいくらい高くて何も買わずに出た。

2回目は2017年にイギリスに行くのに軍手が欲しくて(自転車乗るため)、もしかしたらフジスーパーにあるかも?と思い行ったがなかった。。。

最終的には伊勢丹で買ったけど。

掟を作ったのはこのあとの話。

***

ほぼ毎日サミティベート病院に行ってるとソイ49を通る。
そう、毎日フジスーパーの前を通っていたのだが、あるときふと「ここになら舞茸あるだろうなー」と思い始めた。

フジスーパーに行ったら負け・・・

この自分に課した縛りが邪魔で踏ん切りがつかなかったが、舞茸ご飯の魅力に負けた・・・

野球だって3アウトでチェンジなので、あと21回は行っても許されるかもね(多分行かないと思うけど)。。。

***

久々に中に入ると・・・
まさにここは日本のスーパー
多分、ここにない日本の食材はないのではないか?という品揃え。。。

駐在員らしき男性が海苔巻きやらカップ麺を大量に買い込んでいたが、こうはなりたくないんだよね〜、だからここにきたら負け・・・という掟を作ったのだな。

おばさん(お婆さん?)が店員に「サトーイーモー」と言いながら里芋を探している場面に合い、なぜタイで里芋を食べなくてはならないのか?の疑問を持ったことがないんだろうと少し考えさせられた。

多分ほとんど毎日ここに食材を買いに来て毎日せっせと日本食を作っているのだろう。

決して嫌味ではなく、せっかく限られた期間タイにいるのに、その貴重な時間を日本の空間で満たしてしまうのは本当にもったいないなーという思いだ。

駐在員なんて数年もすれば日本に戻る宿命なのだから。

そして、食が合わないのは本当に悲劇だということ。。。

さすが!舞茸売ってましたー

話がずれた
舞茸の話だったね?

さすがフジスーパー、当然のように売っていましたよ、舞茸。
IMG_5538-0726.jpeg

えっ?オマエの舞茸だって里芋と同じだろう?って?
まあね。。。

でも、舞茸ご飯(に限らず混ぜご飯)を作るのは数年ぶり(4-5年ぶり?)なので許されると思っているよ( ̄皿 ̄)

1パックで4合炊いた(他に入れるものがなかったので舞茸だけ)が舞茸の量が少なかったのと、調味料の配分を間違えてあまり上手く出来なかったなー

濃い目の味が好きなので、もう少し醤油を多めに入れればよかった。。。

出来栄えが良くなかったので写真はなしね・・・

これでもうあと4-5年は舞茸ご飯が食べたくなることはないかな?

最後に・・・

先日、某店で里芋煮を食べた。
IMG_5668-0726.jpeg

上には舞茸もあり、底にはよく煮込んだ里芋が。。。

里芋食べるのは多分10年ぶりくらい。
美味いね〜、フジスーパーで会ったおばさん!( ̄皿 ̄)

少しだけ分かった気がしたよ。
気がしただけだけど(。>д<)


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコクの食卓 | 19:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パタヤで食べたもの&ぶらついたところ

今日のタイ語

似ているが違うタイ語

ชัยภูมิチャイヤプーム=勝利の地(イサーンにある県名の一つ)
ชัย チャイ、チャイヤ=勝利
ภูมิ プーム=大地

ชัยพูนチャイヤプーン=勝利を積み上げる、積み重ねられた勝利、連戦連勝?(パタヤにあるホテルの名前)
ชัย チャイ、チャイヤ=勝利
พูน プーン、タイ-タイ辞書によるとพอกขึ้น, เพิ่ม, เจริญ, ทำให้สูง. ว. สูงเป็นจอมขึ้นไป 増やす、積み上げるという意味らしい。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

他の記事を挟んでいたのですが再開です(といっても最終話w)
この話↓の続きです

アパートが停電になったので8月6日はパタヤ (字足らず)

パタヤの朝

朝はいつものここ、Hungry Hippo
IMG_5811-0818.jpeg
IMG_5794-0817.jpeg

特に美味しいわけではないが朝早くからやってるしコスパは良い。

パタヤの昼

いつものBeefeaterへ
IMG_5799-0817.jpeg
IMG_5799-1-0817.jpeg

ここのフッフェは本当にコスパが良い
IMG_5800-0817.jpeg
IMG_5801-0817.jpeg

メキシカン料理とのことだが、味付けが全体的に甘めで毎日だと飽きてくるが、月に2-3回は通いたくなるね~

本当はディナーのフィレステーキも食べたかったけど、今回は時間が取れず断念

本当は洋食系が好きなオレなので、パタヤはコスパも含めてうってつけなのだな。

パタヤの夜

今回はゴーゴー1軒、バービア2軒

大概いい気持ちに酔っているのでピザを2切れ買って部屋で食べて寝る
IMG_5258-0629.jpeg
IMG_5793-0817.jpeg

特別美味しいものは何も食べていないが、気軽に(リーズナブルな値段で)洋食が食べられる環境はパタヤならでは。

ソイ・ハニー

今年5月に16年ぶり2回目にパタヤへ行った際は街はまだ仮死状態だった。
定宿化しているStar Hotelのあるセカンドロードソイ11は店はいっぱいあるものの、9割方は閉鎖されていたのでずいぶんさびれたソイだなーと思っていた。

今回行ってみると7割くらいは復活?しており怪しいマッサージ屋ばかりのソイだったことが分かった。

今回はパタヤ在住の方にお誘いいただいていたので土曜日の夜はバービアへ行ってお話ををしたのだが、このソイは別名ソイ・ハニー(ここにある店の名前から)と言うそれはそれは怪しいソイだということを初めて知った。

このソイを選んだのは、某ブログでパタヤに泊った方の記事を読んで便利そうな場所だと思ったからと、安宿が集中しているからなので決して怪しさで選んだわけではないのだが。

この種の怪しさは決して嫌いではないのだが、どうもマッサージ屋というのが嫌い。
オレはアルコールを飲みながらのおしゃべりを楽しむのが基本。

なので、バービアに入りたいのだが、どうも入りづらい(おばさん~おばあさんばかり)のだなー

今回は前出のパタヤ在住の方と一緒に土曜日の夜はバービアへ
店はソイブアカオ沿いにあったのだが、そこに行くまでに大バービア街があって驚いた。
このあたりも5月ごろまでは静かだった記憶があるのだが。。。

今回はビーチで何かのフェスティバルをやっていてファランがいっぱい。

元の状態というのを知らないのだが、バンコク同様パタヤもほぼ元に戻りつつあるようだね。

結局今回はソイブアカオのバービアと前出のタイ在住の方に教えてもらった怪しいソイ、ソイ・チャイヤプーンを歩いた。

ソイ・チャイヤプーン

このソイ・チャイヤプーン(ここにあるホテルの名前から)のチャイヤプーン、最初はチャイヤプームのことだと思っていたが、タイ語の看板を見て違う意味だと分かった

詳しくは今日のタイ語を参照

このソイチャイヤプーンには多くのビアバーがあったが、某店に入りビールを飲んでいると一人のファランに話しかけられた
英語ペラペラのドイツ人の若者で来て2週間ぐらいとのことだったが、いきなり日本とドイツの経済について話し始めてうんざり。。。

彼は「易しいいタイ語」みたいな本でタイ語を勉強していたのだが、なぜか店の名前の入ったポロシャツを着ていた。
IMG_5809-0818.jpeg
IMG_5810-0818.jpeg

店員に聞いてみると彼はこの店のマネージャーとのこと。。。
よくわからないので詳しく聞いていると「オマエはゲイか?」と。。。
確かにこのドイツ人の若者は男前ではあったが(ファランは大体みな男前に見える)、オレにはそういう嗜好は全くなく憮然としていたら「じゃあ私とホテルへ行こう」と誘ってきたが丁寧にお断りした

「あなたとはお話していれば十分です」と言ってビール3本御馳走して宿へ戻った。

***

今年5月に16年ぶり2回目のパタヤに行って今回で合計4回目

最初のパタヤの印象が悪すぎたが、あらためて行ってみるとそんなに悪いところではなさそうだ。
ファランだらけで英語だらけでここはタイではない!と憤慨していた16年前。

これは事実で、せっかくタイに行くのに短期旅行者の身では行くのがもったいないが、長く住んでいるとたまにはファランに囲まれて洋食食べるのもいいなーと思い始めてきた。

パタヤの楽しみ方は人それぞれだが・・・

普通の人(男)
昼はビーチ、夜はゴーゴー、バービア、食事はシーフードを楽しむ

オレ
昼はランチブッフェと昼寝、夜はアルコールを少しとステーキディナーor他の洋食系、朝はファランに囲まれてイングリッシュブレックファスト。

今度はラン島にでも行ってみようかな(1泊程度)と思ってる。

もう、ゴーゴーバーには飽きたw

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2022タイ旅【3】パタヤ 8月 | 11:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンコク魔界遺構探訪(2)日本人宿と現在の魔界

今日のタイ語

รับงานเอง ラップ・ンガーン・エン=個人で仕事を受ける=個人事業主

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

この話は前回の続き↓
バンコク魔界遺構探訪(1)ここに辿り着くのに16年を要した

淘汰されてきた日本人宿

世界中にある日本人宿

具体的な定義は不明も
1、日本人が経営に参画している
2、HPやFB等に日本語での紹介が充実している
3、日本人向けのサービス(日本語含む)が充実している
その結果、宿泊者の大部分が日本人である。

ということなのかな?

インターネット普及前、旅慣れない人や英語圏以外の国の場合、言葉や情報収集に不安がある人が泊まるのはある程度理解できる。
が、今やインターネット情報の方が宿泊者からの情報の数百倍の価値があるのに。。。

せっかく日本を脱出し異国にきたのに同じ日本の環境にいることに疑問を感じないのだろうか?
エアラインはJALやANAしか利用しない人も同類だと思う。
XXX日本人会やXXX日本人友好会なんてのも同じ。

オレは初めての海外でも日本人宿に泊まろうと思ったことはなく、カイロで選んだのは世界中のバックパッカーが集うチューリップホテルだった。
チューリップホテル-0814

カイロの安ホテル

ここでオーストリア(だったか?)の若者から聞いた「シナイ半島の素晴らしさ」に影響され、19年後にシナイ半島を訪れたのだ。
シナイ半島-0814

"逆行"出エジプト記【プロローグ】

別にオレの旅自慢をしたいわけではなく、単純に「なぜ?」という疑問からなのだが。。。

***

ジュライホテルも楽宮ホテルも全盛期は70-80年代だったようだ。
多くのバックパッカーや沈没組の日本人が目指したと聞く。

分からないでもない・・・
地球の歩き方/アメリカ編が出版されたのが昭和54年(1979年)だし、当時はインターネットも全く普及していなかったから情報がごく限られていたはず。

オレの愛読書ロンリープラネットだって1970年代半ばからだからね。。。                         

ジュライや楽宮で肩を寄せ合って情報収集していたのだろうが、今やそんな情報にほとんど価値はない(多分長期宿泊者の旅自慢話だろう)ので淘汰されてきたんだと思う。

今でもバンコクに数軒の日本人宿があるようだが、いろいろ調べてみるとジュライや楽宮と同様、長期滞在者の旅自慢話会場になっているようなので、宿泊を考えている方は「なぜ海外に行こうと思ったのか?」の初心に帰り再考することを強くお勧めする。                                                 
魔界もインターネット、SNSの影響を受けて変化している

楽宮ホテルの場合、ここは娼婦が長期で部屋を借り営業していたようだ。

因みに旅の途中にその種の宿に泊まったことが一度だけある。
タイ深南部の真実(12)ナラティワートホテルの真実

タイにはと言うかアジアにはこの種のシステムを持った宿はまだまだいくらでもあるのだろう。。。

中には有名なアトランタホテルのようにSEX TOURISTS NOT WELCOMEと堂々と掲げているホテルはあるが、半分以上のホテルはWELCOMEだと思う。
atlanta-0814.png

逆に?怪しいホテル・・・ちょっと怖い(笑)

ナナ、ソイカーボーイ、パッポンのゴーゴーバー、マッサージ(エロ)、日本人カラオケ、バービア、で遊ぶ日本男児は多いが、意外に知られていない楽宮ホテルの現代版もそこら中にある。

以下は人伝に聞いた話ですので私は詳しく知りませんので念のため・・・( ̄皿 ̄)

詳しくは書かないが、ホテルに住み込んでいる娼婦は今でもバンコクの至る所にいる。
スクムウイット通りから少し入った先にもいる。
娼婦を取りまとめている組織(20-30はある?)のテレグラムやLINEを通じて予約を取ってからホテル(一見普通のホテル)に行くという手順。

IMG_5861-0814.jpg

↓このように個人営業している娼婦も少なく無い。
IMG_5870-0814.jpeg

ただし、管理者とのやりとりはじめ全てがタイ語なので、タイ語でチャットができないと少々苦しいかな?

なので、バンコク中心部から近郊にかけて500-700バーツ程度のホテルで、妙に若い女や男の出入りが激しいな〜と思ったらそれまず間違いなく現代版楽宮ホテルなのです(°ロ°;)

多分これからもずっと、楽宮ホテルはその営業形態を進化させながら存続し続けるでしょう。。。

***

楽宮ホテルを見てきたらまた谷恒生著「バンコク楽宮ホテル」が読みたくなてきた。


左の「バンコク楽宮ホテル」は既に絶版で出回っているのは古本だけ。
ただし、電子書籍もあるようなので買って読み直してみよう。

おしまい


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| バンコク街の景色 | 17:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT