fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2022年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

大晦日に思うこと&10大ニュース

今日のタイ語

วันสิ้นปี ワン・シンピー1年の最終日=大晦日

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

大晦日を迎えて

8年前、2014年の今日12月31日に一大決心の末、25年勤めた会社を辞めてバンコクに引っ越してきた。

あれから8年、当初の目標だったタイ語検定3級は難なくパスし、その後3年半の大人の夏休みを経てサラリーマンに戻り今に至る。

多少の難はあってもタイ語で仕事ができ、タイの社会に入り込んでいる現状には大変満足している。

近年、中共ウイルスによる足止めはあったものの、またサラリーマンの制約はあるものの、旅のある生活にもおおむね満足している。

あの時決断していなければ・・・
今考えれば恐ろしいと思う。

ともかく、在タイ生活9年目に突入するが無理はせず、自分で設定した緩〜い階段を上っていきたいと思っている。

2022年12月31日

2022年、Damascusの10大ニュース

1、安倍元首相暗殺
2、安倍元首相国葬
3、円安様様
4、中共ウイルス問題解決→旅の自由化
5、ナムプーコーヒー6年ぶりにカオピアック提供再開
【緊急速報!】あのカオピアックの名店ナムプコーヒーが復活!!!@ビエンチャン
6、W杯、ドイツ、スペイン撃破、クロアチア引き分け
7、中共ウイルス感染、自宅勤務
Damascus ついに中共ウイルスに感染、武漢肺炎となる(1)ATK編
8、ロシアによるウクライナ侵攻、ウクライナの反撃
9、2年半ぶりにフォーティンのフォーを食べる
今回食べたもの(麺類編)/フォーティン本店のフォーを食べずして麺類を語るなかれ!
10、16年ぶりにパタヤに行く
16年ぶりのパタヤへGO

皆さま、良い新年をお迎えください

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆


| アパート生活 | 00:11 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夕食難民に救いの手?、土曜夜市@チェンライ

今日のタイ語

หอนาฬิกา ホー・ナリカー=時計台

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

初めてチェンライに来たのがいつだったかは忘れたが、ธนาลัย(タナーライ)通りで土曜夜市が開かれているのを今回知った。忘れていたのかもしれない。。。



このマップは全然完成していません。参考まで・・・

元々チェンライの定宿はスクニランホテルだったのでこの通りは死角だった。

チェンライホテルのちょっと北側に行けばすぐに分かる。
元々、この先(旧時計台)あたりには毎日やっている市場もあるが、この土曜夜市は規模が桁違いであらゆるものが売っている。

旧時計台あたりでやっている市は知っていたが。。。

チェンライ土曜夜市

基本的には赤線が市をやっている通り(ธนาลัยタナーライ通り)
チェンライ土曜市-1227

端から端まで歩いたわけではないので起点と終点がよく分からないが、相当な距離がありかなり大規模なナイトマーケット。
歩くだけで疲れる・・・
IMG_7938-1228.jpeg
IMG_7939-1228.jpeg

真ん中あたりで南に少し延びる通り(赤点線=วิเศาเวียง通り)は食べ物中心の店が多い。

ここはすごく混んでいる。。。
IMG_7940-1228.jpg

このケープムー屋と
IMG_7944-1228.jpeg
激うま(一瞬だけ客がいなかったタイミングで写真を撮ったが常に客が群がっていた)

このブタ揚げ屋で食料調達
IMG_7942-1228.jpg
安いよねー、今やブタ揚げもバンコクでは60バーツ/100gだけどここは40バーツ。

歩き疲れたけど、วิเศาเวียง(ウイセートウイアン)通り近くにテーブルがある公園?寺?があったけどほぼ満席。

しょうがないから部屋に戻ろうと思ったが、やはり野外でビールを飲みたくなりバスターミナル横のナイトバザールへ。

完全に死んでいるチェンライナイトバザール

10数年前は活気に満ちていたナイトバザールだが・・・

IMG_7958-1229.jpeg
IMG_7946-1228.jpg

以前は入口からびっしり露店が出ていたが・・・

土曜日の18:00前の惨状・・・
IMG_7947-1229.jpeg

この後少しは客が増えては来たが・・・
何度も書いているが、ここは店の数はそこそこあるがどの店もほぼ同じ品揃え、今や不味い揚げ物と鍋くらいしか売っていない。
オレもタイ国内のナイトマーケットにはかなり行ったが、ここはタイ国内最悪レベル。

以前の煙モクモクで美味しい料理を出す店が復活して欲しいが、多分いろんな規制があってその規制の枠にハマる店=同じような店しかない。

しかし、夕食難民になりやすいチェンライ中心部で座ってビールが飲める場所といったら他に数件程度しか見つけられなかったのでここに戻ってきてしまうのだな・・・

ここで、ビールもらってさっき土曜市で買ってきた2品を食べようと思ったのだが・・・
IMG_7947-2-1228.jpg

うーん、多分主催者も「ここで売っている食べ物は不味いから他から持ち込みが増える→売り上げが減る」と言うことを認識しているのだろう・・・か?

まずはビール(ビール=90バーツ、氷=10バーツ、プラコップ=5バーツ)
IMG_7950-1229.jpeg

選択肢が乏しいので揚げ物屋で適当に取った魚のフライ
IMG_7951-1229.jpeg

旨くないねー

19:30ごろまでビールを飲みながら、土曜夜市で買ったものをこっそり食べて宿に帰りました。

帰る頃の気温
IMG_7959-1228.jpg

気持ち良いのだが期待した寒さは全く感じず。
寒さは明日メーサローンまでとっておこう!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2022タイ旅【4】メーサローン 12月 | 14:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

飛び込みチェンライホテル、バックパッカー御用達ホテル

今日のタイ語

โอน(เงิน) オーン(ングーン)=振り込む
สแกน サキャン=(QRコードやバーコードを)スキャンする

タイではタクシーでもホテルでも食堂でも屋台でもこのスキャンで支払いできるんで超便利。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

12月17日(土)
16:00過ぎ、チェンライ空港から移動です。

空港シャトルバスは復活したか?

結論から言うとまだ復活していなかった😭。

しょうがないのでターミナルビル向かって右側にあるタクシー乗り場へ
「時計台辺りまで、いくら?」と聞くと「200バーツ」

すかさず「えぇ〜?去年来た時は150バーツだったんだけどー?」

受付のおばさんは笑顔で「でもね〜コロナで客が減ってるしね〜」
後ろにたむろしている運転手達も一斉に笑顔で「うんうん」

距離10km、乗車時間20分程度では割高だが、確かに90%以上の客は旅行会社のバンか親類・友人の迎えの車に乗るから客が少ないのは理解できる。
田舎でタクシー業は厳しいよね〜?

運転手に200バーツ払って出発。
車内では色々おしゃべりした。

大変貌を遂げたスクニランホテルも話題になったよ🤣

結局宿はいつものチェンライホテルに決めて向かってもらった。

途中で見た大きな看板には「ประชาธิปไตย民主主義」とはなんぞや、と書かれていた。いいこと書いてあるね〜
IMG_7932-1225.jpeg

到着直前、大規模なナイトマーケットらしきものをやっていたのでを横目で見ながら到着。

チェンライホテル

今回は予約せずに来た

IMG_7969-1226.jpg

事前にagodaで予約状況を見ていたが「あと1部屋表示」になっていたがあまり気にせず(部屋は間違いなく1部屋以上空いていると確信)フロントへ。

当然のごとく空いていた。
ここではいつも3-4階の部屋を割り当てられるのだが、エレベーターがないので酔っ払った後階段登るのが超面倒だった。
なので「2階空いてますか?」と聞くと空いていた。

よかったー

これが現時点での公式料金表。
IMG_7934-1225.jpeg

昔は300バーツ台だったんだけどねー(。>д<)

スキャン(銀行からの送金)で支払う。
IMG_7933-1225.jpeg

タイってほんと便利〜

***

ここのホテルについては過去に何度も紹介しているし、ここ15年くらい料金とホテル名(以前はチェンライク・ロックタワーホテル)以外は何も変わってないので簡単に写真だけ

IMG_8152-1226.jpg

一見刑務所風の構造?
ヨーロッパ調?
IMG_8144-1226.jpg
IMG_8145-1226.jpg

IMG_7935-1225.jpeg

簡素でいい。
長期で泊まる場合は冷蔵庫がないので少し不便だが、一階にリカーショップが併設されていて冷たい飲み物や氷がいつでも買えるので問題は小さい。

IMG_8157-1226.jpg

一つだけ問題を上げるとこのベッド
IMG_7937-1225.jpeg

マットレスの幅より少し大きめの板敷きの上にマットレスが置いてあるのだが、この構造だとベッドの両サイドからベッドに横になれないし起き上がれない。

寝るときは手前からズズズッと体を押し込まなければならないし、起き上がる時も足下方向に体を滑らせないと起き上がれない。。。

まあ、この程度の問題はどうでも良いのだがあまり見かけないベッド構造のホテルだな。

***

さて、夕食難民になりやすいチェンライの夜だが、さっき見たナイトマーケット(バスターミナル横のナイトバザールとは違う)に行ってみよう。

フロントで聞いてみたら土曜日だけ開催されるようだが。
チェンライには何度も泊まっているが土曜日に来たことがなかったんだっけ?と思ってしまった。

知らなかったよ。
それとも覚えていないだけ???


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2022タイ旅【4】メーサローン 12月 | 14:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

恒例の寒行へ、目指せメーサローン

今日のタイ語

ทะเลหมอก タレー・モーク=霧の海=雲海

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

タイの大学シリーズは次のステップに向けてデータ集積中です。
書き終わるまで、しばし旅の話にお付き合いください。

***

表題に恒例とは書いたが去年に続きと言う意味で、これから恒例にしたいと思っている。

乾季入りしたにもかかわらず雨や暑い日が続きうんざりしていた11月、12月に入り少しは気温が下がったがやはりここは「鳴か(冷え)ぬなら鳴かせ(冷やし)てやろうホトトギス(己の身体)」の意気込みで自ら冷気漂うチェンライの山奥へ出向くことにした。



昨年も12月に行ったメーサローンでの13℃が忘れられず(本当はあの寒さと苦しさを忘れていた(。>д<))、今年もメーサローンを目指す。

目次:2021/旅【1】メーサローン

今回は往復航空券以外は予約せずに出かけたのでホテルサイトの信頼性についての実態がよ〜く分かった旅だった。
それについても後でまとめてみる。

今回も、もちろんあの雲南麺と餃子も忘れずに・・・
それに、チェンライとメーサローンの公共交通機関の回復度調査も同時に行おう

冷気を求めてまずはチェンライへ

出発前、12/17 06:41のバンコクとチェンライの気温
IMG_7910-1222.jpegIMG_7909-1222.jpeg

さすが北の最果てチェンライはグッと冷えてるし、11日には最低気温が11℃、山の上のメーサローンは更に冷たい空気に包まれていることだろう。

このときは「寒さ=期待」と言うタイの人の感覚に陥っていたのだが・・・

***

今回はエアアジア便なので機内持ち込み7kgだけ
IMG_7912-1222.jpeg
事前に測るとピッタリ!素晴らし

タクシーでドンムアンへ
IMG_7915-1222.jpeg

当然のことながら座席の指定はしていなかったが、カウンターでのチェックインをしたおかげで窓側の席になった。
なぜしたおかげなのか?は後でまとめる。

IMG_7916-1222.jpeg

指定されたのは56番ゲート
IMG_7919-1222.jpeg

ここは初めてきたが多分国内線のゲートでは一番遠い
疲れました・・・

IMG_7920-1222.jpeg

青いエアアジアに搭乗です。
IMG_7923-1222.jpeg

搭乗直前のバンコクの気温
IMG_7924-1222.jpeg
乾季とは言っても昼間は30℃超は普通。。。

ほぼ満席のエアアジア・チェンライ行き
IMG_7925-1222.jpeg
これがエアアジアの標準・・・
短距離以外は絶対に乗れないね・・・

厚い雲海の上を飛ぶ

IMG_7926-1222.jpeg

ってことはチェンライは曇りなのかな〜?

IMG_7928-1222.jpeg
IMG_7929-1222.jpeg
IMG_7930-1222.jpeg

ほぼ定刻にチェンライ空港着

気温は24℃でそれほど涼し〜って感じではなかった。
夜には最低気温16℃!を期待しながらまずは宿の確保へ

***

さて、昨年には廃止されていた空港↔︎市内シャトルバス。
ここ1年で客足もだいぶ戻ってきたはずだから復活しているかも?

と淡い気持ちでターミナルビルを出たのだった。。。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2022タイ旅【4】メーサローン 12月 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの大学の制服と徽章/(6)カセサート大学

今日のタイ語

เกษตรกรรม カセットラガーム=agricultureの訳=農業

เกษตรศาสตร์ カセットラサート=農学
กสิกร カシコーン=農民、農業従事者
เกษตรกร カセットラゴーン=農民
ธนาคารกสิกรไทย タナカーンカシコーンタイ=タイ農民銀行=カシコーン銀行

ただし、上記は文語的で一般にはชาวไร่ชาวนา チャウライ チャウナー=畑を耕す人、田んぼを耕す人=農民

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

この大学もチュラロンコーン、シーナカリンウイロート大学同様、学生をニシットと呼ぶ伝統校。

タイ語で「大学生」は二通りある、その違いは?ナックスクサーとニシットの違い

ここは一度大学名を間違えて行ったことがある(。>д<)

トゥラキット バンディット大学に行くつもりが、なぜか間違えて全然違うカセサート大学!とタクシーの運ちゃんに言ってしまったから(°皿°;)
位置的には近いのだが・・・

カセサート大学/มหาวิทยาลัยเกษตรศาสตร์

カセサート-1-1219

■大学区分:国立
■大学概要:
1943年創立、1943年大学設置。大学の略称はKU(タイ語มก.モーコー)。タイにおける最初の農業大学でかつ3番目に古い大学である。

校名のカセサートเกษตรศาสตร์は本来タイ語では /kà.sèːt.trà.sàːt/ カセーットラサート と発音し、農学を意味する語であるが、この大学のことを指す場合は例外的に /kà.sèːt.sàːt/ カセートサート と発音する。

科学、芸術、社会学、人文学、教育学、工学、建築などの学科があり、バーンケーンキャンパスをはじめ、国内に7つのキャンパスがある。 学生数は、58,000人以上であり、タイでもっとも規模の大きい大学の一つである。

東京で言うところの東京農工大学のようなものか?

■制服

カセサート-2-1219

大学FB

シャツ/เสื้อเชิ้ต
クリームかかった白、前面はすべすべな生地でボタン孔用の折り返しがなく、裏面は服を体に密着させなく(ピチピチではない)まっすぐな袖口(フリルのないなど)。←細かい規定(°ロ°;)

徽章・盾章/เข็มรูปโล่โล่は盾の意。
通常徽章はเช็มกลัดというがカセサート大学の徽章は盾の形になっているのこう言うらしい。

プラピルンソン・ナーガ/พระพิรุณทรงนาค*1の徽章を右胸の上につける。

*1 水の神であるヴァルナ神のことで、「ナーガに乗るヴァルナ神」の意
カセサート大学の公式シンボルであり、作物に豊穣をもたらす雨の神。農業大学にふさわしいシンボル。
カセサート-3-1220

出典

ボタン/กระดุมเสื้อ
プラピルンソンナーガが刻印されたシルバーのボタン

ベルト/เข็มขัด
黒の革ベルトでバックルはプラピルンソンナーガが印されたもの

スカート/กระโปรง
黒色で膝上5cm未満

靴/รองเท้า
キャンバス生地で色は全て白、模様なし、白の靴下を着用する。

他大学は色の選択肢があるが、カセサート大学はスカート、ベルトや靴の色が一色に指定されている。

■徽章類

カセサート-4-1220

特にバックルと徽章がかっこいい
カセサート-5-1220

タイピン/ตุ้งติ้ง
カセサート-7-1220

緑のシンボルカラーは農業大学だからだろう。

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの学校 | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの大学の制服と徽章/(5)ラームカムヘン大学

今日のタイ語

คณะ 学部

คณะนิติศาสตร์ 法学部
คณะบริหารธุรกิจ 経営学部
คณะมนุษยศาสตร์ 人文学部
คณะศึกษาศาสตร์ 教育学部
คณะวิทยาศาสตร์ 理学部
คณะรัฐศาสตร์ 政治学部
คณะเศรษฐศาสตร์ 経済学部
คณะสื่อสารมวลชน マスコミ学部
คณะพัฒนาทรัพยากรมนุษย์ 人材開発(ヒューマンリソース)学部
คณะวิศวกรรมศาสตร์ 工学部
คณะศิลปกรรมศาสตร์ 芸術学部
คณะทัศนมาตรศาสตร์ 検眼学部
คณะสาธารณสุขศาสตร์ 公衆衛生学部

上記はラームカムヘン大学にある学部一覧

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

この大学は無試験で入学できることで有名。

誰でも入学できるが(多分)卒業するのは非常に難しい(多分)のだと思う。
理想的な大学かな?

ちなみにこの大学へは過去何度も行った事がある。
ラチャマンガラ競技場に隣接しているということもあるけど、大学近くの店にカオピアックを食べに行ったり、フォーを食べに行ったり。。。

ついに見つけた!バンコクのハノイ@ラームカムヘン

広大なキャンパスを歩いていると、あぁ〜大学のキャンパスって実感出来るし懐かしく感じたよ。

【ラームカムヘン大学/ มหาวิทยาลัยรามคำแหง】
ラームカムヘン-1-1215

■大学区分:国立
■大学概要:Wikipedia(タイ語、日本語版はない)Wikipedia(英語)
言わずと知れたタイの大王ラームカムヘン(スコータイ王朝の君主、在位1279年頃 - 1299年頃)の名から

タイ語版は説明が長いので英語版のgoogle 翻訳
ラムカムヘン大学には 2 つの主要なキャンパスがあり(その他各地に無数?のキャンパスを有する)、どちらもバンコクにあります。 新入生のクラスは、プラカノン地区のバンナーキャンパスで開催されます。 他のほとんどのクラスは、バン カピ地区のフア マックにあるメイン キャンパスで行われます。 約 435,000 人の学生が大学に通い、400,000 人の学部生と 35,000 人の大学院生がいます(°ロ°;)。 授業料は 1 学年あたり 7,155 ~ 8,880 バーツ。

簡単すぎるので少しタイ語版を加えます。
もともと、タイの大学は試験を受け入学する大学しかありませんでした。
ラームカムヘン大学には資格試験はなく、進学を希望する方なら誰でも入学できる。
高等教育を受けたいのに大学受験に踏み切れない人が大勢いる中、無資格(無試験)で自然科学と政治分野の教育が受けれれうよう提案されラムカムヘン大学が発足した。

全13学部ある総合大学

日本語、英語での情報が少なく検索には少々苦労した。。。

■制服
ラームカムヘン大学と聞くと「ピチピチ制服」が頭を過るのだが実態は?
ラームカムヘン-2-1217R1

教育学部FBより

やっぱりピチピチだった(°皿°;)

1、シャツ:無地の白、半袖

2、徽章:大学の徽章を左胸の上方につける

3、ボタン:シルバーメタルでดุนตราหลักศิลาなもの
このดุนตราหลักศิลาがいまいちよく分からなかった。
ดุน エンボスされた
ตรา 商標、ブランド、マーク

ここまでは辞書を見るまでもなく分かったがหลักศิลาは直訳すると礎石みたいな意味。

ただこのหลักศิลาで検索するとจารึกพ่อขุนรามคำแหงラームカムヘーン大王碑文が一番上にヒットする。

ということは「ラームカムヘン大王の石碑マーク入りのボタン」ということになるかな?→徽章類参照

4、スカート:シンプルで濃い色のスカート(丈についての規定はない(°ロ°;))

5、靴:踵を包む靴(แบบหุ้มส้น)*1で色は黒、柄なし
*1 要はサンダルではなくパンプスのような靴のことと思われる

女子の方には記載がないが男子にある規定(女子も同じ)
ベルト:黒革またはスエードの黒でหลักศิลาจารีกとラームカムヘン大学名が刻印されたバックルをつける。

ここでは大王碑文のことをหลักศิลาจารีกと記している。

一つの文章で同じ単語を使わないというルール(使わない方が美しい文章)が生きているのか?

■徽章類

ラームカムヘン-4-1218

よく見ると徽章以外はラームカムヘン大王碑文がエンボスされている。
類推は当たり!ということになるかな?

ตุ้งติ้งタイピンにはこんな種類もあるようだ。
ラームカムヘン-6-1219

参考

これ以外にもいろんな服装規定がある。
学部によって違うのかな〜???

工学部の制服
ラーム-7-1219

検眼学部の制服(普段着)
ラーム-8-1219

検眼学部の制服(正装)
ラーム-9-1219

検眼学部の制服(診療所着-1)
ラーム-10-1219

検眼学部の制服(診療所着-2)
ラーム-12-1219

เครื่องแต่งกาย ม ราม」で検索するといっぱい出てくるよ。

ラーム-13-1219


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの学校 | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイ語で「大学生」は二通りある、その違いは?ナックスクサーとニシットの違い

今日の“覚えても役に立たない”タイ語

อุปัชฌาย์ ウパッチャー=指導的立場にある僧侶、現代風に言うと教授的な人

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

自分のための備忘録である。

***

今般、バンコクの大学生の制服・徽章を調べていると面白いことに気がついた。

普通、タイ語学校で習うのは
生徒(高校生まで)นักเรียนナック・リアン
学生(大学生以上)นักศึกษาナック・スクサー

นักナックは「それを専門に行う人」の意で、เรียนリアンもศึกษาスックサーも勉強するという意味。

なので、通常の大学は学生をナックスクサーと呼ぶのだが、一部นิสิตニシットと呼ぶ大学があることを知った。

何が違うのか興味があったので調べてみると・・・

20221216131549018.jpeg

Campas Starの解説

出典:Campas Star

น้องๆ เคยสงสัยกันบ้างมั้ยคะว่า ทำไมมหาลัยบางที่ถึงเรียกนักศึกษาว่านิสิต บางที่ก็เรียกนักศึกษา วันนี้แคมปัสสตาร์มีเรื่องราวเกี่ยวกับเรื่องนี้มาไขข้อสงสัยให้น้องๆ กันค่ะ ไปดูกันว่าประวัติความเป็นมา ที่มาของคำว่า นิสิตและนักศึกษา ทั้งสองคำมีความแตกต่างกันอย่างไร ? จริงๆ แล้วต่างกันหรือไม่ มหาลัยไหนบ้างที่ใช้คำเรียกนักศึกษาว่านิสิตบ้าง?

適当訳
疑問に思ったことはありませんか 一部の大学がナックスクサーをニシットと呼ぶのはなぜですか?
2つの言葉の歴史、語源、どう違うのかを見ていきましょう

ที่มาของคำว่า นิสิตและนักศึกษา
ทั้งสองคำมีความแตกต่างกันอย่างไร ?
ตามความหมายในพจนานุกรม ฉบับราชบัณฑิตยสถาน พ.ศ. 2525 ให้ความหมายไว้ดังนี้


適当訳
ニシットとナックスクサーの言葉はどこから来たのか
2つの単語はどのように違うのか?
2525年の公式辞書によると以下のように定義しています。

นิสิต
นิสิต มีความหมายสองอย่างคือ ความหมายแรกหมายถึง ผู้ที่กำลังศึกษาอยู่ในมหาวิทยาลัย บางแห่ง เช่น นิสิตจุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย ความหมายที่สอง หมายถึง ศิษย์ที่เล่าเรียน อยู่ในสำนัก หรือ ผู้อาศัย แต่ในภาษาบาลี นั้น คำว่า ”นิสิต” แปลว่า “ผู้อาศัยกับอุปัชฌาย์”


ニシット
ニシットには2つの意味がある
1、チュラロンコーン大学で学ぶ学生
2、教育訓練する場(塾、寺、学校)に住んで勉強をする門生または住んでいる人

バーリー語でニシットは指導者(和尚、住職)と一緒に住む人を指した

นักศึกษา
นักศึกษาไม่ได้ให้ความหมายไว้เป็นพิเศษ คงอนุโลมได้ว่า หมายถึง ผู้ศึกษา ในทางปฏิบัติจริง เรามักจะใช้คำพูด นักเรียน หมายถึงผู้ศึกษาเล่าเรียนในระดับต่ำกว่าปริญญาตรีหรือในระดับโรงเรียน ส่วนคำว่า นิสิตและนักศึกษานั้น ใช้หมายถึงผู้ศึกษา เล่าเรียนในระดับตั้งแต่ปริญญาตรีขึ้นไป หรือในระดับมหาวิทยาลัย

ナックスクサー
特別な意味はない。
勉強をしている人と言う意味です。
ナックリアンという言葉を、学士(大学生)より低いレベルで勉強している学生を指すために使います。
ニシットとナックスクサーは学士(大学生)レベル以上で使う傾向があります。

なんだか分かったような分からないような内容ですねー

Pantip

こういう時はやっぱりPantipですかね?
ทำไมถึงต้องมีแบ่งใช้คำว่า นิสิต กับ นักศึกษา ทำไมเราถึงไม่ใช้คำเดียวกันไปเลย

なぜニシットとナックスクサーを使い分けるのですか?
なぜ同じ単語を使わないのですか?

いろんな回答があるので読んでいただきたいのだが、まとめるとチュラ大ができた当時は大学内の宿舎に寄宿しなくてはならなかった(通学手段が乏しかったからか?)。
そう言った人(学生)を「ニシット=学内に寄宿する人」と呼んだのが由来。

この様な大学はチュラロンコーン大、シーナカリンウィロート大、カセサート大だけです。

つまり学生をニシットと呼ぶ大学は3校だけ(それだけ伝統がある?)という事。

タイラット新聞のコラム

นิสิตใช้กับมหาวิทยาลัยไหนบ้างคะ?
ニシットはどの大学で使いますか?

実は、かつて「ニシット」という言葉を使っていた大学は、チュラロンコン大学、カセサート大学 シーナカリンウィロート大学の3校だけでした。

これら伝統校は複数のキャンパスを持っていましたが、それらは分割され別の大学として設立されたものもあります。

現在はチュラロンコン大学、カセサート大学、シーナカリンウィロート大学、そしてそこらら分割されたナレースワン大学(元シーナカリンウィロート大学ピッサヌロークキャンパス)、ブラパ大学( 元シーナカリンウィロート大学バンセーンキャンパス)、マハサラカム大学(元シーナカリンウィロート大学マハサラカームキャンパス)やタクシン大学(元シーナカリンウィロート大学ソンクラーキャンパス)またラタナ・バンディット大学もニシットという言葉を使って学生を呼ぶという最新情報も。

ニシットはチュラロンコン大学の学生など、一部の大学で学ぶ人を意味する名詞であることがわかりました。
学校で勉強している、または居住者を指すニシットという言葉は、学生を意味すると言われています.。
チュラロンコン国王の公務員学校だった時代から受け継がれる「住人(寄宿生)」。

チュラロンコン大学、大学の所在地は市外です。 通学の交通手段が乏しいため、ほとんどの学生は大学の寮に住まなければなりません。 そのため、研究室(寄宿舎、寮)に住む人をニシットと呼びました。

同じく後で カセサート大学とシーナカリンウィロート大学が市外にオープン、勉強に来る人も寮に寄宿しなければなりません。 そのため「ニシット」という言葉が使われ現在に至っています。

現在大学に来る人は、昔のように寮に寄宿しませんが、以前と同じようにそのような大学では「ニシット」と呼ばれることが一般的です。

かつて王族が通っていた大学が「ニシット」という言葉を使うようになるというのは間違いです。

完璧な回答ですね、よーくわかりました。

まとめ

นักเรียน ナック・リアン=「勉強する人」の意。
大学未満の学校に通ういわゆる生徒

นิสิต ニシット=「大学の寮に寄宿する人」の意。
以前は公共交通機関が乏しく自宅からの通学が困難だったため、学生をそう呼ぶようになった。

対象はチュラロンコン大学、カセサート大学。シーナカリンウィロート大学の伝統校3校とそこから分派した大学の学生。

นักศึกษาナック・スクサー=「勉強する人」の意。
上記3校(分派した大学を含む)以外の大学の学生

あぁースッキリした〜( ̄皿 ̄)


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイ語&タイ語学校 | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの大学の制服と徽章/(4)シーナカリンウィロート大学

今日のタイ語

วิชาเอก ウィチャーエーク=専攻
คณะ カナ=学部
คณะศึกษาศาสตร์ カナ•スックサーサート=教育学部

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

日本人にはあまり馴染みのない大学かもしれない。
しかし、こここそオレが知りたかった大学で、この連載を始めるきっかけになった大学なのだ。

アソーク駅で地下鉄に乗り換えると多くの学生に出会う。
チュラ大の学生は識別できたのだが、十字のマークの徽章をつけた学生をよく見かけ、どこの大学なんだろう?とずーっと思っていた。
IMG_7823-1214.jpeg

遠目には赤十字のマークに見えたので医療系の大学なのかな?と思っていた。

【シーナカリンウィロート大学/ มหาวิทยาลัยศรีนครินทรวิโรฒ】
シーナカリン-1-1214

■大学区分:国立
■大学概要:Wikipedia(日本語)Wikipedia(タイ語)

1949年に設立され、後に高等教員養成学校に発展した「高等教員養成学校」に由来します。 1954年に「教育大学」に昇格し、タイで 11 番目の公立大学として 1974 年に設立。

名称は国王ラーマ9世(プミポン国王)の母親であるシーナカリンタラー=ボーロマラーチャチョンナニー王太后にちなんでいる。

当校ではチュラロンコーンと同じく学生をนักศึกษาナックスックサーではなくนิสิตニシットと呼ぶ。
(この呼び名の違いに興味を持ったので調べた。別記事で書く)

日本で言えば「筑波大学」「東京学芸大学」のような存在か?

略称はมศว(モー ソー ウォー)

スクムウイット33という劣悪な環境下(学校から真っ直ぐ南下するとソイカーボーイ)にある(。>д<)

■制服
正装
シーナカリン-2-1214正装

注:男は無視します(。>д<)

シャツは半袖で白

(左胸に)大学の徽章

銀色の金属製ボタン

ベルトは茶色または黒色でバックルには大学の紋章入り

品を損なわないスカート、色はグレーで長さは膝丈

靴は踵を覆った(要はサンダルではなく足全体を包むような靴)黒色

普段着
シーナカリン-3-1214普段着

普段着
正装との違いのみ

スカート:色はグレー、青、黒またはネービーブルー

靴:(色の指定はなく)品を損なわない正装と同じ、またはサンダル(おそらく踵の抑えるストラップ付きのことだと思われる)

写真だと正装は第一ボタンも留めるが普段着は留めなくても良い様だ。
他大学と比べると正装と普段着にあまり違いはなさそうに見える。

■徽章類

シーナカリン-4-1214

左下:ตุ้งติ้ง/タイピン →男子はタイピンとして使用?女子はボタン穴につける?

装着例
シーナカリン-5-1214

左上:กระดุม/ボタン
その下:เข็มกลัด/徽章・ブローチ
右:หัวเข็มขัด/ベルトのバックル&ベルト

装着例
シーナカリン-6-1214

มศว公式Facebook

これでオレがずーっと知りたかったことがわかりホッとしている( ̄皿 ̄)
地下鉄で会う彼らは皆キチンとした格好をしていたので、さすが旧師範学校!と納得したよ。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの学校 | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの大学の制服と徽章/(3)タマサート大学

今日のタイ語

各校の制服の決まりを読んでいると知らない単語が結構あって興味深い。
この連載?が終わったらそれらをまとめてみようと思う。
今日のタイ語はお休みです💤

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

【タマサート大学/ มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์,】
タンマサート-1-1210

正しい発音はタンマサート大学だが、日本人にはタマサートと聞こえるので本文はそのように記す

■大学区分:国立
■大学概要:Wikipedia
旧称はมหาวิทยาลัยวิชาธรรมศาสตร์และการเมืองで日本語では法学大学と呼ばれていた。タイが王政から民主主義体制へと移行した2年後の1934年6月27日に法学者であり首相、元老などを務めたプリーディー・パノムヨンによって創設された。タイで最も歴史のあるチュラーロンコーン大学に次ぐ歴史を有する。国立大学で、王宮の近くに所在する。チュワン元首相をはじめとして各界の多くの著名人を輩出している。

設立当初はタマサート学士一コースで「タンマサート*1」の名前の通り、法学系の大学であり、法学部門ではタイ国内の権威とされている。

*1インド古法典の総称「ダルマ・シャーストラ(サンスクリット:धर्मशास्त्र、dharmaśāstra)」のタイ語読み

スクールカラー: 黄色と赤(シー・ルワン・デーン)
タマサート大学グッズはこの二色で構成される。チュラロンコーン大学(スクールカラー:ピンク)との対抗試合など際にも用いられる。

■制服
写真左が正装、右が普段着

なんと髪型や化粧まで決められている(°ロ°;)

タマさーと制服

このフォント苦手(。>д<)
知ってる単語はすらすら読めるが知らない単語に出会うと???となるケースが多い。
特には判別しずらい。。。

■髪:流行の髪型ではなく、花や如何なる装飾もつけず、ハイライトや染色もせず、アップスタイルまたはきちんと束ねたなければなりません。もし髪をばらけさせる(束ねない)場合は顔の左側に集め(垂らす)なければなりません。
写真を撮るときや卒業式の時はそれに相応しく美しく見せるために。

■顔:付けまつ毛は許可しない、メガネのフレームは黒または銀色に限る、コンタクトレンズは無色でBIG EYEやカラーコンタクトレンズは許可しない。

■シャツ:法輪マーク(=タンマ=タマサート大学のシンボル)のボタンを留める(写真を見る限り第一ボタンも留めるのが決まりのようだ)

白で半袖の女性用学生シャツを着用する

胸の左側に法輪マークの徽章をつける

黒または茶色の革ベルトをしめ、黄色と赤(シー・ルワン・デーン)の法輪マークのベルトのバックルを装着する

スカートはネービーブルーで膝が隠れる長さでピッタリ過ぎない(ピチピチではない)こと

靴は黒革で、先端が丸いまたはカットされたもので、先端が尖ったものや2.5インチ以上のヒールは認めない

■徽章類

202212131041404c4.jpeg

左:ตุ้งติ้ง/タイピン →男子はタイピンとして使用?女子はボタン穴につける?
中上:กระดุม/ボタン
中下:เข็มกลัด/徽章・ブローチ
右:หัวเข็มขัด/ベルトのバックル&ベルト

タマサート大学公式Facebook

まあ、細かく決めてますねーって感じだな。
ただ、ルールはあってもそれに従うかは本人次第
ただし、公的な場所ではこれが厳守されるのだろうねー

一昔前に制服論争が起きましたよね?
なかなか興味深い。。。

เรื่องการใส่ชุดนักศึกษา ของมหาวิทยาลัย ธรรมศาสตร์

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの学校 | 09:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの大学の制服と徽章/(2)マヒドン大学

今日のタイ語

ปริญญาตรี バリンヤートリー=学士
ปริญญาโท バリンヤートー=修士
ปริญญาเอก バリンヤーエーク=博士

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

【マヒドン大学/มหาวิทยาลัยมหิดล】

IMG_7795-1209.jpg

■大学区分:国立
■大学概要:Wikipedia
創立は1888年にラーマ5世によって設置されたシリラート病院の設置まで遡り、1943年にタイで初めて医科大学として設立されたタイの国立大学。その間はシリラート病院において医師の養成が行われてきた。現在は16学部、9つの研究所、5つのカレッジ、5つのセンターを有する総合大学へと発展し、キャンパスはバンコクを中心に4つ有している。大学名は、「タイの医療の父」とも言われるマヒドン・アデゥンヤデート(ラーマ9世の父)王子に由来する。

タイムズ・ハイアー・エデュケーションの世界大学ランキング2017-2018ではタイで1位、アジアでは97位、2015年には、QS World University Rankingsによると医学分野では世界のトップ100の大学にランクされている。

Facebook友達(ロードバイク繋がり)の女子がマヒドン卒で、若くして世界的一流企業のマネージャーをやっているので大学自体は知っていた。本人は美人で超大金持ちです(°皿°;)

■制服/正装
マヒドン-2-1211

1. เสื้อเชิ้ตสีขาวไม่มีลวดลาย มีความหนาพอสมควร ความยาวเสื้อให้เลยสะโพก เพื่อให้กระโปรงทับได้โดยเรียบร้อย ตัวเสื้อผ่าด้านหน้าโดยตลอด มีสาบ ติดกระดุมพลาสติกสีขาว ไม่รัดรูป แขนเสื้อสั้นเหนือศอก
シャツは柄のない白い、十分な厚み、スカートが完全に重なるようにシャツの丈はお尻まで、シャツには前面にはボタンをつける部分があり、白いプラスチック製のボタンを留め、きつくなく、肘より上の短い袖であること

2. เข็มตรามหาวิทยาลัย ใช้ติดอกเสื้อเบื้องขวา
大学の徽章を右胸の上部につける

3. โบว์ไทของมหาวิทยาลัย มีรูปประทับตรามหาวิทยาลัย
大学の紋章付き蝶ネクタイをつける

4. กระโปรงสีน้ำเงินเข้มหรือสีกรมท่า แบบเรียบ ทรงตรง ความยาวคลุมเข่า ผ่าด้านหลังพับซ้อนกัน
ダークブルーまたはネイビーブルー、ストレートカットのスカート、長さは膝丈. 後ろは重ねて折ります。

5. เข็มขัดหนัง หรือหนังกลับสีดำ หรือสีน้ำตาล หัวเข็มขัดทำด้วยโลหะสีเงินเป็นรูปสี่เหลี่ยมผืนผ้า ดุนเป็นรูปตรามหาวิทยาลัยสีทอง
ブラックまたはブラウンの革ベルト、大学のエンボスマークの入ったシルバーのバックル

6. รองเท้าหนังหุ้มส้นสีดำ แบบเรียบ ไม่มีลวดลาย
無地の黒の革靴

■制服/普段着
マヒドン-1-1211

1. เสื้อเชิ้ตสีขาวไม่มีลวดลาย มีความหนาพอสมควร ความยาวเสื้อให้เลยสะโพก เพื่อให้กระโปรงทับได้โดยเรียบร้อย ตัวเสื้อผ่าด้านหน้าโดยตลอด มีสาบ ติดกระดุมพลาสติกสีขาว ไม่รัดรูป แขนเสื้อสั้นเหนือศอก
シャツ=正装と同じ

2. เข็มตรามหาวิทยาลัย ใช้ติดอกเสื้อเบื้องขวา
大学の徽章=正装と同じ

3. กระโปรงสีน้ำเงินเข้ม สีกรมท่า สีดำแบบเรียบ ทรงตรง ความยาวเหมาะสมและสุภาพ
ダークブルーまたはネイビーブルー、ストレートカットのスカート、適切な長さ
※写真とは表現が違う???

4. เข็มขัดหนัง หรือหนังกลับสีดำ หรือสีน้ำตาล หัวเข็มขัดทำด้วยโลหะสีเงินเป็นรูปสี่เหลี่ยมผืนผ้า ดุนเป็นรูปตรามหาวิทยาลัยสีทอง
ベルト=正装と同じ

5. รองเท้าหนังหุ้มส้นหรือรัดส้นแบบสุภาพ สีดำ สีน้ำตาล สีน้ำเงิน สีเทา หรือสีขาว
黒、茶、青、グレーまたは白のフォーマルな靴またはサンダル。

実態は別にしてもここでサンダルが出てくるのがチュラとの違いか?

■徽章類

マヒドン-3-1211

左:โบว์ไท/蝶ネクタイ(正装のみ)
中:เข็มกลัด/徽章・ブローチ
右:หัวเข็มขัด/ベルトのバックル

マヒドン大学公式HP

普段着に関してはチュラより制限が緩そうだ。

このマヒドンの徽章はあまり見かけたことがない。
キャンパスがチャオプラや川の向こう側にあるからなのかなー?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの学校 | 00:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT