fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2023年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

鍵の隠し場所@ロータス

今日のタイ語

กาแฟ カフェー=コーヒー

กาแฟสด カフェソット=フレッシュコーヒー(いわゆるドリップコーヒーのこと)
กาแฟสำเร็จรูป カフェーサムレットループ=インスタントコーヒー
สำเร็จรูป=既成の

เนสกาแฟ ネスカフェ―=インスタントコーヒー
アジアでは広くインスタントコーヒーのことをネスカフェと呼ぶことが多い

กาแฟโบราณ カフェーボーラーン=
古代のコーヒー、または伝統的なコーヒー
新鮮なコーヒー豆から作られますが、コーン、タマリンドの種、米、ゴマなど、さまざまな穀物や作物と混ぜて焙煎されます。これは生産コストを削減し、ユニークな風味を作り出すために行われます。さらに、製造過程ではバター、砂糖、塩などの材料が追加され、香りと味を引き立てます。その結果、新鮮なコーヒーとは異なる独自の香りと味があります。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

オレは基本的にコーヒーが好き
もちろんドリップしたコーヒーも好きだが、インスタントでも全然問題ない(ブランドによるが)。

タイで一般的インスタントコーヒーはこんな感じ
IMG_2443p-1027.jpg
スティックタイプが主流で3in1という激甘系が大半を占める。

ハッキリ言って旨くない

じゃあ舶来物がいいか?
高くて試したことはない。。。

で、舶来物の中でもニッポンブランドはタイでも比較的安く手に入れられる。

一押しは有名なネスカフェゴールドブレンド
開栓した時の香りは絶品だ



↑オレの知っているラベルとは違うしタイで売っている日本からの輸入品のラベルとも違うが?

で、このネスカフェゴールドブレンド(80g)、普段はそれなりの値段なのだが、時々トップスやロータスでこれくらいのセールス価格で売っているときもある。

IMG_2441-1027-1.jpg

円安が影響しているのかな?

***

ある日、いつものようにロータスのコーヒー売り場に来ると・・・
IMG_2442-1027.jpg

???
施錠されている

なんでー?
想像するに万引きが多いのかな?
みなそれなりの値段なので被害はが大きいのだろう。。。

で、こんな注意書きがある
IMG_2441-1027-2.jpg

"商品をご入用の際は、お手数ですがサービスカウンターの店員をお呼びください"

しょうがないのでレジ横のサービスカウンターまで行って「鍵空けて」と依頼する。

店員は店内放送で「XX担当者、XX担当者、コーヒーの鍵を開けてください」と放送
しばらくするとアルバイトみたいな女の子が来るが鍵は持っていない・・・

???

すると、少し背伸びをしてここに手を入れた
IMG_2417-1027.jpg

555

鍵はここにあったのね?

ニッポンの人も家の鍵を鉢植えのしたとか郵便箱の中とかに入れてるけど同じ発想が面白い。

無事にネスカフェゴールドブレンドを入手。
IMG_2446-1027.jpg

オレがタイで買う数少ない日本の食材の一つ。

ただ、この鍵、一つのキーホルダーに10個くらい鍵がついていて、一つ一つ試して開けていたので時間がかかった(。>д<)

めんどくさいので次回からはトップスに行くか~w


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| スーパーマーケット/市場 | 03:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/145番バス+MRT

今日のタイ語

ลาดพร้าว ラートプラーオ
英語表記がLat Phraoなのでラップラオという人が多いが、きちんと発音しないと通じにくい地名の一つ。
ลาดラート=坂
พร้าวプラーオは มะพร้าวマプラーオのこと。つまり椰子

合わせて「椰子坂」。昔は椰子の木が多かったんだろうね〜、今は交通の要所で面影もないが。。。

注:上の説はテキトウです。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

イエローラインの利便性を検証してみた
快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)
快適通勤ルートを探せ!/25番バス
快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス
25番ではなく536番バスを選ぶ悲しい理由
祝!「フアランポーン」が聞き返されずに通じた、達成感は目標の大きさだけで決まるものではない!
快適通勤ルートを探せ!/23番+73番ほかバス

人間、一度経験した苦労も時間が経てば思い出として美化されがち。
決して忘れたわけではないがもう一度やってみる?って悪魔が囁き始めていた?

えっ?そんなことないって?
まあね・・・

4年前の記憶

145番バスはサムットプラカーン地区を出発してモーチット2バスターミナル間を走るバス。
赤バス(エアコンなし)と青バス(エアコンあり)の2種類ある。

バンコクバス145-1022
写真は借り物です。
フロントガラスにメガバンナー行きと書いてるので、同じ145番だが今回乗ったルートとはちょっと違うようだ。

参考
赤バスは窓を全開にしているので走行中は意外に涼しく快適なのだが、突然雨に降られると窓を全部閉めざるを得ず、そうなると地獄の蒸し風呂状態になりがち。
短距離はともかく長距離の場合はリスクを取らずエアコンバスに乗るのが正解です。

4年ほど前、たまたま来た145番バス(この時はオレンジバスだったかも?)の行き先にMochit 2と表示されていたので飛び乗り、ラートプラオまで乗ったことがある。

このバスは基本シーナカリン通りを通り、バンカピで左折してラートプラオを経由してモーチット2バスターミナルへ行く。
快適通勤ルート-0911-145

このシーナカリン通りは夕方の渋滞がひどいところ・・・ということを4年前に知った。
シーコンスクエアより先は脇道から流れてくる車で動かなくなり、途中完全に動かなくなる箇所多数。

このときは結局ラートプラオまで2時間近くかかった苦い経験があった。

やらないと分からないこと、やらなくても分かること

今回は25番バスを待っていた。

Viabusアプリで見ていたら、25番のバスの前に145番バスが走っていた。
145番は見送って25番のエアコンバスに乗ろうと思っていたが、近づいてきた25番をみると赤バスだった。

そのとき反射的に145番バス(エアコン車)に手を挙げていた。。。
つまり、冷静に判断して乗ったわけではなく、あくまでも事故(。>д<)

乗った後に2時間は覚悟せねばと悟る。
IMG_2208-1022.jpeg

発車直後は快適走行だったが、シーナカリン通りを5kmくらい走った直後からスピードが落ちる。。。

その後は・・・
もう地獄の乗車で、結局スピードを出せたのはバンカピの交差点を左折した後だった。

ラートプラオ駅で降りた時には乗車から2時間半経過していた。
バンコクから飛行機乗ってたらインドネシアまで行けちゃう時間(。>д<)

疲れました。

そのまま地下鉄乗って帰ったら翌日軽い腰痛になってました(。>д<)

***

快適ルート探索の初期にはイエローラインでサムローン→ラートプラオへ移動していた。
このルートもかなり遠回りで、通常ルートより40分以上かかる割には運賃はほぼ同じというコスパの悪いルートだった(アソーク乗り換えがないことだけがマシ)。

今回の145番バスルートはこのイエローラインルートと9割以上ダブる。
つまり下道をバスが走り高架線をモノレールが走ると言うことだ。

こうなることは十分予想されたことで、例えてえいうと「タイ語検定1級を受けて1次試験で落ちた」と同じで最初からわかっていたこと。。。

結果的にアソークから乗った136番バスに匹敵するほどの酷さ(これも分かっていながら乗った)だった。

でも、バンカピ辺りを通った時、ナイトマーケットが充実しているのを確認できたので、引っ越し先の候補に入れておくことが出来たのは収穫だったかも( ̄皿 ̄)

***

ノーマルルート(アソーク駅乗り換え)との比較
所要時間:3.0
料金:0.75
※ノーマルを1としたときの率

ちなみにイエローラインルートと比較
所要時間:1.7
料金:0.75
※イエローラインルートを1としたときの率

***

145番、コスパ悪過ぎで翌日腰痛になるデメリットを考えると、もう二度と利用しないと思う。
咽喉元過ぎるのは5年後くらいかも(。>д<)

さて、そろそろ快適ルートも絞れてきたかも?

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 00:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/23番+73番ほかバス

今日のタイ語

อินทรา [อิน-ทฺรา]= พระอินทร์ イントラ=インドラ,帝釈天(バラモン教、ヒンドゥー教の神の名)

サンスクリット語ではindraḥなので英語表記はIndraインドラとなるが、タイ語ではあくまでも「イントラ」である。

プラトゥナム交差点近くにอินทราสแควร์ Indra Squareという不気味な?ショッピングモール(いろんなものが売っているが欲しいものは一つもない)がある

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

最近仕事が忙しくてブログを書く気力が落ちている。

ルアンパバーンの記事もまだ終わらないが、その後のシンガポール記事は一つも書いていない。
通勤バスルートも新たな路線を開拓したのだが記事ネタが溜まって行く一方。。。

来月はハノイ行きと日本一時帰国が控えているので、この3連休で一気に書き溜めたい。

***

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

イエローラインの利便性を検証してみた
快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)
快適通勤ルートを探せ!/25番バス
快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス
25番ではなく536番バスを選ぶ悲しい理由

現在は536番バス(戦勝記念等下車)を中心に25番バス(フアランポーン下車)を利用しているが、いろいろと問題がある。

536番:本数が少ない。大体30分に1本間隔なのだが、最大で50分も待ったことがあった。

25番:本数は多いのだが、高速道路経由のエアコンバスの本数が少ない。
いつもBTSベーリン駅で乗るのだが、536番バスの前にこのエアコンバスが来たことがほとんど無い。

やはり高速に乗るバス(フロントガラスのところに黄色の看板あり)のほうが断然便利なのだが、待ち時間が長いと下道を走るバスとトータル所要時間あまり変わらなくなる。

23番(青)エアコンバス

10月6日
Viabusアプリ(また別記事で書きます)で来るバスをじっと待っていたが、536番25番バスとも影も形も見えない・・・

そんな時、23番がバス停に近づいてきたので、速攻でアプリで経由を検索すると高速経由でプラトゥナムまで行くことが分かった(終点はチャオプラヤ川近くのバスターミナル??)。

IMG_2222-1022.jpeg

23bus-1022.png
今やバンコクバスの主流になりつつある「エアコン青バス」
写真は拾い物です

23番バスのルート
快適通勤ルート-0911-23
下の工場マーク🏭が会社で上の家マーク🏠がアパート。
青が一般道、赤が高速道路(有料道路)

BTSはケーハ/ベーリン間はいまだに無料なので、できるだけ高速入り口に近いベーリン駅から乗るのが良い。

これなら536番とそん色ない。
536番も戦勝記念塔でバスを乗り換えなければならないし、23番ならプラトゥナムで乗り換えれば良いだけ。
距離・ルート的には今まで乗ってきたどのルートよりも短い最短ルートだ。

しかもプラトゥナムで乗り換えた方が乗り継ぐバス、降りるバス停の選択肢が多いことは知っていた。

早速乗車
プラトゥナムまで22バーツ

IMG_2149-1022.jpeg
ここベーリンから高速道路経由のバスに乗るとすぐにバンナー交差点近くの高速道路に入れるし、どのバスも確実に座れるので便利

ニッポン的感覚(そんなものはとっくに捨てたが(゚∀゚))では「高速道路で座れないってあり~???」だろうが、ここはタイ、何でもありなのが楽ちんで快適。

高速道路は少し混んでいたが40分程度でプラトゥナムへ
IMG_2152-1022.jpeg

ここから歩いてイントラ(インドラ)スクエアまで歩いていくのだが、ちょっと距離があるが雨が降っていなければOK

歩いていると73番バスが抜いて行ったので慌てて走って飛び乗る。
ここからはViaBus アプリに頼らず、勝手知ったる73、73ก、54、13、204ほか何番に乗っても1本で帰れる(戦勝記念塔方面に行くバスを除く)。

今回はいつもあまり利用しないバス停で下車🚏
久々に歩いたソイが妙に新鮮で、新しいお店も発見でき旅してる気分。

ノーマルルート(アソーク駅乗り換え)との比較

所要時間:1.50
料金:0.51(乗り継ぐバスによっては0.43)
※ノーマルを1としたときの率

***

飽きる通勤もちょっとした工夫とルート変更で新鮮さとワクワク感を味わえますよ。
コレも旅の一種かな?

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 14:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大幅値上りも、これがラオスの宝だ!

今日のタイ語

สด ソット=新鮮な

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

実は先週の三連休にシンガポールに行っていました。
ルアンパバーンの記事を早く進めないと忘れてきそうです(。>д<)



宝ものその1、カオピアック

9月19日(日)
朝飯も昼飯も店探しに苦労したが、夕飯前の一杯の世界一のアレの店も営業しているのか不安な中16:00過ぎに行ってみる。

16:00に開店のはずが、角を曲がって見せ方向を見るが外にテーブルも見えない・・・

げげっ

ここも日曜は休みなのか???

店の前までやって来た。
IMG_1892-1016.jpeg

ん?

IMG_1891-1016.jpeg
IMG_1893-1016.jpeg

営業準備中だった。
店の人が出てきたので開店時間を聞いてみると16:30とのこと。

昨日は16:00には開店していたけど、今日は日曜日だから遅めなのか?
それとも開店時間はその日によって違うのか?

開店前に店の前で待っていたのはオレを含め5人
ラオスで開店前から客が待っている店って一体何軒あるんだろうね〜?

16:30開店と同時に流れ込んだ客。
IMG_1894-1016.jpeg

この5分後には満席になってしまった。
恐るべき世界一のカオピアック屋(°ロ°;)

***

オレが一番乗りだったのをちゃんと見ていたんだね、一番先に出てきた世界一のカオピアック
IMG_1895-1016.jpeg

1杯25,000キープ(42バーツ)
IMG_1890-1017-1.jpeg

今年3月は大盛り=20,000キープ、普通盛り15,000キープだったのが大幅値上がりだが、バーツ換算ではまだまだ安い。

昨日はなんだか味が薄かったように感じたが、今日は完璧な味。
もちろん世界No,1です。

テーブルにはいろんな調味料や薬味が置いてあるが、基本はこれ
IMG_1896-1016.jpeg

カオピアックのスープは薄味で繊細
いきなり調味料や薬味を入れるのは愚の骨頂

地元民は長年食べているのでその味の変化を熟知しているから、調味料や薬味をいきなりドバドバ入れるが、慣れない外人がやると本来のカオピアックの味を損なうだけ。。。

もやし
生なので少し野菜臭さがあり(特にラオスのもやし)、いきなり入れると生野菜くさくなってしまう。オレは基本的に入れない。

ライム
基本のスープの味がわかった上で入れること。
知らずに入れると、ライム味のスープにしか感じないかも?

唐辛子
タイの麺類にはドバドバ入れるが、ここで控えめに。

尚、全ての調味料、薬味は半分くらい食べてから入れる。

IMG_1897-1016.jpeg
ライムと唐辛子投入後。

これはこれで旨いが、やはりオリジナルが断然旨い。

店を出た直後
IMG_1898-1016.jpeg

オレが座っていた場所(白丸)意外に空席はない。。。

宝ものその2、カオソーイ

9月18日(月)
今日は最終日なのだが、これを食べずにタイには戻れない!

7:30
前日は休業日だった様だが、今朝は遠目にも営業している様子が見えて一安心。
IMG_1917-1017.jpeg

ルアンパバーンにまで来てコレを食べないなんて、エジプトに行ってピラミッドを見ないのと同じ。

IMG_1917-1017.jpeg
IMG_1912-1017.jpeg

あら、今年4月から5,000キープ値上がりしてる(。>д<)

20,000キープ(2006年)→25,000キープ(2023年/4月)→30,000キープ(2023年/9月)と最近は為替の影響をモロに受けているようだ。

5,000キープって8バーツ程度だし、対バーツが18%くらい下がっているので、実質据え置きなのでなんの問題もない。

IMG_1915-1017.jpeg

初めてラオスのカオソーイを食べたのが2006年のこの店。
なのでカオソーイの味の基準がこの店なのだ。

どこで食べても大体同じだが、肉味噌の味の濃さや辛さが店の個性になっているんだと思う。

素直に旨い!と思うよ。
特にオレはこういった素朴な麺類が大好きだから。

IMG_1914-1017.jpeg

カオソーイについてくる野菜。
いつも思うがものすごく新鮮。
IMG_1916-1017.jpeg

いんげん(十六ささげ?)は生でボリボリし、残りの野菜はスープに浸して混ぜ混ぜする(注意:入れすぎるとスープの味が変わってしまうので少しづつ)。

***

とりあえず今回の旅(滞在)のメインイベントは完了した。

ちなみに先週末今年2回目のシンガポールに行ってきて、11月には今年3回目のハノイに行く予定が、もうこの時点で「世界三大麺(汁あり部門)」と「世界三大麺(汁なし部門)」は決まったも同然。

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2023ルアンパバーン【2】9月 | 15:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

祝!「フアランポーン」が聞き返されずに通じた、達成感は目標の大きさだけで決まるものではない!

今日のタイ語

ทะลุเป้าหมายタル パオマーイ=目標を達成する

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

以前こんな記事を書いた。

25番ではなく536番バスを選ぶ悲しい理由

หัวลำโพง-1011

要するに、自分が降りるバス停名「フアランポーンหัวลำโพง」を車掌にいくら言っても通じないという話。

「フアランポーン」

「はぁ〜?」

の繰り返し。
最低1回は聞き返されるし、車掌によっては4回くらい言っても全然通じず参ったことがある(。>д<)

例えば日本でバスに乗り「新宿」で降りる場合、車掌に「センジュク」「センゼク」とか「ジェンジェク」と言われたのと同じレベルなのだろう。
車掌も頭をフル回転させて考えているんだろう。まるでパズルゲーム?

25番バスの車掌の負担を軽減させるためにもぜひとも正しい発音で「フアランポーンหัวลำโพง」と言ってあげたいものだ。。。

ついにその日は来た

10月9日
この日は536番に乗ろうと思っていたけどたまたま25番が先に来たので飛び乗った。

「フアランポーン」

「はぁ〜?」

またか・・・

「hu・・・・」と言い直そうとした瞬間、車掌が「หัวลำโพง?」と聞いてきた。

ん?一回聞き返されたけど言い直す前に分かってくれたw

これって一歩前進?
そしてついに運命の日を迎えたのだった。

10月10日
この日もたまたま先に来た25番に乗った。

IMG_2189-1011.jpg

「フアランポーン」

車掌は黙ってオレから金を受け取ると、チケットとお釣りを渡してきた。

???

あれ〜???
もしかして聞き返されずに通じた〜???

約2ヶ月かかって完璧に通じた嬉しい瞬間だったが、結構呆気なかったかも・・・

まあ、2ヶ月とは言っても25番バスに乗るのは1週間に1回程度だったので、10回くらい乗って初めて聞き返されずに理解してもらったってことだな。

言葉は耳からが基本

今までと何が違ったのか?

以前会社の通訳に「区切っていえば通じますよ」と言われたので極力そうしていたが、全く効果はなかった。

会社でも何度かタイの人相手に練習したがダメだった。
会社のタイの人は「分かる」とは言ってくれるが、車掌に通じないでは話にならない。

同じことしてもダメなので、車掌に聞き返された時や他の乗客が「หัวลำโพง」と言っているのを必死に聴き取った。

その結果やはりหัวフアとลำ ラムの音が微妙に?いや決定的に違うと再認識し、その音をなぞるように何度も練習したのだ。

オレの場合、文字も声調も理解しているので極力それに合わせようとしたのだが、よく考えてみればタイの人は文字や声調の法則なんて知らなくてもちゃんと発音できている。

そう、子供が言葉を覚えるのは理屈ではなく「音」からなのだ。

それと同じように何度も何度も練習して近づけるようにした。

日本人だって「銀」のアクセントと「横浜行」のアクセントの位置が変わる(関東アクセント)のを、理屈で覚えたわけではなく自然と身につけた。
タイの人だって同じだからね。

やっぱり言葉はしゃべって聴いていないと身に付かないということだね。

文字や声調記号で頭で理解するのではなく、音で覚える。
これが基本だと再認識させられた。

屈辱の日々を味わったが、こうして達成感を味わうことができた。
些細なことだけど。。。

ただし、もう一度言っても聞き返されない自信はまだない。

日々鍛錬ですなw

***

目標があるって楽しい~

次の目標は何にしようか?(゚∀゚)

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイ語&タイ語学校 | 14:46 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの闇?脳裏に焼き付いて離れない

今日のタイ語

แจ้งความジェーンクワーム=(警察などに)通報する

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

タイに来るようになって約18年、住んで10年経つが自分の身の回りで大きな事件は起こっていなかったが・・・

オレも護身用ショットガンが欲しいw

先日、パラゴンであった14歳少年による銃撃事件。
ニッポン人にも多少衝撃を与えた様で、Twitterやブログに多くの方が記事をアップしていた。
オレ的には「またあったか・・・」程度の受取りで大した衝撃を受けなかった。

14歳とはいえど、体格的にもほぼ大人と同じ。
何があっても不思議ではない。

個人的には可能であれば、護身用にオートマチック拳銃1丁とショットガン1丁持ちたいと思っている( ̄皿 ̄)

タイでの殺人事件は日本より多いと聞いているが、その多くは親族、知人間で発生している。
数年前にコラートのターミナル21で発生した無差別殺人や爆弾テロ事件は印象に残っているが。

いわゆる通り魔(突発的無差別)殺人は印象としてむしろ日本の方が多いと感じている。

調べてみると日本では過去10年間で23件の通り魔的事件が発生し、40人死亡、107人負傷している。

結構な犯罪大国だと思うよ、ニッポンも。。。

パラゴン銃撃事件なんて・・・

実は・・・
パラゴン事件の印象が薄い大きな理由がある。

事件当日の朝、いつものようにバイタクで出勤時、車がすれ違い出来ないくらい狭い近所のソイで異常な光景を目撃したのだ。

ソイに入った時、前方左側の道端に何かいつもと違うものが転がっているのを認識した。
最初は車かバイクにはねられた犬かな?と思っていたが。。。

近づくと犬よりも大きい・・・
子牛???でもこの辺に子牛なんていたっけ???

10m手前に来た時ハッキリと認識した・・・

人間だ!

女性が道端に転がっているのだが、その崩れ方は到底生きている人間に思えなかった。

げげっ

と思いながら目をそらしている間に通り過ぎてしまった。

少し先で運ちゃんに「通報しなくてもいいの???」と聞いたが返事はなし。

ソイの先端(大通りへの出口)はバイタク乗り場になっており、数人が死体の方向を眺めていた。
オレが通る前後にも何台もの車やバイクが通っていたが、皆そこには何もなかったように通り過ぎていく・・・

唖然茫然・・・

もしかしてオレ、幻覚を見ていたのか???
ハッキリと人間の女性が崩れ落ちているのを見たんだけど・・・

真相は不明

翌日まだあったら嫌だな~と思ったけどさすがになかった。
この件について翌日別のバイタクの運ちゃんにも聞いたが、返事なし・・・

たぶん皆知っているが話したくない、関わりたくないという気持ちが強いのだろうと思っている。

IMG_2164-1008.jpg

***

死体の女性には少し心当たりがある。

うちの近所に一人の狂女がいる。
がりがりに痩せ、いつも小汚い恰好(服自体はさっぱりした物を着ていた)で目の焦点が合わない年齢不詳(40-50歳代?)の女性が徘徊しているのだ。

昼や夜に出会うことはないが、大体朝によく見かけた

顔に白粉(おしろい)?(ビルマ人のタナカではない)を塗ったくって、ぴよこんぴょこんといった歩き方で歩いている。

最近は朝っぱら(オレの出勤時間だから6:30過ぎ)から大通りの歩道でラオカオ(タイ焼酎)の瓶を横に座り込み、訳の分からないことをつぶやいたり大声を出したり・・・

死体を見た瞬間その女性を真っ先に思い浮かべた。
ただ、オレの印象では死体の女性はガリガリには瘦せていなかったように思えたが、一瞬だったので見間違えかもしれない。

勝手な想像
1,朝からラオカオを飲んでいるような人なので急性アル中か突発的な発作(病死)
2,車かバイクにはねられた(事故死)
3,女性の存在を良く思っていない近所の住民がこr xxxした(殺○)

もし、死体がその女性であるならこんなところなのか?

皆、口をつぐんでいるところを見ると3の可能性も十分あり得る気がする・・・
1や2であっても、住民から疎まれていたので放置されてたのだろう。

道端に転がった死体

タイの闇を見てしまったのか?

今後その女性を長期間見かけなかったらそうなんだろう・・・
時々1-2wksくらい見かけないこともあったので、今後2か月で見かけなかったらそれが真相だと思うことにする。

夜酔っぱらって歩いて帰るときにその女性(本物でも幽霊でも)にばったり出会ったら・・・

怖すぎて想像したくないけどw

***

オレにとってパラゴンであった14歳少年による銃撃事件なんてどーでも良いこと。
この理由、ご理解いただけたでしょうか?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの人々 | 00:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラオスの日曜日にご注意!

今日のタイ語

เพลงชาติ プレーン チャート=国歌
英語ではNational anthem

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

前の記事でも書いたが、ラオスのお店は日曜は営業していないところが多い。
なのでなるべく日曜日を最終日(帰国日)に設定して行動するようにしているが、会社のカレンダーはなかなかそれを許してくれないのが残念だ。。。

9/17(日)
7:30過ぎ、小雨の降る中をもう一つの世界一のアレを食べに宿を出る。

店に近づくとなんだかいつもと違う雰囲気。。。
店の前と思しき場所にテントが出現している。
ま、まさか、大繁盛しすぎて路上にテーブルを設置し始めたのか?

自然と足が早くなる。

近づくと・・・
IMG_1861-1006.jpeg

ワットセーンの前で結婚式の披露宴?
そういえば昨日も空港からのバンで道端で披露宴をやっていた。

前回も見かけたような・・・

ラオスは至る所で結婚式・披露宴をやっているような気がする。
というか、ニッポンのように特別で閉鎖された披露宴会場ではなく、皆住宅街のど真ん中でやっているので見かける機会が多いだけなのかもしれないけど。

ん?
世界一のアレの店は???

振り返ってみると店はあったが・・・
IMG_1860-1006.jpeg

あれ〜、今日はお休み???

店の前で包丁研いでいたおじいさんに「今日、カオソーイ屋は休みですか?」と聞いたところ「今日はお休み、月曜日はやってるよ」とのこと。。。

過去に休業日に当たった記憶はないのだが、そりゃあ週に1日は休むよね?
運が悪かった。。。明日出直そう。。。

ということで、今回の滞在で2回は食べられると思っていた世界一のカオソーイはオアズケに(。>д<)

***

しかし、早朝から脳内がカオソーイ状態になっていたので別の店で食べねば。

いくつか頭に浮かんだ店の中でここを選んだ。
IMG_1867-1006.jpeg

Nang Tao

客はオレだけ。
カオソーイを注文して、追加でペプシを頼むと
「氷入れますか?ごめんなさいね、今日は私一人しかいないんで遅くなって・・・」と丁寧な言葉と共にペプシをテーブルへ。

うーん、ラオスの人は親切丁寧で礼儀正しくていいね〜(ただし若い奴はダメ(。>д<)

で、その瞬間TVから時報と共にタイ国歌が流れてきた
IMG_1862-1006.jpeg

ラオスの山奥で聞くタイ国歌
タイの子供たちは学校ではラオス国歌を、家のテレビではタイ国歌を聴いて育っていくのだろう。

IMG_1865-1006.jpeg

ラオスのカオソーイ
タイのカオソーイ(カレーラーメン)も好きだが、こっちの方が断然好み。

美味しゅうございました。
会計の時、さっきのおばさん、オレをタイ人と思ってか?タイ語で「อร่อยมั้ย」と聞いてきたので「ແຊບໆセェープセェープ」とラオ語で返した。

***

この日は他の店にも行ってみたが軒並み休業
IMG_1875-1007.jpeg
IMG_1876-1007.jpeg

IMG_1877-1007.jpeg
IMG_1877-1007-2.jpeg

下の2枚の写真のこの店は世界一不味いカオピアックの店だが、あまりにも日本人に人気なのでもう一度だけ試してみようと行ったのだが「臨時休業」だった。
たぶん不味すぎてつぶれたんじゃないか?と思っている。

ルアンパバーン”迷店”ファイル【1】日本語"広告”のあるカオピアック屋・ワットシェントーン近く・・・カオピアック・セン・シェントーン

夜は前の記事に書いた通りオバマ・ココナッツの店で偽物フィッシュ&チップスを食べた。

ラオスは麺類以外はちょっとダメだな・・・

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2023ルアンパバーン【2】9月 | 14:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ルアンパバーンでオバマ・ココナッツ

今日のタイ語

สาหร่าย サーラーイ=海苔をはじめとする海藻全般

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ルアンパバーンの話、少し間を開けてしまいましたが再開します。



世界中のいろんなところに行ったが、夕食難民になるのはチェンライ、ビエンチャンとここルアンパバーン

ラオスは元々外食文化が発達していない?のと日が暮れたら皆寝る?という習慣で、外人が多い場所以外は夕食難民になる

ルアンパバーンは外人旅行客が多いのでそれなりに店はあるのだが、開いている店はどこも閑散としていていつも困る。
多分11-2月の乾季には賑やかになるんだろうけど。。。

本当は地元民が通う店に行きたいのだが。。。

ノリは海に限る

Google先生に聞いたKhaiphaenという店に行こうと思ったがこんな表示が・・・
IMG_1881-1003.jpeg
IMG_1880-1003.jpeg

もう一つ見つけた店も外人観光客ようだったのだが、店は結構広いのだが客が1人もおらず店に入る勇気が出ず。。。

9月16日(土)の晩飯

しょうがないので前回と同じこの店に
IMG_9278-0406.jpeg

ここは一皿の量が異常に多く一人で食べるのに適していないがここ以外に思いつかなかった。
それに足を引きづっているので500m以上離れた場所に行けないのもあった。

メニューの種類はラオス料理、タイ料理からピザや洋食が豊富で迷う。
IMG_1856-1005.jpeg

結局注文したのはこの2種類

メコン川の川海苔(川苔)を揚げたもの
IMG_1858-1005.jpeg

この茶色に濁った川の川苔(のり)・・・
IMG_1899-1005.jpeg

まあ、濁りは土だから良いのだが、生活排水全てを垂れ流している(はず)の川海苔ね~と思ったが名物らしいので注文
この店にしては比較的早く出てきた。

味は?
うーん、海苔の味がしない・・・
やっぱり海苔は海のがいいねー
表面についてるゴマの味しかしなかった・・・

もう一つは鴨のラープ
IMG_1859-1005.jpeg

前回は激辛でさすがのオレでもギブアップするくらいの辛さだったが、今回はなぜか全然辛くなかった。
が、いかんせん量が多すぎて食べきれず・・・

この店の料理は基本3人前と思った方が良い(°ロ°;)

味はまあまあ、10数年前にビエンチャンで食べたラオスのラープは激うまだったが、それ以降ラオスで旨いラープに出会っていない。。。
どこかいい店知りませんか?

利用されまくる米国大統領w

9月19日(日)の晩飯

ラオスはヨーロッパのカトリックの国の様に日曜日は休みの店も多い。

やっぱり違う食堂に行きたかったのですぐ近くのMekong Sunset View Restaurantというベタな名前の店へ。

IMG_1905-1005.jpeg
IMG_1906-1005.jpeg

サンセットの時間帯はまだ暑いので完全に日が落ちてから入店
風が心地よい

麺類以外のラオス料理はもう飽きた(基本的にタイ料理に似ているか、単に食材を焼いただけのものが多い)ので、メニューにあった「イギリスの定食の王様」フィッシュアンドチップスを注文。

メニューの写真はこんな感じ
fish and chips-1005

実物
IMG_1909-1005.jpeg

まあ、100バーツそこそこで期待したオレが100%悪い(。>д<)
でも味は悪くなかったよ(゚∀゚)

で、帰りがけに店内にOBAMA COCONUTとオバマ元大統領の写真付きデカい垂れ幕(?)があったので、店員に「なんでオバマココナッツなの?」と聞いたところ・・・
IMG_1902-1005.jpeg
IMG_1911-1005.jpeg

以前、オバマ大統領がこの店に来てココナッツを飲んだのよ

「この店?」

そうよ!

だそうです。

これ私よ!
上の写真の左上にオバマ大統領と写って女性が店主だそうです。

言われてみれば顔が似てる(゚∀゚)

ロイター記事より
オバマ米大統領がラオスの古都訪問、仏教寺院など見学
Obama drinks coconut water to cool down in Laos

obama coconut-1005

***

以前、ベトナムのハノイのブンチャ屋も訪れて、コンボオバマというメニューもあったね〜( ̄皿 ̄)

オバマ前大統領も来店したBún chả Hương Liên(ブンチャー・フオンリエン)《2017ハノイ(9)》
さすが世界の大統領だけあって、どこでも宣伝に使われているんだねー

今度はどこでオバマと出会うだろうか?

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2023ルアンパバーン【2】9月 | 22:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

25番ではなく536番バスを選ぶ悲しい理由

今日のタイ語

หัวลำโพง フアランポーン=バンコク中央駅のこと
หัว フア=頭
ลำโพง ランポーン=スピーカー

「スピーカー頭」の意味だがなぜか?

かつてはทุ่งเลี้ยงวัวトゥン リアン ウア=牛の牧場があり、この地に ต้นลำโพランポーンという名の木がいっぱいあった。それによりทุ่งวัวลำพองトゥン ウワ ランポーン=「ランポーンの木のある牛の牧場」と呼ばれるようになり、後にหัวลำโพงフワランポーンと呼ばれるようになった。

つまりหัว は頭ではなくวัวウア=牛から来ている。

ลำโพง ランポーンの木から来ている

なぜลำโพง ランポーン=スピーカーなのかというと、このランポーンの花は昔の蓄音機のスピーカーのような形をしていたから

ランポーンの花
ランポーン-1001

蓄音器のスピーカー
VictorVPhonograph-1001.jpg

รู้จักย่านหัวลำโพงแบบเจาะลึก
ตามหนังสือประวัติศาสตร์หลายฉบับ ระบุว่า ย่านหัวลำโพง เคยเป็นทุ่งเลี้ยงวัว และมีต้นไม้ชนิดหนึ่งคือ ต้นลำโพง ขึ้นจำนวนมาก จึงเรียกย่านนี้กันว่า ทุ่งวัวลำพอง เช่นเดียวกับชื่อวัดหัวลำโพง ที่เรียกกันว่า วัดวัวลำพอง แล้วก็เรียกกันผิดเพี้ยนจนมาเป็น “หัวลำโพง”

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

で、最近ではこの2ルートを主体にして帰っているが、実は536番バスのルートに偏重しているのだな。。。

快適通勤ルートを探せ!/25番バス
快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス

もういちどこのルートの詳細を書いておく

1、25番バス+MRT
パークナム/ベーリン間のBTSで降りて25番バスに乗り換え、フアランポーンで降りてMRTで帰る。
IMG_2012-1001.jpeg
夜のフアランポーン駅

2、536番+12番バス
パークナム/ベーリン間のBTSで降りて536番バスに乗り換え、戦勝記念塔で12番バスに乗り換えて帰る。
IMG_1796-0915.jpg
夜の戦勝記念塔

どちらもバンナー交差点付近から高速に乗るのだが、距離的には2の方が近いのだが渋滞にハマる率は2の方が高く、どっちもどっちってとこ。

参考:ケーハ/ベーリン間のBTSは無料。

だが、最初に書いた通り最近は536に偏重しているのだな・・・
それはなぜか?

タイ語が通じないから(。>д<)

「フアランポーン」が絶望的に通じない

ノンエアコンバスは基本的に定額(8 or 10バーツ)なので乗ってから降りるまで言葉を発する必要はない。
一方、エアコンバスは距離制運賃なので自分の降りるバス停を車掌に告げなくてはならない。

25番バスの基本(オレンジバス)はバンナー交差点から高速に乗ってフアランポーンで高速を降りる。
終点はターチャン(チャオプラヤ川のボート乗り場)だが、フアランポーンで1/3くらいの乗客が降りる主要バス停。
IMG_1708-0911.jpeg

ちなみに25番の青バス(エアコンバス)は高速に乗らずスクムウイット通りを走り、エカマイ近くが終点(多分)。
IMG_1982-1001.jpeg

オレンジバスに乗って車掌に「フアランポーン」と言うと100%一発では通じない

よくても、しばらく間を空けてから「หัวลำโพง ?」と言われるのだが、ひどい時は3回言っても全く通じない。

例えば、東京駅始発高尾行きの電車で「シンジュク」と言えば多少発音が悪くても「新宿」と分かるよね?
博多駅で「シンジョク」と言って???ってのは理解するけど。

そうなのだ、車掌に誰もが知ってる主要バス停を言っても通じないのはかなりのショックだ

聞き返された時のหัวลำโพงの発音が微妙に違うのは分かるんだが、その僅かな違いでも通じないのがタイ語なのだ。

536番バスで降りる戦勝記念塔(อนุสาวรีย์アヌサワリー)」は完璧に通じて聞き返された事もない。

だから536番に乗るようになってしまったのだよ。

タイの人に聞いてみた

かなりショックだったので、会社のタイ人女子にことの経緯を説明してオレの発音を聞いてもらったが「分かるよ」と。
その女子の発音を何度も聞いたが、確かにオレとは微妙に違うのだが、彼女は理解してくれた。

多分、毎日のようにオレの下手なタイ語を聞いているので外人慣れしてるねかもね?

で、会社にいる通訳にも同じように聞いてみたら「分かる」けど、หัว・ลำ・โพง hǔa lam pʰooŋと分けてしっかり発音した方が良いとアドバイスをもらい、発音チェックもしてもらった。

が、それでも最低1回は聞き返される。

通訳は日本語ペラペラなのだが「私も日本で通じなくて困ったことがある。ザジズゼゾやツの音が苦手(元々タイ語には無い音だから)」と慰められたよ

昔はคลองเตยクロントゥーイの発音がなかなか通じず、バスの車掌に直接指導された(゚∀゚)こともあったけど、今では1発で通じるようになった。

でも、หัวลำโพงhǔa lam pʰooŋは何度試してもダメで自信を無くしたって訳。

どこが悪いのか?

会社の女子、通訳や車掌の発音と違うところは、個人的に

ลำ lam

の箇所だと思っている。

日本語に声調はないが、その代わりにアクセント(強く発音する箇所)がある。
何も考えずにลำlamを発音すると、l amとLの音を強く発音しがち(関東育ち)。

しかし、タイ語には声調が5つあり、このลำ lamは平声なのだな。
Lの音を強くいうとหล้ำ(こんな単語があるのかは知らない)のように第三声調=∧に聞こえてしまうのかな?と思っている(勝手な判断です)。

タイ語の5つの声調でこの平声(どこにも抑揚を付けない発音)が一番簡単そうで実は一番の苦手。

他は意識すればある程度できるが、平声音だけは日本語のアクセントに引きづられて無意識のうちに声調を変えてしまっていることが非常に多い。

もちろん、หัว hǔaもโพงpʰooŋも日本人には難しい発音なので完ぺきではないのだが。。。

フアランポーン問題

注:以下のリンクは無断転載です、すみません。

このフアランポーン問題はずいぶん前から「タイ語大好き」さんが提起していたのだが、まさか自分に降りかかってくるとは思っていなかった(。>д<)

普段、フアランポーンという単語を使う機会は基本的になく、今回の通勤ルート変更でほぼ初めて使って認識したのだ。

フワランポーンが通じない

日本人のタイ語が通じないワケ

タイ人女子も通訳からも「アンタの発音で分かるよ」の一言で済まされてしまうので、ここはもう意地でも一発で通じるまで(聞き返されないレベル)まで修練するしかないね。

ちなみに、ある日25番バスに乗ったら前日と同じ車掌だった。
前日この車掌にも2回「ファランポーン」言ってようやく通じたのだが、この時は「あっ、またこの外人だ」と思ったのかニコニコしながら来てオレの「ファランポーン」を聞くなりหัว・ลำ・โพง hǔa lam pʰooŋ
と何度か発音矯正してもらったのだ。

聴けば微妙な違いは分かるがそれを再現できないもどかしさがある。

自分だけ取り残されたくないので
みんな、25番バスに乗って「ファランポーン」に行こう!そして「ファランポーン」問題に巻き込まれてくれ~!


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイ語&タイ語学校 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一時帰国&ハノイ滞在チケット発券しました

今日のタイ語

กลับญี่ปุนชั่วคราวグラップ イープン チュアクラオ=日本一時帰国

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

年1回の日本一時帰国。

別に2回以上行っても良いのだけれど、会社が旅費を負担してくれるのが1回だけだし、もうニッポンでの資材調達も飽きてきたので1回でちょうど良い。

ただ、たまには大阪とか博多で食べ歩きをしたいな〜とは思っている。

当然の途中下車(降機)

バンコクから日本に行くにはベトナム上空を通って台湾をかすって向かうのが普通。
じゃあ、ベトナムで途中降機しよう!と思うのは当然の成り行き。

昨年は
往路:BKK→SGN→NRT
復路:NRT→HAN(ストップオーバー)→BKK
のベトナム航空通しで発券。

【前回の反省点】
1、復路でハノイに寄ったが、日本で調達した資材で重いキャリーバッグをハノイの街で転がして宿へ行くのが辛かった。

2、復路の経由便は疲れるだけ。

3、ベトナム航空の東南アジア間は預け荷物が23kg1個だけ※(1)で、買いたい物を我慢した。


※(1)
日本⇔ベトナムは23kgx2個なのだが、ベトナム⇔タイは1個だけ。
後者に引っ張られ日本⇔タイは23kgx1個になってしまう。
これは使用機材(日本⇔ベトナムは大型機、ベトナム⇔タイは小型機)によるんだと思う。

ただし、ベトナム航空の機内持ち込み荷物は12kgまでOKなので、23+12=35kgまで積めるので実質障害はない。

この反省に立って今回発券したのは
(1)BKK→HAN(ストップオーバー)HAN→NRT/ベトナム航空
(2)NRT→BKK/タイ航空

と片道づつ別のエアラインで発券した。

これで荷物が軽い往路でハノイの滞在、帰りは直行便(預け荷物30kg)のタイ航空を選択する事で楽チン&買い物三昧を楽しめる(30+7=37kg、ベトナム航空とは2kg差だが、預け荷物の+7kg差はうれしい)。

今回の発券は?

(1)BKK→HAN(ストップオーバー)HAN→NRT/ベトナム航空
10,560THB


ベトナム航空はフラッグキャリアの中でも比較的安く買えるエアライン。
しかも、片道でも往復でもそれほど遜色ない価格(片道発券≒往復の半額)で買えるエアラインなのだ。

できるだけ安いフライトを選んだ結果、ハノイ発が00:30amという少々厄介な時間になってしまったがしょうがない。
ハノイの定宿のお姉さん(オーナー)に頼んで20:00チェックアウトくらいにしてもらおうと思ってる。

(2)NRT→BKK/タイ航空
12,570THB

これが旅行会社(EXPEDIA)経由で発券した片道チケット。
そんなに安くはないが、日付が限定されている中ではまあまあ。。。

これ少々問題が発生してしまい、予約変更=日付変更(の差額で)+3,000THBかかってしまった。

※EXPEDIAを利用する際は必ずEXPEDIA THAIを選択するように。
日本のサイトより安い場合が多い。
単なる為替差だけでは説明がつかないほど差がある場合がほとんどだ。

タイ航空に乗るのは2020年のインドネシア出張以来の3年ぶり、タイ/日本間で乗るのは2018年のセントレア↔︎BKK以来の5年ぶり、東京↔︎BKK間で乗るのは2017年以来の6年ぶりだ!

さようなら・・・たぶん人生最後?のビジネスクラス搭乗、BKK→NRT

NRT→BKKに限って言えば2016年以来の7年ぶりになる

最後のTG ビジネスクラス&成田ANAラウンジか?NRT→BKK(TG677)

thaiairways-0930.png

エアライン選びは安さだけではない!

よく、血眼になって安いチケットを探している方もいるが、一時帰国費用は会社負担なのであくまでも自分に有利な面だけでフライト選択した。

オレも昔は安いチケットをよく探していたが、エアアジアやベトジェットに乗るくらいならフィリピン航空、ベトナム航空やスクート(時々シンガポール航空でも激安チケットが出る時もある)などのフラッグキャリアが好み。

えっ?スクーとはLCCだ!って?まあね、でも機材も新しい787だしオレ的には準フラッグキャリアだと思っている(゚∀゚)

エアアジアの日本発着では1度だけ利用、あまりの酷さに検索対象から除外した。

ベトジェットは一度も乗ったことがないし、乗りたいとも思わない。

ピーチ、以前はタイ/日本を飛んでいて台湾/沖縄で一度利用したが、日系はやっぱりダメだと思った。

昔は半島発着フライトが安かったが、今はどうなんだろうね〜?

激安LCCは基本「安かろう悪かろう」で、フィリピン航空他はコスパという面で断然いい。

超意外!世界最高品質のエアラインに認定!フィリピン航空《復路フライト・NRT→MNL&MNL→BKK編》ありがとう!フィリピン航空

***

今回は一時帰国という名目だが、ハノイ滞在=5泊、日本滞在=5泊という計画(゚∀゚)
日本は4-5泊がちょうどいい。
それ以上いると飽きてくるというか、日本の嫌な面が我慢できなくなる?

タイではまず食べることができない「不味い立ち食いそば」を食べたいな〜
あとは鰻かな?

日本食にそれほどこだわりがないので、5日もあれば十分だろう( ̄皿 ̄)

本当はBKK→LHR→NRT→BKKを発券したいんだけど、まあしょうがないね。。。

ちなみに出発はまだ先の11月です。
少しはピリッと冷たい空気に触れられるかな?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| ■日本2023 神奈川 | 00:03 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |