日々是タイ語の勉強・・・読解編
勉強ってやっぱり辛くて大変でうんざりするもんだけど、その結果得られるものはそんな嫌な事を吹き飛ばしてくれるハズ、と信じてやってるんだけどね。。。
でもね、「やっぱり楽して習得」ってワケじゃないけど、少しでも倦怠感を忘れて勉強できる教材がないか?って色々探していたんだよね。。。
FMラジオ聞いたり、TVのニュース聞いたりしてはいるけど、やっぱり早すぎて単語は拾えるけど追いつかないってのが現状で、良い加減疲れてきた55
読みの方は小学校の社会科の教科書をやろうと思ってるんだけど、最近良い教材を見つけたんで紹介しましょう♪
【読解編(速読)】
それがコレ↓
เที่ยวญี่ปุ่นกันมั้ย? 日本が大好きmarumura
これ、日本好きな人が日本について書いたHPというかブログ
タイ語学習者にも有名なのかな?その辺は知らないけど。。。
結構な頻度で更新されている。
この記事のライターやwebの管理者の実態はよくわから無いけど、まあよく日本に来る(普段は仕事、たまに旅?)人が日本で起こった出来事や日本についてタイ語で発信しているって内容。
一回の記事が結構長文なんで全部読むと疲れるけど。。。
なんでもそうだと思うけど、やっぱり初心者にはバックグラウンドを持っている記事って理解しやすいんだよね〜
いきなり「タイの軍事政権の行方」とか「ボツアナ共和国の行政制度について」とか「ロシア文化と民話」なんて文章読んでも、タイ語は分かるけど内容が理解できない。。。なんてなりそうだし55
でも、この記事は日本に関する記事で、タイの人の視線で書かれた記事ってオレにはまだまだ新鮮で結構興味深く読めるね〜
長文で疲れるし、分からない単語も出てくるけど、比較的わかり易い文だと思う。
オレの場合の使い方
1、分からない単語が出てきても辞書は使わないで、できるだけ文脈から判断して先を読んで大意を掴む。
2、分からない構文が出てきた時は(文が長くて全体の意味が???になった時)もう一度だけ読み返す。
3、但し、知っている単語で思い出せない時だけ単語帳で確認する。
4、知らない単語で頻繁に出てきて重要そうな単語だけは、読み終えた後に辞書で調べて見る。
これにより・・・
1、速読速解の練習になる。
2、忘れていた単語を実際の文の中で思い出すことにより、より記憶されやすくなる(たぶん)。
って感じかな?
まだ読み始めて1−2wksなんで効果は全然出ていないけど(当たり前か?)結構楽しんで読んでいる自分がいるね〜
勉強方法なんて100人いれば100通りあって、どれが良いのかなんて言えるわけないけど、やっぱり日々タイ語の文章に慣れるって絶対必要だと思う。
学校に通っている時は、駅や人通りの多いところで配っている「MtoF」っていうフリーペーパーを流し読みしてたけど、この記事の方が分かり易いし興味があるんで長続きしそうな感じだ♪
次回はヒアリング編
なかなか面白かった、うん♪タメになった♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
↓↓

にほんブログ村
↑新着記事が無いときも一日一回ポチッとお願いします♪
↓これもお願いします♪


| タイ語&タイ語学校 | 10:49 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
わからない単語や文法がいっぱいあるものの、タイ人が日本のいろんなことについて書いてるのは私のようなタイ語初心者にはとっつき易いです。1つの記事を理解するのに何時間かかるかわかりませんけどね(笑)。長文をできるだけ早く読んで理解するにはいい訓練になるかと思います、教材として参考にさせていただきます!
| MoChit | 2015/11/23 22:36 | URL |